お騒がせ住人が引っ越すという僥倖

不動産におけるトラブルは数々あれど、結局は「近隣の人間関係」が一番重要なのだ。

そう主張するブログを読んだことがありますが、なるほど一理あるなーと思う今日この頃です。

建物や土地の不具合はもちろん困ってしまいますが、結局一番嫌なのは、「近所に迷惑な人が住んでいる」ということではないでしょうか。

逆に、建物や土地に少々の不具合があっても、隣人がとてもいい方で、安心して暮らせる環境があればお得な買い物であったと言えるのかも。

たとえ完璧な立地、豪華な家であっても、隣人がおかしな人で迷惑かけまくりであれば、そのストレスは半端ないですからね。しかも、自分では改善策がないという。嫌なら自分が引っ越すことでしか、解決しないですから。

実はうちの町内会のグループで、ご近所さんでとても迷惑な人がいました。仮にAさんとしますが、その人は集金の期日を守らないんです。当番が集金をあつめにいくと(事前に回覧板で告知してます)、いつも留守。その人がいないせいで、何日も集金が提出できないんです。隣保十数軒分を集めて、班長さんに提出しなきゃいけないんですが、その人のせいでギリギリまで集まらず、昼夜何度も、訪問してそのたびに手ぶらで帰るという悲しさ。

みなさん、事前告知した集金日に留守のときなんかは、前もって当番の家に持参してくれるんですよ。でもAさんだけ知らんぷり。

以前私が班長をやったときは、何度訪問しても空振りで、夜間に電気がついたのを見計らって(20時頃です)、ピンポン押しても居留守で出てこず。電話をすると、「うちは夜間しかいないんですよ!」と不機嫌そうに怒鳴られてびっくり。

夜間しかいないなら、夜間訪ねてったときに出て集金払えよ、と。(^^;

そもそも集金日は事前告知されてるんだから、その日にいないなら、事前に届けろよ、と。

いろいろ言いたいのをぐっとこらえ、集金をすませましたが。そもそもこのAさんずるくて、自分はこの当番の順番を飛ばすんです。だから、集金の大変さを知らない、というのもあるかもしれません。この当番の順番を飛ばすことに関しては、以前ご近所で話し合って、「順番はきちんと守りましょう」という話になってAさんも了承したのですが、結局自分は当番をやらない。飛ばす。

それはおかしいでしょ、順番でしょ、と本人に意見をしに言ってくれた人もいたんですが、結局、いろんな言い訳をして順番を抜かしてしまったAさんです。

そのくせ、他の当番さんが集金しにいくと、留守や居留守で、無駄足を踏ませるって、もはや頭がおかしいのでは?と。

当番をやらないなら、自治会を抜ければいいと思うんですが、それはしないんですよ。いいとこどり。自分も自治会の仲間には入りたいけど、当番は面倒くさいから嫌だ、忙しいからできない、というわがままさ。

実は来年、私が当番なので、もう今から気が重かったのです。Aさんのことで、また集金大変なんだろうなあ。またAさんの家にだけ、何度も行かなきゃいけないし、謎の逆切れされたり、威張られたりするんだろうなあと、憂鬱でした。

それが、一挙に解決しました。なんと、Aさんが引越することになったんです。急転直下です。これで何もかもすっきり解決ということ。昨日はこのニュースを聞いてずっとウッキウキでした。

嫌な縁が切れるって素晴らしい。実は先月から、ちょっとした近所のトラブルが(これはAさんとは無関係ですが)あり、私がボランティアで解決に走り回っていたので、一生懸命やっていた私に神様からのご褒美があったのかな、と。

近所は仲良く、声をかけあえる関係じゃないといけません。この頃は、隣に住んでる人の顔も知らない、なんてところも多いみたいですが。日頃からいい関係を築いておいて、災害があったときに、ご近所や自治会単位で助け合うことはとても大切です。

近所のトラブルも、顔を合わせて話をしないと大きくなります。なにかあったときは、「あの人は嫌いだから」と先入観を持たず、まずは関係者全員の言い分や、事情を聞いてみると、案外簡単に解決するものです。

先月から私がボランティアで、解決のために走り回っていたご近所トラブルも、複数の人が絡んで、みんなが直接話さないのでお互いに疑心暗鬼になっているような状況でした。

けれど、1人1人に話をきいてみると、単純な誤解から始まった話だということがわかり、私がみんなに話をして、無事に、一番いい形で解決しました。メールでも電話でもなく、直接顔を合わせて話すって、とっても大事です。こじれた感情や複雑な事情なら、なおさら、直接聞いてみると、意外なほどあっさり解決しますよ。

大変だったけど、一番いい形で解決したのでほっとしています。そこへきて、Aさんの引っ越し。嬉しすぎる(^^)

