『モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 』第9話 感想

モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 第9話 を見ました。以下、感想を書いていますが、ネタバレ含んでおりますので未見の方はご注意ください。

 

 

第8話は、旅行中だったので見ていません(^^; 第8話を見ない上で第9話を見たのですが、私にとってはそれだけ「どうしても見たいドラマ」ではなかったということで。それでも、最終回を見た後では、感想を書いてみたくなりました。主人公を演じたディーン・フジオカさんが、とても良かったので。

貴族然とした、冷たい表情の端々に現れる人間ぽさ、人の良さみたいなもの。復讐してても、拭いきれない虚しさ。

復讐劇の最後は、真海が暖であると、つまり人は、他人になどなりきれないと、そういう結末であったと思います。

これ、復讐するのが暖でなく、幸男だったら。そして神楽や入間だったら。復讐相手を、確実に全員殺していたでしょう。ためらわず。

暖はそういう人ではなかったから。悪にはなりきれない。幸福そうなカップル、信一朗と未蘭に、昔の自分たちの姿を見た時点で、なんかもう復讐の遂行なんて無理な雰囲気になっちゃってた。

「許さない」と叫ぶ信一朗を見る、暖の悲しい目。不幸な結末しか待っていない復讐の醜さを、自らの哀れな姿を、見せつけられているようで。あれは信一朗じゃなく、自分自身の姿だったんですね。

このドラマに今ひとつ入りこめなかった理由は、すみれがあまり魅力的でなかったからです。暖にとって、復讐の一番の原動力になるすみれが、それだけ大切で、かけがえのない存在には思えなかった。

自分が暖だったら、すみれの言動に幻滅して、愛は消えてたなあ。少なくとも、暖が真海として現れた時点で、すぐに反応するすみれであってほしかった。あれほど愛し合って信じ合った間柄であれば。

たとえ他の人と結婚しても。

暖は死んだと聞かされていたのだし、幸男の本性を見抜けなかった、その事実は仕方のないこととしても。それでも暖と再会したら。なんのためらいもなく「暖!」と呼んで、「生きてたのね。よかった!」と泣いてくれるすみれなら。暖が執着するのも無理ないし、すみれを取り戻そうとする暖の姿に悲壮感が増したと思うのですが。

いくら年月が、苦難が容貌を変えてしまったとしても。暖を暖と見抜けなかった、そのことはどう考えても、それがすみれの真実なのです。

もし再会のとき、すみれがとっさに駆け寄り、暖を抱きしめて、「お帰り、暖」とでも呟いていたら。あるいは。他の人と結婚しているその事実の前に、ためらって駆け寄ることは出来なくて、すんでのところで踏みとどまって。理性で必死に他人行儀を装いながら、それでもこらえきれない涙で、「暖!」と名前を呼んでくれたら。

物語は一層、せつないものになったでしょうけど。結局、すみれの中で暖は、過去の人になってしまっていたから。そんなすみれを追いかけて、暖が取り戻すことに意味を見出せない。

>あんたがちゃんと待っていれば、真海さんはこんなことしなかった

愛梨のセリフに、ふんふんとうなずいてしまいました。いや、本当にそう思う。

他の人への憎しみより、すみれへの愛情の方が勝ってたでしょうから。もしすみれが暖を待ち続けていて、「復讐なんてやめよう、二人で幸せになろう」なんて言っていたら、暖はその通りにしたと思う。

暖はすみれをなくした。だから取り戻そうとした。だけど、暖の好きだったすみれはもう、どこにもいませんでした、と。そういうお話だったような気がします。いないものを、取り返せないのだから復讐は無駄なこと。

最後の晩餐シーンは、オペラ座の怪人を意識したもののように思いました。駄目だと知りつつ、すみれに嘘をつかせる暖。

無理やり、結婚の言質をとったところで、虚しいだけなのにね。それでも言わせずにはいられなかった。失った未来。欲しかった幻。

幸男と神楽を尋問して、彼らの真実を見せつけた上ですみれに問うた暖。選択は、すみれにゆだねられた。それでもすみれは、気持ちの上では、暖を選ばなかった。暖への愛情ではなく、幸男や神楽、娘、多くの人を復讐から救うために暖を選んだ。暖の中では、その瞬間、すべてが終わったでしょう。

>やっぱり 最後に愛は勝つんだ

このセリフの意味。それは、暖が、本当にすみれを愛してたということではないかと。

ここでKANを持ってくるセンスは好きです(^^)

