『Wの悲劇』

映画『Wの悲劇』に関しての感想です。ネタバレ含んでいますので、未見の方はご注意ください。

薬師丸ひろ子さん主演の、『Wの悲劇』、もうずっと昔、レンタルビデオを借りて見た記憶がある。GyaOで無料放送しているので、懐かしくなってもう1度見た。昔見たときには、世良公則さん演じる森口昭夫が、ひろ子さん演じる三田静香を平手打ちするシーンが、どうにも受け付けなかった記憶がある。

しかし、今回もやはり受け付けなかった。

なんでそこで殴るかな。

映画の公開当時、「顔ぶたないで。私、女優なんだから」というセリフが話題になったけど、そもそも男が女の顔殴るっていうシチュエーション自体が、嫌だった。手をだすほど、彼女が悪いことしたとは思えない。あるいは、不幸の道へ転落寸前だったとも思わない。そこは、単なる感情の爆発。許せないから、腹が立ったから、昭夫は彼女を平手打ちして自分の憂さを晴らしたとしか思えず。

あらためて見ると。

俳優って、一般の会社とは違うんだなと。男女関係も、普通の感覚でみたら駄目なんだと思う。静香は劇団員として、舞台に立つことを目指してがんばっていたんだから、その過程でなにがあっても、昭夫が口を出せる問題じゃないなと思った。それに昭夫が門外漢ならともかく、自分も元劇団員で俳優目指していたなら、役を勝ち取るためになにが行われてる世界か、知らなかったわけじゃないだろう。

途中まで、昭夫ってけっこういい人だなあとほのぼの見ていたのが、あの平手打ちシーンですっかり熱が冷めてしまった。階段に座りこんで待ってるシーンなんて、ほぼストーカーだ。家へ帰る途中、ああ、もう少しで部屋に着くっていう瞬間って、一番リラックスしているときだと思うけど、あの不意打ちはむごい。

静香が布団にもぐりこんで服を脱いで。それをいちいちハンガーにかけてあげて、「酔ってるんだろ」とか冷静にお説教してる昭夫はいい人だったんだけど。現実ではありえないくらいに。この自制心みたいなものは、『早春物語』にも同じようなシーンがあって、これはきっと澤井信一郎監督の美学だと思った。現実では・・・そんな理性、働かないだろうなあ。『早春物語』の林隆三さんはまあ、知世ちゃんとは年齢が離れてたから、説教して当然。だけど昭夫の年齢で、目の前に好きな子がいて、その子が誘いをかけていたら。

三田村邦彦さんが、静香の憧れの人、五代淳役だ。

これまた、いい味出してます。静香への投げやりな態度が見ていて、うわあ、と思うくらい上手い。もう全身から、「君は別に、大事な人じゃないから。大勢の中の一人だから」みたいな空気を醸し出している。

静香が、オーディションの前にダメ出しを頼むシーンとか、もう見てるこっちが、いたたまれなくなるくらいに。

三田佳子さん演じる羽鳥翔は、この映画のVIP。三田佳子さんでなかったら、この映画はまた全然別物になっていたと思う。ザ・女優。高木美保さん演じる菊地かおりをいびるシーンは、迫真の演技。大御所になると、こういうの実際あるんだろうなと思いながら見ていた。大御所の気分で、左右される新人の運命。悔しかったらアンタも私の位置まで上がってきなさいよ、ということなんだろう。ただ、かおりも気が強そうだから、泣き寝入りはしないだろうなあと思った。

静香にパトロンの死の隠蔽工作を頼むシーンで、お酒を勧めるところがさすが。これ、シラフだったら、静香は絶対うなずいてないから。アルコールは、正常な判断能力を鈍らせる。羽鳥翔、伊達にこの業界でトップにのぼりつめてないと感じた。後で、五代に「馬の鼻先に人参ぶらさげて」と非難されたとき、「あら、食べたのはあの子自身よ」(セリフは正確なものではありません。だいたいこんな感じなことを言ってた)と、シラーっというところにも、大女優の風格がある。

女優だから、誘導することは巧みだもんね。まるで自分の意思でそうした、と、静香に思わせるのなんて、お手のものだったでしょう。静香自身に、つけこまれる素地があったのは確かだけど。いくら素地があっても、実際火を点けたのは翔。ここで翔の誘惑を拒絶してたら、静香はきっと劇団辞めて、昭夫と結婚してたんだろうなあ。

