スタンウェイでホロヴィッツを聴く

 山に行ってきました。といっても、低い山ですが。
 紅葉も盛りを過ぎて、落ち葉がはらはらと舞い散るさまは、とても風情があって心惹かれるのです。空気の冷たさも、清浄さを感じさせてむしろ、気持ちがいい。

 山頂からの眺めもよかったですが、山のふもとにある寂れた小さな社にも心を惹かれました。
 道は整備されていましたが、あまり人の訪れる様子もなく。神社の名前はおそらく書いてあったのでしょうが、木の板に刻まれた名称は、風雨にさらされて読みとることはできませんでした。
 名前もわからず、ひっそりとそこに在るんだなあと。昔も、今も。

 そしてときどき、お年寄りがお掃除に来たりするのでしょうか。きっと管理する方も高齢で、毎日は来られないのかなあ、などなど、いろいろ想像しました。

 近くに置かれた木製のベンチは古いもので。長い間、誰にも使われていないように見えました。そんなベンチの上に、風が吹くと落ち葉が舞い降ります。

 山道を、ざくざくと枯葉を踏みしめながら歩きました。
 この乾いた音がまた、いいのです。無心になれるというか。上り坂を早足で行けば、すぐに心臓が早鐘を打ち始めて、少し息が苦しくなって。辺りには、誰も人の気配がなく。

 無心に足を進めれば、聞こえるのは自分の足元で、崩れていく落ち葉の音だけ。その音はとても、心地よく感じられました。

 山を少し上がったところに、小さなミュージアムがあります。そこにはスタンウェイのリプロデューシングピアノが展示してありました。リプロデューシングピアノ。私は初めてこの言葉を知ったのですが、いわゆる自動ピアノなんですね。
 でも、ここに展示してある自動ピアノは、私が知っている自動演奏のピアノとは全然違いました。

 というのも、この自動ピアノ。単純にコンピューターで制御されて正確な曲を奏でるというタイプのものではなかったのです。このミュージアムにある自動ピアノは、経本のように折りたたまれた穴のあいた紙(ピアノロール?)をデータ元として、昔のピアニストの演奏を再現してくれるんです。その人の弾いた強弱やリズムなどの個性そのままに、当時のまま、ですよ。これはすごい。

 これから実演をみせますよ~というスタッフの説明を聞いて、私は興奮しました。このミュージアムでは、時間を決めて日に何度か、このリプロデューシングピアノを動かしてくれるのです。

 まだ蓄音器のなかった時代。この、ピアノロールを用いた音楽再生方式は、どれだけ画期的な発明だったことでしょう。

 その場限りの、生の演奏が。
 何度でも、好きなときに好きなだけ再生できるんですから。

 ピアノロールにあけられた穴に、空気を通過させることでハンマーなどを動かすしくみだったようです。

 もちろん、このピアノロールを作るのにはかなりの時間と労力がかかったでしょうし、ピアノそのものも大変高価なものだったでしょうから、その恩恵にあずかれたのは、庶民ではなくごく一部の特権階級だけだったようです。

 現代の、コンピューターを使った精密なピアノの演奏再現とはまた違って、もちろんオリジナルの演奏を寸分違わず、というわけにはいかないでしょうが。
 ピアニストの演奏を、CDではなく、この、目の前のピアノで聴くことができるなんて! 

 しかも、ミュージアムスタッフの女性。使うピアノロールについて「ピアニストはホロヴィッツです。だいたい100年くらい前の演奏になりますね」とのこと。

 うわ~、ホロヴィッツ。
 そんな有名な人の演奏、当時、実際にロールペーパーに記録された彼の演奏を、スタンウェイのピアノで聴けるなんて、すごいことだ~。
 わくわくしながら、その瞬間を待ちました。

 ミュージアムの中は、少し暗くて。
 聴衆は、私の他に4人という少なさです。
 なんという贅沢なコンサートでしょう。なんだか、5人で聴くのはもったいないような気がしました(^^;

