今夜の月は

今夜の月は、ぼんやりと雲がかかっている。どの季節も、月をみるとなぜか、昔のことが思い出される。

私にとっての昔のこと、とは、東京に住んでいたときの記憶のことが多い。夕暮れの風、光、散歩道で出会った人。

月をみていると、そんなことを思い出す。

独り暮らしをしていた部屋から、毎日通っていた職場、スーパー。

あの頃は、ものすごくよく歩いた。金曜日は、電車を使わず会社から家まで、歩いて帰った時期もあった。3~5時間ぐらいかかっただろうか。気になるお店に立ち寄りながら、ときには四谷でクレープ食べながら。あのクレープおいしかったな。

歩きすぎて、足の裏はひどく傷んだ。もともとハイヒールなんて履かず、歩きやすい靴を選んでいたけどそれでも。靴の底は擦り減ったり。なにより、自分の足の裏がひどく荒れた。白くなり、ひび割れ、まるでお年寄りのように。

油分が足りないのかなと思っていたけど、そんなに歩かなくなったこの頃の自分の足は、あの頃よりずっと綺麗だ。すべすべで、冬になっても白くひび割れることはない。

あの歩きすぎが、足をずいぶん痛めていたんだなと思う。今はもう、そんなに歩くことはなくなった。

昔と変わったのは、文章を書くペース。昔は憑かれたように文字を綴っていた。今は、書きかけては消し、書いては消しの繰り返し。

ブログの間隔も、ずいぶんあくようになった。昔は、言葉があふれてとまらなかったのにな。

昔は、歩くと気持ちが整理されたんだよね。だから歩いた。どこまでも、どこまでも。

今は。歩く代わりに、畑で土に触れているのかもしれない。畑で育てる野菜は癒しだ。農薬や化学肥料を使わなくても。自然の力だけで育つ野菜や果物はおいしい。

歩かなくなった私は、それだけ年をとったんだなあと思う。書くペースが落ちたのも、そうかな。ログインして何度も書きかけて、でも消している。

でも久しぶりに、今日は書けた。きっと月のおかげだ。

2024年大晦日

今年も無事に、大晦日を迎えることができました。年越しそばも食べ終わり、のんびりと年が変わるのを待っています。

今年は初めて本格的に、1年分の味噌を作りました。来年秋以降に、食べられると思います。

去年味噌づくり教室を受講して、ちょっとだけ作ったジップロックの手作り味噌が、ビックリするほど美味しかった! 少しカビも生えて、駄目にしちゃったかなと諦め半分、そのカビを取り除き一舐めしてみたときの衝撃といったら!

なんとも言えない奥深いコク。いろんな風味が合わさって、今までの味噌の概念が変わるくらいの驚きでした。手作り味噌がこんなにおいしいなら作ってみよう。

そう決意した直後、友人から「要らないカメがあるけどもらってくれる?」と電話があり。喜んで引き取りに行きました。今まではぬか漬けを作っていたカメだそうです。

大豆は北海道産の大豆を2キロ使用。塩も麹も国産。自分の目で選んだ材料だから安心できます。煮た大豆は、ミキサーではなく、すりこぎで丁寧につぶしました。出来上がりは半年以上先ですが、楽しみでなりません。

いい年でした。ブログの更新が少なかった事が反省点です。

来年もよろしくお願い致します。

余計なことは言わない

先日、変なおじさんにイチャモンをつけられてから、用心して暮らしている(^^; 挨拶もほどほどに。おじさんにあまりも愛想よく挨拶すると、粘着される可能性があることがわかったので、知らない人とはすれ違っても会釈程度にとどめる。

そんな中、またおじさんとプチトラブル。

今回は別に、男性だから女性だからというトラブルではないけれど、ゴミ当番で分別ゴミのコンテナ(5キロくらいあり、けっこう重い)を20個近く並べていたとき、事件は起きた!(大げさか)

その日は、6時までに20個近くのコンテナを並べることになっていた。余裕をもって6時10分前までには作業を終えたかったので、5時30分から作業を開始。朝早い時間で、ゴミ集積所前の家の人に迷惑がかかってもいけないので、ガタガタ音を立てないように注意しながら、黙々と並べていると。

まだ5時45分だというのに、どこかのおじさんがやってきた!