高木美保さん、群を抜いて綺麗。そりゃ劇中劇での主役に選ばれるのも当然という美貌です。正統派美形でした。静香と並んだときに、2人の魅力が対照的でバランスがよかった。かおりと比べると、静香がとても平凡な女の子に見えるのです。実際には、静香もとても可愛いんだけど。

最後に静香が泣き笑いで、カーテンコールのように挨拶してみせるシーン。

ああ、女優としてやっていく決意なんだなあと、これ見せられちゃったら、昭夫も諦めるしかないなと思ったのでした。

今回、見終えた感想。劇団の雰囲気とか、芸能界とか、もちろん、この映画を鵜呑みにするわけじゃないけど、私がファンである山口さんもそうなのかなと思ったら、ちょっと悲しくなった。

いや、やっぱりファンだから。

こういう世界にいるのかなあと思ったら、そうなんだなあ、みたいな。昔はなにも考えずにこの映画を見てたけど、山口ファンとなった今では、「これが山口さんのいる世界」なんだとして捉えてしまう。

やっぱり聖人君子として見てる部分があるんだよね。いろいろある世界だけど、どうかあなただけは綺麗な人でいてください、みたいな。無理か・・・。

静香にも翔にも、なってほしくない。でもそうでなければ、トップでいることはできないんだろうか。

以前、山口ファンの友人と話していたとき、その子に笑われた。「夢みすぎ」だって。あなたの思うような人ではないと思う、と言われて、必死になって反論したけど。私が勝手に理想化しちゃってる部分もあるんだろうなと、少し反省した。

エコール

先日、映画『エコール』を見てきました。以下、感想を書きますがネタバレ含んでますので、未見の方はご注意ください。

PG12指定の映画なのですが、その意味がよくわかりました。これは、男の人には見てもらいたくない映画かも、です。女性限定で公開すればいいのに、と思ってしまいました。

映像がきれいなんだろうなあという期待で見に行ったのですが、綺麗で不可思議な雰囲気はステキでした。結局謎は謎のまま残り、見た人それぞれが、解答を自由に思い巡らすような形の作品です。

高い壁に囲まれた森の中。少女が棺桶に入れて運ばれてきて、外界と隔絶された世界の中で寮生活を始める。年齢別に色分けされたリボン。最年長の紫の少女たちは、新たに幼い女の子が仲間に加わると同時に、外の世界へ出て行く・・・。

その「学校」がなんのために存在するのか、なんのための学校なのか、謎が明かされることはありませんでした。幻のような世界でありながら、「この学校の生活は舞台を見たお客からのお金で成り立ってる」という、妙に現実的な説明はあったしなあ。近いうちに、原作を読んでみるつもりです。そのときにはまた、その感想を書きます。

物語の最初に登場するのは、最年少のイリス。棺桶の中から起き上がって、戸惑いながらもあまりにもあっさりと自分の運命を受け入れるところが、不思議でした。それがこの映画の原題、innocenceにつながるのでしょう。

無邪気で、疑うことを知らないから。素直であるということ、なにものにも染まっていないということ。だからこそ、どんな運命をも、ただあるがままに受け入れる。最年少のリボンが赤いところが、気に入りました。ちなみに最年長は紫。これもピッタリだと思います。

小さな女の子を象徴する赤いリボン。大人へ孵化しようとする紫のリボン。紫にはいろんな色が内包されている気がします。不安や恐れ、そして好奇心や希望。外の世界に旅立つ前の1年間は、その紫のリボンが最年長の印。

映画では、最年少の赤がイリス。学校に来たばかりで、同じ立場ですぐに友達になったローラは、脱出をはかって亡くなります。イリスは、ローラが逃げた夜、真実を黙っている罪に怯え、眠れずに膝を抱えて震えていました。

何事もない平穏な学校と寮の毎日にも、秘密の影は見え隠れし、映画を見ている観客の恐怖感を煽ります。なにかの瞬間に、すべては崩れ落ちてしまいそうな予感がするのです。イリスは、アリスは、そしてビアンカはどうなるんだろう?と心配になります。

