水仙の芳香に包まれて

 水仙と菜の花の花束をもらいました。部屋の中はすっかり春になっています。

 水仙は部屋に、菜の花は台所に飾りました。

 菜の花の明るい黄色は、キッチンの片隅がよく似合う。大量の水仙は、部屋で眺めていたいなあと思ったので、クリスタルの花瓶にざっくり生ける。

 ちょっと壮観。水仙をこんなに飾ったのは初めてのことかもしれない。

 そして部屋中に満ちる芳香!!

 正直、水仙をもらったときは「あんまり好きな花じゃないのになあ」なんて思ってしまったのも確かで。そもそも、水仙の匂いは苦手な部類だった。

 なのに、漂い始めたその香りを吸い込んだとたん、アレ?と頭の中をはてなマークが飛び交う。

 あれ、この香り、私好きかもしれない。なんだか落ち着く。いつまでも、その中にいたい気持ちになる。穏やかな、優しい気持ちになる。

 昔は苦手だった水仙に、これほど心癒されるとは。

 好みは一貫したものでなく、そのときそのとき、少しずつ変化していくものなのだなあと、感動を覚えたのでした。

 週末は、2つの展示会に出かけた。

 まずはウィリアム・モリス。モリスのデザインには心惹かれる。多くのデザイン画を残し、アーツ・アンド・クラフト運動の源となった人。東京都美術館で、「生活と芸術 アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで」が開催されているというので、さっそく足を運んだ。

 これは、まず今回の宣伝のポスターがよかった。黒く、切り絵のような文字が「ARTS & CRAFTS」と、どーんと真ん中に描かれている。それだけでも、インパクトがあるのに、こんな言葉まで添えられている。

 「役にたたないもの、美しいと思わないものを家に置いてはならない。」

 この言葉を選んだセンスに、敬意を表する。まさにこれが、モリスを表現するにふさわしい言葉なんだろうなあ。

 

 日常の中に、芸術を取り入れようとするモリスの思想。手工芸のよさを訴え、大量生産で質の低下した製品を憂い、美を追求し続けた彼の思想は、うねりのように時を越え国を越え、広がっていった。

 身近にあるもの、いつも目に触れるものだからこそ、日常の品には気を配るべきなのかもしれないと思う。いかに自分の心が喜ぶものを、傍に置くか。毎日のことだからこそ、その品がその人を表し、生活を支配することにもなる。

 先月には汐留ミュージアムで開催された「アーツ・アンド・クラフツ展 −イギリス・アメリカ−」を見に行ったのだけど、このときに印象に残ったのは、「ローレライ」と題されたアルトゥス・ヴァン・ブリッグル作の小さな花瓶。色も地味だし、特別変わった形でもないのだが、よーく目を凝らしてみると浮かび上がるのだ。ローレライが。花瓶の表面に!

 花瓶の表面ある微妙な凹凸が、ローレライを表していて、一度それに気付くと、その繊細な表現にただただ、ため息をつくばかり。いろんな角度から、しげしげと眺めた。

 曲線だけでローレライを表現する。抽象的だからこそ、いくらでも美しい姿を想像することができるし、その瞬間ごとに違った像を描くことにもなる。

 花瓶の口を、ローレライの腕がちょうど、抱きしめたような形になっていた。本当はどうなのかわからないけど、私には二つの腕が、花瓶の縁に沿うような形に見えて、その曲線がいいなあと思った。

 こういう花瓶を、そっと飾ってみたい。

 誰も気付かないんだけど、実はローレライが宿っているという地味な花瓶。

 汐留ミュージアムで見た「アーツ・アンド・クラフツ展」では他にも、デザート用の小布(たぶん、食器の下に敷く布だと思う)がよかった。一見、なんの変哲もない白い布だけど、よく見ると僅かに色の違う、質の違う糸で、ちゃんと模様が織り込まれているという。

