家庭教師とお茶菓子

実は最近、また家庭教師の仕事を始めました。元々学生時代にたくさんの生徒を担当し、社会人になってからも、知人から頼まれたりして、本業の他にWワークのような感じで断続的にやっていた仕事ではあったのですが。

しばらく離れていたのに、また始めることになったきっかけは、自分自身があるソフトの使い方講座に参加したときのこと。そのときの講師の教え方を見て、教師という仕事には向き不向きがあるということを痛感したのです。

今までは、誰にでもできる仕事と思っていたけれど。もしかしたら、結構自分に向いているのかなと。実際、ほとんどの生徒の成績は上がって、喜んでもらえることが多かったです。例外は1名。今思うと、発達障害のあるお子さんでした。

昔の話で、発達障害に関する知識が私にも親御さんにもなく。ご両親は、「とにかくスパルタでお願いします」とのことでした。そして、そうした厳しさだけに特化した指導はあまりうまくいかず、最終的には子供が様々な様々な嘘をつき始め、(指導日の変更など)、結局お互いに苦い思いだけを残して、指導は終わりました。

ただ、その一人以外は全員、成績も上がり喜んでもらえて、皆さん長いお付き合いとなりました。向き不向きでいうなら、多分これは特技なのでは?と思うようになりました。

ということで、まず家庭教師の派遣業者に登録し、さっそく紹介を受けたのですが、この生徒さん(Aさん)を通じて、「お茶菓子の意味」を考えさせられました。

私は個人契約も業者を通じての契約も両方経験していますし、今まで20軒近くのご家庭を体験していますが、初めて、一切のお茶菓子が出ないお宅でした。

初めて家庭教師を頼むおうちでは、お茶菓子を出すのか出さないのか、出すならどのタイミングで出すのか、どんな内容で出すのか、迷われることが多いようですね。ネット上にも、家庭教師の茶菓子について、質問や回答があふれています。

私の個人的な見解ですが、お茶は絶対に出した方がいいです。

例えば、今私が担当している案件では、週に1度、2時間の授業をしています。ではその2時間、生徒の集中力が続くかといえば、はっきりいって無理です。

1時間に1度、休憩を入れるのが、結局は一番効率的なのだと思います。それは、生徒と教師が交流をはかる時間でもあります。いくら勉強を教わるだけの相手といっても、やはりお互いに信頼関係がなければ勉強もスムーズにはいかないですし、生徒からすると、親でも友達でもない大人と話す、悩みを聞いてもらう、意見を聞く、という機会は、勉強とは別の意味で貴重な体験にもなると思います。

悩みのない子供はいないです。私もこれまで、ちょっとした愚痴だったり、相談だったりをずいぶん受けてきました。休憩時間は、飲み物をのみながら、学校生活の話などができる、生徒にとっては必要不可欠な時間と感じます。

また、子供から、親に対する悩み、というのもずいぶん聞きました。誰にも話せない、話しづらいことなど。家庭教師を雇うご家庭は、間違いなく教育熱心です。塾以上の高いお金を投じるのですから、そこには子供に対する深い愛情があります。けれど、子供からするとその愛情が重く、親子の気持ちがすれ違ってしまうこともよくある話で。

そんなときに、ぼそっと家庭教師に話せる、また意見を聞ける、というのは、子供にとって救いになる場合もあるのではないかなあと思います。それから、いじめについても。親には話せないけど、クラスや部活の悩みなども。

Aさんのお宅では、初回、指導前に30分ほど現在の勉強進度の確認や、今後の方針、報告書についての話などしましたが、お茶は出ませんでした。また、その日の指導後も、15分ほど現況について話しましたが、何も出ず。

2時間の授業といっても、休憩時間は指導時間に含めないよう業者から厳しく言われているので、(個人的にはこれもどうかと思いますが)、5分ほどの休憩時間分、終了時間を繰り下げ、また、これは私がどの家庭でも行っていることですが5分は余分に教えているので、結局初日は計3時間、何も飲みものを口にせず話し続けることになりました。

もちろん、念のためにカバンにペットボトルは入れてありますが、いくら休憩時間とはいえ、飲み物を飲まない生徒の前で、私だけ飲み物を口にするのは憚られます。

そして何より。

私がこのAさんの家で気付いたのは、子供の態度でした。これまで私が接してきた生徒はみんな、それなりに家庭教師には敬意を払っています。甘えることはあっても、いわゆる失礼な態度、というのはありませんでした。

