別れの桜

 ちょっと見ない間に、川向こうの近所の工場が、廃屋になっていた。

 敷地内にあった灯りはもうない。だから、フェンスの向こうの見事な桜の並木も、闇の中にひっそり、息をひそめていた。

 目を凝らして、まさかと思いながら建物を見た。24時間操業が、昼だけの操業になった可能性もあるかなあ、なんて。僅かな期待は、あっという間に砕けた。暗闇に浮かんだのは、割れたガラスと、穴のあいた壁。
 この状態で、工場が稼働しているとは、とても思えない。灯りもない。人影もない。人の残すざわめきの名残もない。

 昔、川沿いに建つその工場で、印象的なお花見の光景を見た。

 月も出ない、曇り空。工場の窓から漏れるほのかな明かりと、ほんの申し訳程度に設置されたポールライト。

 照らし出されたのは、簡素な長机と、そこに並べられた料理や飲み物。作業着姿の人達が席につき、それはそれは、静かなお花見を楽しんでいた。

 囁きのような談笑。
 酔っぱらった大声は、そこにはなくて。耳をすませても、言葉の内容なんてまるで聞こえてこない。おしゃべりは意味のとれない、純粋な音のさざ波。そこに咲く桜の花と同じような、ささやかでしとやかな、夢のような宴。

 ぼんやりと浮かびあがる白い桜の下で、幻のような人達が、なにごとかを話しながら花を愛でていた。その川の向こう、フェンスの向こうの光景は、なんだかこの世のものとはおもえないような。異次元の空間を、のぞき見たような。

 端の方に座る、ひとりの男性に目がとまった。仕事の後だからか、疲れているようだった。他の人たちよりほんの少しだけ、距離を置いて座っているのが気にかかった。誰とも話さずに、でもちゃんと、他の人達と繋がっている感じがした。そしてそのことを、嬉しく思っているように見えた。

 そのとき、私は勝手に想像した。
 毎年この会社は、この季節に親睦のお花見をするんだろうな。みんな、いつも会社と家との往復で、厳しい夜勤も含めたシフトの中、同僚同士で親しくなる機会も、なかなかなくて。
 口数も少なく、大人しい人にとって、この花見はくすぐったいような、でも貴重なイベントなんだろう。

 全員参加。っていうのが、社長命令なのかもしれない。
 離れた店へ行くのではなく、終業後にそのまま外に机を並べ、食べ物飲み物を用意したなら。時間のロスもなく、誰もが参加しやすい。
 せっかく、こんなにも見事な桜を、何本も持っているのだもの。逆に、外部の人間が花見をしようにも、私有地だからできない。この会社だからこその特権。年に一度の贅沢。

 嬌声も、まばゆい灯りもない、静かなお花見。

 同僚と、少し距離を置いて座る人も。こそばゆいような嬉しさがあったような。照れながらもね。同じ桜を、しみじみ愛でるこの瞬間を。共に働くひとたちと共有していた。それは、どこかへ場所取りして、わいわい賑やかにやるお花見とはまた別の、全く違う種類のお花見だった。

 廃屋になったその工場に、今、人影はない。桜は今年も見事に咲き誇っていたけれど、あのときのぼんやりとした灯りさえない、深い闇の中。誰ひとり、咲きこぼれる花を見上げる人はいなかった。

 別れは突然やってくるんだなあと思った。
 明日からいなくなります、さようなら、なんて。挨拶できる別れの方が、希少なんだと。なんの予告もなく、ある日突然気付いたら。二度と再現されない光景。会えない人達。

 あのとき、他の人達から少し距離を置いて、ひとり紙コップを持ち、桜を眺めていたあの人は。今どうしているんだろう。どんな気持ちで、今は別の桜を見ているんだろうか。

 もう稼働していない工場のことがどうしても気になって、後日また見に行ってしまった。だけどやっぱり、そこには誰もいなかった。

ギャル曽根ちゃんの涙

 先日見たテレビで、ギャル曽根ちゃんが泣いていた。

 彼女は母に電話で、こんなことを尋ねていた。「(離婚した)お父さんに私は捨てられたのかな」

 母の答えはこうだった。

 あなたが捨てられたんじゃない。お父さんは別にあなたを捨てたのではなく、家族を捨てた。だからあなたが悲しむ必要はない。お父さんは、家族よりもっと大事なものができたんでしょう。