もうどの方向から見ても、どこをひっくり返しても、暖の好きだったすみれはいない。暖を愛してくれたすみれはいない。そういうことですね。

その一方で、暖はすみれを愛し続けていた。ずっとずっと。すみれの心が自分にないとわかっても。

それがわかったとき、暖は幸男も神楽も解放しました。無意味な存在となったすみれを含めて。

暖らしいです。憎い相手を殺すのではなく、自分を消そうとした。もう何も、残っていないから。生きる意味を見失った。

最後は意味深な映像で終わっていましたけど。あの砂浜を歩く人影は、暖なのか。

私は、暖はあのまま死んでしまったような気がします。人影は、視聴者への救いであって。あのまま消えてしまうのは、あんまり寂しいので。暖の絶望は、この先を生きるにはあまりに深く。

それにしても、もう少し愛梨が魅力的な存在だったらなー。そう思う最後でした。暖が惹かれる要素が全く見えず。だから、暖が愛梨と踏み出す新しい生活、というのが想像できませんでした。

『モンテ・クリスト伯-華麗なる復讐-』第7話 感想

ドラマ『モンテ・クリスト伯―華麗なる復讐―』第7話を見ました。以下、感想を書いていますが、ネタバレ含んでおりますので、未見の方はご注意ください。

主役の柴門暖を演じるディーン・フジオカさん。このドラマに合ってますね~。冷たい表情がとても似合うのです。目の奥が凍ってる感じ。端正な目鼻立ちは、笑顔がない方がより、強烈なインパクトを残します。

私、この方を初めて見たのは朝ドラの五代役だったのですが、とにかくオーラがある俳優さんだなと思いました。好き嫌いでなく、目が引きつけられるのです。それで、見ているとゾワゾワするのです。

なんだろうこのゾワゾワ感。見ていると、不安になる。

だからそのディーン・フジオカさんが、復讐する男を演じると聞いたとき、単純に見てみたいな~と思いました。ディーンさんて、熱さ寒さで言えば寒さだし、喜劇悲劇でいったら悲劇の方が似合う。

そして7話の感想ですが、7話のクライマックスは、ディーンさん演じるモンテ・クリスト伯の仮面が剥がれた瞬間でした。切なくて、暖の表情に魅入られました。

復讐に燃える暖も、かつての恋人、すみれ(山本美月さん)の前では、自分を偽ることができない。動揺でモンテ・クリスト伯を演じられなくなる。

すみれを見たときの悲しい顔。

不意に現れたすみれに、「お引き取り願います」と強い言葉を浴びせた時点で、言葉とは裏腹、もうすみれに負けてる(^^; その後、目を合わせることもできず背中を向けたままなのは、すみれを前にしたらなにもかもばれてしまうと、それがわかってるから。

すみれからみたら、ずーっと背中を向けたまま。なにを考えてるのか、どんな表情してるのか、わからない真海。

だけど視聴者からは、すっかり暖の顔に戻り、すみれの誤解にくやしさをにじませる真海の表情が、よく見える。この辺りのカメラワークが秀逸です。

>わかったよ、最初に会った時から

このセリフは重い。きっと、暖が一番諦めて、そして欲していた言葉だから。それ聞いた瞬間、もう全部許しちゃってるね~たぶん。すみれのことは、何もかも。

それまでは、理不尽な怒りかもしれないけど、暖はすみれに怒っていたと思うのだ。なんでよりによって幸男(大倉忠義さん)なんかと結婚するんだ、と。わかってくれ! 気付いてくれ! どうしてよりによって、幸男なのか?と。

自分だって、幸男がそういう裏切りをする男だと全く気付かずに罠にはめられたわけだから、すみれに「気付け」というのも無茶な話なのですが。

暖は、すみれにそこまで求めるのは無理とわかっていてなお、怒らずにはいられなかったと思うのです。理屈じゃない怒り。

その怒りの原点に、「初めて真海として会ったとき、すみれが暖と気付いてくれなかった」ことがあったのではないでしょうか。

実際、すみれは気付いていたようには思えますが、少なくともその時、「あなたは暖よね?」というストレートな言葉がなかったから。

本当に大好きだった人ならわかるはず。長い囚われの日々が姿形を変えたとしても。すみれなら、目の前にいて、見つめ合ったら。

暖は、心の中でそう考えていたんではないだろうか。すみれが、気付いて声をかけてくれることを祈っていたように思う。たとえそのことが、復讐計画を妨げることになったとしても。

