犬のオシッコに水をかけても意味はない

なんだか、変なマナーが、流行ってませんか?犬のオシッコには、水をかけましょう、みたいな。

いやいや、それって意味ないでしょ。薄めるというか、広げるだけだし。そして臭いが消えるかどうかで言えば、消えないですよ。ペットボトルの水をちょろっとかけることに、何の意味があるのか、という話です。

先月、うちの家の前でまたしても、犬にオシッコさせている人を見かけまして。さすがに目の前でみつけたので、注意したんです。

「ここにオシッコすると、後から来た犬がみんな同じ場所にしちゃうので、オシッコさせないでください」と。

水たまりができるほどの量でした。小型犬をつれたその夫婦。申し訳なさそうに謝ってくれたのはともかくとして、カバンからペットボトルを取り出して水をかけたんですよ・・・。

500mlのペットボトルでしたね。夫の方が、少し水をかけて、それからしまおうとしたら、妻の方がこう言ったんです。

「あなた、もっとかけて」

言われた夫は、追加で、もう少しかけました。私はそれを、じーっと見ていました。

500mlのペットボトルを、少しだけかけようが、全部かけようが、ほぼ変わらないんですよ。臭いという点にかんして。だけどこの夫婦は、「水をかけるのがいいこと」「水を書けることがマナー」「水をかければ、おしっこも許される」と考えているんでしょうね。謝ってくれただけ、ましかもしれないですが。注意しても逆切れする人の方が多いですから。まともな人はそもそも、人の家の前で犬に排泄させませんし、犬がしそうになっても引っ張ってさせませんしね。

夫婦が去った後、すぐにバケツに水を汲み、尿を流しました。バケツ8杯分は流しましたよ。(排水溝があるので、流した水はそこに流れます)それくらいの量をやらないと、臭いはとれないです。水を流した後、忌避剤の「逃げまんねん」を薄めた水をまきました。

それでつくづく考えたんですが、この「犬のオシッコの後に水をまくマナー」って、むしろ害悪になってるなあと。「犬にどこでもオシッコさせてよい」の免罪符になってませんかね? 水さえまけばやってもいいんだと。

でもね、そんなわけないです。自分の家の前で、よその家の犬がおしっこして、ペットボトルの水をまいて、それでOKって言えます?臭い全然とれてないから、後から来た犬もオシッコするし、なんならフンもしますよ。

「フンは、拾えばOK」とか、「尿は水をまけばOK」だなんて、間違っています。そもそも、させちゃいけないんです。犬の排泄は、自宅でするのが当然の時代です。万一粗相したときには、片付けるのは当たり前として、トイレそのものを公園や道路や、よその敷地にさせるのは間違っています。汚いものですから、やるなら自分の家でさせてください。

この、「フンは拾えばいいんでしょ」「尿は水をまけばOkでしょ」という間違った考え、実は行政も後押ししてるんですよねえ。私がよく行く大きな公園で、広報してるんです。

犬のフンは持ち帰りましょう。犬にオシッコさせたら水を流してください。と。

だから、そこの公園にくる飼い主さんは、みんな当たり前のように、フンをさせてます。尿もさせてます。拾えばいいんでしょ?水を流せばいいんでしょ?ということで。

でも、違うじゃないですか。そもそも、散歩は排泄のためじゃない。犬のトイレは自宅ですませるべきです。私の住む市では、動物愛護センターがそうした広報をしていますけど、公園では別の広報をしちゃってるんですよね。フンを拾おう、尿は水で流そうと。

犬の排泄は、自宅で済ませましょうという広報を、徹底する必要があると思いました。公園でそれが当たり前になれば、その意識は公園外でも有効になる。犬のフン尿・マーキングで苦しむ人も減ると思います。

毎日毎日、犬のフン尿・マーキングで悩まされる身になってほしいです。

市のご意見コーナーに、メールしてみました。「フンは持ち帰ろう」「尿は水で流そう」ではなく、「散歩は排泄のためではありません。自宅で済ませましょう」という文言に変えてくれないかと。公園で、「フンは持ち帰ろう」とか、「尿は水を流そう」だなんて広報すると、逆効果だからです。フン尿の後始末さえすれば、どこでしてもいいという免罪符になってしまう。その後始末というのも、拾ったり、水で流すだけじゃ完璧じゃないのにね。