 デザートを出されたお客さんの、誰が気がつくのかな?とか、そんなことを想像するのも楽しい。

 東京都美術館の展示では、一番よかったのが、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティのステンドグラス。聖なる雰囲気に、身が清められるような心地がした。いつまでもそのステンドグラスを見上げていたいような、祈りを捧げたいような気持ちになった。

 週末、もう一つ出かけた展示会が、三井記念美術館の「三井家のおひなさま」である。私はお人形が好きなので、どんなお人形に出会えるのだろうと、かなりの期待をして出かけた。

 まずなにより、三井記念美術館の建物自体、雰囲気が抜群なのである。美術館は7階に位置しているのだが、そこへ向かうためのエレベーターが、レトロで素晴らしい。エレベーターの現在位置を知らせるのは、アナログの表示板。いざ扉が開き乗り込めば、なんと壁は木製。

 展示会場の、重厚な洋館の雰囲気。展示室1と2の、少し暗めの光の加減なども素敵だったなあ。

 おひなさまの展示室4は、他の部屋に比べて明るい照明だと思った。人形の顔や装束がよく見える配慮が嬉しい。お人形の展示、それもおひなさまは、やはり明るめが似合う。障子越しに差し込む春の陽光が、一番似合うお人形だもの。

 私が惹かれたお人形は、北三井家十代・高棟さんの最初の妻となった、貴登さんの内裏雛。古今雛の流れをくむというその顔立ちや、雰囲気がいいなあと。昔は、お嫁入りして最初に迎える桃の節句に、新妻のためにおひなさまを誂える風習があったのだという。女雛の宝冠、瓔珞が豪華だ。

 年表を見ると貴登さんは、17歳でお嫁入りしている。そして25歳で亡くなってしまう。どんな気持ちで、結婚式を迎えたのだろう。広いお屋敷の中、どんな気持ちで、この人形を見つめたのだろう。

 なんだかこの内裏雛には、貴登さんの心が残っているような気がして、不思議な気持ちになった。

 その他に心に残った人形は、風俗衣装人形の中の、「御殿女中」。細い目、凛とした佇まい、プライドが透けて見えるような、リアルな息遣いを感じた。黒の着物がきりりと美しい。うかつに手を伸ばせば、即座にぴしゃりと撥ねつけられそうな。

 この人形を真夜中に、お屋敷の廊下にそっと置いたなら。当たり前のように、すっすと歩き始めるかもしれないと思った。

 春はそこまで来ていて。ひなまつりに関連した展示があちこちで開かれているのが嬉しい。充実した週末を過ごすことができた。

本当は、最初から全部わかっていたのかもしれない

 知人からある相談を受けた。好意を持っている相手だったので、私は心底から役に立ちたいと願って、話を聞いているうちにふと、悟った。

 

 それ、絶対、本当の答えをあなたわかってるはず。

 気になって四六時中頭をめぐらせて、真剣に考え続けたはずだもの。私に聞くまでもなく、なにが真実か、ちゃんと見えているよね。自分に自信がもてないから、人にアドバイス求めているだけで。

 私も真剣に相談に乗ってあげようとして、一生懸命考えた末に、気付いたのです。ああ、そうだよ。答えはこの人自身が、わかっているはず。私よりよほど、当事者なんだもの。

 そして、その方には自分が思った通りのことを伝えたのですが、ふと振り返ってみて。

 うわ~、これ私自身にも当てはまる話だよなあと。しみじみそう思ったのです。むしろ、それを気付かせてくれるための運命的なものだったのかと(大げさか)。

 感情は全部、知っているのかもしれません。

 自分がどうしたいか単純に考えたら、答えは出てきます。

 いろんな条件、全部捨ててしまって無になって。その状態で自分がどうしたいのか考えてみると。答えはたいてい決まってる(^^;