 一言一句正確ではないが、母親は上記のようなことを言い、ギャル曽根ちゃんはさらに、泣いた。

 自分も出産して親となった今、お父さんに会いにいってもいいだろうかと母に問うギャル曽根ちゃんに、母は、あまり賛成しない、みたいなことを、お母さんはそうしないほうがいいと思う、みたいなことを、言葉ではっきりというより、微妙に言葉を濁しながら伝えた。

 母は、ギャル曽根ちゃんを慰めるかのように、お母さんはあなたたち(子供たち)がいてくれて本当によかった、感謝している、ありがとうというようなことを繰り返した。

 ギャル曽根ちゃんは泣きながら、そんなお母さんの言葉を受け入れ、父に会いにいくのはやめ、その様子をスタジオで見たタレントたちが、「いいお母さんだね」と褒めたたえたのだが、私はその様子をみて、ギャル曽根ちゃんがとても、気の毒で仕方なかった。

 私は、ギャル曽根ちゃんが父に会いたいというのなら、行けばいいと思うのだ。
 離婚により、家の中で一切父の話題が出せなかった(母に気遣って)という環境が、どれだけギャル曽根ちゃんの心の負担になっていただろうか。

 もちろん、母子家庭で子供三人を育てたというお母さんにはお母さんなりの、夫に対する恨みつらみもあり、お父さんを正当化することが難しいのもわかる。スタジオで森口博子さんも言っていたけれど、そうしなければ、気持ちを強くもたなければとても生きていけなかったという事情もあるだろう。

 しかし子供が成人して、「父に会ってみたい」と母に許可を求めたとき、その心中を思いやって、なぜ快く「行っておいで」と背中を押してやらなかったんだろうと、私は歯がゆく思ってしまった。

 ギャル曽根ちゃんは、いわゆるいい子、なのだ。
 そのいい子の鎖が、自分自身を縛りつけ、自由にしてはくれなかったのだ。子供の頃だって、いなくなったお父さんのことをいろいろ聞きたかっただろうし、会いたかっただろうし、でもそれをずっと我慢していた。お母さんへの優しさで。
 父のことを口にすればお母さんを傷付ける、そう思って、父親を「もとからいなかった人」のように、決して口にしなかったギャル曽根ちゃんの優しさを思うと、胸がつまる。

 世の中には、ひどい親もいるし、へたに連絡をとることで不幸になるケースもあると思うが、ギャル曽根ちゃんの場合は、むしろ会うべきなのではと、私はそう感じた。

 だって、本人が会いたがっているから。父の口から、「捨てたわけではない」と聞くことで、彼女は抱えてきた重い荷物を、下ろすことができるのではないだろうか。

 ギャル曽根ちゃんが中学生のとき、帰宅途中のところを待ち伏せしていて、お小遣いをくれたという父親。たった一度の その日の遠い記憶が、どれだけその後のギャル曽根ちゃんを励まし続け、勇気づけただろうと思う。
 親に愛されたという思いこそが、自己肯定の大きな原動力になるのだから。

 もう二十歳も過ぎた、いい大人なのである。まして、出産してお母さんになったのである。お父さんに会いたいと思うなら、たとえお母さんが反対しようとも、会っていいのではないかなあ。あまりお母さんに気を遣いすぎて、自分を押し殺してほしくない。

 結果的にギャル曽根ちゃんが幸せになれるなら、それがお母さんにとっても一番望むところではないだろうか。

 それにしても。私はお母さんの、「家族を捨てた」という発言は、もう二度と、使ってほしくないなあと思う。

 「お父さんはあなたを愛していたよ。お父さんは家族も愛していたけれど、あの時はどうかしてたんだろうねえ。なにか事情があったのかもしれないね。そうか。もしあなたが今、お父さんに会いたいと思うなら、会っておいで。お父さんもお母さんも、離婚はしたけれど、子どもたちを愛する気持ちは一緒だよ」