現に家では、目の前の道路で下痢便をされて、仕方なく水で流して片付けたことありますよ。犬も生き物だから、拾える状態のフンばかりじゃないです。それに、すべてのカケラを拾うことなど不可能で、いくら拾っても臭いは残る。残れば次に来た犬がその臭いに触発されて、排泄をしたくなる。

犬のマナーは、飼い主の意識を変えない限り、良くなりませんね。でも、犬が本当に大切なら、どうして犬に自宅で排泄させてあげないのか? 散歩に行くまで我慢するの? 家族だというなら、自宅にトイレくらいつくってあげて。自宅でトイレさせてあげてほしい。人の敷地は、あなたの犬のトイレではない。公園も、道路も、他人の敷地も、犬のトイレではない。

2023年。今年も犬のフン尿には、大いに悩まされた年となりました。

犬の排泄マナーに関する根本的な勘違い

今日も畑の見回りで、道路に置かれた大量のフンに嫌な思いをする。見たところ6回分くらいたまってるのかな。雨に濡れて溶けてなお、大量に放置されている。ハエもたかっている。

先月8日から始まったこのフン騒動。10月8日に初めてのフンを発見してから、同じ個所に繰り返しされてしまい、大変嫌な思いをしているわけですが、打つ手がなくて、しばらく放置状態です。

最初はイエローチョーク作戦(私は白いチョークで、日時を書いてます)を実行したり、トウガラシの粉をまいたり、100円ショップで買った犬の忌避剤を撒いたりしたのですが、効果がなくて今に至ります。あ、といっても、トウガラシだけは、数日間は被害が再発せず大丈夫でしたけど。でもトウガラシの粉はけっこう高価で、しかもかなりの量をまかないと効かないので、継続しての対策は断念しました。

ハイターをまくことにしても、道路上は駄目なんですよね。私有地じゃないし。といってもハエが飛び回っているので、1度だけ、かなり薄めて少量まいてみましたが、薄すぎて効きませんでした。相変わらず、同じ場所にフンをされまくっています。毎日ではなく不定期なのですが、この頃は回数が増えてきたような感じがあります。

そして、アスファルト部分だけでなく、私がきれいに草刈している道路と畑の境の土の部分にも、2か所、フンが放置されているのを確認しました。1つは、犬のマナー看板の真下にやられてしまいました。こちらは、やむなく高価な忌避剤「逃げまんねん」をまきました。土というか、草の部分に放置された2か所に関しては、フンは小型犬のもので小さいです。アスファルトの上の方は、少なくとも柴犬以上の大きさかなという感じで大量に繰り返しされていますが、土の上にされた2か所に関しては、「逃げまんねん」が効いたのか、同じ場所に2度目にされることは、いまだにありません。

けれど、なかなか頭が痛いです。どうしたら、犬のフンを撲滅できるのでしょうか。。。。

日曜日に、友人のHさんが訪ねてきたのでさっそくこの犬フン問題のことを話しました。Hさんも小型犬を飼っています。

でも、Hさんと話していて、犬を飼う人の根本的な、排泄マナーの勘違いというのをつくづく実感したんですよね。

犬を飼っている人って、その多くが

犬のフンは拾えばOK。おしっこは、蒸発するからOK。アスファルトは駄目だけど草地ならOK。

そんな風に思ってません???

Hさんは思ってました。(苦笑) そしてこれはHさんの話だけではありません。世の中のほとんどの犬の飼い主さんが、そういう風に思ってませんか???

私が犬のフンの話をすると、ほとんどの人が「マナー悪いね。ちゃんとフンを拾わないなんて」と言ってくれるんですが、それはちょっと話が違う。

そもそも、自分の所有地以外で、犬にフン尿マーキングさせちゃダメなんですよ!

すみません。大文字で強調しちゃいましたが、本当にコレ、犬を飼う皆さん全員にわかってほしい。守ってもらいたい基本のルールなんです。

拾えばいい、じゃないですよ。そもそも、自分の所有地でもないところで、排泄させちゃ駄目です!!