 条件で考えると、たしかに迷うことは多いのかも。

 ただ、純粋な感情のみで考えると、答えは案外単純だったり。

 例えば仕事。どちらを選ぶか悩む、決断の時。

 誰かのアドバイスを受けたり、就業条件を比べてみたり、はたまた占いに頼ってみたり。重要なことであればあるほど、迷うことは多かったりするのですが、よくよく考えてみると。

 自分のやりたいことって、誰よりも自分がよくわかってる。

 それは、誰かに「こうした方がいい」と言われて、変えられるものじゃなくて。それが何かを知っているのは、自分しかいなくて。

 例えば恋愛。本当にこの人でいいのか、決断の時。

 実はとっくに、決着はついてる。自分の心に聞いてみれば、答えは明白。

 

 誰と一緒にいたいか、答えはもう出てるはずで。

 悩むのは、自分の感情以外の外部要因を、頭で計算しているから。心は素直です。

 こういうふうに考えていくと、迷いのほとんどは、解決できちゃうんじゃないだろうかと。人の悩み相談に乗ってあげたことが結局、自分自身の考えの改革につながりました。自分以上に、自分のことをわかってる人なんていない。自分がどうしたいか、わかっているのは自分だけ。

 もちろん、人から見た側面だとか、アドバイスは大事にすればいいと思いますが。でもその人の心の奥底、その喜びとするところを知る者は、ただ自分自身しかいないのだと。

 あなたが望んでいるものは、○○ですね、なんて。

 超能力者でもない限り、当てることはできない。

 でも自分のことなら、自分でわかる。なにが好きなのか。どんなときに喜びを感じるのか。

 そして、他人であっても。

 心からその人を大事に思って、いつもその人のことを考えていたら。なんとなくその人の気持ちが、わかる、ような気がする(^^;

 こういう考え方を、変にねじまげてとらえちゃうと危険だけどね。でも、その人が大事なら、やっぱり、伝わってくるものって確かにあると思う。

 私は以前に1度だけ、とある有名な占い師さんにみてもらったことがあって。そのときは自分でもすごく迷っていたし、答えがわからなかったし。たまたまそのとき友人が、「よく当たる占いに行ってきた」というのでその人を紹介してもらって。

 行ってみたものの、実はあまり信じていなかった。ただ、超常的なものではなく現実的に、「人をみる」能力には長けているのだろうと、その点に賭けていた。

 いわば、人生のカウンセラーみたいな。有名な占い師さんだから、年間に鑑定する人の人数も相当のものだろうし、そういう人の目に、私の姿はどう映るのだろうか、と。人生の先輩からアドバイスを聞くつもりで、出かけたのだ。

 私がその人から告げられたのは、驚きの具体的な日付。「あなたは○月までにこうなります」とズバリ。もっと曖昧な言葉で、複数の解釈が可能な、逃げの占いをされると思っていたので私はびっくり。

 ちなみに、とてもいいことを言われたのです。そして私が、「今は全然そんな予定もないし、信じられない・・・・。だけど、こういうのは信じないといけないんですよね」戸惑ったように笑って、そう問いかけると。

 占い師の方は、ニコリともせずに真顔でこう言いました。

「信じる必要はありません。これが事実だからです。信じようが信じまいが、あなたは○月までにこうなります。ただ、それだけです」と。

 友人に占いの結果を話すと、とても羨ましがられた。友人は、あまりいいことを言われなかったらしい。

 そしていざ、注目の○月が来て。

 占いは見事に外れた。私は苦笑いしつつも、ま、そんなもんだよなと納得して。

 今になって、つくづく思うのだ。

 それはたしかに、「いいこと」なのかもしれない。

 だけど本当に私はそれを、望んでいたのだろうか、と。

 自分の心の奥底を覗いてみると、正直な話、私はそれを望んでいなかったことに気付き、愕然とした!!