これは、がんばった私へのご褒美かな。

ご近所仲良く、声かけあえる環境。それが一番、幸せです。

樹木を大切に

うちの近所でも、どんどん開発が進んでいる。田んぼは埋め立てられ、畑は売られ、放棄地もあっという間に建売住宅になったり、注文住宅になったり。

そんな中で、今日は私の心に残っている梅の木の話をします。

うちの畑の横は、長い間放棄地だった。放棄地で10年以上経つと、どうなるかわかりますか。

答え。「森になります」

もはや、草とかいう問題ではなく、うっそうとした森になるんですよ。土地の持ち主は、長いこと土地を荒していましたね。たまーに。数年に1度。道路側の大木を切ったりというのはありましたが。それ以外は基本、放置で。

いや、何度か果樹園にしようと試みているらしき動きはあったかな。敷地の一部を刈って、イチジクの木かなにかを植えたこともあった。でも手入れしなければ、あっという間に草に覆いつくされて終わりです。

そんな中で、その土地に1本の梅の木が育ったんです。あれ樹齢何年なんだろう。10年以上はたっていたはず。放棄地になる以前、まだそれなりに畑を作っていた頃から、育っていた木だと思います。

私が隣地の荒れ具合を気にし始めたのは、10年前くらいなんですが。その頃にはもう、梅の木は立派な大木でした。毎年、たくさんの花を咲かせ、たくさんの実をならせていました。土地の持ち主はその梅の木を放置していましたが、木は道路に近いところにありましたので、私は畑への行き帰り、よくその梅の木を眺めたものでした。

誰も梅の実をとりません。季節がくると、大量の梅の実がただ草むらに落ち、腐っていく光景は大変物寂しく、もったいないものでした。梅も、無念だろうなあと思っていました。散歩する人の中にも気になる人がいたらしく、近所のTさんは梅のことを聞かれたといいます。

「あの梅の木は、お宅の家のものか?落ちてもったいない。要らないのなら、拾ってもいいだろうか」

Tさんの家の土地ではありませんので、その旨を伝えたところ、大変残念がっていたとか。

けれどその梅の木は道路側にあり、土地の持ち主は道路に面したところだけ、時折、除草剤をまいていることもありました。定期的にではありませんが、思いついたように、一時期は繰り返し、かなりの量をまいていました。

梅の木の根元の草は、除草剤によって枯れては生え、また枯れては生え、を繰り返していました。だからその梅の木の実は、食べない方がよかったと思います。一時期かなりの量の除草剤を、取り込んでいたと思いますから。除草剤の影響は、目に見えないところが本当に怖いです。私なら、除草剤をまかなくなって何年経っても、そこで採れる野菜や果物は食べたくないです。

梅の木そのものは、除草剤によって樹勢が衰えることはありませんでした。むしろ毎年、いよいよ美しく、勢いを増していくように思えました。けれどついに、最後のときが訪れたのです。

土地が、売りに出されました。最初は、「売地」の看板が立ち、その周囲だけが、草を刈り取ってありました。1年たっても、森と化したその土地は、なかなか売れません。更地にするだけでも、多額の費用がかかることは目に見えています。おそらく土地の持ち主は、安くてもいいから、このまま売り払ってしまいたいと思ったのでしょう。

「売地」の看板が立った放棄地は、もの悲しかったです。誰にも振り向いてもらえないまま時間がたち、それがまた、せつないのです。

土地の買い手が現れないまま、1年を過ぎて再び梅が満開になったとき。その年の梅の花は、ことさらに美しかったです。土地が売りに出されたこと。なかなか買い手がつかないこと。そうしたことを踏まえて梅の花を眺めるからよけいに、梅は全身全霊で咲き誇っているようにみえました。それはそれは見事な、すばらしい満開の光景でした。風に吹かれて花びらが散るさまも。その後、大粒の実がなり、ボトボトと落ちるその量も、これまでにないほどの大量でした。

土地が売れれば、梅の木は切られてしまうだろう。それがわかっているだけに、私は梅の木を、気の毒に思うようになりました。

もしかして、梅に心があるのなら。売地になったことを察してよけいに、がんばっているんじゃないだろうか。綺麗な花を咲かせたなら。おいしい梅の実を作ったなら。

売主の気が変わり、売地ではなくなると思って、梅は気力を振り絞り、命を燃やして花を咲かせたんじゃないだろうか。

私はそんなことを思って、その年の、凄まじいほどに美しく咲いた、梅の花を眺めたのです。梅の実は、その年も誰にも拾われることなく、静かに腐っていきました。その後まもなく、工事が始まりました。

ついに売れたのか。私はそう思い、工事をそっと見守りました。きっとチェーンソーでどんどん、枝を切っていくんだろう。丸裸にした木を、最後は根っこごと、掘り起こすのかな。そんな私の予想は、見事に外れました。

梅も含め、すべての木は、切断されるのではなく引きちぎられたのです。ユンボに、爪のようなアタッチメントがついていました。その爪で枝をはさみ、力の限り、右に左にと引きちぎるようにして、樹木は伐採されていきました。木の裂ける、ねじれる、嫌な音が辺りに響き渡って。その光景は、いつまでも私の心に残りました。

私は梅の木がかわいそうになってしまいました。どうしてあげることもできないのがもどかしい。口を出す立場ではないが、どうせ切るならせめて、枝をチェーンソーで切断してから、引き倒した方が木の苦痛が少ないのではないか。せめて、樹木が少しでも苦痛を感じないように。

