冬、午後3時の光の色

 冬の日の午後3時。

 それを過ぎると、光が色を変える、と思う。

 学生時代、ずっと家庭教師のバイトをしていた。

 ある年、受験する子に、つきっきりで教えていた。一日2時間なんてレベルでなく、朝9時から夕方の5時まで。その子の部屋で、ペンを走らせるその子からふと目を離して、窓の外を見ると。

 光が色を変えているのだ。

 私は、その風景が好きだった。

 たとえば、ランダムに様々な季節、時間のその場に置かれたとして。それがいつなのか知らされずに、ぽんっと、その場所に放り出されたとする。それでもどんなに似た風景の中でも私は、間違えずに「これが冬の日の午後3時」だと、当てることができるという確信があった。光の量が同じでも、冬の日の午後3時には、独特の色があったから。

 まだ明るいのに、終わりを予感させる光だから。

 とても寂しくて、静かで。まだ十分明るいのに、さよならを言われたようで、でもなす術がない。

 絵本の長者の話を思い出す。

 なんだっけな。富も権力も手に入れて、それで扇で沈みかけた陽を呼び戻すんだよね。

 そんな傲慢な長者の願いなんて、かなうはずがないと思いきや、太陽は扇の動きに合わせて、引き戻されて。

 それで長者は大喜びするんだけど。

 結末は、やっぱり長者がどん底に突き落とされる話だったような。詳細は覚えていないけど、悲劇に終わった、という曖昧な記憶がある。

 やっぱりね。太陽を自由にするなんて、そんなこと、できやしないんだ。

 なんて、当たり前のことを、繰り返し思った記憶がある。

 冬の日の午後3時。

 ファンヒーターでよく暖められた部屋。

 ペンの走る微かな音。

 窓の外には、淋しい光。隣のビルを、明るく照らしだす。だけどその光は、終わりを暗喩して、せつない。

 もうすぐだなあ、と私は思う。

 今は、夕暮れとは程遠い明るさで。その明るさだけみたら、まるで午前中のようにも見えるけれど。

 私にはわかる。終焉を含んだ光の色。

 そして、時を経てもやはり、冬の日の、午後3時の光の色は変わらないなあと思うのだ。

 暗室のような、隠れ里のような静かな部屋から引越した。

 光あふれる、風通しのよいこの部屋に越してきて。

 レースのカーテンが、風に揺れるのをぼんやり見ていたり。

 窓越しの光がまぶしいのを、空の色を、いい天気だなあって眺める休日の午後だったりするのだが。

 3時を過ぎれば、光の色はやはり、寂しさを伴う。光量だけでみれば、いっそ強烈にも思えるのに、この色はいったい、なんなんだろうか。

 3時を過ぎたら終わりの時間だと、いつからそう思いこむようになったのか。

 記憶を辿れば、昔半年を過ごした研修所でも、やはり3時は自分の中で区切りの時間だった。

 厳しい門限は、たしか19時、それとも20時。

 3時過ぎだとて、外出して買い物や食事を楽しむには、十分な時間はあったと、今になればそう思うし、わかるのだけれど。

 やっときた休日。疲れきって、ようやく体が回復するのはいつも、お昼すぎで。外出でもしようか、という気持ちになれるのは、たいてい2時か、3時。

 それで、葉ずれの音を聞きながら、ベッドに寝転がりながら諦めるのだ。

 もう3時だから。休日はもう終わりだ。今から出かける時間はない。

 あーあ。あっという間に、なんにもしないまま終わっちゃったな。

 いつだったか。

 3時過ぎの光の中で、同室の友達に、そんなことを告げたことがある。

 「本当は遊びに行きたかったんだけど、もう3時も過ぎたしね」

 彼女は呆れた顔をして、何度も主張した。

 「3時なんて、まだ全然早いじゃん。いくらだって行けるのに。

 なんで3時過ぎるとダメなの? 普通に、余裕で帰ってこられるよ」

 彼女は正しかった、と、今思う。

 そうだねえ。

 時間だけを考えたらきっと、門限までには相当の余裕があった。

 私が3時を終わりの時間と考えたのは、あの光の中に、終わりの寂しさを見ていたからだと思う。だから、そんな光の中、出かけていく気分にはなれなかったんだ。

 あせるのは、嫌だから。

 時間に追いかけられ、じりじりと追いつめられるのが嫌だった。それは、夢の中でもよくある光景で。

 夢の中。たいてい、私はそこを去らなければいけないのに、荷物がまとまらなくて。

 どれが自分の荷物だったかわからなくて、あせって探しているのだ。これで全部、忘れ物はないっていう確信が持てず、いつもうろうろ、落ち着かずに歩き回る。取り残される不安感で、早くしなければと焦るのに、どうしても動けない。