結局、真海として初めて向き合ったときにすみれは、暖の名前を呼んでくれなかった。その事実が、暖を傷つけたことは想像に難くありません。

>でもそのとき、幸男が救ってくれた

すみれの言葉に、思わず拳を握りしめる暖。悪いのは幸男ではなく自分だと、何度も繰り返すすみれ。すみれの誤解を聞き流せずに、真海の仮面がボロボロと崩壊し始める。

必死に感情を押し殺そうとするけど、苦しさに顔が歪みます。

>あなたは何もわかってない。悪いのは幸男なんだよ。

ここの、「あなたは」っていう他人行儀な言葉に、暖の最後の抵抗を感じました。それは、真海の仮面をかぶり、復讐を最後まで遂行することへの固い決意です。でも次の瞬間、我慢できずに振り返ってしまうのよね(^^;

振り返ってすみれと至近距離で見つめ合った暖の目は。怒りよりも悲しみが勝っていたような。憎しみや怒りではなく、悲しみ。だって、そもそも自分たちを引き裂いたのは幸男で、すみれはそれを知らずに幸男と結婚し。子供までもうけていたのだから。こんな悲劇はない。

幸男を単純に憎み、復讐できたならまだいい。でも、その幸男の妻が、自分の愛する人だったら? どうすればいいというんだろう。暖の戸惑いと悲しみが、溢れていました。真実をぶちまけたところで、すみれを困らせるだけで何も解決はしないのだけど。それでも、言わずにはいられなかった、暖の深い悲しみ。

衝撃の告白に、すみれがどう反応したのか、そこは省略されていましたが。それはもう、茫然自失って感じだったのかなあと想像します。

とにかく。子供がいますからね。幸男との間に生まれた子供。その子にとっては、大切な父親なわけです。もはや、切り捨てることができない血の繋がり。それだけに、暖の告白はすみれにとって絶望以外の何物でもない。

このドラマ。悪役の高橋克典さんと新井浩文が、役にぴったりはまってます。大倉さんは、いい人にみえてしまうところがちょっと惜しい。もうちょっとゾっとする怖さがあってもいいかも。二面性というか。

稲森いずみさんもいいですね。登場しただけで、目を引きます。

江田愛梨役の桜井ユキさんは、凄みがないところが残念かなあ。過去の傷をあまり感じられないのです。それと、真海に対しての愛情があんまり伝わってこなくて。どちらかといえば、入間瑛理奈役の方が似合うのではないかと、そんなことを思いました。

7話のラスト。たぶん、愛梨は幸男を助けてしまったのでしょうね。でもそれは、幸男の子供に、自分の子供時代を重ねた、というだけではなく。きっと真海のことが好きだから、幸男を死なせることができなかった。

幸男が死ねば、真海が何の憂いもなくすみれ親子を助けることがわかっていたからです。なんなら、すべての復讐が終わった後、真海はすみれと結婚するかもしれない。愛梨はそこまで予想したのではないかなあ。それまでずっと真海と行動を共にしてきて、真海のすみれへの深い愛情を、誰よりもわかっている人でしょうから。

すべての復讐が終わった後、愛梨は真海と共に生きる道を夢見ているのでしょう。では真海は。暖は、何を望むのでしょうか。

続きが気になります。

植物園で元気をもらう 今年の私的薔薇NO.1は『ジャルダン ドゥ フランス』

雨ですが、どんよりした気分で出かけてきました。ちょっと落ち込むことがあって。

まあ、人生いろいろですが、結局は自分で立ち直るしかないわけです。どうすべきか、次の選択肢を決めるのは自分。

薔薇の季節だし、毎年恒例の薔薇チェックに出かけることにしました。薔薇に元気をもらおう、という作戦です。

ただ、薔薇は妖しい花。気を許せば逆に、エネルギー吸い取られるかも?なんて考えも一瞬、こころをよぎり。用心しつつ、いざ薔薇の園へ。

私的2018年春の薔薇NO.1は、『ジャルダン ドゥ フランス』でした。

すっごい元気なサーモンピンクの花が、これでもかこれでもかと、元気いっぱいに咲いておりました(^^)

