花まつりと椿の「染川」

 お寺へお参りにいった。

 山は、花まつりが開催されていて賑わっていた。天候に恵まれて、空気は少し冷たいけど気持ちのよい気候で。
 こういう季節、人の足は自然と外へ向かうんだなあ。

 そのお寺には、たくさんの古い木像が安置されている。順番にお参りしていく。あえて過分な照明をつけない薄暗い本堂の中。ぼんやりと闇にうかぶ仏様の姿には、重みがある。

 おびんづる様があった。像を撫で、自分の痛いところをさすると癒しの効果があるという。たくさんの人の手が通り過ぎた像は、全身どこもかしこもつるつると光り輝いていた。

 堂内には、他にも触っていい像と、そうでない像が配置してあるらしい。

 私は、退色して、くすんだ板と一体化した墨の色に目を凝らした。それぞれの注意書きをよく読んだ。
 触っていいものにだけ、手を触れた。

 ひときわ大きな像があった。それは弘法大師像。私の前にも手を合わせている人がいたけれど、その人は像に触ってはいなかった。ただ、静かに祈っているだけ。

 そうか。これは触っちゃいけないんだな。そう思って近くで見てみたが、やはり、おびんづる様のときのように、「撫でてOK」の但し書きは見当たらなかった。

 私も他の人にならって、手を合わせるだけにした。

 

 すると、隣から声をかける人がいる。

 「これ、お顔にさわってみなさい。それで、自分の顔を撫でなさい。つるつるになるから。綺麗になるよ」

 お寺のボランティアの方なのだろうか。年配の男性で、この花まつりのスタッフが着る、おそろいの法被を着ていた。ところが、その顔を見てびっくり。

 目の前にある弘法大師像、そっくりのお顔立ちなのだ。しかも、かなり高齢の方だと思うのに、肌艶が尋常ではない。ぴっかぴか。後光がさすほどの福々しいお顔立ち。

 「あ、はい。さわってみますね。あの・・・お顔、似てらっしゃいますね」

 思わず、そう言って仏像を指し示すと、その方は、照れたようにいやいやと手をふり、すぐに去って行った。

 お寺関係者の方のOKをもらったので、私は遠慮なく仏像に触れ、その手で自分の顔を撫でたのだけど、それにしても、教えてくれた方の肌艶のよさにはびっくりだった。その顔が、仏像にそっくりだったことにも、驚いた。あの方も、この仏像に触れているからあれだけお顔がピカピカと輝いているんだろうか。だとしたら凄いご利益だなあ。

 お寺の隣には、広大な椿園がある。そこに至る道沿いには、ミヤマツツジが咲き乱れていた。

 ミヤマツツジのピンクは濃い。咲き始めたどの桜よりもはっきりとしたピンクが、晴れた空によく映えていた。

 椿の中では、「光源氏」という品種の香りが好きだ。椿は、そのほとんどが香りのない種類なのだが、この「光源氏」には芳香がある。

 あいにく、私が見に行ったときには、「光源氏」はもう盛りを過ぎていた。

 いろんな品種を楽しく鑑賞しているうちに、なんと、紫のバラそっくりの椿を発見。

 一輪だけ。紫のバラにしかみえないものが葉の間にちょこんと鎮座している。品種名を確認すると、「染川」とある。

 同じ木の他の花は、絞り模様のある普通の椿。なのにこの一輪だけ。枝変わりだろうか。枝変わりのものを挿し木にすれば、新しい品種のものを作りだすことができるというけれど、これはぜひ、やってみてほしいなあ、と思ってしまった。

 

 じーっと観察してみたところ。花のピークは過ぎている。それでよけいに、花弁の色が変色して、紫にみえているのかもしれないけれど・・・。絞り、というよりも、単色の花に見えた。
 そして、なんとも風情のある寂しげな紫の色。