 

 そして、夢の中ではわかっている。

 誰かに大丈夫だって言われても、この焦燥感は消えないことを。

 結局自分自身が納得しなければ、このモヤモヤは消えないのだ。

 冬の日暮れは早い。

 3時過ぎのあの、独特の光も、あっという間に消えてしまう。

 今窓の外を見たら、もうすっかり夕暮れの光だった。間違えようもないほどに。ああ一日が終わるなあと、そう思った。

月光の夜と妖精舞踏会

 満月である。

 住宅街を歩いていたら、あまりに月光が明るくて驚いた。まるで太陽みたいに、隅々まで照らし出している。光が強いから、生垣が落とす影もまたくっきり、黒々。

 ここまで明るいと、あんまり夜って感じがしないなあと思いつつ歩いていた。冬は寒い分、空気が澄んで星が綺麗だな。空気の冷たさは、そのまま清浄さを表すように思えて、深呼吸なぞしてみたり。

 あんまり明るい月夜だから、その光が落とす影を眺めていて思い出した。

 そう。子供の頃住んでいた家で、夜に見た異世界の光景だ。あんまり美しく、あんまり別次元で、強烈に記憶に残った。

 トイレに起きて。階段を降りたとき、半分眠ったような状態で、窓の外を見た。

 そこには、全く見たこともないような景色が広がっていた。

 満月の夜。

 天空高く上った月が、冴え冴えと光を投げかけていた。

 まるで昼間のように明るかったが、その光は全体的に青みがかっているようで、全く熱量というか、暖かさは感じられない。

 庭に植えられた樹木や草花を、その光ではっきりと見ることができた。

 そして、植物たちはそろって、自身の影をまとっていた。

 その明るい光の色と、影とのコントラストが、不思議な世界を形づくっていた。

 私は呆然と、ガラス窓の向こうを眺めていた。

 こんな景色は見たことがなかったから。

 この光と影、そして空気。

 それは、私が初めて見る世界だ。

 よほど強烈な記憶だったのだろう、あのときの光景は今でもはっきり思い出せるし、そのときの気持ちも、鮮やかに蘇る。

 ここは、本当に私の家なのかな。

 こんな景色、見たことない。

 毎夜、ここはこんなことになっているのかな。

 後に、外国の妖精が出てくるような本を読んだとき、私の脳内ではあのときの、月光に照らされた庭の景色が蘇った。

 妖精がいるなら、きっとああいうところに現れるに違いない。

 そして、一晩中でも、人間に見られることなくこっそりと、楽しい舞踏会を開いているに違いない。

 引っ越したのは12歳のときだった。

 その後、子供の頃の夢をみるときには、決まってあの、古い家だ。もう取り壊され、今はその地に別の建物がたっている。

 だけど夢の中に、昔の家は変わらずあり、私はそのことになんの違和感も感じない。

 子供の頃に見聞きしたことは、それだけ深く、心に刻まれるのかなと思う。

 建物の内部、ささいな傷や床の感触や、柱の曲がり具合まではっきりと、私は覚えている。

 もう現実にみることはかなわなくなったけれど、あの、満月の夜の幻想的な光景も、鮮やかな映像として思い出すことができる。

>この世界がもし、誰かのみている夢だとしても

>あなたにはそれを、夢だと知るすべはないのです

 いつか読んだ本に、そんなことが書いてあったっけ。

 こんな風に月の美しい夜に、昔の記憶をたどっていると、たしかにそんな気分にもなってくる。

 どこまでが現実で、どこまでが夢か。

 だって、夢の中ではすべてがリアルで、夢の中の自分はいつも、それが夢だなんて気付くことはない。

 私は、10年もの時間経過がある夢をみたことがある。

 とても悲しい夢で、私は泣き暮らして、毎日毎日、これが夢であってほしいとそればかり考えて。

 それでも日は昇り、また沈み、夢の中で10年もの月日が流れた。

 私はさすがに、諦めた。

 そうか、もう10年経ったのか。夢であってほしいと、毎朝目覚めるたびに願ったけれど、10年経ったのなら、認めなくちゃならない。  