 運命とか、よくわからないけれど。でも私の心がそれを、拒絶していたのは確かで。そして現実も、それを否定した。占い師の自信よりも、私がそれを強く拒否する気持ちの方が、たぶん強かったんじゃないかと。その結果が、こういうことだったんじゃないだろうか。

 結局、自分自身以外に誰が、自分の幸せを知るのだろうと思うのです。答えはいつも、自分の中にあるような。ただ、見えていないだけで。 

泣いた理由

 泣いた理由が、「そりゃ、わかってもらえなくて当然だろうよ。私がその場にいたって、戸惑っただろうよ」という、忘れられない風景がある。

 あれは、小学校に上がる前だったはずだ。あるとき、両親に連れられて兄たちと、親戚の家へ出かけた。伯父と伯母には、子供がいなくて。伯父は大の子供好きだったから、いつも私たち兄妹を大歓迎してくれたけど。伯母は無口な人で、子供の扱いには慣れていないようで。

 今思うと、伯母は子供に対して戸惑いがあったんだと思う。特に、子供嫌いというわけではなかったはずだ。ただ、いつも無表情だったし笑顔を見せることもあまりなかったし。小さな子供からすると、なんとなく近寄りがたい存在だった。

 夕暮れになり、母が「伯母さんがお汁粉を作ってくれたから、行っておいで」と声をかけた。私は兄達と一緒に、遊んでいた離れから母屋へと向かった。

 伯母さんは相変わらず無表情で。作ってくれたお汁粉は熱々の作り立てだった。兄たちは無邪気にあっという間に食べつくして、「ごちそうさまでした!」と元気よく叫んで、両親のいる部屋へ戻っていった。そこに他意はない。別に、私が食べ終えるまで、残っていなければならない理由はないわけで。まして、私の胸中など知るよしもなく。

 しかしそのときの私の胸中たるや、今思い出すだけでも、心臓が早鐘を打ち始めるほどだ。

 たった一人。普段めったに会うことのない、いわば知らないおばさんと2人きりという、耐え難い状況。もうそれだけで、私の緊張は極限に達していた。そして目の前には、小さな子供には十分すぎるほどの量、湯気の立つお汁粉。

 少しずつ、息を吹きかけて冷ましながら。私は必死になってお汁粉を食べた。もう、味がどうとかそういう問題ではなかった。とにかく、目の前のこれを食べつくさねば兄達の元へは戻れない。

 伯母さんと一緒でも、兄がいれば心強かった。だけど兄達がいなくなれば、そこには私と、伯母さんしかいない。伯母さんは全く意識していなかっただろうが、私は伯母さんの存在を意識しまくりで、もう心臓が爆発しそうだった。

 そのときの光景をもし、第三者が見たなら。

 私の葛藤になど、絶対に気づかなかったと思う。伯母は、同じテーブルでなにか、雑誌でも読んでいたような気がする。小さな私は夢中になって箸をすすめ、そしてその場にはゆったりと、ラジオの音声が流れていたような。

 ラジオから聞こえるのは、私の胸中とは正反対の、緩やかな音声。耳に入っても、意味などなさない。私はお汁粉を食べた。食べ続けた。熱くて、口の中が痛かったけど、でも食べきらなければ部屋を出て行けない。

 伯母さんが、好意でつくってくれたお汁粉だった。別に、冷めるのを待ちながらゆっくり食べても構わないわけで。せかされるようなことは全然なかったのだけれど。それに、食べきれず残したとしても、それを責めるような伯母ではなかったのだけれど。

 そのときの私は、「このお汁粉を食べ終えれば、この場を立ち去ることができる」という、たった一つの選択肢しか持っていなかった。それがすべてだった。

 熱いお汁粉は、口の中では痛みに変わった。その痛みに耐えながら、とにかく喉の奥へ流しこんだ。食べても食べても、お汁粉は減らない。その絶望的な状況を心中で嘆きながらも、ただ食べ続けるほか、私には道がなかった。火傷の痛みを押し殺して、私は一秒でも早く食べ終えようと、ひたすら口を動かし続ける。