早すぎ。捨てていいのは6時からだよ…おじさんが元気よく「おはようございます」と挨拶してきた。挨拶は返したけど、困惑する。

「今日はこの後雨降るみたいだからさあ、もう黄色のは全部並べなくていいと思う」

おじさんはニコニコしながら話しかけてくる。黄色いコンテナはペットボトル用。いつも、コンテナの数が足りなくて、ペットボトルがあふれてしまうのに…一瞬、穏やかに言い返そうかと思った。

(心の声)
ペットボトルはいつもコンテナの数が足りなくて、違う色の空のコンテナを使うくらいだから、全部出さなきゃだめですよ。雨だからって、捨てにくる人が少ないとは限らないし。当番は全部のコンテナを出すことになってるんだから、勝手に数を減らしたら足りなくなったときに困ります。

いやしかし、先日のイチャモンおじさんのことが脳裏をよぎる。たとえ正論であっても、ここで言い返したら最後、イチャモンをつけられる可能性がある。

朝の静まり返った空気の中、このおじさんとコンテナ論議をしたくはない。もめたくない。

おじさんは続けて話しかけてきます。

「雨のときに、捨てに来る人はあんまりいないと思うんだよ。だから、今出てる分だけでいいよ。もう出さなくても」

それはおじさんの勝手な思い込みです。捨てに来る人が多いか少ないかはわかりませんが、あるコンテナは全部出すのがルールです。8時30分の回収締め切り時間に当番が分別状況を確認にくるので、そのとき空のコンテナがあれば、当番が戻せばいいだけです。

このコンテナ。置いてあるところがちょっと特殊で、なかなか出しづらいんですよ。だから、いざ必要となったときに、すぐ出せる状態ではないんです。お年寄りだと、重さ的にも出すのは難しいと思う。

だからこそ、ゴミ当番が、ゴミの日には全部出して並べて、回収時間の締め切りになったら、分別状況を確認・整理し、不要なコンテナを片付ける。その後、市の回収車が来る、という流れなんです。

あと3つ、黄色いペットボトル用のコンテナを出せば終わり、というときにそのおじさんはやってきて、私に「もう出さなくていい」と言います。はっきりいって迷惑です(^^;おじさんがそういう以上、私は残りの3つ出せなくなってしまいました。下手に反論すると、先日のイチャモンおじさんのようになりそうで怖く、私は「そうですね」と小さく答えて、黙ってそのまま帰りました。

そしていったん帰った後、おじさんがいなくなったのを見計らってまたゴミ集積場に戻り、残りのコンテナ3つを並べました。

無駄な動きすぎて、自分が情けなくなりますが、こうすることで無駄なトラブルを避けることができたかなと思います。おじさんは「雨だから全部ださなくていいとアドバイスしてやった。全部出す手間が省けて、あの子も助かっただろう」などと思って自己満足しているでしょうが、大迷惑です(^^;

当番が並べているコンテナを、出すの出さないのと口出しするのは、大きなお世話です。明らかに間違ったことをしているなら別ですが、「雨だからコンテナは全部出さなくていい」なんてことは、おじさんの勝手な思い込みです。

それでコンテナ3つを出さずに、ペットボトルを入れるコンテナが足りなくなったら「今日の当番はなにをやってるんだ?」という話になりますからね。そのときおじさんが責任をとってくれるわけではない。

ペットボトルを捨てにきた人にとって、コンテナが出てないのは大迷惑です。足りないから自分で出すといっても、大変な手間ですし、重いですし。

私も相当迷いましたが、おじさんには逆らわず、その場はおじさんの言う通りにして、おじさんがいなくなった後から残りの3つのコンテナを出すという、穏便な方法で乗り切りました。

こういうのも、生活の知恵というのか(^^; 以前の私なら、「いや、全部出さないと足りない時に困るんで」と反論して、その場でコンテナ3つ出したと思いますが、先日のイチャモンおじさんの経験は、あまりにも痛く。理屈じゃないですからね。こういうのは言い分が正しい正しくないじゃなくて、いかにトラブルを上手に避けるか、が正解なのです。

