勉強そのものより、環境や態度、姿勢の方が大切かもしれない

家庭教師という仕事には、ずいぶん慣れている。学生時代からたくさんの生徒を見てきた。他の仕事をしながらも、機会があればちょこちょこと、教える仕事をしてきた。たぶん、これは特技なのかもしれない。いつも喜ばれてきたし、感謝もされたし、それがそのままやりがいにつながる仕事だった。

けれど、今教えているAさん(中一の女子)は、初めてのタイプ。

一番困るのは、指示に従わないところ。

「では宿題で、このページをやっておいてね」

「面倒くさいから嫌だ」

「・・・」

 

放っておくわけにもいかないので、そのたびに、今勉強の進度が遅れていて、自主学習の時間もとらないと皆に追いつけないこと、追いつけないどころかますます引き離されてしまうことなどを話すのだが、反応は鈍い。

前にも書いたが、根底には教師にたいする尊敬のなさ、があるのだと思う。私がいくら言っても、それを素直に聞いてくれないのでは、どうしようもない。ご機嫌をとるために雑談をする、といっても、その雑談にすら反抗的な態度で、「勉強したくない」「別に高校へ行かなくてもいい」という態度なので、閉口する。

本当は基礎からじっくりやり直すべきだろうところなのだが、テスト用の付け焼刃学習を試み、とにかく結果を出すことを優先した。信頼を結ぶためである。結果、成績は少しだが上がった。

Aさんも、多少は私に対して、認めるところがあったようなのだが、それでも相変わらず、態度はひどい。

「面倒くさい」「やりたくない」の口癖は、授業中禁止した。

椅子の上であぐらをかくのも禁止。肘をつくのも禁止。髪をいじるのも禁止。おもいっきりあくびをするのも禁止(どうしてもしたいときは、堂々とするのではなく噛み殺すように指導)

なんだか、幼稚園児を教えているような気分になる。もちろん、一挙にいろいろ言うとさらなる反発を呼ぶので、毎回授業毎に少しずつ様子をみながら、それでも守るべき態度はしっかり守らせるように、妥協しないようにしている。

今まで私が教えてきた生徒は、最初こそ勉強のできないつらさや絶望感で、「どうせなにをやっても無理」という虚無感はあっても、だからといって威張ったり、偉そうな態度で反抗したり、というのは一人もいなかった。そこには、教わる相手に対する一定の敬意があった。

「宿題の量が多くて大変だよ」という愚痴や、甘えなどはあっても、「やらない」とばっさり切り捨てるような失礼さはなかった。

実際、成績が上がってくると、勉強は楽しくなる。わからないからつまらないのだ。成績が上がれば、もっとわかりたいという欲が出てくるし、生徒には「こちらから頼んで教えに来てもらっている」という前提があるので、教師が指示を出せば、素直にそれに従う。

でもAさんは違う。

まず、基本的に教えてもらう態度ではないんだよなあ。

たとえば、ある日のこと。部屋に入ってみてびっくり。床に放り投げられたタオルや教科書。乱雑な室内。勉強する環境ではない。

私は黙って、自分が座る椅子の周りの空間を片付けた。椅子を動かすにも、動かせないほどの状態だったから。Aさんは、室内になかなか入ってこなかった。リビングでゲームをしている。私は始業の10分前には到着しているので、時間前といえばそれまでだが、それでも教師が到着しているのに、すぐに支度をしない態度はどうかと思う。そして親が、注意をしない。

この子は、教科書のどの部分がわかっていないのか。どういう問題をどの程度やらせたらできるようになるか、私はそういうことはわかっているけれど、Aさんの場合はそういう勉強以前の問題だと思う。しつけの問題といってもいい。

親が、失礼な態度をおかしいと思っていないから。当然、子供もそれをおかしいという感覚がない。

家庭教師の先生が来たら、すぐ机につく。机のまわりは整理しておく。先生から指示があったら、素直に従う。

特別なことじゃない。当たり前のことだ。なにも、豪華な勉強部屋が必要という話ではない。家が狭く、個室がないならリビングで勉強だっていい。でも、その勉強する環境を整える努力や姿勢は、とても大事だ。

Aさんに関しては、この先もあまり成績は上がらないと思う。理由は、今勉強ができないからではない。勉強に対する姿勢が、悪すぎる。

Aさんを見ていると、考えさせられるのである。きっとこれは、実は私にも当てはまる話なのではないだろうか。物事に取り組むときの姿勢、である。今できる、できないが問題ではなく。環境や態度、姿勢が、ゴールを決定づけるということ。そして、助けてくれる人がいても、環境や態度、姿勢が悪ければ、黙って去っていくだろうということ。

気が付いたことは、Aさんに少しずつ、注意はしているけれど。私は親ではないので、限度もある。

最初、あまりにも態度が酷かったころ、親には、「教師交代もひとつの手です」という話はした。本人が指示を拒絶するなら、私にはどうしようもないから。けれど、親が言うのには、Aさんは私のことを気に入っていると。

同じことは、Aさんにも直接話した。もし教え方がどうしても合わない、だから言うことを聞けないというなら、ご両親に話してねと。違う先生に来てもらうこともできるよ、と。

けれど結局、教師交代することにはならなかった。

たしかに本当に嫌なら、授業すべてをボイコットするのだろう。それをしないのは、Aさんなりの誠意なのか。

しかし、私のやる気モードはどんどん下がり。もちろん仕事なので最低限のことはやるが、モチベーションは確実に減少し。

つくづく思うのだ。家庭教師に勉強を教えてもらうとき、大切なことは勉強そのものより、勉強する環境や、態度や、姿勢ではないかと。

決して安くはないお金をかけるなら、まずはそこを整えてから、子供も納得の上で指導を頼んだ方がいいと思う。親子で話をするのだ。頼んで来てもらうのだから、限られた時間を有効に使って、自分なりに一生懸命がんばろうねと。

今のAさんのように、「私べつに頼んだわけじゃないし」的な態度では、非常にもったいない。そして私も、虚しい気持ちになってしまう。

家庭教師を頼むとき、親子でよく話合っておくことはとても大切だ。場合によっては、子供が困って、「家庭教師に来てもらいたい」と言い出すまで待ってもいいと思う。そうでないと、無駄になる部分が多い。なにも勉強しないよりはましかもしれないが・・・。

逆に言えば、今現在成績が最下位で、さっぱり授業についていけない生徒であっても、本人にやる気があり、(もしくは家庭教師の指示に素直に従う覚悟あるなら)、成績は上がるのである。学校の授業がわかるようになるのである。一定の時間はかかるが、不可能な話ではないのだ。

家庭教師を頼もうと思ったとき、まずは子供にその覚悟があるのか、そこをきちんと確認することが大事なのだと思う。

「勉強そのものより、環境や態度、姿勢の方が大切かもしれない」への2件のフィードバック

  1. 私生活が上手くいってないのでは?
    あるいは生活環境が悪いとか?

  2. へのへのもへじさん こんにちは。
    生活がうまくいっていないというよりも、家庭教師に対する考え方の違いなのかなあと思っています。この家庭教師の後日談はまた、書きますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。