2014年を振り返る

 2014年が終わろうとしています。振り返ってみると、今年は偽物が暴かれる年だったような気がしますね。

 

 さっきテレビを見ていたら、佐村河内さんのゴーストライターだった、新垣さんが出ていました。バラエティーの番組で、ちょっと失礼な演出もあったりして、でも新垣さんは番組のためにオーケストラの曲をかいていて、自らもピアノを演奏していて、それが素敵でした。

 新垣さんをみんなで笑う、みたいな感じにならなければいいなあと思っていたのですが。特に壁ドンをやらされてたところはハラハラしてしまいました。

 でも大久保さんが、最後新垣さんを抱きしめていて、ちょっと感動です。
 大久保さんの心遣いが伝わってきたから。あれは、新垣さん嬉しかったと思うなあ。
 私の中で、大久保さんの株がどーんと上がりました。

 そして、新垣さんのことも、堂々としていて素晴らしいなあと思いました。バラエティーに呼ばれるっていうのは、たぶん制作側のどこかに、「ばかにする」部分があると思うんですよね。みんなに笑われる画、というのを期待してるわけで。

 でも、新垣さんはいつも堂々としてます。声は小さいけど(^^;
 決して卑屈ではないんです。それは、自分の中に絶対的な音楽というものを持っているからなんだろうなあと、想像しながらテレビを見ていました。

 佐村河内氏は、人を威圧する言動をする人だなあと、会見などを見て思いましたが。たしかにそういう押しの強さに押しきられるように、ゴーストライターを続けてきた新垣さんですが。本当の強さとか、自信とか、そういうものは佐村河内氏には絶対負けてないです。

 ゴーストライターを告白した強さ。その背景には、音楽があって。それは、新垣さんにしか作り出せない、オリジナルの強さです。

 

 とても強い人だなと思います。本物の人っていうのは、強いんだと思います。

 2014年といえば、STAP細胞の一件も、結局、うやむやのうちに終わってしまって。小保方さんの、きちんとした説明と謝罪がなかったのは残念です。
 200回以上作ったという言葉は、なんだったのかと。そして誰も責任をとっていないのが不思議です。理研という組織の倫理が問われるところで。
 とりつくろった嘘は、いつかはばれるものです。

 偽物が本物を演じても、長くは続かないんだなあと。そんなことを思った年でした。

 私自身にとっての今年は。
 一番大きかったのは、あるソフトの講義を、3か月くらい受けて、久々に学生気分を味わったことでした。テスト前には必死になって作品仕上げたり、夜中過ぎまでパソコンに向かったり。
 私は昔、家庭教師とか塾の講師をやっていた時期があって、教える立場というのに慣れていたのですが、いざ自分が教わる立場になってみると、教師というのは向き不向きがあるなあと、つくづく思いました。

 二人の先生から教わっていたんです。二人は、教え方が全然違う。A先生は、どんな質問にも的確に、淡々と答えてくれるのに対し、B先生は、面白くしようとしていろんな茶々を入れてきて、答えを聞くまでにすごく時間がかかる。

 私は断然、A先生派でした。
 限られた時間に、できるだけたくさんのことを教わりたいから。

 B先生は、質問をすると、まずこう言うのです。
 「どうしたら、そうできると思う?」

 これには閉口しました。自分でいろいろ操作を試してみて、できないから聞いているのに。どうしたらそうできるか?なんて、わかったら最初から聞いていません。

 B先生はおそらく、自分で考えさせるために、安易に答えを教えないポリシーなのでしょう。けれど、生徒がどうしてもうまくいかなくて、それなりに勇気を出して質問したことに、なぜすぐ答えてくれないのか。

 結局、答えを知る前には、いろんな雑談が入ったり、冗談が入ったり。

 私は、だんだんB先生には質問をしなくなりました。B先生は講義している分野では専門家でありたくさんの知識をお持ちですが、教師としては教え方が下手なのです。

 私はずっと、なにかを教えるということは簡単で、誰にでもできると思ってきましたが。B先生に会って、教えることもひとつの特技なのだなあと、初めて気付いたのです。
 生徒が、いかに効率よく、知識を身につけられるか。それは、先生自身の知識量というよりも、教える能力に、大きく影響されるのだと、身をもって知りました。

