個人の人権よりも全体の安全が優先されるべき

ニュースを見ていて思うことがあります。それは、個人の人権の名のもとに、国全体の安全が脅かされるのっておかしくない?という疑問。

ウイルスに感染して入院したけど、個人情報の発表を拒否、行動履歴の発表も拒むっていう人の話を聞いて、あまりの自分勝手ぶりに頭がクラクラしてきました(^^; どこに住んでいて、どういう立ち寄り先があったかという情報は、とてもとても大事です。

その周辺の人は、感染のリスクがあるから。もし自分にその危険があるとわかれば、より念入りに自主隔離することができます。自分の身の回りに、実際に感染者が出たかどうか、これってものすごく大事な情報ではないですかね。

自分はいち早く受診してちゃっかり高度な医療を受けるけれども、自分がうつしたかもしれない(感染率の高さをみれば周囲にうつしてない方がおかしい)まわりの人はどうでもいい、というこの卑怯な行為は、許してはいけないと思いました。感染症の法律で、必要な情報の開示に強制力をもたせる必要があります。卑怯な人のせいで、他の人の健康に害があってはならないです。

もし私が感染したら、と考えたら。もちろん情報開示OKですし、行動履歴などは積極的に話して、二次感染を防ぐのに全面協力します。ていうか、そんなこと当たり前で、ほとんどの人がそうすると思う。問題なのは、ごく一部に自分勝手な人がいて、そういう自分勝手な行為があるために感染が拡大してしまうこと。

この危機を乗り越えること。みんなが協力すれば、簡単にできるんですよね。要は、人にうつさないこと。これだけなんですから。

ウイルスは体外で生き続けることができない。だから、みんなが人にうつさないことを心がければ、いずれ終わる。うつさないためにどうすればいいか。

人との接触を避け、手洗いうがいをし、人と接するときにはマスクをすること。これを淡々と続けることだと思いました。もちろん、経済もまわしていかなければいけないので、完全に人との交流を断つことはできないけれど。できるだけこの原則を守って、淡々と生活をする。その上で感染した人は、軽症者は自宅で自主隔離して静養、重症者は専門ダイヤルで相談の上入院。これを続ければ、医療崩壊もない。

マスクは基本、布マスクがいい。使い捨てだと、どうしても数が足りないと思う。国が増産したマスクは、公的な場所へ優先的に配布して、個人的に使うものは布マスクで、洗って再利用ということで。

人に100パーセントうつさない、なんてことは無理ですが。できるだけ、その100パーセントに近い割合でうつさないことを目指していけば、いいのだと思います。

淡々と、淡々と、ですね。

うつさないための心構え

武漢熱が世界で猛威を振るっています。私にできることはなにか、と考えたら、基本的なことですけど、「うつさない心構え」で日常を送ることかなあと。

不要な外出や、集まりを避ける。人と会うときはマスクをする。家へ帰ったら手洗いうがいをする。

私は花粉症もないし、毎年かぜやインフルエンザとは無縁なので、今まではマスクをすることなどほとんどなかったのですが、今年はしています。なぜかというと、「万一自分が知らないうちに感染していたとしたら、人にうつしたくないから」という、ただこの一点だけです。自分が病気になって悪化したら、という心配は、実はあまりしていなくて(^^; それよりも、もしも感染した場合無症状で他人にうつしたら申し訳ない、という気持ちが大きいです。

だからこそ、まずは感染しないように、感染の危険がある場所を避けること。そして、症状の有無にかかわらず、「もしかしたら自分は感染しているかもという前提で、人にうつさない工夫をする」ことを心がけています。

日本全体でがんばっていきたいですね。みんなが「うつさない努力」をしたら、ものすごい力になると思うのです。

海外からの感染した人の流入も気になりますが。これも、一人一人が自主的に、帰国後の行動を気を付けることで、ずいぶん結果が違ってくるはず。

政府が禁止したから、というのではなく。みんなが自主的にやれば、一番効率的だと思うんですよね。たとえば外国だと、外出禁止で罰金をとったりするケースがありますが、警察の余分な仕事を増やさずとも、自主的に外出を自粛すればそれですむ話なわけで。ひとりひとりが自分の行動をよく考えたら、どうすればよいかはわかると思うんですよ。その外出が、本当に必要なのかどうか。

