理不尽なこと

生きていれば、理不尽なことにも遭遇する。

盗まれた犬のマナー看板を再設置した翌日、私はドキドキしていた。良い方のドキドキではない。悪い方のドキドキだ。

前回の悪夢がよみがえるから。設置して、わずか2日で杭を引き抜かれ、看板は煙のように消え去っていたあの光景。残っていたのは、2つの杭の穴。まさかと思って、何度も何度も、見た。周囲も探した。

でもどこにも、看板はなかった。誰がやったかはわからない。ショックだった。

負けまいと、すぐに材料を買いに行き、再びマナー看板を区役所からもらい、再設置した翌日。

また盗まれているんじゃないか、なくなっているんじゃないかという悪い予感が、私の気持ちを暗くさせていた。見に行くのが嫌だった(^^;

同じ嫌な思いを、また繰り返すのだろうかと。

でも、とりあえず翌日は無事でした!!

まずは1日クリア。でも、これから毎日、同じようなドキドキを抱えながら畑を見回りに行くのかと思うと、気が重くなる。あまり深刻にとらえないほうがいいんだろうけど。

でも、嫌なものですよ。目の前で、看板の杭が引き抜かれ、盗まれているのを目撃するのは。

それだけでなく、犬の散歩途中の人が、平気で畑前でフン尿させているのを見るのも、苦痛です。目の前でされれば、黙っているわけにはいかず注意しますが。

注意して、いい気分になったことなんて一度もなく。嫌な思いをするだけ。

だから、「逃げまんねん」には助けられている。この忌避剤は、よく効くから。直接注意するまでもなく、犬の方からよけていく。

「犬の散歩は、排泄のためではない」ことが、世の中の常識になってほしい。犬の排泄用の土地なんて、どこにもないと思う。公園だって、道路だって、私有地だって。

犬に、土や草の上で排泄させたいと思うなら、そのような土地は飼い主が用意すべき。何人かでグループをつくって、犬の公衆トイレをつくればいい。

そうすれば、管理の大変さに、初めて気付くのではないだろうか。犬の排泄物の臭いは、また別の犬の排泄物を呼ぶのだ。通りがかった犬は、他の犬のフン尿の臭いに反応して、自分もそこでしたがる。

自分だけだからいい、フンは拾えばいい、尿は液体だからいい、マーキングは少しだからいい、そういう自分勝手な考えが、土地を汚す。

犬のことでさんざん嫌な思いをしているけれど、とりあえず今の一番の願いは、これ以上マナー看板が盗まれないことだ。

どうか、マナー看板がこれ以上盗まれませんように。

犬のマナー看板盗まれる

犬のマナー看板、新しくしたものが1枚、1月23日(月)の昼にはなくなっていました・・・_| ̄|○

まさかと思ってましたけど、ここ1ヵ月以内になくなったものが1枚、引き抜かれてその場においてあったものが1枚、そして1月23日(月)に、また1枚なくなっていましたので、これはもう故意に誰かが持ちさってしまったものだと思います。

看板(紙にラミネート加工がしてあり、区役所でもらってきたもの)には、2本の杭(正確には反割れ杭)が打ち付けてあります。杭は重いですから、風で飛ばされることはありません。杭ごと、地面から引き抜かれてなくなっていました。

ショックです。人を疑いたくはありませんが、誰か故意に嫌がらせをしているのか、それとも欲しくて持って行ったのか。

いずれにしろ、2枚分のマナー看板が煙のように消えてしまったのは確かで。

1度は、杭が打ちこんであったのが引き抜かれて少し離れたところに置いてあったりもしたので、誰かがやっていることは確かです。

ショックです。ショックですが、次の対策を考えなくてはいけません。

まずは、区役所へ行って新たにマナー看板をもらってくることにしました。そしてそのときに、区役所の係の方に現状を話し、「犬を飼う人への指導を、厳しくしてくれるよう」お願いしてきました。あまりにも、犬のフン尿のマナーが悪すぎです。

区役所の方は話を聞いてくれ、新しいマナー看板もくれて、「防犯カメラの設置」を勧めてくれました。

うーん、確かに防犯カメラで犯人をつきとめることもこれまでに考えたことありますが、道路に向かってカメラを向けることが必要になり、どこまで映すのか、なにも関係ないただの通行人には失礼なことになるので、それは申し訳ないなあとか、いろいろ考えると実行に踏み切れません。結構な金額もかかりますし。

今後、このような盗難が続けば防犯カメラもつけなければいけないのかな、と思いますが。

とりあえず今回は、再び新しいものを設置する、ということで様子をみることにしました。

なんで犬のフン尿被害に悩む被害者が、ここまで負担を強いられるのか納得いきませんが・・・。でも、新しく看板を立てなければ、またやられたい放題になるでしょうし。

区役所でもらえる犬のマナー看板自体は無料ですが、設置に必要な杭(半割れ杭)や、べニア板、木ねじ、透明なカバー等は全て自費ですし、固い地面を掘り起こして穴をあけ、杭を埋める作業は結構きつく、時間もかかります。