 今さら言っても仕方のない願望ではあるが、ギャル曽根ちゃんのお母さんにはぜひ、上記のようなことを言ってほしかったなあと思う。

 子供にとって、親は親、なのである。母親が父親を悪く言って、まして、「家族を捨てた」だなんて聞かされて、嬉しい子供がいるはずはない。

 離婚すれば、夫婦は他人になるけれど。子供には、半分ずつ、父と母の血が流れている。

 ギャル曽根ちゃんが父に会い、愛されていたという確信を持てる日が、早く来るといいなあ。そんなことを、思う。

佐村河内さんとゴーストライター

 佐村河内(さむらごうち)守さん、ゴーストライターに曲を作らせていたんですね。びっくりしました。

 私が以前に書いた、佐村河内さんの自伝の感想、記事を削除しました。万一、あれを見て「読んでみよう」と思われる方がいたら申し訳ないので・・・。だって、本の内容も嘘だと思うから。

 今回の件で、ゴーストライターをしていた新垣隆さんの会見は、とても誠実なものだったと思いました。今、新垣さんが真実をあきらかにしなかったら、被害に遭う人は増えたでしょう。

 人間性の違い、というものを、すごく感じました。

 他人の作った曲で賞賛されることに、全くなんの疑問も感じず、ますます増長していく人と。
 自分の作った曲が武器として使われることに、罪の意識を感じ、耐えられなくなった人と。

 武器、という言葉は激しすぎるかもしれませんが。結果的に、武器になってしまっていたんだと思うんです。
 聴力をすべて失い、24時間なりやまない耳鳴りの中で、あれほどの素晴らしい交響曲を書きあげた人、という栄光は。
 佐村河内さんにとって、新垣さんの作った曲は、究極のアイテム。それを振りかざせば、反論できる人はほとんどいない。

 新垣さんが今回、真実を明らかにしたのは。
 障害のある少女に、佐村河内さんが高圧的な態度をとったことが大きいのではないかなあと思いました。
 高圧的な態度に出る背景に、自分の作った曲の威光があったならば。それはたとえ意図的ではないにせよ、共犯になるわけで。

 たぶん、この少女ひとりだけの問題ではないでしょう。表には出てこないけれど、有名な作曲家という看板の前で、理不尽なことがあっても飲みこまざるを得ず、嫌な思いをした人は他にもいたんではないでしょうか。新垣さんが黙っていたら、これからもそういう人は増えていったはず。

 新垣さんが提供したのは20曲以上。700万円前後を報酬として受け取っていたそうですが、これは素人が考えたって、報酬に見合わない労力だったと思います。交響曲を書くのに、どれだけの時間がかかることか。
 それに、あれだけ人気が出た作曲家としての、佐村河内さん自身に入ったであろう収入と比較すれば、あまりにも少なすぎます。

 新垣さんは、本当に音楽が好きだったんでしょう。
 お金の問題ではなく、自分の作った音楽が世に出て、みんなが喜んでくれることが、嬉しかったんでしょう。

 けれど、その音楽を身にまとった人間が、勝手な振る舞いに及べば。それを見て、人として良心が痛むのは、当然のことです。

 自分の作った音楽が、詐欺師の道具として利用されるならば。道具を作った人間も、責任は免れない。そういうことだから、告発に踏み切ったんだと思います。その勇気は称えたいです。

 いつ、どのタイミングで告白をするのか。
 オリンピック前、高橋大輔選手がフィギュアスケートで滑る前であることを批判する人もいますが、私は、滑る前でよかったんではないかと思いました。曲そのものに、罪はないです。その曲の良さは、何も変わらない。むしろ、汚れた虚飾を脱ぎ捨てて、本当に美しい作品として使われることができ、良かったのではないかと思います。
 高橋選手の大活躍を祈ります。