 曲目は、ビゼーの「カルメン」をホロヴィッツ自身が編曲したものだとのこと。しかも、ホロヴィッツが20代のときの、若い時代の演奏だということでした。

 ピアノのすぐそば、最前列の椅子に座り、じっとみつめる私の前で、静かに鍵盤が動き始め・・・と思ったら、もう、またたく間に連打、連打、の嵐。
 物凄い勢いで、しかも流れるように、鍵盤が動きました。寄せては返す、波にも似てます。

 自動演奏ということで、ピアノには誰も座っていないので、鍵盤の動きはとてもよく見えました。

 それはもう、圧倒的な動きでした。速い速い。超絶技巧です。どうしたらこんな風に指が動くんだろうと不思議になるくらい。切れ目なく音は流れ続けて、その優雅で力強い響きに、私の体全体が包まれました。

 鍵盤の動きをみつめていると、その前に、いないはずの演奏者の姿が見えるような錯覚を覚えます。

 音は若かったです。情熱的で。20代というのも納得でした。

 これでもか、これでもか、みたいな尽きないエネルギーのうねりを感じました。うーん、これを演奏したとき、きっとホロヴィッツ青年は、ピアノに対して真正面に向き合っていたんだろうなあ、なんて、そんな想像をしてしまったり(^^)

 自分がどこまで行けるのか、みたいな、挑戦的な気持ちや、自信や、真っ向勝負の緊張感など。

 ピアノの音と一緒に、それを演奏したピアニストの気持ちまで、伝わってくる気がしました。部屋でCDを聴くのとは、また全然違う感覚です。

 押し寄せる音の波の中で。全身を音楽に包まれて、その人の気持ちを受けとる、みたいな。

 芸術は「表現」なんだな~って、そのときふっと、思いました。その人の感情とか思い、そのものなんじゃないかと。人はそれぞれ、個別の存在で。表現しなきゃわからない。通じ合えない。

 その表現が、人によっては音楽だったり絵だったり、はたまた文章だったりするわけです。その他限りなく、表現の手段は、世の中に星の数ほどあって。

 人間は、表現する存在なんだなあと。
 表現すること・・・自分はこんな人間です、こんなことを思ってますって誰かに伝えるのに、黙っているのでは伝わらなくて。だから、音に乗せたり、色を描いたり、文字に託したりする。

 ピアノの音に、私は感動していました。
 錯覚かもしれないけど、その人の心そのものに、触れたような気がして。
 音は結局のところ振動であって、その振動に意味などないのかもしれませんが、それでも。その振動が耳に届いたとき、聴き手の心には、確かな変化が生じるのだと思います。

 そのとき、私が感じたのは、若さとエネルギーでした。なにかこう、すごく前向きな、挫折を知らない、ただこの先にあるなにかに対する、果てのない興味と希望、のような。
 そして、もどかしさ。
 もっと速く、もっと自由に。この指先ではまだ、胸から溢れだす気持ちを表現するのにはまったく、足りないとでもいうような、逸る心。

 こんなものじゃない。
 まだ、これがすべてじゃない。

 まぶしいくらいの若さや情熱が、こめられた演奏だなあと思いました。その音の心地よさに、いつまでも包まれていたいと願ってしまいました。

 山の上にある、小さなミュージアムにて。それはとても、素敵な時間でした。

私的ナンバーワン朝食バイキング

 私は年に数回は旅行するので、いろんなホテルの朝食バイキングを食べてます。そんな中でも、前回のブログに書いたホテルの朝食は、私の中での総合歴代ナンバーワンでした。

 なによりも、食事の内容がよかったのです。

 