本来のゴミ出ししていい時間が6時からなのに、その15分前に来て、ゴミ出しするおじさん。
雨だから、全部出さなくていいと、自分の思い込みを強要するおじさん。

案の定、おじさんのいうことを聞かなくて正解でした。回収時間締め切りの8時30分にゴミ集積場へ行ってみると、ペットボトルはコンテナにあふれかえっていました。山盛りになって足りないくらいなので、こぼれてもいけないので、空いていた他の色のコンテナを急きょ、ペットボトル用として追加したくらいです。

全部出しても足りないのに、3つも出さなかったら、私が白い目で見られてしまうところでした。

先日のイチャモンおじさんもそうですが、なんで余計な口出しをするんでしょうね。その人が、その人の責任でやっていることに、普通は口出ししませんよね。自分が責任もとれないのに口だけ出して、物事を引っ掻き回す。本当に迷惑です。

もしかしたら寂しい人で、誰かと話したいだけなのかもしれませんが。話題なら「天気」とか、あたりさわりのないものにしてほしいものです。

2024年のお正月

2024年になりました。今年のお正月は元旦が地震、2日が飛行機事故と大変な出来事が続きました。特に地震では、今もまだ行方の分からない方や、避難の続いている方も大勢いらっしゃると思います。一日も早く、安心で安全な日常が戻りますように。

避難所ではトイレが問題になっているとのことです。確かに、仮設トイレが十分な数設置されるまでは、不衛生で使いづらい状態が続くのではないかと、容易に想像ができます。健康に直結する部分なので、なんとか素早い対応ができるといいのですが。

もしトイレの数が足りないなら、たとえば室内のトイレでは、固めるタイプの携帯トイレを、子供や高齢者、妊婦さんなどが使う。一方、健康な方は、外でブルーシートなどで目隠しを作り、堀った穴を使う。使用後は各自自己責任で、砂をスコップでかけて処理、などという方法がいいのかなあと思いますが。

携帯トイレの数が限られる、不足するというときには、そうしないと全員のトイレに対応することができないですよね。屋外で穴を掘り、砂をかける。穴がいっぱいになったら、その横にまた穴を掘り、順に使用していくという方法、いいと思います。いっぱいになって埋めた跡地には、なにか目印を立てて、あとからまたうっかり掘り返したりしないようにすれば、衛生的です。

水が使えない状態で大勢の人がトイレを使用すると、どうしても不衛生になってしまいますが、外でしたら土にしみこみますし、土をかければ隠れますし、使う人もきれいなところで用を足せるのではないかと。

普段はともかくとして、非常時にはそうしたこともありなのかなと思います。みんながバラバラにするのではなく。「この一区画をトイレとして使用する」ことを決め、順番に穴を掘り、埋めていく。そういう対応ができると、トイレに関する悩みも、少なくなると思います。外は寒いですし、雨が降った時はどうするんだという問題もありますが、携帯トイレだけに100%頼るのが数的に無理なら、外で衛生的に、場所を決めて使っていく、というのもありだと思うのです。

いずれ物資がたくさん届けられ、仮設トイレも十分な数が設置されるとは思いますが、それまでの緊急的措置として。そうしたことも避難所の管理の方が指揮をとって、トイレ問題が解決するといいなあと思います。トイレって、ひょっとしたら水や食料よりも深刻な問題かもしれません。

羽田での飛行機事故は、この地震の二次災害とも言えますね。年始の混んだ空港で、海上保安庁の飛行機は、被災地に物資を輸送するところだったとのこと。

ただでさえ混雑した空港に、地震の物資輸送というイレギュラーな対応があり、恐らく海上保安庁の方も緊張・疲労がある中での任務だったと思いますし、日没で暗かったというのも影響したと思いますし、いろいろ悪条件が重なって、尊い命が失われてしまいました。