 これは、現実だ。どうしようもない。受けとめなくちゃならない。

 10年泣き暮らした末だったから、諦めもついた。そして決心したとたん、目が覚めたのだ。

 あんまりリアルで、最初は戸惑った。

 え?今の、夢だったのか?と。

 パラレルワールドがもしあるなら。

 あのときの、悲しい夢もまた、どこかの世界では現実なのかもしれない、と、ぼんやり考えたりする。

 

 夢を夢と、確かめるすべはないのだと。

 考えてみれば、現実と思えることも、すべては脳が認識する結果なのであり。本当の意味で、事実を事実と確認することは、人間には無理なのかもしれない。全ては、脳に委ねられているから。脳というフィルターを通してしか、世界を認識することができないから。

 なんてことを考えていたら、すっかり夜更かしをしてしまった。

 あんまり月がきれいだから。

 月を見ているとつい、深く考えこんでしまうのである。

2011年。新年に思うこと

 明けましておめでとうございます。2011年です。

 ついに今年は、テレビ放送が総デジタル化なんだな~と思うと感慨深いです。

 数年前から、デジタル化、デジタル化とかなりの宣伝があったと思うんですけど、そのときは「2011年なんてまだまだ先の話」としか考えられませんでした。

 それがもう、今年なんですね。

 時間が経つのが、速く感じられます。

 このブログを書き始めたのは、2004年の7月でした。

 当時の私。

 煩悶してたなあ。

 まあ、今もそうなんですが(^^;

 いろいろと、考えることはたくさんあります。

 でも、基本的に、書くのが好きなんです。誰に頼まれたわけでもなく、昔から書いてました。書かなかった時期は、ないです。

 ブログが普及する前は、ノートに何冊も書き溜めていた。

 それを今は、ネット上に公開しているということで。

 なんのしがらみもない誰かが、ふらっとやってきて見ていってくれるというスタイルは、とても気に入っています。

 なんか、そういうのいいなあって。

 見に来る義理なんてないですもん。

 それをあえて、見に来てくださるっていうのは、純粋に「読みたい」と思ってくれるのだろうと。

 それはとても嬉しいことです。

 書いている側も、やっぱりどこかで。ネットのどこかで文体に共感してくださる方がいるというのは、嬉しくなってしまうものです。

 現実世界の自分と離れた、もう1人の自分。

 そこに、現実の私を知る人はいないわけで。だからこそ、書ける話もあります。

 私はこのブログのことを、周囲の誰にも話していません。

 これからも、話さないでしょう。

 毎日書かなくていい、気楽さもあります。

 書きたくなったときに、好きなだけ、好きなテーマで。

 疲れたり、忙しかったりするときは、ブログからすっかり離れてしまいます。それで、また書きたくなったときに戻ってくると、そこにはちゃんと、書く場所があって。

 顔の見えない読者様へ。 

 読んでくださって、ありがとうございます(^^)

 ときどき、自分で自分の書いた文を読み返すと、書いた当時の状況が鮮やかに蘇ってくるんですよね。

 ああ、これ書いてたときはこうだっけ、とか。

 当時住んでいたマンション。使っていたパソコン。窓から見える景色。胸に抱えていた思い、そういうのが全部、文章の向こうに見えて、懐かしいです。

 引越し。たくさんしました。

 最新のは、一昨年の2009年。

 荷物が少ないので、(日頃から、絶対荷物は増やさないと決めてる)荷造りは半日で終了です。

 引越しが多い私としては、長期(自分比)の4年半住みました。周囲は、歩き尽くしました。路地から路地へ。東西南北まんべんなく。

 職場から家まで、歩いて帰ったこともしばしばです。これを言うと、職場の同僚にはドン引きされるので、あまり大きな声では言えなかったですが(^^;