 今年もあとわずかです。ありがとうございました。
 来年も素敵な年でありますように。 

雨上がりの街

 映画を見た後、雨上がりの街を歩いて家まで帰りました。到底、バスに乗る気にはなれませんでした。
 雨は、すべての穢れを流してくれたようで。空気まで清浄になった気がします。

 いつも通る道とは反対の、イチョウの並木道を通りました。ここのイチョウは、銀杏が落ちないので臭くないのです。
 黄色くなった葉が落ち、歩道に降り積もっています。避けて歩こうにも、一面を覆い尽くしていて無理です。そっと枯葉の上に足を下ろすと、雨に濡れた葉はカサとも音をたてず。ふんわりと体重を包み込みました。まるで、絨毯の上を歩いているみたいです。

 ふかふかのイチョウの絨毯が、どこまでも続いていて。歩いていると、いろんなことを思い出しました。映画だけでなく、ずいぶん昔のことも。

 行く手の上空に、満ちていく途中の月が見えました。明日は上弦の月です。

 美容院に寄って髪を切ったので、いつもとは違うシャンプーの匂いがします。髪に手をやると、いつもと違う自分で、不思議な感触です。

 ここの美容院。行くたびに違う匂いのシャンプーで、それがひそかに楽しみだったりします。ポイントが貯まると、シャンプーをくれるのですが、同じシャンプーでも家で洗った時と、なにかが違うような気がして。

 だから、その美容院で髪を切り、シャンプーをするのが楽しみです。ふわっと、なにかの拍子に微かに香って、一日いい気分になれるから。ワックスやジェルを、おつけしてもよろしいですかと聞かれるのですが、たいてい断ります。
 さらさらになった髪のまま、歩くのが好きです。そのままどこかへ出かけるときには、何かつけてもらうときもありますが。

 もう、後は家に帰るだけで。自由だから。

 空気のひんやりした冷たさも、好きです。この季節にしかない、せつなさがあります。

もしもカルモヂインの田舎に行けたなら

 昨日はあるイベントの行われている植物園へ行ってきた。土曜日だし、当たり前といえばそれまでだが、とにかく人が多い。

 広々とした敷地には、人があふれていた。ちょっとすいてるなと思うところを歩いていても、次の瞬間には人の流れが変わり、人だかりができていたりする。人が人を呼ぶ、というのは実際、あると思う。人だかりは人だかりを呼ぶ。イベントと休日の相乗効果で、今日の植物園はかつてないほどのにぎわい。駐車場ももちろん満車。どこを歩いても人から逃れられない。

 一息つこうと、人のいなそうな木陰に座りこんでも、まるで人影に引き寄せられるかのように、にぎやかな家族連れが通りがかったり。

 もう東京には住めないなあ、とぼんやり思った。

 かつて、そこに当たり前のように暮らしていた自分を遠く感じる。今の私は、もうあの不夜城のような空気にはなじめないだろうな。
 好きな場所だし。思い出はたくさんあるし、懐かしくて楽しくて、遊びにいくことはあっても。生活の拠点をあそこに置き、そこで生きるということはもうないなあ。そんなことを思った。

 満員電車や、道を歩けば時間を問わず誰かがいる環境、いつも誰かが周りにいる、という感覚。

 その感覚を、不快と感じる自分がいる。

 森の中で、ひとりでいる快適さを思ったり。

 昔、寂しがり屋の人の話を聞いたことがある。急に人恋しくなったとき、、意味もなく賑やかな場所へ出かけたりすると。
 たとえば混む時間のスーパーとかね。
 そして、うろうろとする。ただそれだけで、気持ちが楽になるのだという。自分が世界で独りぼっちじゃないということが、認識できるんだとか。