 イクラと辛子明太子が出たのです(^^) 私はこの二つが大好きでして、毎日とは言いませんが、しょっちゅう食べてます。

 でも、今までホテルの朝食バイキングで、これを見たことはありませんでした。

 今回のホテルでイクラを見た瞬間、私のテンションは上がりました。しかも、イクラも明太子も、自分で取り分けるのではなくあらかじめ小皿にのせた状態で置いてあるので、トレーにのせるのが楽でした。
 小皿を好きなだけ、ひょいっと自分のトレーにのせればいいのですから。

 前から思ってたんですけど、こういうバイキングの場合、小皿によそった状態のものも2つ3つ用意してあると助かりますね。片手でトレーを支えたまま、おたまやお箸でよそったりするの、大変なときもあるので。

 サラダも、素材別にずらりとボールが並んでいて、自分の好きなサラダを作れるようになっていました。

 私は海藻と、コーンと、人参をセレクト。中華ドレッシングをかけて食べました。おいしかった♪

 他のホテルだと、サラダはあまり種類がなかったり、選べなかったりするんですよね・・・。

 デザートにはなんとライチがあり。これも嬉しかったです。ディナーのバイキングだとライチが出ることもありましたが、朝食でこれを出すホテルに泊まったのは、初めてです。

 そして、私を喜ばせたお茶漬けセット。
 だし汁が用意してありまして。ご飯の上にトッピング(ゴマ、青葉、ノリ、梅干し、漬物など)をのせたあと、だし汁をかけて食べられるようになっていたのです。
 おかゆはよくあるパターンですが、朝食バイキングでお茶漬けというのも、珍しいかなあと思いました。

 漬物も何種類かあって、選べます。

 朝から油ものとか、肉をがっつり食べたいという人だと物足りない内容かもしれませんが、私はさっぱり系の和食が好きなので、このホテルのバイキングの内容はかなり気に入りました。

 そして、もうひとつ、いいなあと思ったのは広さです。

 バイキングの嫌なところは、混んだときのとりづらさにあると思うんですけど、このホテルは食材をうまく配置して、ひとつの場所に人が集中しないよう工夫されていました。
 なにをどこに並べるか。それを考えるだけで、混雑はずいぶん解消されるんですよね。

 かつ、通路のスペースが十分にとってあるので、その点も安心して歩けました。これ、結構大事なことです。

 それから、テーブルの上に、多少の余裕があるのもありがたかった。細かい話ですが、食材によってはいったんトレーを置く場所も欲しいのです。そのスペースがないと、非常にとりづらかったりします。でもこのホテル、ちゃんとそのへんも考えてあるようでした。

 それだけではありません。私が感心したのは、下膳のシステム。

 不思議なことに、飲食スペースに、スタッフが全くやってこないんですよ。普通は、食べ終わったお客さんの食器を片付けに、大忙しのはずなのに。

 変だなあと思っていたら、なんと食べ終えたらしき近くのテーブルのお客さんが、自分のトレーを持って歩き始めたではありませんか。

 そうか、ここは自分で片付けるシステムなのね。

 これ、意外にいいシステムです。ホテル側からしたら、その分、スタッフを食材の補充などに集中させることができるから。人手が少なくても大丈夫なわけです。客がまだ食べてる最中なのかどうかわからず、放置されるお皿も減って(自分が帰るときに自分が片付けるなら、間違いありませんから)、回転率もよくなります。

 そして私自身が感じたことなんですが。
 各テーブルを見まわって、食器を片付けるスタッフがいないと、ものすごく静かなんですよ。落ち着く。ゆっくり寛げます。

 下膳口のあたりを確認しましたが、特に「セルフサービスで、ご自分の食器はこちらにお持ちください」などという掲示は、まったく見当たりませんでした。それでも、他の人がやっているのをみて、ほとんどの人が自ら、食器を片付けていました。