だって、ニオイがついちゃうから。いくら拾っても、細かい欠片だったり、あるいは緩いフンは拾いきれないですよ。尿だってそう。蒸発したってニオイは残る。マーキングだって、少量だからとニオイが消えるわけじゃない。他の犬に対して、ものすごいアピールになり、通りがかりの犬はみんな、尿の追いがけしたくなっちゃうんですよ。

犬の飼い主さん、根本的に排泄マナーを勘違いしている人が多いのです

そして皮肉なことに、今私が悩んでる畑前の、同じ場所の大量のフンが、こうした多くの飼い主さんをうちの畑から遠ざける、良い効果ももたらしているんです・・・。

大量のフンがアスファルトの道路上に放置されていることで、犬の散歩コースを変える人が増えました。みんな、自分の犬に、他の犬のフンを近づけたくないんです。そして、自分も、汚い大量のフンを、見たくないんでしょうね。

だから、今までうちの畑前を通っていた人も、みなさん、川向こうの道を通っていく、という状態が続いています。それは、はっきりいって、嬉しい。

だって、悪気なくフンしていく人も多いんですよ。自分は拾うんだからいいんだって、変な自信をもっている人たち。でもそういう人たちこそ、残ったニオイで他の犬の排泄を誘発し、間接的に加害者になっているんです。

他の犬の排泄を促すのもそうですけど、たとえ他の犬が尿やフンの追いがけをしなくても、フンや尿をした後の草むらを、手作業で刈り取って綺麗にしているのは私です。

皆さん、犬のフンのかけらが残り、あるいは尿の残った草むらに、足を踏み入れたいですか?はいつくばって、草刈できますか?自分だったら絶対嫌でしょう?

フンは拾っているからいいだろう、と勘違いしている大勢の人たち。その人たちは今、うちの畑前の大量のフンを見たくなくて、違う道を通っています。少しでも、フンの嫌さを、感じて今後に活かしてくれればいいのですが。自宅以外で、排泄させちゃだめなんですよ。

そして、多くの飼い主さんが避けていく、気持ち悪い大量のフンが残った道。そこで、毎日観察を続けている私がいる・・・。新しいフンが増えるのを確認し、せめてもの対策で、100円ショップの忌避剤をまく私がいる。ここ1ヵ月、フンの情景が頭にこびりついてはなれず、大変不快な思いをしています。

仕方ないですね。自分の家の畑に入るのに、そこの道を通らざるをえないので。観察して、少しずつでも対策をとっていかないと、どんどんひどくなるんです。

このフン尿・マーキング問題が気になり始めて4年ほどになりますが、日本の犬の排泄マナーは、どんどん悪化していると感じます。

愛犬家や飼い犬が増える一方で、この排泄に対するマナーは一向に向上しない。むしろ飼い犬の数の増加に伴い、悪化していく。捨て犬の保護をする活動はさかんでも、この排泄マナーについて、テレビや有名人がとりあげることは全くといっていいほど、ない。

犬は、所有地以外で排泄させてはいけません。道路も公園も、他人の敷地も、あなたの家のトイレではないんです。

とても簡単なことだし、誰もが理解できる話だと思うのに、なぜ犬の飼い主さん達は動かないのでしょうか?犬が大事なら、家族だというなら、なぜ家で排泄させないのでしょう?

草むらだからいい、土があるからいい、という安易な考えはやめてほしい。そこを清潔に、きれいに保っている誰かがいるんですよ。草も、刈っている人がいるから、繁茂していないんです。

あなたの家の犬が排泄した場所に、手を突っ込んで草刈している人のこと、考えていますか?

本当に大きな問題だと思いますし、早く日本中で、「散歩は排泄のためではない。排泄は自宅でしましょう」が徹底されますように。

神社の境内に犬を入れる人

犬のフン尿・マーキング被害が、また増え始めて頭を痛めています。腹を立てても仕方ない、淡々と処置しようと思っても、日を追うごとに新たに増えるフンの山を見ていますと、ため息がでてきます。

10月8日から、うちの畑前を犬のトイレにしている人がいるんですよ。毎日ではないけど、数日に1度の割合で、フンを置き去りにしていく。

雨が降れば流れて消えるものもありますが、中型犬以上の大きさで結構な量があり、どんどん積み重なって大変不潔なことになっているのであります。実は今日も、また新たなものが増えてました。でも今日は小型犬の大きさでした。別の犬が、他の犬のフンに誘発されてしたくなっちゃったのか?でも、白いチョークで「イエローチョーク作戦」をやって、大きな丸が書かれている場所ですよ?よくそんなところに、またフンを追加するなあと(苦笑)

とある人から、「チョークで〇を書いたりするから、よけい相手を刺激して、相手が面白がって犬にさせてるんじゃない?」と言われて、チョーク作戦をやめた方がいいのでは?と言われたのですが。