 私にはその気持ちはわからなかった。そんな目的で、スーパーへ足を運んだことはないから。
 逆に、人疲れして、誰もいない自然の中に逃げ込みたくなったことは何度もある。

 

 寂しいと口にする人を、甘えだと冷めた目で見たこともある。
 世の中には寂しさなんかよりもっと、つらくて苦しい感情があると思ったから。

 

 けれど。深く「寂しさ」について考えていくと、結局は、「じゃああなた本当に世界中でひとりぼっちの状態になっても楽しいの?ずっと平気なの?」という疑問に辿りつく。

 ある日気付いたら、世界には自分以外の誰もいませんでした。最初の一日はのんびりできるかもしれない。だけど一年後、そして二十年後。その世界に楽しみは残っているのだろうか。

 人以外の動物を、仲間として生きていくとしても。
 そりゃあ動物は可愛い。裏切らない。けれどそこに、生きる喜びみたいなものは、残っているのだろうか。

 ないだろうな、と。いつも、私の結論はそこに行きつく。

 動物は可愛いが、人ではない。
 生きる上での究極の幸福は、人との関わりにこそ、あるのではないだろうか。

 昔、私が憧れていた人が、「そりゃあ最後は人間だよ」みたいなことを言って。私はしみじみと、その言葉の意味を考えたものだ。

 その人は、一人が好きな人だった。誰かといるより、一人を望んでいるように思えた。だからその人の口から、「最後は人間」という言葉が出てきたことが、とても不思議で。

 何度も何度も、考えたものだ。

 しかし今あらためて、自分自身のこととして考えてみても。感情の揺れは、結局のところ、人によってもたらされるものが一番大きい。
 自然の中で美しいものに感動しても、それよりももっと大きな、圧倒的な幸福のうねりをもたらせてくれるのは、人間だ。

 音楽や小説、映画、そして言葉そのものなどなど。自分の心に共鳴するものに触れたとき、心は大きく動く。それは、表現された物の中に、その人の心を見るから。

 誰かの心に、自分と同じ部分をみたり。あるいは、自分にない新鮮な驚くべきものを発見したり。
 それが喜びで、幸福で。それ以上のことなど、あるのだろうか。

 西脇順三郎さんが描くカルモヂインの田舎には憧れるけれど、もしその世界に永遠に飛ばされたら、きっと私は元の世界が恋しくなると思う。

 今、Polina Gagarina の歌う  Kolybel`naja という曲を聴いているのだが、初めて聴いたとき、カルモヂインの田舎という言葉を耳にしたときと同じ、強烈な異国感を感じた。異国感というのが、正しいのかどうか。もはや、同じ次元世界でさえ、ないのかもしれないとも。

 それは、日本語じゃないからというだけではなくて。音から伝わる世界が、まるでこの世のものとは思えなかった。

 懐かしくて、美しくて、遠い場所。その場所が何かを、強く訴えているような。

 気になって、曲の歌詞の意味を調べてみた。英語に翻訳してくれたサイトがあったのでそれを見たが、歌詞が曲をそのまま伝えているようには思えなかった。
 むしろ、音から伝わるのはもっと何か。別の、それ以上のもののような。

 だから、この曲に関しては、歌詞はあまり大事ではないのかもしれない、と思う。言葉の意味がわからなくても全然構わない。音が伝えるメッセージや印象が、言葉以上のものを雄弁に物語っている。

polina gagarina が描くその場所は、とても美しい。行ってみたいと、単純にそう思った。 

今年の私的薔薇No.1は『宴』に決定

 今年も薔薇の季節がやってきました。何度か薔薇園に通って、多くの薔薇を鑑賞した上で決めた、私的薔薇No.1 2014は、『宴』でありますヽ(´▽`)/

 まさにQueen。薔薇は、King ではなく Queen だと思いますが、堂々たる風格と美しさで、薔薇らしい薔薇だと思いました。『宴』。

 京成バラ園芸の作ということですが、日本人がこれを作ったなんて素晴らしいなあと。薔薇の本場はヨーロッパというイメージありますが、日本でこれだけの素敵な薔薇が生まれたなんて、誇らしい気持ちになりました。