 椿には、本当にたくさんの種類がある。それぞれに付けられた名前もまた秀逸で、名前を確認して、ふむふむなるほど、とうなずくことも多い。名は体を表す、という言葉を噛み締める。

 特に関心したのは、「肥後大関」。

 うん。「肥後大関だ」。と四方八方から眺めて、納得した。言いえて妙。

 この花は、「乙女椿」ではありえないし、逆もまたしかり。ネーミングのセンスがいいなあと、感心する。

 そういう意味では、「染川」の名前も渋い。
 私がとっさに想像したのは、御殿女中とか、女房だ。キツイ、厳しい目をした女の人。高貴な人に仕え、そのことにプライドを持ち、妥協を許さないのだ。
 一分の隙もみせず、整えられた上等の衣。焚き染められた香。

 「染川」は、もしかして地名かもしれないけれど。
 その名を目にしたとき、私がイメージしたのは、そんな人物像だった。

 椿園を擁する山には、湧水がわいている場所がある。そこは、聖地として静かに祀られていた。こんこんとわき出る清水が、目に優しい。うっそうと茂る樹木の遥か頭上から、木漏れ日が水面を照らす。

 東京の、等々力渓谷を思った。もう10年にはなるだろうか。等々力渓谷を散歩した日があった。都会に、こんなにも豊かな自然が存在しているのかと、感動しながら歩いた日を。

 その、等々力渓谷の水辺に似ている、と思った。等々力渓谷にも、稚児大師御影堂(稚児大師とは弘法大師の幼い時の呼び名)があるし。

 泉をしばらく眺めた後、山を散策することにした。椿園を抜け、どこまでも歩いていく。山道はよく整備されていて、歩きやすい。だけどしばらく歩いたところで、道は倒木によって通行止めとなっていた。

 みると、大風で大木の枝が折れ、それが道をすっかり覆ってしまっているのだ。枝、といってもかなりの幹の太さで。その向こうには悠々と道は続いているけれど。この木を乗り越えて、さらに歩いていくのには勇気がいる。

 諦めて、ただ、倒木の向こうに広がる道を眺めていた。その道の先には、なにがあるのだろうと考えていた。誰も通れない道だからこそ、その先にはなにかものすごく、素敵なものが、素晴らしい景色が待ち受けているような気がする。

 行けないとわかれば、一層、あこがれは強くなる。桃源郷幻想みたいなものだろう。

 その先に広がる幻の景色を想像しながら、私は帰路についた。 

夕暮れに菜の花を摘む

 春はそこまで来ている。

 菜の花の黄色は、春を告げる色だ。

 夕暮れ時に、菜の花を摘んだ。花が咲き始めたばかりのつぼみを選んで、摘み取っていく。茹でて酢味噌と和えれば、最高に美味しくなる。

 西の空は、見事なグラデーション。夕暮れは寂しい。この感情はどこから来るんだろう、と思うけれど。
 いつかも。
 石神井公園からの帰り道。暮れていく空を眺めながら歩いていたら、胸がいっぱいになったことを思い出した。
 オレンジの夕焼けが見えているうちは、まだいい。そのうちに紺色が主になって、空に星が輝き始めると、胸がざわめく。

 いっそ、完全な夜なら、なにも思わないのに。
 その境目は、懐かしい記憶がいくつも蘇る、不思議な時間帯だ。

 童謡『朧月夜(おぼろづきよ)』のメロディを思った。

>菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
>見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
>春風そよふく 空を見れば
>夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し