 ホテル側としては、強制はできないから、掲示はしないのかな?と思いました。

 でもこれ、いいアイデアです。食器を片付けることくらいなんでもないし、その分の労力を、食材の補充や清掃(皿に移す時のとりこぼし)などにあててもらいたいから。

 食事はすべて美味で、大満足でした。 

出光美術館「長谷川等伯と狩野派」感想

 久しぶりに東京へ行ってきました。引越してからほぼ、2年ぶりです。丸の内の出光美術館で「長谷川等伯と狩野派」を見ることと、上野の東京国立博物館で「法然と親鸞 ゆかりの名宝」を見るのが目的です。

 2年ぶりに降り立った有楽町駅は、懐かしかった(^^)

 昔、観劇のために帝国劇場に足繁く通っていた時期があり、私にとってはおなじみの駅。人の多さは、相変わらずでした。

 まずは、帝劇ビル1階、帝国劇場正面玄関へ。12月に上演される『ダンス・オブ・ヴァンパイア』のチラシをゲット。私、このミュージカルが大好きなんですよね。
 再再演の今回は、見に来られそうもないのが残念です。

 そして、エレベーターで9階へ。

 開館と同時に駆け込んだためか、人はあまり多くありません。じっくり鑑賞することができました。

 そして、見終わった率直な感想。

 芸術って、才能なんだなあ・・・と。

 狩野派と長谷川等伯のライバル関係は有名ですけど、私は長谷川等伯の絵の方が、すごいなあと思ってしまいました。
 これは、狩野永徳も危機感を抱いただろうなあ。

 なにしろ、自由でまったく力が入ってないんです。見ていると、この人は描くときに、「こうしなきゃ」とか、「うまく描きたい」とか、全く思っていないんじゃないか、という気がしました。

 絵が好きで、絵を描く衝動に駆られて、筆を動かさずにはいられない、という感じだったのかと想像しました。天の与えた才ですね。

 線を見ていると、なんだか楽しい気分になってくるのです。

 見た中で、一番好きな作品は「竹鶴図屏風」でした。
 鶴が、鼻歌をうたいながら歩いてるように見えました。フンフンフーンと。足取りの軽さが、伝わってくるような絵でした。
 なんの気負いもなくて。

 暖かい空気を感じました。

 勝手な想像ですけど、真剣に張り詰めた空気の中で描いたのではなく、筆先は軽やかに、自由に踊ったのではないのかと。そんなことをイメージしてしまいました。

 等伯の絵を、三つの言葉で表すなら。

 自由、気負いがない、温かい、ですね。笑みのようなものを感じる作風だなあと、そんなことを思いました。

 対して、狩野派の絵を表すのは、

 

 豪華、緻密、気合い、かなあと思いました。ゴージャスな大邸宅に似合う絵です。天下人の居城を飾るのには、ぴったりの絵のように思いました。
 ひとすじの欠けも許さないほどに、精密に描きこまれた、計算され尽くした作品。迫力が半端ないです。絵の前に立つと、その絵の放つパワーに圧倒される感じです。

 例えるなら、狩野派の絵は、大豪邸に飾りたい感じで。
 等伯の絵は、山奥の別荘に似合いそうだなあと。

 私は個人的には、等伯の絵の方が好みでした。
 等伯の、自由かつ魅力的な絵を見たとき、狩野永徳はどんなことを思ったのでしょう。

 会場には、等伯以後の、長谷川派の絵も飾られていましたが、それは等伯とは全く違うものだと、私は感じました。
 才能は、個人に宿るものなのだと思います。等伯の技術は、言葉を尽くしたところで、弟子に継承させられるものではなかったのではないかと。

 似たものは受け継げても。
 誰も、長谷川等伯そのものには、なり得ない。

 なぜその絵が描けるのか、等伯自身にも、わからなかったのかもしれません。持って生まれたもの。才能ってすごいなあと思いました。

 出光美術館は、展示室を出たところに休憩スペースがあって、そこから皇居の美しい紅葉が見えました。しかも、給茶機があり、無料です。しばらくのんびりと、高いところからの風景を楽しみました。

