違う世界に住む人たち~共感覚~

 テレビで、人間の脳について扱っている番組を見た。その中で、「共感覚」が取り上げられていた。共感覚とは、ある感覚の刺激によって、別の知覚が同時に起こってしまうという不思議な現象。たとえば、数字を見るとそれに色がついて見えるだとか、音楽を聴いたときに色が見えてしまうだとか。そういうことだ。

 「見えるような気がする」レベルではなく、本当に「見える」ので、どんな共感覚を持つかによっては、日常生活に支障をきたすこともあるという。

 番組の中でとりあげられていたのは外国人の男性。彼はなんと、言葉と味が結びついてしまう、驚きの共感覚の持ち主だった。彼にとって、日本という言葉はポテトチップスの味だという。そう、それが彼の住んでいる「世界」なのだ。

 家の中を青で統一した彼。青は、インクの味がするのだが、彼にとっては好ましい味らしい。そして一歩外へ出れば、混沌とした情報の渦に否応もなく巻き込まれてしまうわけで。

 そのせいで、彼は人とあまり接しない道を常に選んできたという。仕事も、彼の持つ奇妙な共感覚が邪魔となり、転々としたとのこと。

 彼はグミを大量に用意していて、おかしな味が口の中に広がったときには、それを食べて中和させるのだという。一日に食べる量は、相当なものだ。体にも悪そうだし、彼の顔は、幸せそうにはみえなかった。深い苦悩の色が、うかんでいた。

 しかし私が一番驚いたのは、彼がある女性と暮らし始めたという事実だった。そのために彼は、家の中に用意していた青いものを捨て、彼女との生活のために家を改装する。

 彼女は、特別に変わった人には見えなかった。ごく普通の人。年代も彼と同じ位で、彼女は共感覚を持ち合わせていない。つまり、彼が彼女を選んだのは、「同じ痛みをわかちあえるという安らぎ」ではなかった。

 私は番組を見ているときに、彼は一生独りだろうなと思っていた。この特殊な個性では、人と暮らすのは無理。他人の振る舞い、いえそれ以前に、他人の存在そのものが、彼に味をもたらしてしまうんだもの。

 好きな相手と一緒にいて、その人のことを思うだけで。

 どんなにたくさんの味がやってくるんだろう。そして、複数の味は、とどまることなく、次々に発生し続ける。だって、相手が好きなら、その人のことを考えずにはいられないわけで。それで実際にその人がそばにいるというインパクトがあり、そのことがもたらす味はそりゃあもう、すごいカオスになりそうだ。

 なのに、彼は自分が一緒にいたいと思える相手を見つけた。これはすごいことだと思う。他人の存在が、彼を苦しめない。苦しめないどころか、安らぎを与えるなんて。言葉が味に変わる彼にとって、これは奇跡じゃないだろうか。

 彼女の存在すべてが、甘美な味に変わるのだ。

 そうでなければ、彼は彼女を選ばなかったはず。彼にとっての彼女は、まさに奇跡の人。他の誰にも代わることのできない、貴重な存在。

 すごいなあ、とため息。絶対無理だと思ったのに。一生、暗くて静かな中で生活することしか、安らぎの道は残されていないと思ったのに。彼にぴったり合う人がひょっこり現れるとは。

 その番組では、他にも人間の脳の不思議について、実例を交えてコメンテーターが語っていた。つくづく、人間の脳は、おもしろい。感覚はすべて、脳がもたらすものだから。実存というより主観なのだとあらためて思う。

 そこに実在するものが問題なのではなくて。そこに実在するものに触れたときの、各自の反応が、悲劇と喜劇の分かれ目なのだ。

 脳の中の回路。どうつながっているのか。そこから「心」が生まれているんだろうか。

 番組の中で、麻木久仁子さんが、「やる気はどこからくるんでしょうか」と学者に聞いていたのが印象深かった。私もまさに、それを聞いてみたいと思っていたところだったのだ。

 答えは、「成功体験」とのこと。

 成功したときの喜びや達成感が、次の行動への動機付けとなるらしい。同じ事を、以前講演会で別の人から聞いたなあと、思い出した。

 今回の番組の中で、記憶力が異常に優れている男性(既に故人)も紹介されていて、こんな悲劇があるんだろうかと、同情してしまった。

 人生のすべてを記憶し続けるなんて・・・。忘れられるから、生きていけるのだと思う。忘れられないなんて、こんな残酷な話はない。

 私はとっさに、永遠の命を生きる『ダンス・オブ・ヴァンパイア』の伯爵と、どちらがつらいだろうと、そんなことを考えてしまった。以前見た舞台の、登場人物である。伯爵には、特別な記憶力などない。ただし、永遠の人生を生きる運命を負っている。