経済も大事。でもそれ以上に命が大事。それを考えた上で、ひとりひとりがしっかり行動することが求められているのが、現状なのだと思いました。

マスクは、布製のがあれば何度でも洗って再利用できます。みんなが使い捨てを使っていたら、いつまでたってもマスク不足は解消されないんじゃないかな。何度でも再利用できる布製マスクがおすすめ。布製マスクいいですよ。

皆でとにかく「人にうつさない」ことを徹底すれば、感染者数を抑えることができると思います。

家庭教師とドタキャン

以前、家庭教師とお茶菓子について、ブログに書いたことがあった。初めてお茶が出ない家庭で教えることになって、いろいろ考えさせられることがあったのだが、その後どうなったのかという話。もう昔の話だけど、最後どうなったのかを書いていなかったなあと。今さらですがその結末。

結果的に、その家庭で教えるのをやめました(^^; きっかけは、指導日のすっぽかし、です。お茶が出ないのも初めてでしたが、度重なる生徒都合による日程変更(ドタキャン)などもあり、うんざりしていたところへ決定的な出来事が。

指導日に生徒宅を訪れたら、誰もいませんでした。保護者に連絡したところ、忘れていたとのこと。唖然としましたが、さらに悪いことに、その分を別の日に振り替えるように頼まれてびっくり。

ドタキャンですらないですからね。当日無断欠席なので、指導料は払って当然。そのとき、私は「辞めよう」と決めました。本来払われるべき指導料なので、業者に言えば払ってもらえたのかもしれませんが、これまでの経緯でもう生徒宅にも、業者にもなんの信用もなく。関わることすらバカバカしくなり、離れようと決意。

でもそれからがまた長かった。辞めると業者に通達したところ、「次の先生が決まるまで待って」と。もちろん、スムーズに引継ぎたかったので了承しましたが、その後全く業者からの連絡なし。次が決まらないのはともかく、状況報告すらないのは社会人としてどうかと。研修のとき、あんなに偉そうなこと言ってた会社なのになあ(^^; 結局、辞めることができたのは申し入れから2ヶ月後。しかも、かなり強く業者に電話して、やっと、でした。気の弱い大学生とかなら、きっとずるずる続けさせられたと思う。

家庭教師を派遣する会社からすれば、そのまま続けてもらえるのが一番いいですからね。今回のように問題のある家庭の場合、後任もモメる可能性が高いから。

家庭教師は、お互いに信頼がなければ成り立たないです。お茶が出ない、というのは、結局そういうことだったんだなあと。今振り返ってみるとそう思います。たかがお茶、されどお茶。

辞めて正解だったと思っています。もし続けていても、またすっぽかしやドタキャンなど、あっただろうし。いろんなご家庭がありますし、いろんな家庭教師がいると思いますが、ドタキャンやすっぽかしは絶対駄目ですね。1度ならともかく、それが複数回あれば、その時点でもう信頼関係は崩れています。

家庭教師は、お互いの信頼関係が崩れたら終わりです。

収納の大事さ

先日、「幸せ!ボンビーガール」を見ました。森泉さんがシングルマザーに貸すための部屋をリフォームして、その2Fの部屋完成披露の回でした。

見終えて一番感じたのは、収納がないじゃん、という驚きというか心配でした。元々の部屋にあった一畳くらいの押し入れを、キッチンスペースに変えてしまったため、大物をしまえる場所がないのです。

ロフトに上がる階段下に小さな収納はあったけど、それは洋服が少ししまえる程度なので、大きなものをしまおうと思ったら、部屋の隅に出しっぱなしにするしかないのかな?これ、結構困るんじゃないかなあと、気になりました。

