ドラマ「正直不動産2」もしもピアノが置けたなら 感想

NHKドラマ「正直不動産2」第三話 もしもピアノが置けたなら を見ました。以下、ネタバレ含んでおりますので、ドラマを未見の方はご注意ください。

漫画を原作とするこのドラマ。私は前シーズンの「正直不動産」も見ていましたが、とても面白かった(^^)

とても好評なドラマだったにも関わらず、続編の放映までに時間がかかりましたね。それはヒロイン月下役の福原遥さんが、第1シーズンの放映後に、朝ドラの主役を務めたからかなあ、と思っております。朝ドラの主役と並行して、「正直不動産2」の撮影はできないですもんね。

主役の山下智久さんの、胡散臭さがとてもいい味を出しているドラマです(褒めてます!)

不動産屋さんて、なかなか誠実な業者をみつけるのが難しい分野かなあと思うのですが。それは私が、過去に何度も引越し、また土地売買も自分が体験した上での感想です。

とてもいい人だなあ、誠実な人だなあと思っても。最後の契約の段階で思わぬ落とし穴があったりしました(^^;

そうしなければ、営業成績が上がらないから?契約者のその後を考えたり、契約者の満足度を上げるのではなく、絶対的な「成約主義」、みたいなものがあるのを、以前から不動産業には感じていました。

そんな風に、日頃から不動産屋さんを色眼鏡で見ていた私にとって、このドラマは大変興味深く、参考になるのです。今後もし、不動産屋さんにお世話になるとしたら、気を付けなければいけない点なども、ドラマを見ていると自然と勉強できるのです。

祠の祟り?で嘘が付けなくなった不動産営業職の永瀬財地役を、山下智久さんが演じています。この永瀬役、山下さんの雰囲気がぴったりでした。

一見すごく真面目だし、真剣だし、でも隠しきれない胡散臭さ(^^;そして、その胡散臭さの向こうに見える、素朴さ誠実さ。でもさらにその向こうには、一周まわってやっぱり、ちゃらんぽらんさや、軽薄さが垣間見える。それが永瀬財地。

永瀬と対照的に、カスタマーファーストを押し通す永瀬の月下咲良は、福原遥さん。福原さんは永瀬とは逆のイメージですね。一見優しそうで、純朴そうで、でも案外ちゃっかりした部分もあり。しかしその向こう、一番奥にはやっぱり、誠実さがある。

永瀬も月下も、好感の持てるキャラクターです。永瀬は元々嘘をついてトップ営業職だったけれど、嘘がつけなくなって、トップ営業ではなくなってしまいました。でもどこかその「正直さ」を楽しみ、受け入れている感じがします。祟りをなんとか鎮めようとしながらも、実際に祟りが静まれば、意気消沈しそうな永瀬なのです。

第三話は、狭小住宅がなかなか売れないお話でした。娘にピアノをやらせたいからと、広いところに引越したい夫婦。家の狭さは夫婦仲にも影響し、日が経つにつれ、もうどんなに安くてもいいから売りたいと言い出す夫と、値段は大事と夫の無計画さに呆れる妻。

家は、家族の基本になる場所ですからね。家のことで家族がバラバラになるのはとても悲しいし、かといって、売れる売れないはやはり需要と供給。値段の問題が一番大きいわけです。

どうやって解決するんだろうと思っていましたが、まさかの、「隣の狭小住宅を買い取りましょう」という結末。ここは、さすがにドラマだなーと。現実離れしてます。

そんな経済的余裕がないから、困っているんだと思うし。今の狭小住宅を買うのにローンを目一杯組んで、さらに隣もなんて、それができたら誰も苦労しないでしょう(^^; というか、さらにローン組むことなんて、現実的に無理だと思う。

もし私が不動産業者だったら、まず、狭小住宅を売ることをやんわり諦めさせるかなあ。だって、今の小さな家を売って、ピアノがのびのびと弾ける家を買うこと自体、都心では無理がある。本当にそれがしたいなら、住宅価格の安い郊外に引越すことを考えなくてはいけない。