本当に負担が大きく、なぜこんなことをしなければならないのかバカバカしいかぎりです。でも、やらなければ結局、畑前が犬の公衆トイレになってしまいますから。自分で防御するしかありません。

ネット上で犬のフン尿被害について調べますと、悩んでいる方多いですね。本当に、お気持ちお察しします。私もここ2年くらい、ひどく悩まされています。フン尿・マーキングは汚いですから。飼っている人は平気で、草や土がある場所はフン尿してもいいじゃないかと思っているみたいですが、そこは私有地だったり、公共の道路だったりするので、自分の家以外で犬にフン尿・マーキングさせては駄目です。

たいていの土地は必ず、人里離れた土地でないかぎり誰かが草を刈ったり、ゴミを拾ったりして手入れしているんですよ。私有地も、公園も、道路もです。

そういう場所を、自分の家の犬のトイレとして利用してはいけません。草や土の上でさせたい、自然の中でさせたいと考えるのでしたら、自分の家の庭や、自宅玄関前で毎日やらせてください。そうすれば、やられる側の気持ちがよくわかると思います。

区役所の方のお話では、ペットショップの方にも、そういうトイレのしつけについての指導(というかお願いですかね?)はしているそうです。

いろんな方角から、この社会問題が解決されることを望みます。犬のフン尿・マーキングは以前からありましたけど、コロナがあってから犬を飼う人が増えたようで、被害が大きくなっているように思います。昔は、こんなにフン尿をまきちらかす人が多くなかった。今は、とても多くの人が「排泄のために散歩に行く」んですよね。

フンも、拾えばいいという話ではないです。完全にきれいにとれないので、かけらや臭いは必ず残りますし、それが次の犬を誘い、後から来た犬がまたそこでしたくなっちゃうんです。

尿やマーキングは液体だから回収できず、「とれないんだから仕方ないでしょ」という人が多いようですが。蒸発しても臭いは残り、後から来た犬が追いがけしたくなって、あっというまにその場所が犬の公衆トイレになっちゃうんですよ。

「犬の散歩は排泄のためではない。犬のトイレは自宅ですませましょう」が、早く常識になってほしいです。

犬のマナー看板を一新する

先週、犬のマナー看板を一新しました。畑前はもともと3つ立てていましたが、ラミネート加工した紙を直接半割り杭に釘打ちしているため、どうしても雨が染みこんだり、風にあおられたりして看板が破れてしまうんですよ・・・。1年持たない。

畑前は広々としていて風も強いので、看板が常に風にあおられ続ける、というのも破れる原因の一つでしょうね。板状のものにうちつけてから、それを半割り杭にうちつける、という方法をとらないと無理かもしれません。

どうすることがいいか、年末からいろいろ考えてはいたのですが、結局100円ショップでA3よりちょっと大きめのサイズのべニア板を買い、そこにラミネート加工した紙(マナー看板)を取り付けることにしました。これで、風であおられることも少なくなります。

以前の記事に書いたように、マナー看板の1つは紛失してしまい、取付けていた半割り杭1セットもなくなってしまったため、あたらしく半割り杭を1セット買いました。

そして、畑前に新たに、3つのマナー看板を設置することができました。苦労のかいあって、なかなか立派な仕上がりになり自分でも満足です。もちろん、マナー看板があっても、平気でその横で排泄させていく人もいるのですが、わかってくれる人も確実にいるので、効果はあります。犬のフン尿被害がある場所では、マナー看板の設置は、絶対に必要だと思います。

今回、私が設置にあたって、マナー看板ができるだけ長持ちするように工夫した点は、べニア板の他にもう1つあります。

それは、ラミネート加工したマナー看板を、透明なハードカバーに入れること。これは少しでも、風雨や紫外線の害から守れるかなと思ってやってみました。これまでは、1年持たずに色あせ、破れてしまったマナー看板です。このペースでは、あまりにも効率が悪すぎ(^^;

透明なハードカバーは、100円ショップで買ったものと、文具店で320円程で買ったものと2種類を試してみることにしました。紫外線は強烈なので、どちらがより長持ちするか、今後のために実験です。

また、今回から、釘を使わず木ねじを使うようにしました。木ねじだと、ねじを除去する時にドライバーで簡単にできるから便利です。

釘は、打ちこむときの音も響くし、引き抜くときも大変で、くぎ抜きを使うときに私はいつも怪我してしまうのです。情けない・・・。やはり、木ねじの使い勝手がいいです。

新しく3枚のマナー看板を設置した2日後、いきなり1枚が、引き抜かれてその場に置かれていました。半割り杭の先を土に埋めて設置していたのですが、まるごと引き抜かれていたのです。置かれていた位置から、強風で倒れたり飛ばされたりしたものでないことはわかりました。

一瞬、「犬を散歩させていた人の嫌がらせ?」とも思ってしまいましたが、持ち去られたわけではなく遠くに放置してあったわけでもないので、子供のいたずらなのかもしれません。ともかく、もう1度深く埋めて、設置し直しました。何度抜かれたって、再設置するだけです。本当にフン尿やマーキングには迷惑しているので。

今朝、また抜かれていないか気になって、朝起きて一番に畑に行ってみますと!