 やっとの思いで食べ終えたとき、口の中はヒリヒリと疼いていた。「ごちそうさまでした」急いで伯母にそう言うと、私は次の瞬間、もう部屋を走り出ていた。

 やっと母のいる部屋へたどり着き、母の顔を見たとたん、緊張は解けた。私は母に抱きつき、その感触に安心して、胸に顔をうずめた。涙があふれて、とまらない。

 急に泣き出した私に驚いて、母は、「お汁粉食べてきたんでしょ? どうしたの?」と当然の疑問をぶつけた。

 私は説明しようとしたが、あふれる感情がそれを邪魔して、ひたすら泣き続けた。うまく説明できるほど大人だったら、そもそも伯母と二人きりの状況を、こんなにも恐がることはなかっただろう。

 お汁粉を見ると、このときのことを思い出すのである。あの口の中の痛みと、母の胸に飛び込んだときの安心感を。母はびっくりして兄達に事情を聞いていたけど、兄だって、私の気持ちなどわかるはずはなくて。

 でも、泣いた理由は、確かにあったのである。

土曜日の彼女

 私が高校生のとき、同じクラスにとても綺麗な子がいた。私の中では斉藤由貴さんと、その子のイメージが重なっている。

 顔立ちやスタイルが似ているわけではないのだが、二人とも心の中に人を寄せ付けない、独特の領域を持っているような気がするのだ。

 その子。Aちゃんの特徴は栗色の髪で。肩にかかるくらいの短さだけど、そりゃあもう艶々の直毛で、陽を受けると天使の輪ができてた。大人っぽい子で、口数は少なくて。悪い仲間とつきあってるという噂もあり、なんとなくクラスの中では浮いた存在だった。

 Aちゃんはまさに、わが道を行くというタイプで。周りのことにはあんまり関心を持っていないようだった。

 私はそんなAちゃんを、異質なものを見る目で、よく眺めてた。人と違う、というのは目を引くものだ。だからといって別に、仲良くなるわけでもなく。たぶん私とは性格が全然違う。ただ、Aちゃんの持つ独特の雰囲気は強烈な印象で。

 Aちゃんと一番仲良くしていたのは、B。だけど、そのBとも、Aちゃんはあまりベタベタした関係ではなかった。高校生の女子ともなれば、「なにをするのも一緒。それが友情」みたいな部分があったりするのだが、Aちゃんはあくまでドライだった。

 Aちゃんは、土曜日の午後は誰にも譲らなかった。

 もともと部活には入っていなかったから、土曜の午後はまるまる、自分のために使えたのだけれど。なにか用事ができたり、誰かに誘われても、絶対に土曜の午後は譲らないのだ。午前の授業が終わり、部活がある生徒たちが教室で昼食を食べ始める頃。

 Aちゃんはペタンコのカバンを手にして、そっと教室を出て行く。いつも一人だ。

 どこへ行くのだろう? 一度、気になってBに聞いてみたことがある。

「ねえ、Aちゃんてさ、土曜日はどこかへ通ってるの?」

「さあ。私も知らないし。誰も知らないと思うよ」

 Bはあっさりと、そう答えた。Aちゃんと比較的仲のいいグループの人たちも、誰一人、Aちゃんの行方を知らないのだとか。

 ずっと心に残っている光景がある。あれは五月くらいだったろうか。土曜日の午後、穏やかな日差しの中を、ゆっくりと歩いていくAの後ろ姿。長い坂道。どこかへ急ぐ風でもなく、ただその金色の空気の中を。

 私はAちゃんの後姿を見ながら、私の知らないAちゃんの時間のことを思った。

 たぶん、別になにか特定の用事があったわけではないと思う。ただ、土曜のその時間はAちゃんにとっては誰にも入らせない領域であって。きっとAちゃんは、その領域にはこれから先も、誰も踏み込ませないだろうという確信があった。