Aさんは、疲れてくるといちいち指示に逆らいます。めんどくさー、と吐き捨て、あげくに消しゴムを目の前に叩きつけます。

失礼な態度に関しては注意しましたが、直りませんでした。そのうち、何度も注意する時間がもったいなくなったので、淡々と授業を勧めました。

勉強がわからない、と言われることはあっても、そうした、いわゆる「教師を見下げた態度」は初めてで、驚きでした。親がお茶を出さないことと何の関係があるのか、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、私は親の態度が子供に影響を与えていると思いました。

子供はよく見ていますからね。

Aさんのお宅も、親が私に対する態度は、私が今まで教えてきたお宅とははっきり違っていました。それは、「うちがお金を出している。雇っている」という態度です。

ものすごーく横柄な態度、というわけではないのですが。でもそういうことが、言動の端々に透けてみえるのです。だからこそ、お茶を出さないのも当然という考えにつながるのかと。お客ではない、仕事なんだから当たり前でしょ?っていう。

子供も、それを見て思いますよね。ああ、うちが雇っているんだから、と。

思うのですが、教師という仕事は、尊敬がないと務まらない仕事ではないでしょうか。自分が尊敬できない見下げた相手から、何かを習う気分になりますか?

当然のことながら、Aさんは学校の先生も汚い言葉で罵っています。聞くと、先生は一生懸命生徒にわかるようにと補修をしたり、プリントを用意したりしているのですが、Aさんは自分が勉強がわからない苛立ちを全部、学校の教師にぶつけているのです。

あいつは○○だ。(容姿の侮蔑)、大嫌いだ。

注意はしましたが、罵りは直りません。こんなに学校の先生を悪しざまに言う、というのは、家庭の中でもそれが当たり前になっているのだと思います。

私のことは直接罵ったりはしませんし、教わるようになってからテストの点も上がったので、それなりに評価してくれているところはあるのでしょうが、それでも、尊敬はないのでしょうね。なぜなら、言うことを聞かないからです(^^;

学校の先生を悪しざまにいうこともやめないし、指示にいちゃもんをつけるから(これも本当にびっくりですけども)

家庭教師が、生徒にお願いして勉強をしてもらう、というのは違うと思います。生徒が勉強したくて、(成績を上げたくて)、家庭教師を頼んだわけですよね。

ご機嫌をとって、平身低頭でお願いして勉強していただく、なんてことは間違っています。

ご機嫌という言葉で思い出したのですが、私が生徒を紹介してもらった家庭教師の会社は、研修でこんなことを言っていました。

「この生徒さんが好きなアニメは、○○と○○です。漫画だと○○が好きなので、あらかじめ調べていって、好きな話題で盛り上がってください」

えーと(^^;

中学生が、大人とアニメや漫画の話題で盛り上がりたいですかね? 好きな番組の話なら、同年代とさんざん盛り上がってるでしょうよ。家庭教師に来た先生と、同じ話題であら嬉しー、なんて、ならないと思いますよ。というか、その「媚び」を、彼らは敏感に、感じ取ると思いますよ。

結論として、私は家庭教師にはお茶を出すことをお勧めします。それは、親が家庭教師に示す心遣いであり、その心遣いを、子供がしっかり見ているからです。

私が親だったらどうするかなあ、と考えてみましたが。

2時間ほぼ喋りっぱなしで教えてる人なら、お茶は出します。のどが渇くのがわかるし。短い時間ならともかく、指導時間2時間なら1時間過ぎた時点で、お茶は差し入れるだろうなあ。

お茶を出すデメリットは、何もないと思います。集中力が途切れるから、という理由で、指導中にお茶を出されるのを嫌う教師もいるようですが、指導中の姿を見られるのが嫌だからなのでは?と思います。監視されているようで抵抗があるのかも。

私はむしろ、授業の様子などは、親御さんにも見ていただきたい方です。親としても、どんな感じで授業が進められるのか、確認できて安心ですよね。

お菓子までは不要です。ただ、出して悪いものではないと思います。結局、そうやって家庭教師に気を遣っている親の姿から、子供が何を感じるか、というものはあると思うので。

勉強が苦手な子供の場合、お菓子の時間が楽しみだったりもします。私が以前教えていた生徒は、やはり1時間経つとかなり消耗してしまうので、休憩のときのお菓子を大変楽しみに食べていました。

以上、家庭教師とお茶菓子について、思ったことを書いてみました。次回は、家庭教師の雇い方について、書きます。個人契約か、業者経由か。迷われる方も多いと思いますが、両方を経験した経験から、気が付いたことを書いてみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。