築浅で家を手放せば、総合的に得はしないのが通常。買ったその日からどんどん値上がりするような異常な立地ならともかく、一度家を買った以上は、そこにずっと住み続けるのが一番経済的だと思うのです。

だから私が月下だったら、たぶん「売るのやめましょう。それよりは、この家の狭さを受け入れ、暮らしやすくする方法を考えましょう」って言っちゃうなあ。営業としてはアウトだと思うけど、本当に相手のご家族のことを考えたら、それがベストかと。

経済的に無理をすれば、必ず破綻します。人生、思わぬ落とし穴がありますからね。ギリギリの生活をしていれば、なにかあったときに対応できません。

もしこのドラマのご夫婦が、ギリギリ無理をして売却したり、新しい家を買ったりしたら、その時はよくてもその先で、きっとつまづいたんじゃないかなあ。例えばですけど、新しく買った家が、思わぬ欠陥住宅だったら?たとえば雨漏り。

いくら保証がついていても、雨漏りなどはなかなか手ごわいですよ。原因が不明で、修理を繰り返すだけでも疲弊してしまう。工事の間は、落ち着いて住むこともできないし、もし金銭面で補償されても、それ以上の被害が生まれてしまう。

また、ご主人が体を壊したり、リストラにあったり、会社が倒産して転職せざるを得なくなったら?たちまち返済計画がつぶれてしまうんじゃないのかなあ。

今の狭い家を売る必然性がピアノだけなら、そこまでリスクを冒して家の買い替え、あるいは隣家を買い取ることは、お勧めできない。

狭い家を広く使うには、ずばり、余分なものを捨てて最小限のもので暮らすこと。漫然と暮らせばついつい物は増えてしまうけれど、家に合わせた、収納範囲内での生活を心がければ、十分暮らせると思う。狭いとはいえ、一戸建てだもの。ワンルームに住んでるわけじゃないし。

余分なものを買わなくなることで、経済的にも余裕が生まれる。貯金を重ねて10年後20年後、無理なく家を買える時がきたら、そのときは自分の理想の家を買えばいい。

家を買うって、なかなかのリスクだから。例えば、近隣にとんでもない迷惑な人が済んでいたら?騒音だったり、ゴミ屋敷だったり、違法路上駐車だったり。そのときになって「やっぱり元の家がよかった」といっても、遅いわけです。

今回の第三話のご夫婦には、今の狭い家を工夫して、楽しく暮していただきたいなあと思うし、そこまで難しい話ではないと思う。

ただ、そんなことを言ってたら不動産営業は務まらないだろうし、相手のライフスタイルまで考えて契約度外視でアドバイスする人なんて、実際はいないんだろうなあ・・・。

そして今回のご夫婦は、妻がひどいと思いました。仕事で帰宅が遅くなって、キッチンでこっそり食事する夫を妻はとがめますが・・・いいじゃないですか。お腹すいてるんだし。お腹すいてたら眠れないでしょうよ。

夜間に食べるのが体に悪いと思うなら、消化の良い、カロリー控えめな食事くらいささっと作ってあげればいいのになと思いました。狭小住宅だからキッチンで夫がごそごそ食べてるのが気になる?それ狭小住宅関係ないんじゃ?

この妻は、広いお屋敷で夫が深夜にラーメン食べてても、絶対文句言うと思う(笑)

今回は解決策が隣家を買うというウルトラCだったので、その点はあまり参考にならないのですが、狭小住宅のメリットデメリットという点では、視聴者にわかりやすく説明できていたかなと思います。

狭小住宅であるからこそ、メリットとしては家の価格が抑えられる、駅近物件でもお得に買える。

デメリットはもちろん、狭いこと。物理的な面積に関しては、もちろん購入後に増減できませんが。整理整頓を工夫し、余計なものを持たないことで、体感的な狭さは少し軽減できるかと。