 なにより、私が通う薔薇園の風土に合っているのか、生命力に満ち溢れていたのです。他の薔薇たちより一段と、力強い。生き生きと、空に向かって凛と頭をもたげ、つんとすまし顔で風に揺れていました。

 薔薇は、雨上がりの後が一層、美しいです。雨上がり、開園後すぐのまだ人が少ない時間に、花や葉に光る露をまとわせて佇む様は一際、幻想的です。ひとけがない静けさの中で、朝一番の姿を楽しむのは贅沢な時間だと思いました。

 『宴』は、薔薇らしい薔薇、だと思いました。花の大きさも大きく、一輪だけで相当の存在感があります。そして咲く姿の尖り具合だとか、花が開いて散るまでの姿、その最初から最後まで、品があるのです。
 そう、特に花びらが開ききって、枯れてしまうときの姿は、大事だと思います。薔薇の種類によっては、とても残念な感じになることもあるので。
 やはり薔薇には、最後まで薔薇らしくいてほしいものです。たとえ色褪せても、花が開ききっても、そこには品がほしい。
 その点、『宴』は最期まで美しさを失わない花だなと思いました。

 そして香りも。薔薇を想像して鼻を近づけたときそのままの、想像通りの香り。衒いのない、素直な薔薇の芳香。

 その他、薔薇園で気が付いたことといえば、やっぱり紫系の薔薇が弱々しかったことでしょうか。どうしても、他の薔薇とくらべると、生命力の弱さが際立っていました。ものすごく手をかけているのに、立ち姿がやつれているようで。

 去年、中でも、大丈夫かなと心配していた紫の薔薇、『青龍』。やはりというかなんというか、一度全滅してしまったようで。違う場所に、五株新たに新しく植えかえられていました。大事に見守られている五株。この先、元気にすくすく育つといいなあと思いました。

 『青龍』とか『ブルーヘブン』は、最も青に近い薔薇と言われているようですが。青に近いということは、それだけ弱いということなのかもしれません。近くにあった『ブルーヘブン』も、なんだか俯いて元気がないように見えました。つぼみのときは、白に見えます。花が開くと、そこにすこし青色が混じるような感じ、です。

 紫の薔薇で、今年元気に見えたのは『ブルームーン』。つぼみのときは、赤いんですね。赤の因子は、強いのでしょう。『ブルームーン』は元気に咲き誇っていました。

 それから、元気といえば『ヨハン・シュトラウス』。私がもし家で薔薇を育てるとしたら、育ててみたい品種の一つです。白に、ぽっと頬をそめたようなピンク。
 『ヨハン・シュトラウス』に、私はあどけない西洋の少年のほっぺを想像します。

 そしてその近くで咲いていた『花嫁』の方は、和装の日本人花嫁の恥じらう頬を想像しました。角隠しの下の、白粉。
 同じ薄ピンクの薔薇でも、並んで咲くとその違いは明らかです。色のもたらすイメージが、ふたつの薔薇では大きく異なるのです。『ヨハン・シュトラウス』の方は、赤というよりサーモン系の色が出ているのかなと思いました。『花嫁』と並べるとオレンジっぽいです。

 そして元気な薔薇でもうひとつ、いいなと思ったのが『LOVE』でした。赤い基本形の薔薇なんですが、花びらの裏が白いのに感動しました。裏側が、思いがけず白なんです。

 『LOVE』という名に合っているなあ、と。真っ白な心から生まれる、情熱の赤。愛の深さ、その後ろをそっと覗きこんだら、そこにあるのが何物にも染まらない白だなんて。そこから生まれる赤だからこそ、よけいに美しく思えました。

 

 そして今年、長年不明だった、自宅の片隅に咲く薔薇の名前が判明しました。薔薇園に、そっくりの薔薇があったから。たぶん間違いない。

 それは、赤に黒を混ぜたような、重厚感のある薔薇。『パパメイアン』でした。うちの庭の敷地の、一番隅っこで毎年咲いていた花。もう株も古くなっていて、咲く花にも貫録があります。イギリスの貴族の老婦人、をイメージさせるような薔薇です。どっしりとした風格、孤高の薔薇。