 昔、ヘビメタ好きの知人が、しみじみとこの曲のよさを語ったのだ。詞もメロディも、最高だと。こんなにも美しい曲はないよ、と。

 ヘビメタと童謡。不思議な組み合わせに、私は戸惑った。ヘビメタ好きなのに、なんでこの曲?と。

 音楽にジャンルは関係ない。いいものはいいんだ、と笑ったその人の気持ちが、今はわかるような気がする。

 今、私が住んでいる田舎の町は。少しずつ都会化が進んでいて。

 昔ながらの田園風景の中にも、耕作放棄地がぽつん、ぽつんと位置するようになった。

 田んぼを作るのは大変だから、と、土を入れて畑に変えた一画。

 以前はそこで、老夫婦がのんびりと作業をしているのを、よく見かけた。けれどある時期から、ぱったりその姿を見なくなり、畑は草に侵食され。久しぶりに草が刈られて綺麗になったと思ったら、看板が置いてあった。

 「売土地」の文字。

 きっとほどなく買い手がついて。あっという間に住宅が建つのだろう。そしてまた、風景は少しずつ変わっていく。

 けれどやっぱり私は、田んぼや畑のある風景が好きだ。畑で、菜の花が揺れているのを見ると、春を感じる。菜の花には、夕暮れがよく、似合う。

 

疲労困憊

 ずいぶん疲れていたようで、目が覚めたら正午だった。
 ほぼ12時間。眠っていた間、いくつもの夢をみた。現実と変わらないような、もう一つの世界。

 だけど、今日の夢は思い出せない。
 ぼんやりとした輪郭しか、わからない。

 公園を歩いて、いつもの桜の木に挨拶。

 この桜の木、なぜか幹がよじれてるのだ。それも二本並んで。まさか風が強いから、というわけでもあるまいに。

 もう1月もすれば、綺麗な花を咲かせるだろう。花が咲く前の木には、見えないエネルギーが充満している気がする。その時を、今か、今かと待っている感じが伝わってくる。

 桜の木は、根暗なのだそうだ。
 ある人が、そんな話をしていた。桜と言えばお花見。お花見と言えば宴会。そんな、明るいイメージのある植物だけれど、桜の木は本当は、暗い性格なんだと。

 私は、この行きつけの公園の桜の木が、見事にねじれた幹を持つのを見るたびに、その話を思い出してしまう。

 まるでみつめられるのを恥じらうみたいだなあって。
 もしも本当に根暗な性格なら、大勢の人にみつめられるのは苦痛以外の何物でもなかろう。

 桜の咲く季節。賞賛の声の中で、身を小さくして、視線を避けるように顔を背けて。恥ずかしさに頬を染めながら、じっとその時期をやり過ごすのだろうか。

 たしかに。薔薇とは違うもんなあ。と、そんなことを思う。

 薔薇は、プライドが高く、みつめられることにも慣れているイメージがある。孤高の存在。
 綺麗ね、という言葉にも、「当たり前よ。それがなんなの?」と、冷たく、真っ直ぐに見返すような。

 桜が本当に根暗な存在なら。
 山奥の、誰にも見られない桜こそ、のびのびと花を咲かすんだろうなあと思う。

 それはどんなにか、見事な花だろうか。

 季節は、確実に巡るもの。

 夜、空を見上げると、オリオン座の位置がずいぶん西寄りになっていることに気付く。

 冬も終わろうとしている。オリオン座も、やがて見えなくなる時が来る。

 西の空に、シリウスよりも明るく輝くのは金星。

 金星って、本当に金色なんだなあ、としみじみ眺めた。夜空の王者、シリウスは青白いし、東の空に目を向ければ、火星が赤い。

 星にもちゃんと、色があり、個性がある。

 私は、リゲルよりもシリウスが好きだ。

グスタフ・クリムトの『接吻』を見て思うこと

 グスタフ・クリムトの描いた、『接吻』という絵が好きだ。この絵を見ていると、その背景に物語を感じる。

 年末に出かけた美術館で、ちょうどこの絵のポストカードを売っていた。以来、部屋の壁に飾って、ことあるごとに眺めている。

 全体に漂う死の影が、色濃い。

 私には、描かれた男が生者で、女が死者のような気がしてならない。果てしなく、想像は広がっていく。

 以下、まったくの個人的な感想なので、軽く読み流してください(^^;