右に左にと捩じられ、生木の裂ける無残な音を響かせて、森は消えたのです。更地になりました。あの嫌な音を、無残な音を。私は忘れることができません。

今、その土地には新築の家が数軒建っているけれど。あの梅の木の生えていた場所。障りがあったりしないでしょうか。梅の木の無念が、残ってはいないでしょうか。

手入れもされず、実を収穫もされず、けれど健気に、毎年誰が見ていなくても、ハンコで押したように繰り返し、花を咲かせ実を実らせていたあの立派な梅の木。除草剤をまかれてもまかれても、文句も言わずじっと耐えていました。売地の看板が立てば、さらに見事な花を咲かせもしました。

それが、よりによって生木を引き裂かれて、ボロクズのように粗雑に、片付けられてしまった。あのときの生木の裂ける音は、私には悲鳴のように聞こえました。梅の木の断末魔の叫び。

せめて、伐採の前に祈祷などあればよかったのですが。その様子は見受けられませんでした。でもそもそも地主が祈祷をやるくらい樹木に気を遣うなら、あの伐採の仕方はなかったでしょうね。あれが最も安く、もっとも早い、伐採の仕方だったのでしょう。チェーンソーで少しずつ切断していくのではなく、あのようにユンボをつかって、乱暴に片付けてしまうのが地主の選んだやり方だったのですね。

あっという間に更地にはなりましたが、私は梅の木の無念を、感じました。

樹木も生き物です。人間の都合で伐採するなら、敬意をもって切るべきだと思いました。あの梅の木のあった場所に、新しく建てた家。大丈夫なのかな?

今も、生々しく。通るたびに思い出すのです。あの梅の木が引き倒される、無残な音を。たぶん土地を買った人、注文住宅を買った人は、そんな経緯を知らないでしょう。

忘れられない、梅の木の話でした。

井戸のあった土地が売れない話

以前、井戸のあった土地の話を書いたことがあります。

井戸のある土地

その土地に動きがありました。3軒住宅が建てられたのですが、そのうち一番井戸から遠い家が、売却を諦めたのか賃貸物件で出たのです。

でも、まさかの15万円。

都会ならともかく、この辺では結構な値段です。駐車場も狭く、変な形で、隣の家ともくっついてなんとも息苦しい感じの家。

5000万円の売却→15万円の賃貸 に舵を切った理由はなんなのか。どっちにしろ、相場とかけ離れた金額です。15万円の賃貸は、成約しないと思うけどなあ。

3軒、狭い敷地に無理やり建てられた不自然さ。なぜか一番不人気のはずの、真ん中の家だけに誰かが住んでいる様子。

そして、あの井戸のあった場所に駐車場をもつ一番奥の家は、売りにも貸出にも出ず、放置されたまま・・・。

井戸が一番祟るとしたら、一番近い家だろうなあと思います。なにかあったんでしょうか。廃屋がそのままなのも困るけど、狭い土地に無理やりギューギューに建てた3軒の家が、そのまま使用されずに放置されるのも困るというか。

真ん中の家だけは相変わらず誰かが住んでるみたいで、軽乗用車が1台置いてあるけれども。その真ん中の家、北側の庭が草ぼーぼーで、そこに除草剤をぶっかけたみたいで、枯れた草が大量に残ってる。茶色くて不気味な姿。

除草剤を使うならまずは草刈して、残りを除草剤、ならわかるんだけども。50cmほどに育った草を刈らずに、そのまま除草剤をかければ、形はそのまま残る。ただ不気味なだけ。茶色い草がゆらゆらと風にそよいでる。

特筆すべきは、ここ、人が住んでる家だからね。他の2軒は、管理業者が面倒くさがってドバドバ除草剤かけたのかもって思うけど。自分の住んでる家にこんなことされたら、普通にクレームじゃないかな。この真ん中の家の人は、こんな茶色い草が大量に残された状態でも、平気なんだろうか。そのまま住んでる神経が信じられないです。

窓を開けたら、除草剤まみれの茶色い草がそよそよと・・・。普通は嫌でしょう。

井戸がある、長年廃屋が放置されていた、いわくつきの土地。やっと売れたと思っても、そこを転売、賃貸しようとする業者がなかなかセコイ建て方をして、しかも謎の価格設定で全然売れず、きちんと草の管理もしない。

不思議なんだよなあ。高い価格つけるなら尚更、購入意欲が増すように、外観には気を遣うと思うけど。やってることがハチャメチャすぎて。

3軒分の建築費も、相当なものになると思うんだよ。業者なら、早く回収したいと思わないんだろうか。欲を出して3軒もの家を建てたのはそこまではまだわからなくもないけど。駐車場の位置も無理やりつくって変だし。1軒につき2台を確保したのは形だけで、もし3軒が6台満車になったら、入らないと思うんだよね。

あの井戸は、しっかり御供養されてないんじゃないのかなと思います。廃屋撤去後の流れが、とてもチグハグだから。今後どうなるのか、見守っていきたいです。