 別人だけど、斉藤由貴さんはなぜか、私の中ではAちゃんそのものだった。だから結婚のニュースを聞いたとき、すごく驚いたものだ。なぜかというと、そういう「誰にも入らせない領域」を持つ人と結婚するのは、寂しいものではないか?と思うから。自分だったら耐えられないと思う。自分の知らない何かを持っている人で、そこに自分が立ち入らせてもらえないなら。

 土曜日の午後。あの日の空気感は、今も私の胸に残っている。そして、斉藤由貴さんを見るたびに蘇るのである。

高いところ

 3日連続で、高いところから落ちそうになる夢をみました。新年から、三連続というのも意味深だなーと思ってます。

 恐怖からの脱却を促されてるのかな。

 普段、高いところには昇りませんが。象徴的な意味で、もう一歩踏み出せってことかなあ、なんて考えております。

 今日の夢は、屋上へ行こうとすると階段が崩れる夢。

 舞台は私が通っていた小学校でした。私は息苦しさを感じて、どうしても屋上の空気を吸いたくて、階段を上がるのです。

 自分の学年じゃないフロアに、違う学年の人たちがあふれていて。階段を上りながら、その人たちの奇異の目を浴びるという。

 「見かけない人だ」「どうしてこの階に?」そんなまとわりつく視線を振り切って、上へ、上へ。

 屋上へ続く階段は、普段、人が通らない場所ゆえに、埃臭く静まり返っている。

 私は、その静まり返った空気が好きなので、ようやくほっとして。誰もいないのを幸い、屋上へ続くその階段を駆け上がる。

 

 すると、あと少しのところでボロボロと次第に、上の方から崩れ始める。

 これは危ない。戻ろうと振り返ると、後ろにはぎっしりと人の群れ。「崩れて危ないから、戻って」と叫びかけて、そのあまりの混雑ぶりを見て諦める。ここまで階段が渋滞してしまったなら、もう戻れない。その時間がない。遠くにいる人には、私の声など届かないから。

 

 どうしよう。どうすればいい。絶対戻れない。なら進むしかない。でも恐い。進めば崩れてしまいそう。屋上には行きたい。戻れないなら行くしかない。だけど、だけど。

 夢の中で真剣に悩んでました。

 夢の中で、「これが夢だ」ってわかれば思いきって行けたかな。でも夢の中でも、やっぱり高いところは恐いからなあ。

 屋上は好きです。360度の視界。空が近くて、遠くまで見えるから。

 昔、仕事で半年間の研修を受けるときがあって、そこの寮に泊りこんでいたとき。真夜中、みんなが寝静まった頃にこっそり、屋上でぼーっと星をみてたりしました。

 本当は、用のないときには上がっちゃいけない場所だったんですが。

 手すりのほうに近寄らなければ、下の地面を覗き込まなければ、高さを感じずに恐怖感もなくて。

 今でも屋上は好きだなあ。

 会社の屋上も、開放されていればぜひ行ってみたいです。

 でも最近のビルは、そういうの無理ですよね。

 辺りに人がいたら、落ち着かないけど。誰も来なくて一人になれるなら。昼休みとか、屋上で遠くのビルや街並みを見るのは、いい気分転換になりそうです。

 これ書いてて思い出したのですが、そういえば私、いつだか寂れたデパートの屋上の夢をみたなあ。実際に行ったことのある場所ではなかったけれど。幼児向けの乗り物が、動かないままそこにあって。

 夢の中では、営業時間を過ぎた設定で。

 屋上へ行きたいと実際に思っているから、そんな夢をみているのかもしれません。

 高いところが苦手といっても、歩道橋くらいの高さから遠くを見たり、空を見るのは好きだし。高層ビルの展望室から見る夜景も好きなのですが。学校の屋上も好き。

 観覧車やジェットコースターなどは、乗ってから後悔します。乗る前には、たいした高さではないと、高を括っていても。

 お正月休みも終わり、今日から始動です。