マナー看板に異常はありませんでしたが、隣の放棄地の前、道路の真ん中に大量の犬のフンが放置されていました。

もう笑っちゃうほどの量でした。うちのマナー看板がなかったら、うちの畑の前でやられていたのかなあ、なんてちょっと思ってしまいました(^^;

まあ、隣地ではありますが、万一散歩中の人が踏んでしまうと大変なので、チョーク作戦です。大きく、目立つように日付と時間を書き入れました。少しでも目立って、人が気が付いて避けてくれたらいいなと思います。気が付かずに踏んでしまったら気の毒すぎです。

チョーク作戦は、全国で犬のフン害対策として行われています。私も、自分の畑前の道路でやられたものは、必ずチョークで印をつけるようにしています。これは、フンを放置した人に対してのメッセージにもなりますが、フンを踏まないように、目立たせる効果もありますし、また見かけた人への啓発効果もあるなあと思います。

みんなが意識すれば、犬のフン尿・マーキングの害はなくせるはず。長い道のりですが、犬のフン尿やマーキングの害がなくなる日を目指して、諦めずにがんばります。

散歩は、犬の排泄のためではないこと。トイレを済ませてから散歩にでること。万一犬が催したら、せめて新聞紙やシートなどの上にさせて、臭いや痕跡を残さないことが大切です。これらが一般常識になるまで、啓蒙活動を続けていきます。

まさかのマナー看板紛失

今朝、朝日を浴びながらくつろいでいると、部屋の窓から犬連れの夫婦が見えた。

この夫婦、以前にうちの畑でやらかしている。妻の方が、犬のマナー看板のすぐ横に犬を入れて、排泄させていたことがあるのだ。現場を目撃したので、やんわり「一匹するとほかの犬も臭いでしたくなっちゃうので、やめてください」とお願いしたら、慌ててフンを回収していた。

「いつもはここでしないんです」みたいなことを言い訳していたけど、絶対、毎回やってるんだと思う(^^; ただ、その時は私に現場を見られちゃったから、言い訳したんだろう。

そうした過去ににいわくのある夫婦が家の前を通り過ぎていったので、畑のことが心配になった。

たぶん、畑の前でまたやりたい放題なんだろうなあ。畑とはいえ、フンの放置は何度もあり、そのたびに片付けているので本当に迷惑。マナー看板は区役所へ行ってもらってきて、3枚も設置してあるのだが、正月そうそう撒いた「逃げまんねん」が、そろそろ効き目が薄れたころかもしれず。

もう1度まいてこよう、と決意して畑へ行ってみると。

その夫婦は見当たらなかったけど、まさかの、マナー看板が1枚なくなってました・・・。

なくなった1枚(Aとします)は、半割杭にうちつけた釘穴からラミネート加工の中に水が入ってしまい、破れかかっていて。数日以内に撤去予定のものでした。

ちなみに3枚あるうちのもう1枚(B)は、やっぱり破れてしまってすでに撤去済。

結局一番状態のいいCと、数日内に撤去予定のAが、二枚畑前にあるはずだったのですが、畑の前にぽつんと残されていたのはCだけ。

Aの周囲を探してみましたが、杭を抜いた後の穴が寂しく残っているだけで、マナー看板も、半割杭も、どこにも見当たりません。

マナー看板だけなら軽いので風に飛ばされた可能性もありますが、杭は重いのでいくら風が吹いても必ず残るはずです。それがないということは、人が持ち去ったのだと思います。

とっさに、犬の散歩の誰かが、嫌がらせでやったのかな?と思いましたが。

それよりも、犬のマナー(フン害)に悩む誰かが、破れたからどうせ捨てるだろうと勝手に解釈して、自分の家で再利用するために持ち去ったのかなあという結論に達しました。

区役所でくれるのは、ラミネート加工されたペラペラの紙なので。

設置しようとしたら、杭や板など、自分で用意する必要があるんですよね。きっといつもここを通りかかる誰かが、「お、うちもこういうマナー看板ほしいな」と思っていて。破れたのを見て「どうせ今後杭はすぐ捨てるんだろうな。だったらもらおう」ぐらいに思ったのかなと。