 

 庭を薔薇でいっぱいにしてみたいなあ、と時々思ってはみるものの、ストッパーになるのはいつも「トゲ」の存在。
 剪定のたびにトゲに悩まされるのはちょっと、つらいかも。トゲのある植物を育てるのは大変だなあと思ってしまう。
 こうして毎年、春と秋に薔薇園に来て。眺めて楽しむのが、私には合っているのかもしれません。

美形の人との思い出

 昔、初めて好きになった人は、竹野内豊に似ていた(゚ー゚)

 今、テレビで竹野内さんを見るたびに、なんだか微妙な気持ちになるのは、そのときの名残である。もちろん、一方的に好きになっただけで、友達にすらなれなかったけれど。
 でも、彼氏いるの?と聞かれて嬉しかったことだけは覚えている。少しは、少しだけは興味もっていてくれたんだろうか、と、時が経った今でも、思ってしまうことがある。

 その頃、妙に美形の人との出会いが続いた。といっても、別に付き合うとかそういうことではなく。たまたまバイト先で出会った人が美形でびっくり、的なことだ。

 百貨店の催しもので、短期のバイトをしたことがある。
 そのときは大量のバイトが集められて、ランダムに、出展するお店に振られていった。私はとある洋菓子店の担当となった。

 はじめまして~と挨拶した彼。一週間はこの人とコンビを組むわけだ。どんな人だろうと思って顔をまじまじとみつめた。ちょっとびっくりするくらいの美形の人だった( ̄▽ ̄)

 なんかね、全く洋菓子店の社員て感じじゃないのね。仕事間違えてませんかっていう。

 それで私は考えた。あー私の趣味ってよく変わってるって言われるからな。私にとっては物凄く美形に見えても、世間的に見たらそうでもないのかもしれない。私にとって好みというだけなんだろうな。

 しかしそんな私の思いを打ち破る出来事が起きたのは、最終日だった。

 その日、私はものすごーく「誰かに見られてる」感じがして、そわそわしていた。人の視線を感じるのだ。見られてる。誰かに。でも何で?どうして? 誰なのか?

 理由はバイト終了30分前にわかった。
 真っ赤な顔をした百貨店の社員さんが、友達らしき人に連れられて、もじもじしながらやってきたのだ。私ではなく、私の隣に立った、彼の元に。

 勇気をふりしぼった声が響いた。

 「あのー、この後って、時間ありますか?」

 私の目が点になった。言葉の意味を、しばらくつかめなかった。私は鈍かったので、まさか彼女が彼を誘いにきているのだとは、すぐにはわからなかった。

 しかしこの言葉、それから彼女の赤く染まった頬をみて、私はすーっと彼から離れ、なるべく遠くに立った。

 一応これ、告白というか、誘いにきてるんだろうな。今日最終日だし、彼帰っちゃうしね。イベント終われば、つながりなんてどこにもないわけで。だからずっと、チャンスを狙ってたんだね。でも私がいつもペアで立ってるから、邪魔だったんだろうな。
 今日感じた視線の元はこれか。私が彼から離れるのを、待ってたんだろうな。そりゃ恥ずかしいよね。こんな告白、他のひとに聞かれたくなんてない。

 でも、私がいなくなるの待ってたら、時間がたつばかりで。やむをえず、恥ずかしいのも承知で、誘いに来たんだなあ。ここはせめて聞こえないふりして、せめて遠くで立っていよう。

 まあ、あれだな。今考えると、私もトイレ行って席外すとか、もっと気をきかせればよかったのだが。私がトイレ行っちゃうと、お客さん来た時に彼が対応せざるをえなくて、それも困るかなとかいろいろ考えた末。
 最善の策として、私は知らん顔で、彼女の告白になどまるで気付かない振りをしてさりげなく、その場を少し離れたのだ。といってもわずかな距離。