 ところで、こういう給茶機のお茶はたいてい味が薄く、あまりおいしいものではないのが常ですが、ここの煎茶は、かなり美味でした。二杯も飲んでしまいました。
 おいしいお茶と、美しい景色と。贅沢な時間を過ごせて、大満足の中、出光美術館を後にしました。

 さて、次は上野へ直行です。上野駅に近いホテルを予約してあったので、そこでチェックイン前にひとまず大きな荷物を預かってもらい、東京国立博物館へ向かいました。途中、お寿司を買って、上野公園の木陰でささっとお食事。

 東京国立博物館の中の平成館で、「法然と親鸞」展は行われています。チケットを買おうとしたら、係の方が「ただいま大変混み合っています」と、何度もアナウンスしていました。

 混んでるのか・・・と少し不安になりましたが、実際に会場に入ってみると予想以上の大混雑。
 すいている展示から見ようと思っても、すいているところは全くありませんでした(^^;
 法然と親鸞、大人気なのですね。
 どこの展示も、だいたい人の列が3列くらいにはなっていて、前の人の頭と頭の隙間から、ようやくちらっとのぞけるくらいの状態でした。

 じっくり見ようと思っても、たくさんの人がいるので、ひとつのところにとどまるのはちょっと無理で。よく見えないまま、人の流れに流される、という感じでした。

 よって、途中で諦めてしまいました。

 う~ん。法然と親鸞。興味はあるし、きっとじっくり見ることができたら、なにか感銘を受けたかもしれませんが、とにかく人が多くて身動きがとれなかった(^^;
 いくら有難いお経でも、聞こえなくては仕方ない、ということで。

 法然と親鸞の展示をやっていたのが、平成館という建物だったのですが。東京国立博物館には、他にもいくつかの建物があるとのことで、そちらを見学してみることにしました。係のお姉さんに聞いたところ、法然と親鸞の特別展チケットがあれば、本館や、法隆寺の宝物館なども行けるらしく。

 本館へ行ってみたら、ガラガラにすいていて、展示品をじっくり鑑賞することができました。品数の多さにもびっくり。これは、一日かけても飽きない豊富さです。もっと早くこちらにくればよかったと後悔しながら、それぞれの部屋をまわりました。

 この本館。北側にとても素敵なお庭がありました。館内から窓越しに眺めたのですが、紅葉もあり、息をのむような美しさでした。桜の時期なども、きっと素晴らしいのでしょう。

 本館は展示品が多く、今回、全ては見られなかったので、またいつか再訪したいと思いました。

赤茶けた畑の隣で、黄金の米は実る

 実りの秋。

 ずっしり実った米の粒。ゆさゆさと風に揺れる稲穂を眺めながら、川沿いに自転車を走らせるのは最高に気持ちいいです。

 お米の収穫ももうすぐね~♪、ふんふんふーんと、鼻歌気分で走っていると、一面茶色く枯れ果てた荒地を発見。

 米が収穫間近のこの時期に・・・・そのすぐ隣の土地で、なぜ除草剤をまくのか。謎です。謎というか、その神経が理解できないというか、除草剤に関してはなにかの規制が必要ではないかと、つくづく思ったのでした。

 この荒地。元は畑でした。田んぼに隣接してるんですけども、半年前くらいまではおばあちゃんがよく、手入れをしていました。そのおばあちゃんが亡くなったと聞いた頃から、誰の手も入らない畑は荒れ放題になり、雑草が跋扈する単なる草むらに変わってしまいました。

 草の丈がある程度高くなると、それでも2度くらいは、誰かが草刈りをしてたんですが。すぐに草はまた生えてくる。

 夏の草の繁殖スピードには、凄まじいものがあります。

 

 でもだからといって、一面その草を枯れさせるほどの薬剤をまいて植物は皆、茶色く枯れ果て。そのすぐ隣では稲が収穫を待っている・・・・この光景は相当シュールです。

 アスファルトのわずかな隙間にさえ蔓延る緑が、まったくなくなってしまった土地を目にすると、その不自然さにぞっとします。

 田んぼも除草剤は使いますが、この、収穫間近の時期にはありえないですよね。いくら隣の畑といっても、地理的につながっているわけで、その成分は容易に流れ込みますよ。そんなこと、わかりきってるのに。

