テレビで、人間の脳について扱っている番組を見た。その中で、「共感覚」が取り上げられていた。共感覚とは、ある感覚の刺激によって、別の知覚が同時に起こってしまうという不思議な現象。たとえば、数字を見るとそれに色がついて見えるだとか、音楽を聴いたときに色が見えてしまうだとか。そういうことだ。
「見えるような気がする」レベルではなく、本当に「見える」ので、どんな共感覚を持つかによっては、日常生活に支障をきたすこともあるという。
番組の中でとりあげられていたのは外国人の男性。彼はなんと、言葉と味が結びついてしまう、驚きの共感覚の持ち主だった。彼にとって、日本という言葉はポテトチップスの味だという。そう、それが彼の住んでいる「世界」なのだ。
家の中を青で統一した彼。青は、インクの味がするのだが、彼にとっては好ましい味らしい。そして一歩外へ出れば、混沌とした情報の渦に否応もなく巻き込まれてしまうわけで。
そのせいで、彼は人とあまり接しない道を常に選んできたという。仕事も、彼の持つ奇妙な共感覚が邪魔となり、転々としたとのこと。
彼はグミを大量に用意していて、おかしな味が口の中に広がったときには、それを食べて中和させるのだという。一日に食べる量は、相当なものだ。体にも悪そうだし、彼の顔は、幸せそうにはみえなかった。深い苦悩の色が、うかんでいた。
しかし私が一番驚いたのは、彼がある女性と暮らし始めたという事実だった。そのために彼は、家の中に用意していた青いものを捨て、彼女との生活のために家を改装する。
彼女は、特別に変わった人には見えなかった。ごく普通の人。年代も彼と同じ位で、彼女は共感覚を持ち合わせていない。つまり、彼が彼女を選んだのは、「同じ痛みをわかちあえるという安らぎ」ではなかった。
私は番組を見ているときに、彼は一生独りだろうなと思っていた。この特殊な個性では、人と暮らすのは無理。他人の振る舞い、いえそれ以前に、他人の存在そのものが、彼に味をもたらしてしまうんだもの。
好きな相手と一緒にいて、その人のことを思うだけで。
どんなにたくさんの味がやってくるんだろう。そして、複数の味は、とどまることなく、次々に発生し続ける。だって、相手が好きなら、その人のことを考えずにはいられないわけで。それで実際にその人がそばにいるというインパクトがあり、そのことがもたらす味はそりゃあもう、すごいカオスになりそうだ。
なのに、彼は自分が一緒にいたいと思える相手を見つけた。これはすごいことだと思う。他人の存在が、彼を苦しめない。苦しめないどころか、安らぎを与えるなんて。言葉が味に変わる彼にとって、これは奇跡じゃないだろうか。
彼女の存在すべてが、甘美な味に変わるのだ。
そうでなければ、彼は彼女を選ばなかったはず。彼にとっての彼女は、まさに奇跡の人。他の誰にも代わることのできない、貴重な存在。
すごいなあ、とため息。絶対無理だと思ったのに。一生、暗くて静かな中で生活することしか、安らぎの道は残されていないと思ったのに。彼にぴったり合う人がひょっこり現れるとは。
その番組では、他にも人間の脳の不思議について、実例を交えてコメンテーターが語っていた。つくづく、人間の脳は、おもしろい。感覚はすべて、脳がもたらすものだから。実存というより主観なのだとあらためて思う。
そこに実在するものが問題なのではなくて。そこに実在するものに触れたときの、各自の反応が、悲劇と喜劇の分かれ目なのだ。
脳の中の回路。どうつながっているのか。そこから「心」が生まれているんだろうか。
番組の中で、麻木久仁子さんが、「やる気はどこからくるんでしょうか」と学者に聞いていたのが印象深かった。私もまさに、それを聞いてみたいと思っていたところだったのだ。
答えは、「成功体験」とのこと。
成功したときの喜びや達成感が、次の行動への動機付けとなるらしい。同じ事を、以前講演会で別の人から聞いたなあと、思い出した。
今回の番組の中で、記憶力が異常に優れている男性(既に故人)も紹介されていて、こんな悲劇があるんだろうかと、同情してしまった。
人生のすべてを記憶し続けるなんて・・・。忘れられるから、生きていけるのだと思う。忘れられないなんて、こんな残酷な話はない。
私はとっさに、永遠の命を生きる『ダンス・オブ・ヴァンパイア』の伯爵と、どちらがつらいだろうと、そんなことを考えてしまった。以前見た舞台の、登場人物である。伯爵には、特別な記憶力などない。ただし、永遠の人生を生きる運命を負っている。
いろいろと、興味深い番組でした。地上波のテレビは最近クイズ番組が多くてつまらなかったのですが、これはヒットです。こういう番組を、もっと作ってほしいと思いました。