 考えごとがあるときには、とにかく歩きます。歩けばなにかが変わる、ような気がして。

 だから職場の周辺も、家の周辺も、知らない場所はないくらい、とにかく歩き尽くしました。何足、靴を履きつぶしたことか(^^;

 歩いていると、胸を打つ景色にも巡りあえますしね。

 夕暮れ時に浮かび上がるビル群や。住宅街の夕餉の匂いとか。出窓に置かれた小物に、住人はどんな人なのだろうと想像をめぐらすこともありました。

 それから、まだ新しいのに明かりが一つもつかない、廃墟と化したマンションを通りがかったときには、ドキドキしたなあ。

 建築中というのではなくて。数年は人が住んでいた形跡があるんですけど。

 今思うと、なにか構造上の欠陥があって、全員が出て行ったんですかね。その空間だけがまるで異次元のように、暗く、静まり返っていて。

 

 そんなこんなで、2009年。4年半住んだ家を出て行く日。

 荷物を引っ越し業者に引き渡して、ガランとなった部屋に座って1時間。物思いにふけっていました。

 私は引越しが多いんですけど。別に引越しが好きというわけではなく、なにかしら、そういう事情ができるのです。これも運命だなあって思います。

 4年半住んだ部屋は。今思うと、かなり暗い部屋でした。

 隣と接していない、ちょっと変わった構造で、騒音は全くなく。

 駅から近いけれど、一歩家の中に入れば外の音は響きません。

 隠れ里のような。

 ベランダから星を見るのに、少し見にくいのが欠点。

 だから、流星群を見るのには、非常階段まで出たり。

 非常階段から見下ろす街は、とても綺麗でした。7階まで上って、星だけでなく遠くの新宿高層ビル群を見ていました。

 この部屋を決めるときは、営業さんに案内してもらって、即決です。駅前の不動産屋さんに飛び込んで、最初に案内してもらった物件でした。その不動産屋さんから、歩いて3分。

 

 室内が荒れていたことだけが気になりましたが・・・。

 あれはなんだったんだろうなあ。前の住人は若い女性だと聞きましたが、壁紙が破れてるんですよ。室内ドアも壊れていて。

 内装は、私が引っ越すまでにはリフォームしてくれるということで、それならいいか、と決めました。

 営業さんも、私の決断があまりに早いのでびっくりしてたっけ。他も見てから決めます?と言ってくれたのですが、私はその部屋が気に入ったので、すぐに契約をしました。

 4年半住んだので、思い出がたくさんできた部屋です。

 最後の日、名残惜しくて、いつまでも座りこんでいたのを覚えています。夕暮れ時で、だんだん日が翳り。

 部屋の中に荷物がなにもないものだから、余計、寂しい気持ちになるのだけれど。動けなかった。だって、そこを出たら、もう2度と戻ることはないから。

 あの日、暗くなるまでそこにいて、思い出に浸っていました。

 2009年の引越しを振り返る、というのも変な話ですが。あれが1つの大きな区切りで、2010年はその流れの中で、過ぎていきました。

 2011年。今年はどんな年になるんでしょう。

 がんばっていきたいと思います。

雹が土を白く染めた夜

 昨日の夜、部屋で寛いでいると、屋根を叩く物音に気付いた。

 小石が、パラパラとぶつかったような音が続いている。

 雨とは違うし、さっき外へ出たときには星空を見たばかりだし。

 何だろう、この音。通り雨?