メリットデメリット両方を検討した上で、自分達の優先順位をどこに置くかで、狭小住宅の購入も十分ありえますね。

今回のお話では、娘さんのピアノ購入が鍵となっていましたが、買うなら電子ピアノがお勧め。電子ピアノならヘッドホンで、いつでも音量気にせずに使えますよ~。

それに本物のピアノは毎年調律も必要ですし、メンテナンスが大変。その点、電子ピアノはメンテナンスも楽で、価格もさまざま。高いものなら本物ピアノに負けない音質も望めますし、私が月下なら、電子ピアノを買うことをお勧めしちゃうかもなあ。

都心で思う存分ピアノが弾ける物件って、ものすごく高額だと思う。隣家を買うという今回の解決策は夢物語だけど、狭小住宅については、いろいろ勉強になる回でした。

防犯カメラの位置に悩む

前回のブログにも書きましたが、犬フン被害のため、防犯カメラ(といっても1万円の簡易的なものですが)を設置した私。

防犯カメラの位置が悩ましいです。だって、飼い主自身は道路際にいて、リードを伸ばして我が家の芝生の上にフンをさせるので、飼い主を映そうとすると(カメラのセンサーに反応させるとなると)、通りがかるすべての無関係な人を撮影することになってしまう_| ̄|○

無関係な人を映すわけにはいかず、でもそちらにカメラを向けないと、自分は道路に立ちつつ、犬だけをうちの敷地に入れてる不届きな犯人を、撮影できない。悩ましいです。

防犯カメラの設置初日は、道路も映るように設置してみたのですが、人や車に反応しまくって、電池の消耗がとんでもないことになっていました・・・。

その代わり、画像はとてもきれいでしたし、撮影角度も広く見やすかったですが。

今後は写真だけにして、動画は撮影しないとか、写真の枚数も少なく設定するとか。そういう省電力化も工夫しないといけないですね。とりあえず動画はやめとこうかなあ。動画はわかりやすいけど、電池の消耗を考えると、写真でばっちり人物の風体がわかれば、それだけでいいか。

通りすがりの無関係な人を映さないとなると、我が家に侵入した犬の姿は撮影できても、道路に立ってる飼い主の姿は撮影できなくなる。せっかく防犯カメラを設置したのだから、犯人の風体はぜひ撮影したいところだけれど。

悩ましいです。ひとまず防犯カメラはいったん室内に戻しました。今後のカメラの位置設定や撮影間隔、撮影枚数などを再検討して、決まったらまた設置します。

設置場所については、前回は軒下の、縁台の下だったのですが、今後は植木など植物の間に設置を考えていて、そうなると雨に濡れるから木の箱とか台みたいなものがあるといいかなあ。

防犯カメラ自体は防水機能がありますが、なんといっても電気製品ですから。濡れずにすむなら、その方がいいに決まってる。

あと、電池をしょっちゅう取り替えなくても済むように、充電式のを買おうかなと。普通の乾電池より、その方がコスパはいいでしょう。今後ずっと設置するとなれば、何度も乾電池を買い替えるより、充電式の方がいい。

私は以前、道路を通っただけで、パッっと防犯灯がつく(それも方角的に、通行人めがけて直で)、という家を「失礼だなあ」と思いながら散歩していたのですが、今になって、そういう設置をしたお宅の気持ちがよくわかります。犬のフン害なのか、泥棒なのかはわかりませんが。なにかしら困って、設置されたんでしょうね。

もちろん、無関係のただ通るだけの人に、迷惑がかかるのはいけないですが・・・。でも、せっぱつまった、やむを得ない事情があってのことだったのでしょう。わざわざ手間暇かけて、高い機器を取り付けるのには、それだけの理由があります。

せっかく買った防犯カメラ。しばらくあれこれ、悩んで決めたいと思います。

犬フン被害に耐えかねて防犯カメラを買う

ついに防犯カメラを買いました。1月10日の午後から設置しました。

塚本無線の、「WTW-TRC2932 2400万画素トレイルカメラ」です。防犯カメラはたくさんあって、昨日も様々、値段もピンキリ。本当に迷って迷って、これまでも何度も迷った末に買わなかったりしたんですが、さすがに正月早々、家の敷地に(それも道路からかなり奥に入ったところに)フン放置がありましたので、今回は購入・設置に踏みきりました。