 

 自分の土地だから、除草剤をまこうがなにをしようが、関係ないというのでしょうか?
 除草剤は、毒なんだけどなあ。人間にとっても、有害でないわけはない。

 作物を育てる上で、どうしても必要だというのならともかく、今この時期に除草剤で草を根絶やしにする、という行為。そこに緊急性は見出せません。

 荒れて雑草がはびこると、近所から苦情がくる、というのもわかりますが、この「除草剤使っておけばいい」という考え方は、なんとかならないものなのでしょうか。

 この荒地とは別に、その近くにもやっぱり荒れている一画があるのですけれど。

 もう数年来、そこは除草剤を使い続けてますね。

 人を頼んで草刈りをさせるのと、除草剤で草を一掃するのと、交互にやり続けてます。
 自然の回復力はたいしたもので、除草剤で根絶やしになった緑も、数か月たてばまた少しずつ回復していくのですが。
 繰り返される除草剤の散布は。
 数年間で、いったいどれだけの薬剤がこの土地にしみこんだのだろう、と心配になります。

 まったく、なんの利用もされていない土地。
 ただ草が生え、そして除草剤を撒かれる。その繰り返し。

 

 うちの近所、今、開発が盛んなので。やがてその土地も、宅地として買い取られる日がくるかもしれません。買う人は、その土地に何年も除草剤がまかれたこと、知らないでしょう。
 その土地で、小さなこどもが庭遊びをするんだろうか、と考えると恐い話です。そこで、家庭菜園なんかもやっちゃうかもしれないわけで。

 草刈りが、一番いい方法だと思うんですけどね。除草剤使うよりも。

 ただ、経費の問題なのかな。人を頼むと、お金がかかるから。

 除草剤だったら、高齢者でも簡単にできるから、そっちのほうを選ぶのか。やはり、除草剤は規制してほしいです。農業をやっていて、どうしても必要な場合を除いて。単に荒地の管理目的で、除草剤を使ってほしくないです。

 というか、荒地で自分が管理しきれないのなら、手放す道も考えるべきなのではないか、と思いました。ただ放っておいて草を生やすなんていうのはもったいない。利用されてこそ、土地の価値はあるのではないかと。

 先祖伝来の土地に対する執着、というのは、気持ち的にはわかりますが。土地は使わなければ意味がないし、まして管理のために果てしなく除草剤をまき続ける行為、というのはひどく有害だと思うのです。

 私が、その荒れ地の隣にある土地オーナーなら。
 隣地は、除草剤で定期的に綺麗にするより、むしろ草をぼうぼうに生やしてくれていたほうがいいです。薬剤が流れてこないぶん、その方がまし。

 匂いもなく、まかれた直後は除草剤の存在に気付けない、というのも除草剤の恐さです。草が一斉に枯れ始めて、その時初めて、「撒いたのだ」と気付きます。

 せめて、ガスのように臭い匂いが、薬剤についていたらなあと思います。

 見えない、わからないことが、危ないのです。

温泉と花火

 屋上から打ち上げ花火を見た。

 某温泉施設のサービスだ。わずか5分間のスターマイン。夏の間は定時に毎日開催される。

 この温泉にはよく来ているのだけれど、打ち上げ花火を見るのは初めて。

 あまり宣伝しすぎて客が殺到したらスペース的に困るだろうし(屋上はそんなにだだっ広いわけではない)、時間的にもわずか5分ということで、施設側はそんなに、この花火のことを大きく広報していなかった。