 彼は淡々としていた。そういう告白に慣れていたのかもしれない。
 あっさりと断っていた。この後、会社に戻らなきゃいけないと。じゃあ退社するのは何時なのか、遅くなってもいいから的なことを彼女が言っているのが聞こえたが、彼はそれもあっさり拒絶。彼女はうなだれて、去っていった。

 私は思った。ああ、私の思いすごしではなかったんだな。やっぱり、世間的に見ても美形の人だったんだ。恥ずかしさを押し殺してまで、誘いにきたんだもの。それも、好きすぎて一人では無理で、友達に付き添ってもらってまで、勇気をふりしぼってきたのにね。でもわかるなあ。この人ほんとに美形だもんね。

 そんなことがあってしばらくして。
 私はまた、別の仕事で別の美形に会うことになった。その人に会った時もやはり、私は自分の美的感覚を疑った。

 なんかすごく・・美形な気がするけど、私もよく趣味が変わってるって言われるからなあ。私の目に美形に映るだけで、世間的にはそうでないのかもしれないな。

 しかし、そんな私の思いはあっさり打ち砕かれる。彼はやっぱり、どこからみても美形だったらしい。なぜなら、仕事先へ向かうため彼と一緒に歩いていると、視線がバンバン飛んでくるのである。

 視線は二つの段階に分かれていた。

 通りすがりの人は、まず彼に目を奪われる。おそらく、「うわ~かっこいいな」という心の声。

 それからちらっと私を見る。「この不釣り合いな女性は誰?」的なもの(^-^;

 歩いていて、これまでこんなに注目されたことはなかった。そうか~、美形の人は常日頃、こんな視線を浴びているのだなあと、感慨深かった。めったにできない経験である。

 そしてそのとき感じた優越感。
 別に私が偉いわけでもなんでもないのだが、なんだか誇らしい気分になったのは本当である。こんなに美形な人と一緒に歩いている自分、というね。

 よく成功した人が、目の覚めるような美女を連れて歩いたりするが、その気持ちがちょっぴりわかったような気がした。ステイタス、というのだろうか。素敵な人と一緒にいることで、自分自身までが素敵になったような、そんな錯覚があるのだ。

 ちなみにそのときの美形さんは、女性には大変優しい人だった。当然モテモテで、遊び人だと他の人から聞いた。そりゃ無理もないわ、歩いてるだけであれだけ注目されちゃうんだもの、と納得したのだった。

 そして、その頃、友達に紹介されたある美形さんは、真田広之さんに似ていた。しかしこの美形さんは、女性恐怖症だった。

 あまりにもモテすぎて女性から積極的に迫られることが続き、女性恐怖症というか、女の人が駄目になってしまったのだという。

 友達からその話をはじめに聞いたとき、そんなことあるのかなと疑ったが、実際本人に会ってみて納得した。本当にきれいな人だったから。

 美形にもいろいろな人がいる。
 その美貌を活かして、たくさんの人と楽しく遊ぶ人、それから、モテるゆえに人間不信、人が駄目になってしまう人。

 必要以上に人目をひくのは、本当はなかなかキツいことなのかもしれない。顔で判断されることで、本当の自分をわかってもらえない気持ちになるのかもしれないし。

 美形も大変だなあと、思う。

 もし私が絶世の美女になりたいかと問われたら、答えはNOだ。たぶん、美形は本人の罪ではない種種のトラブルを招くから。

 私が最初に書いた、洋菓子の彼。あの淡々とした断り方は、トラブルを防ぐ、彼の精一杯の自衛だったのかなあと思ったりする。必要以上に優しければ、相手を期待させてしまう。かといって、冷たすぎれば恨まれる。
 好きでもない人に告白されるのは、やっかいごとでしかないのかもしれない。あの断り方は、さまざまな経験を踏んだ彼の、処世術だったのかな。

 はっとするような美形の人は、きっといろいろ大変なのだろう。ちょっと綺麗、くらいが一番平和で、幸せなのかもしれない。