この物件、建物の外壁がグレーで、玄関扉が赤という組み合わせはおしゃれだし、内装も落ち着いた感じで素敵だと思ったのですが、収納がないというのは致命的かと。

そういえば私が以前に見学したことがあるオシャレマンションも、やっぱり収納がなくて、一緒に見に行った友人と「いくらおしゃれでもこれじゃ一部屋が物置になる」と意見が一致したことを思い出しました。だめなんですよね、どんなに見た目がよくても。生活していく上で、収納がなければ出しっぱなしにするしかなくて。モデルルームのときはいいけど、いざ生活が始まったら、結局だらしない感じになってしまうのではないでしょうか。

押し入れは残しておいてほしかったなあ。それと、あの建物を1階と2階に世帯分けするところがそもそも、無理があったように思います。世帯分けしたために、2階にもトイレとお風呂、キッチンを作らなくてはならず、その分部屋が狭くなって、結果的に収納が犠牲になってしまった。

これからどんどん子供が大きくなっていくのに、大物収納のない家というのは暮らしにくいと思います。その一点だけで、このリフォームが成功とはいえないのではないかと・・・。

その他、気になった点はまずロフトの寝室。柵だけでは危ないと網を張ったのはいいのですが、天井とのすき間が気になりました。子供が寝ぼけてあそこから転落する危険、ゼロではないと思います。ロフトを寝室にするのは、子供は避けたほうがいいのではないかなあ。

寝室に収納式の小さな机も用意されていましたが、あそこで小学校の宿題をやるのはあまりにも狭すぎて、意味がないかと。メインの部屋に大きなテーブルを置いて、そこを宿題や食事に使うのが無難かなと思いました。大きなテーブルが一つ置いてあると、なんにでも使えてとても便利。

あと、毎日欠かさず使うはずのキッチンが、収納式でいちいち展開しないといけないのも気になりました。出すのもしまうのも手間だし、スムーズに出し入れできているときはいいけど、何度も使ううちに部品が消耗してうまく引き出せなくなったり、しまえなくなったりしたら即、困るだろうな。キッチンは普通のシンプルなキッチンでよかったのに(^^; 部屋との仕切りはカーテンで十分。

そして、すぐに問題になるだろうなあと想像できたのが騒音です。階段に防音効果のあるものを使ったのはいいのですが、階段よりもなによりも、普段の生活で相当響くと思いますよ。二階からの騒音。騒音というよりも、振動ですかね。いくら気を付けて生活しても、騒音は相当厳しいと思う。

建物が相当古いということで、1Fと2Fを世帯分けせずに、1世帯のものとして貸し出せばよかったのにと思いました。そうすれば、2Fにお風呂とトイレを設置しなくていいですし、部屋も広く使えます。同じ世帯なら、2Fからの騒音も我慢できるでしょう。

家まるごとを一つの世帯が使えば、古い建物で防音性が低くてもなんとか暮らせると思いますが、あの建物を1Fと2Fで分けるのはどうしても無理がでてくるかなあ。

ぜひ、実際住んでみて出てきた問題点などを、番組で放送してもらいたいと思いました。

洗剤を使わない洗濯方法

今日は、私が使ってみて感激したものを書きたいと思います。
その名は「ランドリーマグちゃん」です。

これを使うと、洗剤ゼロでお洗濯ができちゃうんですけど、最初はちょっと信じられないというか、半信半疑で使ってみましたが、本当に洗剤なしでスッキリ洗いあがるのでびっくりしました。

でも仕組みを聞いたら、魔法でもなんでもなく化学の世界です。学校で勉強したあの、懐かしのあのイオンですね(^^)ランドリーマグちゃんの中身はマグネシウム。それを水に入れれば、マグネシウムが水と反応して水素が発生、水がアルカリイオン水になります。