最年長の子だけが、夜、灯りに導かれて先生たちの住む建物へ行くという設定も、謎めいていてワクワクしました。等間隔に灯る光が幻想的です。その先生2人というのも、子供達とは対照的な大人の女性で、おそらく元はこの学校の生徒であったと思われるような・・・。

少女達の身の回りの世話をする高齢の女性2人も、きっと元生徒ですね。そこにどんな人生があったんだろうと、想像がふくらみました。

登場人物たちがそれぞれ個性的で、印象深い映画でした。でも、見終えた後に、かなり気が滅入りました。それは、自分にもそういう時代があったことを強烈に実感し、そしてもう2度と、それが戻らない時代であるということを痛感したからです。森の中で戯れ、笑い合っていた少女達の姿。もうそこに、溶け込むことはできないんだなあと・・・。

この映画、女性ならそこに秘められた隠喩を、わりとたやすく解くことができるのではないかと思いました。

エミリー・ローズ

 映画『エミリー・ローズ』を見てきました。以下、ネタバレも含んでいますので、未見の方はご注意ください。

 この映画はキリスト圏で育った人が見るのとそうでないのと、受け取り方が大きく変わってくると思う。日本人は「悪魔」という概念になじみがないので、その存在がもたらす恐怖感というものは、信者の人に比べて少ないのではないかと。

 そして見終わった私は思った。これ、悪魔じゃなくて病気だと思う・・・・。もちろん神父や家族に悪意がないのはわかるけど、適切な治療を受けていたら違う結末があったと思う。

 映画の中の検事さんの言葉に、いちいち納得した。

 馬小屋から馬が逃げ出すシーン。そりゃ、夜中にいきなり人間が乱入してきて、奇声あげながら大暴れしたら馬も驚くよ。悪魔うんぬん関係なく。

 映画を見ているとき私の隣の女性が、怖いシーンのたびにビクっと動いて、かなり怯えているのが伝わってきた。エミリーの見る幻覚は、確かに怖い。あれが見えたら日常生活は無理。

 脳が作り出した幻覚。だけど見ている本人にとっては現実。

 

 映画の一番最初、朽ち果てた廃屋のような家の、重苦しい空気感が印象的だった。人が住んでいるとは思えないほどの寂れ方。物語の導入部として、演出が光っていたと思う。 

エターナル・サンシャイン

映画「エターナル・サンシャイン」の感想です。以下、ネタバレしてますのでご注意ください。

この映画のCMで使われていた、Bangles の Eternal Flame という曲に惹かれて、見に行った。この曲にはいろいろ思い出があったから、映画を見たら、たぶんボロ泣きだろうなあと思って。

結果、最後までこの曲が出てこなくてがっかり。単に、CM用に使われていただけだったのね。

この映画。ケンカ別れした恋人同士が、二人で過ごした記憶を消したいと願って・・・という話なのだが、脚本がよくできていた。最初のシーンの意味が、最後になってわかるという仕掛け。なるほど~と、膝をポン。アカデミー賞の、脚本賞を受賞しただけのことはあります。

クレメンタイン役のケイト・ウィンスレットが抜群に綺麗。ジム・キャリー演じるジョエルがなぜ、クレメンタインに惹かれたのか、よくわかります。真面目なジョエルは、自分にはないものをクレメンタインの中にみつけたんです。そしてクレメンタインも、自分とは正反対だからこそ、ジョエルを好きになった。

クレメンタインという女性。あまりにも奔放に描かれていて、途中からあまり共感できなくなってしまった。夜中の3時に酔いつぶれて帰ってくるシーンとか、そういうのを見てしまうと、ちょっとね。私は異性関係にだらしがない人が嫌いなので、誰とでも簡単に寝てしまうようなクレメンタインのキャラには、ひいてしまいました。(もちろん、ジョエルと付き合っていたときには裏切ってはいないだろうけど、それ以前の生活を想像するとぞっとする)

2人がお互いに惹かれあう気持ちはよーくわかるのだけれど、はっきり言って、別れた方がお互いのためだと思いました。こういう、根本的な性格の違いって、うまくいかないものです。多少の違いなら、妥協しながらうまくやっていける。だけど、ここまで開きがあると、これはもう両者の努力というものを、超えていると思うのです。一緒にいれば、どちらも無理をする。そしてどちらも傷つく。無理して長い時間を過ごせばそれだけ、傷は大きくなります。