防犯カメラを選ぶのに、優先したのは次の項目です。

1.できるだけ国内製造・日本企業から買いたい

2.ソーラーパネルは使いたくない(ゴミとして捨てる時に環境負荷が大きすぎるから)し、配線工事や取り付けで家を傷付けたくないので、乾電池で動くタイプを希望

3.よくお店に取り付けてあるような目立つタイプじゃなく、小さくて目立たないのを希望

譲れない点は、上記3点。でも、1の国内製造というのは、ちょっと厳しい条件で・・・。

いまどき、すべての部品や組み立てを日本国内で行っている、安い電化製品は皆無に近く。なので、せめて、海外生産であっても、日本の企業が販売していればそれでいいや、と。

そこは妥協しました。やっぱり日本企業には、信頼感があります。

ですので、最終的には塚本無線の4つのトレイルカメラから、「WTW-TRC2932 2400万画素トレイルカメラ」を選びました。決め手は値段です。税込み10800円でした。

機能はもちろん、値段が高い方が優れているにきまってますが、私はそこまで高性能のものを求めているわけではなくて。ともかく、どんな人が犬をうちの敷地内に入れているのか、何時にやってくる人のなのか、を知りたくて、それがわかればいい。

写真撮影したところで、それを証拠に警察にいったところで、事件にはならないでしょうしね・・・。それよりも、その写真をもとに、「こういう風体の人がこういう犬を連れて通りかかったら気を付けよう」「この時間に犯行があったから、この時間はできるだけ注意していよう」という、対策がとれればそれでOK。

写真撮影=、犬フン被害解決ではありません。防犯カメラは、ひとつの対策・手段にすぎないのです。それを元に犯人を特定し、やってくる時間帯には最大の警戒をする、ということです。

ただ、実際に使ってみて思ったのは、私が買ったタイプは、スマホと直接接続できるタイプではなかったので少し不便でした。約14000円出せば「WTW-TC31AP」というのが買えたので、そっちにすればよかった。4000円程度の違いなら、スマホと接続できる方が断然コスパがいいです。

スマホに直接接続できれば、室内にいながらにして、スマホで防犯カメラの映像を確認できますから。私が買ったタイプは、防犯カメラの設置場所へ行き、カメラを固定したバンドをほどき、カメラの中身をあけて内蔵映像モニターで確認、もしくはテレビやパソコンにケーブルでつないで映像を確認、しなければならないので、少々不便でした。

それと、録画した映像は、動画も写真もマイクロSDカードに記録されたのですが、そのファイル操作が難しかった。テレビにつないで映像を見たのですが、映像ファイルが一覧で表示されなかった。操作性が悪いなあと思いました。テレビでなくパソコンにつないだら、一覧表示されるのか? 今後いろいろ試してみたいと思います。

予想外によかった点は、画質です。この値段で、この画質。びっくりするくらい綺麗にとれてましたし、撮影の角度も広くて大満足でした。これなら不審者の動きをばっちりとらえてくれます。

防犯カメラの感想、他にもいろいろありますが、まだ使いこなせていないのでとにかく、今後もう少しがんばってみます。

設置場所をどこにするかは、今一番の悩みどころ。試しに設置してみた場所は、家の前の道路を通行する人や車に反応してしまい、そのたびに撮影が始まるのでダメでした。改善せねば。

あと、赤外線は不可視のタイプを選んだ方がよかった。私が買ったのは不可視でない赤外線タイプなので、夜間赤い光が目立ちました。次にもう1台買うときには、赤外線不可視タイプを選ぼうと思います。