うーん。確かに一理はあるけど、でもチョークで目立つようにしておくことで、ごく一部の不届きもの以外には、いい警告になっているんじゃないかと。

そりゃ、そこでフンを置き去りにしていく非常識人間には、効果がないのかもしれない。というか、効果ないと思う。どんどんフンは増えていくんだから。(ちなみに、フンのマナー看板は目の前に立ってます)

でも、その、ごく一部の非常識人間以外には、いいクスリになってるんじゃないか、という気もするのです。というのは、あんまり深く考えずに、悪気なく、草地でフン尿・マーキングをやっていたようなタイプの飼い主は、フンの山にドン引きして散歩コースを変えたりしてます(^^;うちの畑前、この頃通る人が少し減ったかも?という感じです。

そりゃそうですよね。洋服着せたりして、部屋の中で大事に飼っている家族の犬ですよ。他人の犬のフンの山に近づけるのも嫌だし、自分がそういうフンの山を見るのも、普通は嫌ですよね。

だから、そういう人たちには、いい機会になってるのかもなあと。こういうフンについて、思いをめぐらす機会が、少しでも増えたら?フンの被害にあっている人の気持ち、少しはわかるかなあ。それに、畑前を犬があんまり通りかからなくなるのは、もうそれだけで私は嬉しいのです。たとえフンを置き去りにしなくても、マーキングぐらいいいだろうとか、フンは持ち帰れば、ここでさせるのは自由だよね?なんて、畑前をトイレ替わりにする人も多いので。そういう人が、フンの山にドン引きして、散歩コースを変えるのは、大歓迎なんです。もう来ないでくれって思う。

犬を連れてる人のマナー、本当に悪いです。フン尿・マーキングを完全にさせない人なんて、ほぼいないのでは?と思う。でも、自分の敷地以外で、犬に排泄させていい場所なんてないんですよ。道路だろうが公園だろうが、道端の草だろうが、そこは自分の土地ではない。犬は、自宅で排泄させるべきなんです。遊ばせたい、マーキングさせたいのなら、自分が土地を用意すればいいし、自分の家の庭で好きなだけさせればいい。

畑前の連続フン問題。悩ましいです。フンの連続置き去りが10月から始まったので、あまり長引かせずに解決させなければ。

フンをチョークで囲って目立たせることについては、歩く人の注意喚起にもなっていいなーと思うのですよ。実際、自転車で踏んじゃった跡や、靴跡?もときどきあったので、それじゃあまりにも気の毒すぎる。目立てば、避けられますからね。

さて、前置きが長くなりましたが、今日は神社に参拝に行ってきました。フン問題を含め、いろいろ神様にお願いしたいことが多くて(^^; いや、違うな。お願いしちゃだめなんですよね。自分で努力してがんばるから、見守ってくださいって、祈願しないと。自分の努力を、見守っていただくスタンスの人にこそ、神様も力を貸して下さるのだろう。他力本願じゃいけません。

氏神様は参拝客も多く、いつもきれいに整備されています。そんなに大きな神社ではありませんが、歴史ある素敵な場所です。なにかあるたび、私は折に触れ、ここで祈るのです。

一通り参拝を済ませてから、ベンチでぼーっと空を眺めていました。犬のフンのことを思いながら・・・。駄目だ、頭から離れないや(^^;

そういえば、と思い出しました。以前、この神社の境内でも、プードルを散歩させてた夫婦がいたなあと。なんの悪気もなく、自然豊かな神社の中を、あちこち犬を連れ回していましたね。

でも、ふと目をやれば、あちこちにしめ縄が張ってあるんですよ。そりゃそうだ、ここは神社ですから。結界なんですよねえ、聖と俗との。

神社に犬を連れてくる気持ちが、私には全然わかりません。あまりにも恐れ多く、罰当たりな行為だと感じます。神社を散歩コースにする人って、なんなんですかね?子供ならまだわかるけど、いい年の大人が、疑問を感じないんだろうか。神社は犬の遊び場ではありません。聖域です。

そんなことをつらつら考えながら家に帰ってきましたら、家の前で犬に臭いを嗅がせてる夫婦を発見、慌てて走っていくと、夫婦は立ち去りました。私はすぐに小屋から忌避剤「逃げまんねん」を薄めたものを持ってきて、家の前全体にまきました。