 男の佇まいに感じるのは、威厳だ。金の豪奢な衣装は、貧しい民には手の届かない品のように思う。
 堂々たる正装で、愛しい人をかき抱いているのであろうその姿には、悲壮感が漂う。何故か。

 男は、神話のように、黄泉の世界まで女を訪ねていったのではないだろうか。この世で何もかも手に入れた男が、頂点を極めた後で、心底欲した女を、タブーを超えて追って行ったのだと。

 黄泉の世界。
 まだ完全には、あちらではない、ゆらゆらとした境目に、その女は彷徨っており。しかしそれは、女がその男を求めたからではない。

 女には、その男とは別に、この世に残した未練があったから。

 黄泉の世界で、再会の喜びにうち震えながら、男は女を力強く抱きしめる。その強さで、彼女の命をこの世に引き戻そうかとするかのように。けれどそれは叶わぬこと。女の心は、そこにはない。
 青ざめた頬に、朱は差さない。
 その瞳は閉じられたまま。唇がなにかを物語る気配もない。

 ありったけの財を投じて。女のために、自分と対で作らせた花嫁衣装を、冷たい女の肌に羽織らせる。
 金糸のチュール、その端から長く垂れる藤の花に似たオーナメント。

 シャラシャラという、飾りのたてる小さな音が聞こえてくるような錯覚。

 それでも女は目覚めない。

 男の抱擁は絶望に変わる。決して届かない。現世でのどんな成功も、この女を生きて、連れ戻す力にはならなかった。むしろその傲慢さが、権力が、この女を、死の世界へと追いやったのだと。

 私には、この女の表情が、男を拒んでいるようにみえてしまう。
 黄泉の国までやってきて、実際にその手に抱きしめられても、魂だけは決して渡さないという強い決意や、プライドを。

 画面の右下端に目をやると、二人がいるのは、崖っぷちだということがわかり、いっそう、二人の立場の、揺れ動く不安定さを感じる。

 進めば黄泉。
 戻れば現世。けれど今さらもう、どちらへ行ったところで、幸せな楽園など、ないではないか、という皮肉。

 咲き乱れる花々は、芥子の花に似ている。妖しく、美しく咲き乱れているけれど、そこにはまやかしと毒がある。
 妙に作り物めいた、隙のない造花のような、現実味のない美しさ。

 いつもそこまで考えた後で、私が不思議に思うのは、女のつま先と、右手だ。

 ここだけが、どうしても解せないんだよなあ。

 なぜそこまで冷たく拒むのに、つま先には力が入り、そこだけには生気が満ちているのか。

 そして、男の首に、甘えるようにまわされた右手。

 最初は、男がみずから、女の手をその位置に持っていったのかと思った。でも、女の魂がそこにないなら、その手は、すぐに力なく、滑り落ちてしまうのに。
 変わらずそこにあり続ける腕は、女の意志としか思えない。

 では女はそこにいる男を肯定しているのか。

 わからない。

 男から伝わってくる悲嘆と絶望。きっと男は気付いていない。女のつま先と右手だけが、彼を受け入れていることに。

 もしかしたら次の瞬間、大逆転が起こるのだろうか。
 この不安定な場は、目を離した次の瞬間には、全く違う様相を呈するのだろうか。

 想像は、いつもここまでで、行き詰ってしまう。

 この先、この絵におこる変化は、どんなものなのだろうか。それを予感するからこそ、人はこの絵に、惹かれるのだろうか。
 もう終わってしまった光景でなく。これから始まっていく物語だから。

 毎日眺めても、飽きない絵である。

うつつはまことか

 夢をよくみる。

 夢は、浅い眠りのときに見るのだというけれど、私にはそんな感覚はあまりない。

 夢は、もうひとつの世界の入り口のような気さえする(^^)