3ヶ月で別れたなら、そのときは悲しくてもやがていい思い出になるでしょう。でも、これが5年、6年、7年とがんばって続けて、そのあげくの別れだったら、立ち直るのには相当の時間が必要になる。思い出は、いつまでも2人を苦しめ続ける。

自分に合った相手を見つけ、結婚し、添い遂げることの難しさを思いました。惹かれる相手=理想の結婚相手、ではない悲劇です。自分にはないものを求めてしまう、自分には理解できないものが美しく見えてしまう、

私だったら、ずっと一緒にいられない相手との至福の記憶なんて、苦しくて耐えられないと思う。それなら最初からいらないし、作ってしまった思い出は、消してしまいたい。痛いだけだから。楽しかったな~、幸せだったな~と思えば、次の瞬間、その何倍もの痛みに襲われそう。

メアリーは嫌なキャラでした。スタンもパトリックも、みんなそうなんだけど、とにかく仕事に関して不真面目すぎ。依頼者の家で飲み放題、言いたい放題で騒ぐシーンにはびっくり。仕事なんだから、もっと真剣にやりなさいよ~、と心の中で叫んでしまった。

メアリーはスタンと付き合っているくせに、博士に媚びる目線があまりにあからさまで、なんなんだこの人は、と嫌悪感がこみあげてきた。真実を知った後も、全然同情できなかった。可哀想とも思わないし・・・・。悲劇のヒロインぶったところで、自分がまいた種だからなあ。博士の奥さんの方が、可哀想だった。奥さんが諦めきった表情で、最後にメアリに語った言葉を聞くと、彼女がずっと黙って耐えてきたことがわかるし。

パトリック。イライジャ・ウッドが演じているのですが嫌な奴~。眠っている仕事の依頼者から、物を盗んだり、手に入れた記憶を利用して好きな女性の気をひこうとするなんて、なんて卑しい根性なんだ、と思いました。イライジャ・ウッド、すごくきれいな目をしているのだけど、嫌なキャラだった。

クレメンタインとジョエル。氷の上に寝そべって、2人そろって幸せをかみしめるシーンは、とてもせつなかった。わかる。そのときの気持ち。こんな幸せでいいんだろうかって感じる瞬間。わかりあえたと思う瞬間。このまま時間がとまればいいのに、と思うよね。

愛って、勘違いなのかもしれないと思ってしまった。本当に百パーセントわかりあえることなんて、ありえないのかもしれない。でも、勘違いして、わかったつもりになって、そこから悲劇が始まるのかな。

エンディングでもし、Eternal Flame が流れたら、絶対ボロ泣きでした。でも、そうじゃなかったから、泣けなかった。むしろ、映画の前編の、全然泣き所じゃないようなところで、泣けてしまった。どうでもいいような、昔の記憶が甦ったり。

CMで Eternal Flame を流したセンスに脱帽です。その発案をした人とは、語りあえそうな気がしました。うーん、でもこれもまた、勘違いなのか?

昔の角川映画

 昔の角川映画が、けっこう好きだったりする。「時をかける少女」「早春物語」「探偵物語」「Wの悲劇」「メインテーマ」など。懐かしい感じがするから。

 後に、角川春樹が「時をかける少女」をリメイクしたとき、彼がなにを作りたかったのか、なにを求めていたのか、わかるような気がした。過ぎた日の、美しい思い出みたいなものじゃないかなあと。純粋さだとか、清純さを求める気持ちがあったんじゃないかと思う。

 「時をかける少女」のリメイク版では、ユーミンが主題歌を歌っていた。歌詞はそのままに、曲だけを変えて。これがまた、耳に残る名曲だった。

 「早春物語」をはじめて見たときには、けっこう衝撃だった。おもしろいと思った。原田知世ちゃんは可愛いし、林隆三さんは大人の魅力全開で、渋い。でもこの映画の観点って、おじさん目線だなあと思った。おじさんの目から見た、若い子との恋愛という感じ。

 今の世の中、援助交際だの不倫だの、人と人との関係が汚れてしまったように感じるけれど、だからこそありえないような映像の世界が美しいのだ。