夫婦は立ちどまって、ちらっとこちらを見ていましたが。私からすると、こっちの迷惑を察してくれという感じです。家の前でマーキングされれば、また被害が増大します。もう本当に嫌になってしまう。ちなみに、我が家の斜め前の角地は、犬の公衆トイレ化しちゃってます。そこはアスファルトと擁壁の間に草が生えてしまって、よけい犬が好むトイレになっちゃってますね。たぶん家の人は気付いていない。でも通りかかる犬は、必ず臭いを嗅いでマーキングしていくし、飼い主もそこで遊ばせる人が多い。

神様のいらっしゃる場所、神社でさえ平気で犬を連れ込む人がいるのだから、普通の住宅街のフン尿・マーキング被害は当たり前の時代になったのでしょうか。神様を恐れない人からしたら、他人の家の前の道路など、なんの罪悪感ももたずに汚せるのでしょうね。

でも、絶対罰が当たるはず! そう強く思っています。

イエローチョーク作戦が効かない

実は最近、畑前の道路で立て続けに犬のフン被害があり、困っています。量がすごいのです。

10月8日 10月11日 10月12日 10月26日 10月31日 そして本日11月1日にも、同じ場所にフンをされていました。大きさ的に、柴犬以上の大きさの犬です。

イエローチョーク作戦を行ったのですが、(といっても、私は黄色ではなく白いチョークでやっています)、今回の敵は、白く印をつけた同じ場所で、ひたすらフンを続けるのです。ちょっと考えられない状況です。

犬は同じ場所でフンをしたいのかもしれないですが、飼い主がよくさせるなあと呆れています。必ず毎日、というわけではないのですが、回数が多く、不定期にやられています。だから、その場所からフンが消えることはありません。雨で流されても、少なくなった古いフンの横にまた、たっぷりされているのです。こんな状況、よくあるのかなあと思ってネットで検索してみましたが、こんなに何度も同じ場所にされるというケースは、みつけることができませんでした。

一番最初に発見した日(10月8日)は、トウガラシの粉をまいてみました。すると、2日間は大丈夫でしたが、その後10月11日にはまたされてしまいました。トウガラシの粉は、人間用の調味料を使って高価なものなので、これ以上使いたくありません。そこで、100円ショップで犬の忌避剤(粉状)のものを、フンの上や周囲に振りかけてみました。

これは全然聞かなかったです_| ̄|○ 不思議。木酢液のけっこう強烈な臭いがする製品だったんですけどね。

ちなみに、私が愛用している忌避剤の「逃げまんねん」でしたら確実に効いたかもしれませんが、場所がアスファルト道路であることから、今回は液体の「逃げまんねん」が使えません。その手前の草地部分ならいいかもしれませんが、道路には使えません。アスファルトを汚してしまいますし、変質しても困ります。

10月は雨も多く、「フン放置」→「雨が降りだいぶ流される」→「またフン放置」の繰り返しでした。そんな中、何度も100円ショップの忌避剤を使って、フンの上から粉をまぶし、周囲にもまいてみたんですが、本当に効かない_| ̄|○ 何度も試して確信をもちました。本当に効かないです。

老犬で、鼻が悪くなっているのかもしれませんね。どんな犬なのかわかりませんが、これだけ忌避剤をまいても平気で同じ場所にフンをしていくのは、相当鼻がダメになっている証拠です。

アスファルトのすぐ横には草地があり、犬のフン持ち帰りを促す看板も立っているのですが、全く効かないです。非常識な飼い主の場合、看板は効果ありません。

今までこんなに連続でフンをされることはなかったので、新しく越してきた人なのかなとも思いますが、まだ現場を目撃したことがなく、犬も人もどんな風体なのかは不明です。

腹は立ちますが、誰も片付けてはくれないです。自分でなんとかするしかない。

通る人が知らずに踏んでも可哀想です。田舎の道ですが、お年寄りや小さなお子さんもたくさん通る道なんです。私がチョークで印をつけるのは、イエローチョーク作戦でフンを防止するという目的と共に、目立つことで通行人が気付いて踏まないように、との思いもあります。

明日は大雨の予報なので、雨でフンがすっかり流れたら、ハイターを薄めて撒いておこうかなと考えています。もし雨で全部のフンが流れなくても、薄めたハイターをまいて、新たな被害がでないかどうか確認します。もうこうなったら、ハイターしかない。

私がこの犬のフンに悩まされるようになって、もう何年になるかなあ。本当に今の世の中、おかしくない? 全国に犬のフン被害者がたくさんいますよね。

これだけ犬が大切にされて、家族と呼ばれて、どうして排泄は外で、始末せずに放置なんでしょうか?