私は2年以上使ってますが、洗濯に使うのはこのランドリーマグちゃんだけです。洗剤が要らないってすごい! もっと世間に爆発的に広がるのではと思ってましたが、案外今でも知らない人が多いみたいなので、残念です。これが日本の洗濯の基準になったら、どれだけ水が綺麗になるだろうって思うのです。日本全国で一日に使われる洗剤の量って莫大ですよね。

洗剤だと、すすぎも入念にしたいし、環境に与える影響も心配ですが。このマグちゃんなら安心して使えます。要らなくなった古いマグちゃんは、庭木にまいて土に還すことができるエコっぷり。最後まで、役に立ってくれるのです。

あと匂いがないのもいいですね(^^)
ランドリーマグちゃんで洗った後、太陽に干すと、微かにおひさまの匂いだけがして、いわゆる「香料」の匂いがないので気持ちがいい。昔は香りのよい洗剤やシャンプーが好きだったけど、今は人工的な香料があまり好きではなくなったので、この「香りのない」ところも、マグちゃんを気に入っている理由です。

ちなみに、買うときは「洗たくマグちゃん」と間違えないように。「洗たくマグちゃん」の方が安いけど、こっちは洗剤と一緒に使う人用なのです。その分、マグネシウムの量が少ないらしい。安さには理由があるということで(^^;

「ランドリーマグちゃん」なら、洗剤なしでこれだけで洗えます。

洗剤が気に入ったので、お風呂用の「BATH MAG」も買って使っています。結構なお値段ですが、入浴剤よりも安心感があっていいです。お風呂で使った後、私はバケツにくんで洗濯に使っております。だってせっかくできたイオン水だから。

「ランドリーマグちゃん」も「BATH MAG」も、使っているうちにだんだん効果が薄くなってくる感じがあります。実際、使用期限もあります。腐るわけではなく(^^;、どうもマグネシウム表面に酸化被膜が作られるからみたいですね、販売元のHPでは、効果がなくなったら買い替え推奨で詳しいことはかいてありませんでしたが。

ネット上で検索すると、お手入れ方法が出てくるので、自己責任でそれを利用するのもいいかなと思います。ちなみに私はお手入れしながら使い続けています。いつかはマグネシウム自体が少なくなってしまうと思うので、そしたらまた買い替えようかなと。お手入れしないと、効果がだんだん薄くなってしまうので、お手入れは必須だと思いますね。

マグちゃんは、洗濯機の中で攪拌する過程で効率的にイオン水ができるようです。私は洗濯する前に、水の中でマグちゃんをごしごしと1分くらい揉んでます。酸化被膜をマグネシウム粒同士でこすり合わせて落とすイメージです。これをやると、効果が上がる感じがします。クエン酸で酸化被膜を落とす方法もネット上で見ましたが、物理的にごしごしやる方が、楽だし物も要らないのでそうしてます。

このマグちゃんシリーズ、販売元は宮本製作所さんです。決して大企業ではないところから、こういう素晴らしい商品が生まれるところが日本の凄さだと思う(^^) この商品を日本中の人が使うようになったら、排水に洗剤が含まれなくなって、どれだけ河川の水質が浄化するのかなと思うとワクワクします。

より安く、このマグネシウムお洗濯を試したい方の中には、マグネシウムを単体で買って、自作している方もいるみたいですね。たしかにそれなら、相当安く作れそう。ただ、私は宮本製作所のものが気に入っていて、なぜなら縫製がとてもしっかりしているから。
もちろん、「ランドリーマグちゃん」に関しては、私の使っているのは使用期限の1年をすでに超えていて、しかも使う前はいつも水の中でごしごし揉んでるから、布地や糸に相当負担がかかってるだろうし、いつか破れたりほつれたりというのもあると思いますが。そこは自己責任と思い、注意しながら使ってます。
あと、マグネシウムの品質も、この会社への信用があるから安心して使えるという面があります。

洗剤を使わなくても洗濯ができる! 洗剤を使わないお洗濯は体に優しく、環境にも優しい未来型スタイルです。