 いろいろと、興味深い番組でした。地上波のテレビは最近クイズ番組が多くてつまらなかったのですが、これはヒットです。こういう番組を、もっと作ってほしいと思いました。

屋上へ続く外階段

 水曜日の会社帰り。雨が降っていたが、私は歩きたくなって、電車には乗らずにそのまま家の方向へと向かった。

 ひたすら歩く。

 雨が降ると、空気中の淀んだ物質が綺麗に洗い流されるようで、湿った空気が心地いい。

 初めて通る道ばかりを選んで、ふと右手を見るとそこには。

 どーんと、存在感のある大きな建物が静かに佇んでいた。雨が洗い流す外壁には、一面にツタが絡まっていて、年月を感じさせる。工場か、体育館? 広い敷地をみれば、個人の持ち物とも思えないけれど。

 あたりは真っ暗。等間隔に並んだ街灯の光だけを頼りに、しばらく私は呆然とその建物を見上げていた。なぜか、心を打つ風景だったから。

 人の気配がない。

 もう使われていないのだろうか。それとも、夜だから静まり返っているだけなのか。外壁に、ほんのお飾りのようにちょこんとつけられた、ちゃちな外階段。それを昇れば、屋上に上がれるんだろう。

 高所恐怖症の私だが、思わず、その階段を上がる自分の姿を想像してしまった。屋上には、どんな光景が広がっているんだろうか。果たしてこの、誰からも打ち捨てられたような建物の屋上に、誰かが上ることなどあるんだろうか。外階段の鉄は、遠目にも、錆びて危うく見えた。

 しんと、埃臭い建物の内部に、もしもたった一人、立ち尽くしたら・・・。そんなことを考えると、不思議な気持ちになる。

 今度明るいときに、もう一度この場所に来てみよう。そう思った。

静けさという贅沢を

 音楽は好きですが、静けさの中に浸りたいときもあります。そんなときはテレビをつけなければそれでOK。私の部屋は、とても静かなのです。車の音も人の声も、ほとんど聞こえない。

 それは、今の部屋を選ぶときに、一番優先していた条件。

 ともかく、騒音のない部屋で、ということです。隣の部屋と構造上、どのように接しているか。周りの環境はどうか、など。そこは重点的にみました。私は今までの引越し回数がかなり多いのですが、過去に一番住んでてつらかったのは、音の問題で。

 同じような人たちが住むところなら、問題はないのかもしれませんね。たとえば、ピアノを弾く人たちだけが住むピアノマンション。重低音の、激しいロック音楽愛好者だけのマンション。パーティー好きの人たちだけが住む、にぎやかマンション。

 みんなが同じなら、問題ないですもんね。住み分けって、大事だなあと思いました。

 今住んでいるところは、本当に静かです。静けさは、贅沢ですね。一歩外に出て少し歩けば、都会の賑やかさがあるのに。

 外の喧騒が嘘のような、静かな部屋の中で。私はある、美しい文章を、読みふけっていました。

 時間も場所も、自分が誰かということですら、忘れてしまうような静寂の雪景色。目の前に広がる月の光の妖しさに、魂を抜かれるかのように立ち尽くしている人の、その人の目を通した情景です。

 その人は一瞬、自分がどこにいるのか忘れてしまうくらいに。圧倒的な静けさに包まれて。

 私はまるで自分がその場にいるかのように、景色を想像してしまいました。

 それで、つい先日、読んだ本のことを思い出したのです。こんなことが書いてありました。

 人間の感覚は、過去の経験に基づいて作られている。では、全ての過去の記憶を失い、体も失い、ぽんっと宇宙空間に放り出されたら。そのとき人はなにを考えるのだろう、と。

 いったい私は何者なのか。そんな疑問すらわかずに、ただ存在し続けるのかな。なにかを疑問に思うことも、悩むことも。苦しむことも喜ぶこともなくて。意識だけが存在する状態。なんだか、ゾクっときました。

 音のある世界にうんざりきたら。静けさに包まれたいと願うわけで。でも完璧な静寂に包まれたら、まるで自分を見失ったような、なくしてしまったような、不思議な感覚にとらわれる。

 その人の言いたいこと。そのとき感じた気持ちを少しだけ、追体験できた文章でした。

理想の花見

 新宿の高層ビルには、月がよく似合う。そんなことを思いながら、今日は歩いていたのでした。 三日月はのっぽのビルの上に細く、ぷかりと浮かんで。今週の金曜には、上弦の月。