 もし自分が新垣さんの立場だったらと考えると、そこに至るまでの新垣さんの苦しみがみえてきます。

 恐いです。大きなお金が動いている。佐村河内さんひとりだけの問題ではありません。その周囲に、多くの人間がいる。
 その人達は、真実を知ってなお、甘い汁にたかり続けた。その人たちがどう出るか。

 そして、自分の今の職も。やめざるをえなくなるかも。また、将来も、大好きな音楽に関わっていくことが、難しくなるのかもしれません。

 言えば、つらいことばかりです。
 けれど、真実を告白した。その勇気を考えれば、新垣さんは正しい決断をしたのだし、結果は、それでよかったのだと思います。私は、新垣さんを佐村河内さんと同じだとは、思いません。

 今さら・・・という言葉を言い訳にして、ずっと黙り通す道もあった。けれどきちんと告白したことで、新垣さんは真の音楽家だということを、はからずも証明したのだと思います。新垣さんは本当の、音楽家です。

 では、結局のところ、一番に責められるべき人は誰なのでしょう?

 佐村河内さんを特集し、持ちあげたテレビ番組の責任は、重いのではないかなあ・・・。気付いてなかったはずはありません。ドキュメンタリーで、本人の言い分をそのまま流したらプロじゃないです。ある程度、きちんと裏付けとるのは当たり前だし、それをやったら破綻を見抜けたわけで。

 見抜いてなお、虚偽を放送した責任は重いです。
 名前は出てこないけれど、全部知っていてこの詐欺に加担し、私欲を満たした人物こそ。さもしい人間だと思いました。

明けましておめでとうございます

 初夢の話を書く前に、そういえば新年の挨拶をしていませんでした。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします(^^)

 今年はどんな年になるだろう?
 去年以上に、素敵な年になる予感がします。

 年末に、樹齢1300年と言われる大木を見にいきました。山奥にある木です。山道は険しく、ところどころ陥没していて、車の運転にはかなりの気を遣いました。

 人家もなく。ひたすら山道をいくこと約2時間。

 辿りついた先には、厳かなお寺。ですが鳥居があり、また本堂を守るのは二匹の山犬。

 狛犬ならぬ、山犬です。あばら骨が浮いた、野性味あふれる姿。私の目には妙に、懐かしく映りました。親しみがもてるお顔です。

 お参りしたあと、すぐ近くにある大木の元へ。

 その日、最初は曇っていたのです。薄暗い空を見上げました。

 木の保護のため、木の根元には近付くことはできません。少し離れた位置で、木と向かい合うことになります。冬だし、道は悪いしで、観光客もあまりいませんでした。
 到着したとき、最初はそれでも数人の観光客がいたのですが、しばらくたつとその人たちも去り。

 静かな、他に誰もいない空間。冷たく清浄な空気の中で、しばし瞑想していると。

 やがて、雲間から陽が射したのです。雲が切れ、眩しい陽の光が、さーっと頭上から降り注ぎ。それはもう、幻想的な光景でした。

 歓迎されている気がして、嬉しくなりました。

 今年もいい年になりますように。

2013年を振り返る

 2013年も後少しで終わりです。

 今年はどんな年だったかと振り返ると、前に踏み出せた年だったなあと、そんなことを思います。

 臆病だったり、不安だったりする気持ちを抑えて、一歩前に歩き出せたような。

 年末には、初めてのディナーショーを楽しんできました。8センチのヒールを履いた自分にびっくりです。ちゃんと歩けました(^^;

 そして、振り返ってみると、預言カフェの言葉が当たっているのに驚きます。後で音声を文字に起こして書いたのですが、直後よりも後から読み返したときのほうがびっくりですね。最初は意味のわからなかった言葉が、後になって大切な意味を持つことに気付いたり。

 私自身も忘れていた事実を指摘されていました。

 2013年は、自分の中の自信を、少し取り戻せた年でもありました。こういうところは、自分のいい点なのではないか?というところに気付けたから。

 2014年は、一生懸命「生きる」年にしたいです。今年も一年、ありがとうございました。
 ブログを読んで下さる皆様も、よいお年をお迎えください。