 そして、私は恐い夢をほとんど見ない。たいてい、懐かしいような、楽しい街並み、この世とは違う、もうひとつの世界ばかりを、体験している。

 今日の夢もその一つ。

 たくさんのショップが入った複合ビル。高さはあまりなく、3階建てくらい。とにかく広くて、歩いても歩いても果てがない。
 その中の書店は、少し変わった本ばかりを集めていて。
 その広さにも関わらず、店員は一人しかいなかった。

 眼鏡をかけ、気だるそうに店番をする店員。
 独特の雰囲気の店内。
 そこには、常連だけが訪れる空間が広がっていた。

 うわあ、いい感じだなあ。こんなところでぶらぶら本を眺めて過ごしたら、楽しいだろうなあ。
 でも、入るのはちょっと勇気いるかも。
 ここ、常連さん以外、あまり歓迎されないのかな。

 このスペースに店員さん一人って、全然、売る気ないな(^^;

 そんなことを考えながら、勇気のない私は、素敵な書店の前を、ただ歩いて通り過ぎた。本当は入ってみたかったけど、気圧されて無理だった。

 一階に下りてみると、プラネタリウムの入り口があった。すでにたくさんの人が、次の上演に備えて並んでいる。
 どうやら、予約制ではなく、当日売り専門らしい。
 予約をしたいお客さんと、スタッフが話をしていた。

 「ちゃんと見たいから、予約ができると便利なんだけど」
 「すべてのお客様に平等にご覧いただくため、各回ごとに並んでいただいているんですよ。申し訳ありませんが、ご予約はできないんです」

 プラネタリウムは人気らしく、行列もかなりの人数だ。
 私は目を凝らして、上演回の内容と、時間を示すボードを見た。

 次の次の回なら、ちょうど時間がよさそうだ。今日はプラネタリウムに寄って行こう。

 それにしても、いつオープンしたんだろう。
 私がいつもいくプラネタリウムは駅から少し距離があるし、時間にも制約が多いからあまりしょっちゅうはいけないんだけど。

 ここにこんないい施設ができたなら、これからは仕事帰りにだって、頻繁に寄れるではないか。嬉しいな。これからはできるだけ、ここを利用しよう。

 すぐそばには、広大なロッカースペースがある。
 そこには大きな荷物を預けられるので、私もさっそく、使ってみた。扉をしめる感覚が、とてもリアルだった。

 というのが、今日みた夢なのだが(^^;

 またこの続きがみたい。よさそうなプラネタリウムだったな~。あの奇妙な雰囲気の本屋さんにも、心惹かれるし。
 思いきって、入ってみればよかったな。

 夢をみるとき、不思議なことは。

 

 夢のなかの自分は、自分自身の存在意義を、まったく疑問に思うことがない、ということなのである。

 普段の私は、わりと真剣に、そもそも自分の意識とはなにか?とか、この世は何なのか、とか。この世界の意味や、現実とはなんなのだろう、なんてことを考えているのだけれど。

 夢のなかの私は、いっさいそんなことを考えていない。
 ただ、そこにいるだけ。

 そうした疑問をもつことを、最初からプログラムされていないかのような存在だ。

 これはなんなのだろうか、と、また疑問に思ったりする。

 現実では、日々、不思議なことっていっぱいあるし、それを追究したいという気持ちも強く、あるのだけれど。
 夢の中の自分は、そんなことには一切、関心がないようだ。
 自分の存在に、少しの疑問も持たない、というのが、夢の中の自分の一番大きな特徴で。

 ただ、そこにいる。
 ただ、生きている。
 ただ、感じている。

 夢の中の自分は、いまここにいる自分より、ほんの少しだけ不自由な存在なのかもしれない。
 それはきっと、幸せなことなんだろうけど。疑問を感じる自由さを、完全に失ってはいるものの。それだからこそ。

 江戸川乱歩の言葉を、今日は思い出したりしている。

>うつし世はゆめ よるの夢こそまこと

 深い言葉だと、思う。