私には、高校生の女の子に見えたなあ。セーラー服着た女子高生の集団が、カメラ目線で笑顔で映ってる感じ。

まだつぼみも多くて、これから、という勢いがありました。葉もつやつやで綺麗。満開になるのは、2~3日後かな。他にもいろんな種類の薔薇がありましたが、この『ジャルダン ドゥ フランス』は一際目立っておりました。

それから、いつもチェックする『青龍』を見にいきます。咲いてませんでした…

そして株が弱々しくて、以前見たときからちっとも成長していない感じ。この土地に合わない品種なのかな、と。特別手をかけてもらっているだろうに、なかなか大きくなりません。

薔薇の園は、雨が降っているにもかかわらずとても賑やかでした。晴れた日には晴れた日の、雨の日には雨の、薔薇の良さがあります。華やかなバラの香りに誘われて、人の波は絶えることがありません。

たくさんの薔薇を見た後、少し疲れたな、と思い人気のない桜並木の方角へ。誰もいない道に、雨の音が響いています。小川の流れる音も聞こえます。水音は心を落ち着かせます。そこで思わずとった写真がこれ。

桜の幹を、苔が覆っているのです。神々しい光景でした。花ではないけど、とても美しいと感じて、見入ってしまいました。触れるのが畏れ多いような木肌でした。そうなるまでの年月も感じたし、苔は特別な、重々しい衣装のようで、誰もこないこの空間に、静かに佇む哲学者のようです。

誰に主張することもなく、でもなにかをじっと考えこんでいるように見えました。そんな桜の木が、延々と続いていました。

薔薇もきれいだったけど、心が癒されたなあと感じたのは、この桜並木の静寂の方でした。雨がまたよかった。葉や草に当たり、地面にしみこんでいく雨の音。ざわざわした心が静まっていく。ささくれた心を優しく撫でられたようで。

この植物園の園長さんの言葉を思い出しました。園長さんの講演を聞きに行ったことがあります。そのとき、こんなことをおっしゃっていました。

「植物には人を癒す力があります。落ち込んだとき、ここに来て、また元気になって帰ってもらいたい。植物園は、誰にとってもそんな場所になれたらいいと思っています」

まさに。でした。静かに、力が満ちた感じ。

その後、近所の温泉へ行き、お湯につかってさらなるエネルギーチャージです。温泉は大地の恵み。お風呂上りはベリーを数種類使ったスムージーを。

いつの間にか、元気が出ていました(^^)

さあ、今夜はゆっくり眠ろう。

遠ざかる友達

一時期はとても仲良くしていたのだけど、今は距離を置いている友達Aがいる。

今日はAから電話がかかってくるというかなりリアルな夢を見て、スマホに表示されたAの名前を見て、少し迷ったけどやっぱり出ない、という選択をしたところで目が覚めた。

私が気にしているから、こんな夢をみたのか。それとも、Aが私のことを気にしてくれているのか。

友人関係も、時間が経つと変わってくるものだ。

4月最後の日

今日は4月30日。4月最後の日です。

4月はとにかく毎日ブログを書こう、と決めていたものの、結局毎日は書けませんでした。

それでもなるべく、「書こう」とした月。

九州へ6泊7日の旅に出たのが、一番大きな出来事だったなあ。泊まったホテルがどこも素敵で、温泉を堪能しました。

印象深いのは桜島のさくらじまホテル。

レトロですごくのんびりできました。ただここは、至れり尽くせりのサービスはないので、それを求める人は行っちゃだめです。私は過剰なサービスは要らないし、とにかくのんびり、ぼーっとしたかったので、このホテルはすごくよかった。

あんまり賑やかでないのも、ポイント高かったなあ。露天風呂も、ゆっくり楽しめました。目の前には錦江湾。

露天風呂から錦江湾を眺めるのに、柵とか、塀とかなにもないのです。ただ、草が揺れてる。本当に自然そのもの。辺りに建物がないからできることでしょうけど、こういう露天風呂は初めて。床に、うっすらと桜島の灰が。それも新鮮でした。

お湯は、うすい茶色です。肌にも少しつきます。この色は鉄分なのかな。 桜島のマグマの熱が作り出した本物の温泉。

古い施設だけど、掃除は丁寧にされていて清潔感があります。そして食事もおいしい。地産地消だからか、一口食べるごとにエネルギーチャージされる感じ。体が喜ぶ食事でした。

泊まり客は少なかったけど、夕食の時間は一気に人が来るから、給仕のおばさまが大忙しでした。

また行ってみたいホテルです。