犬と飼い主どちらにアプローチするのが有効か?

なつさんから、犬のフン尿よけでマニキュアのアイデアをいただきました。ありがとうございます。前回記事https://meiousei.tokyo/2024/07/16/%e7%8a%ac%e3%82%92%e9%a3%bc%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%82%88%e3%81%86/のコメント欄をご覧ください。

マニキュアに限らず、私が使っている「逃げまんねん」という忌避剤もそうなんですけど、やっぱり継続的に使った場合の環境への影響が気になります・・・。マニキュアの有機溶剤にしろ、忌避剤「逃げまんねん」のタール分にしろ、量が多くなれば、そして日々使い続ければどんなことになるのか。どうしても気になってしまって悩ましいです。

ちなみに、マニキュアの毒々しい色で飼い主に警告を促すというのは、我が家の畑の場合はたぶん駄目ですね(^^;というのも、犬を自由に排泄させている人が、むしろ「なにか危険なものを撒いてる!」と通報する可能性があるので・・・。

我が家の場合、草刈するときの農道の軽自動車駐車(周囲の邪魔にもならず、しかも管理者の土地改良区からも許可を得ている)でさえ、因縁付けられたくらいですから。犬よけに目立ったことをすれば、攻撃されると思います。私が市の保健所からもらってきた、犬の排泄は自宅でさせましょうというような、犬の糞尿禁止の看板も、設置のたびにすべて(全部です。結局無事に残ったものはありませんでした)壊されたり盗まれたりして、とうとう自力での設置を諦めた経緯があります。

これまでの記事にも書いたんですが、結局犬用の看板は自分で設置するのではなく、土地改良区の役員さんにお願いして、やっとのことで2本設置してもらいました。去年の年末に立ててもらい、これまで8か月。この2本は、破壊されることも盗まれることもなく、無事です。

看板を盗み、破壊した犯人は、犬よけの看板が気に入らなかったのだと思うのですが、なぜ私が立てた看板はすべて盗まれ破壊され、その一方で土地改良区が立てた看板が無事なのか、思い当たる節があります。

それは、看板の文面。私の住む市では、保健所と区役所が合同で、犬のフン尿マナー看板を無料配布しているのですが、2種類あるのです。私がいつも使っていたのは、犬の排泄は自宅でさせるように促す看板。そして、土地改良区の役員さんが立てたのは、フンを持ち帰りましょうの看板なんですよね。

たぶんだけど、マナー違反の犬の飼い主は、「家で排泄させなさい」という趣旨の文面が、気に入らなかったんじゃないかな。「フンは持ち帰るからいいじゃないか。ここでさせろ」と言いたかったのでしょうね。だから、フンを持ち帰るよう促す看板はスルーしたのだと思います。フンは持ち帰っているので、そこは自分がマナー違反じゃないよ、ということで。

ただ、犬のトイレは自宅で済ませましょうというのは、どうにも気に入らなかったのだと思われます。苦労して立てた看板は、ことごとく盗まれ、壊され、一部は脇の用水路にバラバラにされて投げ込まれていました。過去記事にも書きましたが、そのときの怒り、絶望感は今も引きずっています。こんな人間がいるんだ?と。

でも、この「フンは持ち帰りましょう」なのか、「そもそも、糞尿をここでさせないで」なのか、この2つの看板の意味合いの違いって大きいですよ。

私は、フンは持ち帰ればいいだなんて、全然思ってないです。世間でも、「犬のフンは持ち帰ればOK」という誤解が蔓延していると思う。そもそも、よその土地でさせちゃだめなんですよ。トイレは家でさせる。散歩の前にトイレはすませる。

公園だって道路だって、空き地や草地だって。犬のトイレにしていい場所なんて、ないと思います。自分の家の犬なら、自分の家で責任をもってさせましょう。

土地改良区の役員さんにお願いして看板をつけてもらったときは、まずは看板をつけてもらうことが大事なので、その内容については私からは何も言っていません。うちの市で、2種類の看板を扱っているのがそもそもダメなんです。「犬のトイレは自宅」という旨の看板、1本でいけばいいんですよ。犬のフンは持ち帰りさえすれば、そこでさせていいだなんて、間違ったメッセージだと思う。