以上、防犯カメラを初めて使ってみた感想でした。

自宅敷地内で犬フン被害

我が家では、3年前のような、家の前に犬の尿臭がしみつき、通る犬がほぼ100%マーキングしていくような状態はもうありません。

しかし2024年のお正月から、、久々にやられましたよ~。

道路から2メートル入った部分に、犬フンです。

最初目を疑いました。まさか、と。

でもやられましたね~。敷地内に犬フン置き去りは久々ですが、初めてではありません。以前にもやられたことがあります。今回、道路際でなく、しっかり奥に入ったところにやられてました。

そこは玄関に近い芝生の上でした。犬フンを発見する数時間前には何もなかったので、その数時間の間にされてしまったようです。たしかに、夕方の散歩ラッシュの時間帯でした。

うちはオープン外構なので、たしかに入るのは簡単かもしれませんけど、まともな人間ならよその家に入りこんで犬にフンをさせて、しかも置いていきませんよね。

1月4日(木)の夕方です。

怒りつつ、犬フンを除去し、芝生を一部剥がし、薄めた忌避剤の「逃げまんねん」を、丁寧に広範囲にまきました。犬フン被害があったときは、直後に対策をとらないとまたやられます。匂いがついてしまうからです。犬も自分が出した場所は覚えているので、習慣になる前に、「ここは嫌なにおいのする場所だから近付いてはいけない」と教える必要があります。

玄関前なので、あまり匂いの強いものをまくわけにもいかず。また原液の「逃げまんねん」はタールが入っていて黒くドロっとしていますので、それを芝生にまけば見苦しいし枯れる恐れもあり。

私は自宅周辺では、「逃げまんねん」を薄めたものをまくようにしています。作り方は超簡単です。使い終わった逃げまんねんの容器に、水を入れたものを常備しているのです。使い終わった逃げまんねんの容器には、底にタール状のものがたまっているので、水を入れるとそのにおいが水に移ります。

怒りに震えつつ、犬フンの処理を終えました。以前の犬フン姉妹かと思いましたが、犬フンの大きさは今回は小さく、別人と思われます。

過去の犬フン姉妹の記事。まだ読んでない方はどうぞ。

「不法侵入とフン尿被害」(冥王星からこんにちは 2022年6月8日記事より)

まあ、今回も、ずいぶん人の家に堂々と失礼なことをやってくれたなあと。犯人はまだ誰だかわかりませんが、放置すればまたやられるので、すぐに対応策を考えなければと。

そう思って、いろいろ考えていた3日後のこと。

またやられてました…_| ̄|○

1月7日(日)の、やはり夕方でした。気付いたら、前回とは少し違う場所に、でも同じ形状のフンがばっちり残っているではありませんか!!

素早く片付けます。他の犬が、臭いに反応したら、また家の前が犬の公衆トイレになってしまいます。犬フンを除去、芝生を剥がし、忌避剤の「逃げまんねん」を薄めたものを撒く。

1月6日(土)の朝にも、まいていたんですけどね。「逃げまんねん」は強力な匂いですが、年をとっていたり鼻の利かない犬には、効果のないこともあります。薄めたとはいえ、「逃げまんねん」の強力な匂いが残るであろう芝生の上に、またもフンを残した犬…強敵です。

次の手を考えなければなりません。私はついに、防犯カメラを導入することにしました。

次回のブログでは、防犯カメラを取り付けた結果を書きます。

2024年のお正月

2024年になりました。今年のお正月は元旦が地震、2日が飛行機事故と大変な出来事が続きました。特に地震では、今もまだ行方の分からない方や、避難の続いている方も大勢いらっしゃると思います。一日も早く、安心で安全な日常が戻りますように。

避難所ではトイレが問題になっているとのことです。確かに、仮設トイレが十分な数設置されるまでは、不衛生で使いづらい状態が続くのではないかと、容易に想像ができます。健康に直結する部分なので、なんとか素早い対応ができるといいのですが。

もしトイレの数が足りないなら、たとえば室内のトイレでは、固めるタイプの携帯トイレを、子供や高齢者、妊婦さんなどが使う。一方、健康な方は、外でブルーシートなどで目隠しを作り、堀った穴を使う。使用後は各自自己責任で、砂をスコップでかけて処理、などという方法がいいのかなあと思いますが。