 今まで見た月の中で、一番印象深いのは。なんといっても、子供の頃に幼馴染と見た月です。あれはたしか夏。暗くなるまで外を駆け回って、2人で見上げた満月。その満月の周りに、雲がもくもくと集まってきて。

 まるで誰かを迎えにきたかのように。空一杯に雲を従えた月の、堂々たるその勇姿。明るい月光が、雲の凹凸を不思議な色に照らし出して、厳粛な雰囲気が漂っていました。

 かぐや姫を守った都の兵は、きっとこんな景色を見たにちがいないと思わせる情景でした。厳かという気持ちは、ふと気がつけば不気味という言葉にたやすく入れ替わり。

 私と彼女は、恐ろしくなって、じっとその月を見上げていました。

「帰ろうか」どちらからともなくそう言い出して、いつもなら、2人でいれば時間を忘れるほどだったのに。それほどあの夜の月は、なにか強大な力を秘めて、下界の人間をじっと見つめているように感じられたのでした。このままここにいてはいけないと、無言の圧力をかけるかのように。

 今年は、月明かりだけで桜を見たいです。誰もいない、山の奥の奥の、そのまた奥。獣道をのぼって頂上へ。そこに咲く古木の桜。月明かりだけが照らし出す儚いその花を、ビニールシートの上に寝転がって、見ていたいなあ。

 なんの音楽もない。ただ、風が花を揺らす音だけ。風が吹くたび、一斉にざわめく、山の葉ずれの音。それをBGMに、桜が咲いたのをただ、見上げて。

 暗い空に浮かんだ月と。その光を受け、生き生きと力を得たようにさえ見える、一面の花を。

 

 なんてぜいたくな時間でしょう。人の声の絶えた、深い山の中。花を愛でるのに疲れたら、そのまま眠ってしまうかもしれません。そして、うとうととまどろんで。また、風が頬をなでるのに気付き、目覚めて。

 一番最初に目に入るのが、一面の花だとしたら。現実が夢か。夢が現実か。

 瞬間、自分がどこにいるのか把握できずに、桃源郷にでも迷い込んでしまったような気分になるかもしれませんね。

高橋尚子さんの挑戦

 名古屋国際女子マラソン。オリンピックを目指したQちゃんの挑戦は、残念な結果に終わってしまった。27位。

 だけど、Qちゃんいい子だな~と思ったよ。

 一番悔しいのは自分だろうけど、笑顔で会見もした。そして、オリンピックに出場する3人の、応援をすると言いきった。これって、周りへの気遣いもあると思うんだよね。

 たとえ心の中がどうあろうとも。もしかしたら悔しかったかもしれないけど。でも、笑顔で、「選ばれた人を応援します」って言うことは、周りの肩の荷を下ろすことになるんだよ。

 ここら辺は想像でしかないけど、Qちゃんはそりゃあ過酷な練習をしてきたわけで。そういうのを見ていたら、きっと周囲は今回の結果に、かける言葉をなくしてしまう。Qちゃんの気持ちがわかるから。

 だけど当のQちゃんが、明るく笑顔で会見をして、オリンピックへ行く人たちへの応援の言葉を口にしたら、周りは救われるよ。

 一人になったら泣くかもしれないけど。でも、公の場では堂々とああいう態度だったQちゃんを見て、すごくいい人だなあって、あらためて感じたのでした。

 例えばQちゃんがショックを受け、号泣の記者会見になったら? 優勝した選手もつらくなってしまうし、周りはもういたたまれないよね。そういうことがわかるから、少なくともQちゃんは大人の記者会見をしたんだなあ。これからもマラソンは続けるとのことで、また私もQちゃんが豪快に走る姿を見たいと思ったよ。

 見ていてほっとする人たちというのは、Qちゃんのかつての恩師、小出監督もそうだった。Qちゃんの対してのコメントがとても温かいんだ。たとえ直接の指導はしていなくても、心ではいつも、弟子の行く末を見守ってたんだなあというのがわかる。

 解説の有森さんは・・・。いつも思うんだけど、有森さんはあんまり解説に向いてないような気がする。どこか冷たい感じがしてしまうから。

 選手としての意識が抜けていないのかな。ライバル心を感じるのだ。いい記録を出したりすることへの、嫉妬のようなもの。

 増田明美さんの解説が聞きたかった。声がいいし、増田さんには選手一人ひとりへの愛情が感じられる。どうして今回は解説が増田さんじゃなかったんだろう。

 Qちゃんは途中棄権をしなかった。そのことだけでも、すごい精神力だと思う。一度はオリンピックで金メダルをとった選手。先頭集団から離され、プライドは傷ついただろうけど、投げ出さずに走りきる姿勢に感動した。

 Qちゃんありがとう。その姿に、元気をもらいました。