でも、マナー看板の文面はどうあれ、マナー啓発看板があるとないとでは、犬のフン尿被害の度合いが全然違うのです・・・。やはり、なにもないと、あっという間に犬のトイレになってしまうので。1本でも2本でも看板があることで、少しでも「この土地の持ち主は、犬のフン尿被害を嫌がっている」と気付く人が増えるのです。

去年の12月に役員さんが設置してくれた看板、ラミネート加工の物を板にくっつけてあるのですが、紫外線などで劣化してボロボロになったら、今度こそ、「排泄は自宅で」系のものに取り替えようともくろんでおります(^^;

犬のフン尿は、臭いがいったんつくと、他の犬の排泄も誘発するので、本当に困るのです。結局イタチごっこなんですけど、対策をやらないよりはやった方が断然犬のフン尿被害は減りますので、永遠に対策し続けるしかありません。

今のところ畑前も自宅も、「逃げまんねん」に助けてもらっている状態です。飼い主へのアプローチよりも、犬に対して「ここはくさくて変な臭いがするからダメ」と訴えかけるのが一番効くような気がします。マナーの悪い飼い主の考えを変えることはとてもむずかしく、目立つことをするとむしろ、「あそこの家がへんなものをまいている」と大騒ぎするのではないでしょうか?

黙って犬に訴えかけるアプローチが、一番スマートかなと。

犬よけの対策をネットで調べていたら、石灰や塩といった白い粉をまく、というアイデアもありました。飼い主が「なんか変なものがあるから、うちの可愛いワンちゃんは近づけないようにしよう」と、立ち去るのを狙った作戦です。

ただこれも、むしろ「変なものをまいている」と騒ぎになるリスクもあり、また、マナーの悪い飼い主以外の、普通の善良な通行人にまで不安を与えるのではないかと思います・・・。確かに見かけたらちょっとぎょっとしますし、見た目ではなんだかわからないですし(まあそれが狙いなんでしょうけど)、ただ、普通の通行人に不快な思いをさせるのは絶対に避けたいです。

でも、うちから少し離れたところで、この白い粉作戦見たことがありますね。そこは犬のフンの無法地帯の、隣接ブロックです。ブロック塀にそって、白い粉がまかれてました。結晶ぽくて、塩?なのかなと思いますが、犬のフン尿に相当悩まされた末のことなんだろうなあと、同情しました。

ただ、見た瞬間はぎょっとするし、一体何が、何のためにまかれたんだろうって考えますね。しげしげと見つめながら。

私は犬に悩まされてるから「ああ、この家も犬のフン尿よけでやってるんだな」とすぐにピンときましたが、そうでないと、???と謎が深まるばかりかも。

ちなみにその無法地帯の周辺では、舗装された道路から畑の中に犬をわざわざ入れて、フン尿させている飼い主を数回見たことがあります。車を運転しているときに目撃したんですが、びっくりしましたねー。畑ですよ。そのとき収穫時期ではなくて、ただの砂地のようでしたが、それにしても作物をつくる他人の畑にわざわざ犬を入れて、トイレにする行為は本当に失礼です。

その畑は、その後しばらくして通りかかったら、道路との境にネットを張って、たやすく侵入できないようにしてありました。まあ、それが一番効果的ですね。物理的に入れないので。

とはいえ、境のところでマーキングをされる可能性は残っていますが。でも、畑の土の上に侵入されてフン尿されるより、だいぶマシだと思います。畑の持ち主も、相当腹が立ったんでしょうね。絶対に侵入されないように、びっちりと張られた網をみて、畑の持ち主の怒りを感じました。

犬の散歩は、トイレタイムではありません。自分の家の犬は、自分の家で排泄させましょう。トイレをすませてから、散歩にいけばいいのです。散歩先で、よその土地で排泄させるのは失礼ですし、許されません。毎日のことだからよけいに、飼い主には気をつかってもらいたいです。今日たまたま、とかではないんですよ。

どうしてもトイレのしつけができないなら。オムツを使うしかないでしょう。今は可愛いマナーパンツがオス用メス用と分かれて、高性能のものがたくさん売られています。犬を飼う以上は、家族であるペットが、よその土地で粗相をしないよう気を遣ってあげてください。