 窓をあけると、一瞬の光が、辺りを照らしだした。雷鳴も耳に届いた。

 音は激しさを増して。

 寒い夜だから、外へ出るのはためらっていたんだけど。

 鳴り止まない音と、光に誘われるようにして、玄関のドアを開けた。

 すごい。

 目の前が真っ白。

 ちらほらと舞い散るような雪ではなくて。

 それは雹だった。

 こんなに本格的な雹、生まれて初めて見た。

 大きな音を立てて、豪雨のように降りそそいでいる。

 見る間に、黒い土も、アスファルトも、白く染まった。

 寒い冬の夜だから、溶ける間もなく降り積もる。

 私にとっては、轟音だった。

 好奇心で、一歩足を踏み出した。

 頭に無数の雹が当たって、痛い。小さな粒だからいいけど、

万一大きな塊でもあったら、怪我をするんじゃないか。

 私はすぐに屋根のある場所に引っ込んだ。

 そして、しばらく外を眺めていた。

 隣の家から、乗用車が出て行くのが見えた。ヘッドライトが、

暗闇の中に雹を浮かび上がらせている。

 ヘッドライトは、歩行者の影も映し出した。

 危ないな~。車からあの人、見えるかなあ。

 この勢いの雹の中じゃあ、雹に気をとられて歩行者に気付かないかも。

 心配しながら見ていると、乗用車はノロノロと遅いスピードで

慎重に走り出そうとしていて。歩行者がずいぶん近付いてから気付いて、

すぐに停止した。賢明な判断。

 この状況じゃ、とまってやり過ごしたほうがいい。

 歩行者は乗用車の脇をすり抜け。

 そして乗用車は、また走り出すのかと思いきや、ゆっくりと

元の家に戻っていった。

 たしかに。この雹の中を出かけるのは無謀。

 黒いコートを着た歩行者や、無灯火の自転車でもあれば、避けるのは難しい。

 きっとこんな妙な天候は長くは続かないから。

 晴れるのを待てばいい。一時のことだから。

 私は空を見上げていた。

 果てもなく、白い雹は降り続いて。

 屋根を打ち、地面を打ち、大きな音を響かせている。

 降り積もった雹を一つ、指先でつまみ上げた。丸い氷だ。

 こんな冬に、突然の雷光。そして雹。

 この瞬間だけを切り取ったら、まるで世界の終わりのようにも思えた。

 

 

 翌日のニュース。どこにもこの、雹のことは載っていなかった。

 短時間の、局地的なものであったから、だと思う。

 

 不思議な夜だった。

好きな香り

 また好きな香りをみつけてしまった(^^)

 もう無条件で、「これいい!!」とピンとくる香り。

 それはしょっちゅうあるわけではなくて。私は花を見るととりあえず匂いを嗅いでみるのだけど、心の底から「コレだ!!」と叫びたくなるようなのをみつける瞬間は、そうそうない。

 泰山木(たいさんぼく)の花。

 お店に売られていて、最初は花の大きさに戸惑った。なんだろうこれ、珍しいなあーと。

 花自体は、特別複雑な構造をしているわけでもなくて。色も単純な白。ことさら、目を引く派手さはない。

 葉は、花にふさわしく大きめで、艶々している。バケツに無造作に入れられているその白い花に、顔を近づけてみると芳香が鼻をくすぐった。

 なんともいえない、体が清められるような香り。爽やかなんだけど、それはオレンジとも違うし、百合とも違って。いや、百合は似てるなあ。百合の匂いに、魔法のスパイスを足したような。

 その魔法のスパイスは、お香のようなものを想像した。

 なんというか、心も体も、清められるというか、厄落としになるような感じ。

 家に帰って大きい花瓶に生けた。芳香は部屋中をひそやかに、でも確実に満たした。

 仏教的な花、というイメージを抱いた。蓮華の花にも似ているような。極楽があるなら、きっとそこにはこの花も咲いているんじゃないかと思う。大きな寺院に似合う花。

 時間がたつと、つぼみは大きく開いた。お店で見たときよりもまた一段と、花は大きく見える。開ききった花の中心から、雄しべ(だと思う)がポロポロとこぼれて落ちた。それもまた、風情がある。

 ずっと部屋にいれば鼻も慣れてしまうけれど、外出先から戻りドアを開けた瞬間には、いつも新鮮な驚きと陶酔がある。思わず深呼吸して、それから花に顔を近付けて、香りを確かめる。

 この花の香りを確認するたびに、「清冽」という文字が頭に浮かぶのはなぜだろう。ほんと、清らかなイメージなのだ。深山の清流。自らが清いだけではなく、触れるものすべてを、浄化していく感じで。暖かく包み込むのではなく、ピリっとするくらいの厳しさもあって。だけどその、悪いものを払いのけるような白い手の力が、怖いのではなく心地がよくて。

 泰山木は「清冽」な花だと、そう思いました。