今日は終戦記念日です。
明治神宮へ行ってきました。駅から明治神宮までの道はよく晴れていて、日差しがまぶしかった。
けれど一歩鳥居をくぐると、壮大な森に囲まれた北参道に、強い太陽光は直接届きません。
360度。どの方角からも、セミの鳴き声が聞こえます。雨のように降り注ぎます。木の匂いと、セミの声と、湿気を含んだこの暑さと、小石を踏みしめて歩く自分の足音と。
明治神宮は、本当に不思議な場所です。落ち着くというか、とても癒される場所ですね。私は明治神宮の空気が好きです。
蝉時雨の中、前を歩く若いカップルを追い越しました。その直後、女性が感慨無量の声色で、ため息交じりにこうつぶやくのが聞こえました。
「静かね・・・」
一瞬の沈黙の後、それに同意する男性の低い声が聞こえました。
私は、はっとしました。
静か? この蝉時雨が?
その女性の声は、私の胸に深く響きました。女性が心底、感激しているのが伝わってきたからです。単なるおしゃべりというのではなく。
証明する手段などありませんが、なんの根拠もありませんが、私はその女性が感動した気持ちをそのまま、その純粋な思いをそっくり、自分も感じとったような気持ちになったのです。
自分も同じ思いだった、というのではなくて。その人が感じた真摯な気持ちが、心にそのまま飛び込んできた、というか。
暑さと溶け合ったこの蝉の声を、静かと感じることに、私は不思議な感慨を覚えました。
そうかー、静かだと感じたのか。幾重にも重なるこの、波のように絶え間ない蝉の声。それが、女性の耳には聞こえていても、心は音として捉えていなかったということで。彼女の目の前には、荘厳な小石の参道と、それを包む森の静寂だけが広がっていたわけです。
同じ場所に位置していながら、私と彼女が感じたものは、まったく違う景色だったのですね。
もしかしたら、彼女は交通量の多い道路沿いの部屋で、車のエンジン音やクラクションに囲まれた生活をしているのか? それとも繁華街の、人のざわめきが一日消えることのない、賑やかな通り沿いに暮らしているのか? だったら蝉の音は自然と一体化して、もはや音とはいえない静寂のジャンルに、無意識に分類されてしまうものなのかなあ。
いやいや、もしや。
禅の高僧の境地。瞑想の向こう側の世界に、彼女は飛んでいたのかもしれない。すべての音が消え去った、無我の境地に。
「静かね・・・」という彼女の声はとても印象深く、考えさせられるものでした。
私は瞑想が苦手です。呼吸に集中すると、苦しくなるのです。いつも何気なく、当たり前のようにしている動作が、意識したとたんに苦痛になります。
吸えば吐きたくなり、吐けば吸いたくなり、深い呼吸を心がけるほど、耐え難い欠乏感に襲われてしまうのです。実際にはなにも不足していないのに、酸素が不足するのではないかという恐怖感で、苦しくなってしまうのです。
でも、見知らぬ彼女が経験した静寂の世界。それが瞑想の向こうにあるのなら、また瞑想をやってみたい。参道で、私はそんなことを思ったのでした。
本殿でお参りをしました。手を合わせて、何か特定のことを祈るというよりも、ただ、祈っていました。何を、という目的語、抜きです。こうして祈る場があることに、感謝しつつ、ただ祈りました。
明治神宮の森は、人工の森だそうです。約100年前に、荒地だった土地に、全国から10万本もの木が奉献され、11万人に及ぶ青年団の勤労奉仕があったとのこと。
うっそうと茂った森の様子を見る限り、ここが100年前には荒地だったとは、とても信じられないような光景です。
杉や檜ではなく、なぜ樫や椎などの照葉樹林が植えられたかというと、そこには当時の内閣総理大臣大隈重信と、林苑関係者のバトルがあったそうですね。方向は違っても、両派とも立派な森を作ろうという固い意志は、一致していたのだと思います。
だから林苑関係者たちは、総理大臣の不興をかってでも、照葉樹林を進める根拠を粘り強く説いたのでしょう。そして総理大臣も、意地で関係者の意見を握りつぶすのではなく、照葉樹林という意見をきちんと熟慮して、最終的には納得したのですね。
その結果が、この素晴らしい森です。空気が澄んでいて、ここへ来ると元気がでるような気がします。明治神宮にかけた人々の思いがそのまま、この森を守っているのかもしれません。
この日本の国を守ってきた、神様とご先祖さまに感謝します。ありがとうございます。