 まあ、温泉に入りに来たお客さんへの、ちょっとしたオプションサービス、的な扱いである。

 この花火自体、別に施設が打ち上げているわけではなく、近隣の遊園地でやっているのが温泉施設の屋上からちょうどよく、目の前に見える、という話なのである。

 というわけで、あまり期待せずに、予定時刻に屋上へ行ってみた。15分前に到着。誰もいない(^^;

 さすが、あまり宣伝していないだけあるなーと、変なところで感動。誰もいないので、数少ない椅子をしっかりゲットできた。それも、一番よさそうな位置のものである。

 椅子に座って、遊園地の灯りを眺めていた。観覧車も、ピカピカと明るく、光でさまざまな模様を描き出す。その隣は、名前はわからないが上下に大きく動きつつくるくると周っていく遊具。高いところがあまり得意でない私にとって、見ているだけで手に汗握る光景だった。見ている分にはまだ平気だけど、あれに乗ったら相当気分が悪くなりそうだな~、なんてことを考えていた。

 遊園地は光にあふれていて、それを見ていたら、過去の記憶とリンクした。そうだ。これは東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード、みたいなもんである。光の渦は、どこか別世界の出来事のようで眩しい。

 夜空を見上げたが、星はあまり見えない。
 地上が明るすぎるからだろう。

 打ち上げ花火の予定時刻が近付くと、どこからともなく人が集まってくる。その数、およそ70人ほど。
 人はあんまり集まらないかと思ってたけど、これだけ来れば上等ではないか、そんなことを思う。屋上はぎゅうぎゅう詰め、とまではいかないが、ほどよい感じに賑やかになった。

 遊園地の灯りが消える。

 そして、大きな音と共に、夜空に大きな花火が打ち上げられた。近い距離で打ち上げているので、予想以上に迫力があった。屋上に集う人たちが、一斉にどよめいた。

 最初のうちは、スターマインではなくて、一発一発、丁寧に打ち上げていた。その間隔がだんだん狭まり、会場の期待は自然と盛り上がってくる。

 やがて始まったスターマイン。
 次々に、きらびやかな光の華が咲き乱れ、消え、その余韻を楽しむ時間もないほどにまた、新たな光の乱舞。
 一発一発は、単体で見てもさぞかし丁寧に作られた花火師の自信作だろうに、それを惜しげもなく連続で、ときには同時に爆発させる贅沢。

 花火を見ながら、日本て凄いなあ、と思ってました。

 なんだろう。この、こうした花火を愛でる感覚って、まさに日本人独自のものなんじゃないかなーって。もちろん西洋にも花火はあるし、東洋の他国にも花火はあるけど。

 日本人が花火に寄せる思いって、他国とは違うんじゃないかって、ふとそんなふうに感じたのです。

 こう、江戸から綿々と続く文化の継承というか。心意気。花火職人さんが伝えたいものと、観客の心がぴたっと寄り添う感じで。日本人て、いいなあって、単純にそう思いました。

 美しさと、繊細さと儚さと。そこに大胆さと、迫力をうまーくミックスして。

 色も形も。すごく迫力あるんだけど、同時にとても、細やかな気配りを感じるのです。そのセンス。これはなんというか、すごく独特で、まさにuniqueという言葉がふさわしいかと。

 日本の花火を見ていて、胸にわきあがるじ~ん、という感動。泣きたくなるのはなぜなんだろうなあ。少しだけ寂しさに似た感情も、そこにはある。そして懐かしいような。昔を思い出すような。

 私は花火大会の混雑が苦手なので、もっぱらテレビや、もしくは混雑などおきようもないような遠距離から、花火を観賞してばかりいたのですが。

 やっぱり近くでみる生の迫力には、混雑の不快さを乗り越えてでも、人を集めるパワーがあるのだと実感しました。だから人は、花火大会に出かけるんだろうなあ。

 それにしても、今日の打ち上げ花火を見られたのは本当に大ラッキー。椅子に座って、しかも大混雑という状態でなく、ゆったり楽しむことができました。今夜はいい夢がみられそうです。