水田とローズガーデン

 初夏のうららかな陽射し。この季節、田んぼ道を自転車で行くと、植えられたばかりの稲が一斉に風にそよぐ。

 東京から田舎に引っ越してきたことを、一番実感するのが、この光景かもしれない。

 子供の頃から慣れ親しんだ景色。当たり前のように、毎年繰り返される光景。

 東京には、緑はたくさんあるけど。大きな公園も、大きな木々も。だけどさすがに、田んぼはないからね。

 懐かしいというか、安心するというか。不思議な気持ちになる瞬間である。

 心は、昔に戻ってしまう。

 満々と水をたたえた田んぼに、青い苗が揺れる光景は、日本人の心に等しくあるノスタルジイなのだと言う。いつか、ぼんやり見ていたテレビで、そんなことを言っていた。誰もがその風景に触れれば、同じ思いを抱くのだとか。お米は日本の原点だから。お米を中心に文化が発展していったと。

 私が覚えている、特に印象的な光景は。十代の終わり、バイト先へ向かう途中の景色。

 本当に、田んぼ以外なんにもないような場所で。

 風が吹き、緑のじゅうたんが揺れていた。波打つ緑には果てがない。繰り返し繰り返し、どこまでも広がる海のようだった。

 あんまり圧倒的な光景だったから、しばらく見とれていた。

 なにも際立つものなんてないんだけど。ただただ、圧倒されて見ていた。青空。入道雲。伸び始めた稲の生命力。繰り返す波のようなうねり。風を受けて、葉を揺らす稲のやわらかな動き。

 平和で。そこには私しかいなくて。通りかかる車もほとんどなくて。

 まるで世界に一人きりのような、初夏の一コマだったな。

 先月、春バラを見に、近所の植物園へ行った。

 珍しい青バラ、青龍が咲いていた。しかし、周りの生き生きと繁茂したバラと比べると、生命力の弱さが浮き彫りに(^^;

 貴重なバラだから、すごく手をかけてもらっているんだろうけど、過保護に大事に育ててもらって、ようやく息づいているという感じだった。

 花にも葉にも、とにかく勢いがない。

 弱弱しくて、明日にも萎れてしまうんではないだろうかと、心配になってしまうほど。

 青いバラという遺伝子ゆえの、それが青バラの常態なんだろうなあと思ったのでした。そのはかなさもまた、青龍の個性なのか。

 一方、ローズガーデンで一番目立っていたのがオリンピック・ファイヤー。オレンジに近い赤で、とにかく目を引く色なのだ。派手で目立つ、自己主張の強い色。丈夫な品種のようで、かなり広い面積を占めて咲き誇っていた。

 一口にバラと言っても、匂いの強さには大きな差があるのね。

 そしていろんな品種の匂いを次々に嗅いでいると、気付くことがある。

 もちろんどのバラも、あのバラ独特の香りがベースにあるのは共通しているんだけど。そのオーソドックスな、いわゆるローズの香りに加えて、それぞれの品種には微妙な違いがあるのだ。甘いフルーツを感じさせるものあり、柑橘系のさわやかな香りを秘めたものあり。そして、中には私の苦手な、ムスクを思わせる香りもあって。

 ローズガーデンの中心に、白い大理石の噴水が置かれていた。この雰囲気、大好きだ~。

 噴水の中心には、ギリシャ風の彫像。水音も清清しくて、バラと大理石の噴水はよく合っている。

 噴水の向こう側には、可憐なピンクのバラが一面に広がっていた。そのバラは清楚な桃色で、気品があって初々しくて。葉の数に対して花の数がかなり多い。咲き乱れる(ただしお行儀よく)、という表現がぴったり。品種を確かめると、『ストロベリー・アイス』とあった。

 いいネーミング。可愛い名前にぴったりの可愛いバラだ。背の高さもそんなに高くなくて、手入れしやすそう。剪定して低くしたわけでもなさそうなので、これは育てるには作りやすい種類なのかなあと思った。

 たくさんのバラを楽しむなら、やっぱりピンクを大量に咲かせるのに憧れる。赤は、綺麗だけど一輪で、大輪のものを咲かせたい。

 白は、なんとなく寂しいイメージ。それに、どうしても散りかけたときの茶色が気になってしまう。

 散り際も、バラの種類によって全然違うのが、ローズガーデンを巡るとよくわかる。

 最後まで矜持を失わず、つんとすました顔のまま散っていくタイプのバラは、その散った花が地面に落ちたところまでもが、絵になる情景だった。

 秋には秋バラを、また見に行こう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です