というのも、すでに1本、Bを撤去した後でしたから。

Bが破れて、後日それが撤去されたのを見た誰かが、「この破れたAもどうせ今後捨てるんだろうからもらおう」と考えたのかなと思いました。

でも、捨てないですよー。

撤去したBも、破れた紙は捨てましたが、半割杭はそのままとってあります。また新しいマナー看板を設置する予定なので。

ただ、あまり頻繁に破れてそのたびにやり直すのも大変なので、どういう形で看板を作成するか、悩んでたところだったんです。杭は捨てたわけじゃないのよ(^^;

でも、通りすがりで、いつも見ていた人にとっては、そういう解釈だったのかな。でも、なんにしても勝手に持ち去ってはいけないですよね。

犬のフンとの戦い、今年も続きそうです。家の外では排泄させないのが、当たり前のマナーになるといいなと思います。

2023年あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

2023年のお正月。私はとある書類作成にかかりっきりでした(^^;

それは、時間をかければいいものが出来上がるというわけではなく、すべての構成を自分で考えなければならないという類のもので。

どんな風に書くことが一番いいのか、ずーっと悩んだ年末年始でした。

締め切りが1月8日なんです。だから、あともう少しだけ悩んで、書き上げたいと思っています。

完璧を目指そうとすると、怖くて書き出せなくなる。

だから、どうすることがいいのか、練って、練って、また練って。

年末も、それから年始も、ずーっと書類の構成を考えていたというお正月でした。

ただ、地元の神社のお参りは、きちんと行ってきました。人混みを避けて、日付が変わった頃や午前中ではなく。最寄りの神社に元旦の夕方に出かけたら、予想通り空いていたのでゆっくりお参りできました。

それともう1つ。お参りすべき神社が隣町にありまして。氏神様です。こちらは、1月3日に行ってきました。氏神さまの神社は、我が家の最寄りの神社よりも大きくて、常に人がいっぱいです。

でも、たまたま私が行ったときには空いていて、ゆっくりお参りできてうれしかったです。

そして、今年の初夢は・・・。

書類のことで頭がいっぱいで、正直、1月1日も、2日も、はっきりした夢をみませんでした。

ただ、1月3日に氏神様にお参りする日の朝、怒りながら目が覚めたのを覚えています。私、怒ってましたね。目が覚めて、心臓がどきどきしていました。それで氏神様でおみくじを引いたら、感情的になってはいけない、心安らかに過ごしなさいというメッセージが書かれていて、さすが神様、全部御見通しだー!!と、感激してしまいました。

あまりにもピッタリなメッセージすぎて。

そうですね。怒りがすべていけないというのではなく。怒りがあるから、それがエネルギーになることもあるわけで、その感情を否定するのではなく、上手に受け流すことが大事かなと思います。人間だからね。怒る時もあって、いいんだと思う。

だけどそれをいつまでも引きずるのではなく、自分の中で、違う形に変えていかなければ。

おみくじのメッセージに、感動した初詣となりました。

そして、1月4日に見た夢。

1月4日だから、もう初夢というのではないのかもしれないけれど、印象的な夢をみました。

またあの夢です。そう、荷物が整理できない夢(^^;

これ、すっごいよくみる夢なんですよね。荷物がたくさんあって、私はその場を去らなくてはいけなくて。一生懸命整理して、持ち帰ろうとするんだけど、どれが自分のものなのか、何を持っていくべきか、わからなくなって困る夢。

1月4日に見た夢は、自分の持ち物がなんなのかわからなくて困るだけでなく、持ち帰りの袋がなくて、途方に暮れてました。たくさん荷物が山積みなのに、ボストンバッグみたいな大きな袋がなくて。

スーパーの小袋みたいのが3枚くらいあったけど、とてもじゃないけど全部詰められるような大きさじゃなくて。ボストンバッグがあればどんなにいいだろうって思ったけど、ないんだから仕方ない。小さな袋でもなんでも、とにかく「自分のもの」「持ち帰らなくてはいけないもの」を片っ端から、その袋に入れて。

外に出たら、夜ですよ。

これもよく見る夢。夜の町。田舎じゃなくて、そこそこ都会。でも、真夜中だからどこのお店も閉まっている。星は綺麗だけど、月明かりもなくて真っ暗。終電も終わってる。

それで、一度部屋に戻って考えるわけです。こんな夜中に、電車もなくて家に帰れない。どうしよう、もう1晩、理由を話してこの家に泊めてもらおうか?

でも、そうするべきじゃないってことが、自分でよくわかってる。だから、ともかくもその家を出て、真っ暗な町に出て、荷物をもって自宅に向かって歩き始める・・・・という夢。

1月4日に見た夢なので、初夢ではないですが、そんな夢をみました。

今年も、こんな感じで気ままにブログを綴っていきたいと思います(^^)

よろしくお願いいたします。

皆様にとって、素晴らしい1年になりますように!