まだ事故原因など詳しいことはわかっていませんが、二度とこのような悲しい出来事が起きないよう、空港の運用が改善されてほしいなと思います。

空港があまりにも混雑しているときには、地震の救援という任務があるなら、海上保安庁などの公的な機関を最優先にしてあげてほしい。また、滑走路もひとつ専用にしてもいいのではないかと。なにがなんでも飛行機の数を詰め込んでいくというのではなく、緊急時には1つ、海上保安庁や自衛隊用の、滑走路を設けてもいいのではないかなあ。専用の滑走路を1つ設けることで、危険性も少なくなるのではないでしょうか。

あくまでも飛行機の数を効率的にさばく、というところに、無理があったような気がします。混雑すれば、複雑になれば、どんなに気を付けていても一定の確率でヒューマンエラーが発生してしまうので。空港でいったん事故がおきれば本当にたくさんの人数が危険に晒されますので、より安全策をとる方がいいと思います。

それと、地震などの緊急事態のときは、救援する側がしっかり休養をとって、万全の体制で臨んでほしいなあと思うのです。「不眠不休」と首相がおっしゃっていましたが、しっかり休養や睡眠をとらないと、いい仕事はできません。

緊急事態では興奮もあって疲れを感じないかもしれませんが、そういうときこそしっかり、時間で休憩をとる。睡眠時間を確保する。食事もおざなりにしない。

そうでないと、万全の体制で救援活動ができません。これは個人の問題ではなく、組織として、交代しながらバランスよく休憩がとれるように、配慮してほしいなと思います。「不眠不休」の精神論は危険です。がんばればいいというものじゃないです。人間なので、体力には限界があります。一番いい力が発揮できるように、指揮官は部下に休憩をとらせてください。もちろん指揮官自身も。

お正月に大変な出来事が続きましたが、みんなの力で乗り越えていきたいです。

被災地へのルートがきちんと確保されるまでは、個人のボランティアはかえって邪魔になりますので、救援や物資輸送などはプロに任せましょう。時間がたてばそれぞれ、できることがあると思いますので。かえって邪魔になるようなことだけは、避けたほうがいいと思います。

宝塚歌劇団96期のいじめ裁判

宝塚の現役の女優さんが自殺した。自殺の理由に、いじめ問題がささやかれている。

私はすぐ、96期の裁判を思い出した。あの有名な、96(クロ)期の事件。裁判の結果、正義は貫かれただろうか。いじめ被害者は報われただろうか。いじめ加害者は反省しただろうか。

その後の経過を見る限り、いじめ被害者は傷つき、ボロボロになり。

いじめ加害者は、何事もなかったかのようにタカラジェンヌになり。

これだけの裁判をやってなお、いじめ被害者が報われなかったという事実がある。この自殺した女優さんがもしいじめられていたとして。96期の裁判のことを知っていたとしたら。「どうせ救われない」と絶望しただろうなあということだけは、なんとなく想像がつく。

劇団が、被害者を守ったとはとても思えない対応だった。

今回の現役の女優さんが、実際何を理由に亡くなられたかはわからないけれど。同じ組の中では、真実を知っている人が大勢いると思う。いじめがあったのか、なかったのか。

宙組は8日まで公演中止とのこと。亡くなった彼女がいじめを受けていたのかどうなのか、中の人たちはわかっているだろうなと思う。もしいじめがあったとしたら、それを黙ってみていた人たちはショックだろう。黙っていたことも、加担したことにつながるから。

96期の裁判は無駄だったとは思わない。たとえ結果が、そのときの被害者を直接に救わなかったとしても。長い目で見たら、「宝塚に問題がある」ということを浮き彫りにしたから。

96期のいじめ被害者の方には、自分を大切にしてほしいなあと思うし、彼女が戦った裁判で、多くの人が宝塚の問題を知ることができたのだ。

なにもない状態でいきなり、今初めて、宝塚にいじめ問題が出てきたわけではない。96期のいじめ裁判のときなどは、はっきりした事実関係が、裁判という場で明らかになった。その過去があるからこそ、今の宝塚には不信感を抱く。

亡くなられた女優さんのご冥福をお祈りいたします。