携帯トイレの数が限られる、不足するというときには、そうしないと全員のトイレに対応することができないですよね。屋外で穴を掘り、砂をかける。穴がいっぱいになったら、その横にまた穴を掘り、順に使用していくという方法、いいと思います。いっぱいになって埋めた跡地には、なにか目印を立てて、あとからまたうっかり掘り返したりしないようにすれば、衛生的です。

水が使えない状態で大勢の人がトイレを使用すると、どうしても不衛生になってしまいますが、外でしたら土にしみこみますし、土をかければ隠れますし、使う人もきれいなところで用を足せるのではないかと。

普段はともかくとして、非常時にはそうしたこともありなのかなと思います。みんながバラバラにするのではなく。「この一区画をトイレとして使用する」ことを決め、順番に穴を掘り、埋めていく。そういう対応ができると、トイレに関する悩みも、少なくなると思います。外は寒いですし、雨が降った時はどうするんだという問題もありますが、携帯トイレだけに100%頼るのが数的に無理なら、外で衛生的に、場所を決めて使っていく、というのもありだと思うのです。

いずれ物資がたくさん届けられ、仮設トイレも十分な数が設置されるとは思いますが、それまでの緊急的措置として。そうしたことも避難所の管理の方が指揮をとって、トイレ問題が解決するといいなあと思います。トイレって、ひょっとしたら水や食料よりも深刻な問題かもしれません。

羽田での飛行機事故は、この地震の二次災害とも言えますね。年始の混んだ空港で、海上保安庁の飛行機は、被災地に物資を輸送するところだったとのこと。

ただでさえ混雑した空港に、地震の物資輸送というイレギュラーな対応があり、恐らく海上保安庁の方も緊張・疲労がある中での任務だったと思いますし、日没で暗かったというのも影響したと思いますし、いろいろ悪条件が重なって、尊い命が失われてしまいました。

まだ事故原因など詳しいことはわかっていませんが、二度とこのような悲しい出来事が起きないよう、空港の運用が改善されてほしいなと思います。

空港があまりにも混雑しているときには、地震の救援という任務があるなら、海上保安庁などの公的な機関を最優先にしてあげてほしい。また、滑走路もひとつ専用にしてもいいのではないかと。なにがなんでも飛行機の数を詰め込んでいくというのではなく、緊急時には1つ、海上保安庁や自衛隊用の、滑走路を設けてもいいのではないかなあ。専用の滑走路を1つ設けることで、危険性も少なくなるのではないでしょうか。

あくまでも飛行機の数を効率的にさばく、というところに、無理があったような気がします。混雑すれば、複雑になれば、どんなに気を付けていても一定の確率でヒューマンエラーが発生してしまうので。空港でいったん事故がおきれば本当にたくさんの人数が危険に晒されますので、より安全策をとる方がいいと思います。

それと、地震などの緊急事態のときは、救援する側がしっかり休養をとって、万全の体制で臨んでほしいなあと思うのです。「不眠不休」と首相がおっしゃっていましたが、しっかり休養や睡眠をとらないと、いい仕事はできません。

緊急事態では興奮もあって疲れを感じないかもしれませんが、そういうときこそしっかり、時間で休憩をとる。睡眠時間を確保する。食事もおざなりにしない。

そうでないと、万全の体制で救援活動ができません。これは個人の問題ではなく、組織として、交代しながらバランスよく休憩がとれるように、配慮してほしいなと思います。「不眠不休」の精神論は危険です。がんばればいいというものじゃないです。人間なので、体力には限界があります。一番いい力が発揮できるように、指揮官は部下に休憩をとらせてください。もちろん指揮官自身も。

お正月に大変な出来事が続きましたが、みんなの力で乗り越えていきたいです。

被災地へのルートがきちんと確保されるまでは、個人のボランティアはかえって邪魔になりますので、救援や物資輸送などはプロに任せましょう。時間がたてばそれぞれ、できることがあると思いますので。かえって邪魔になるようなことだけは、避けたほうがいいと思います。