庭に生えてる大木を切る時には、お祓いをした方がいい、なんていいますよね。昔の迷信だと馬鹿にせずに、御供養した方がいいと思いますね。
なぜなら昔、我が家でもまさに不幸があったからです。
シンボルツリーのゴールドクレストを切った直後に、家族が心筋梗塞で倒れ救急搬送。カテーテル手術で一度持ち直したものの、後に脳梗塞にもなり、亡くなりました。
大きな木、古い木には木霊が宿るといいますが、そのゴールドクレストは樹齢25年。とても姿の美しい木でした。樹高7メートルほどで、絵にかいたようなシンメトリー。何かが宿っているといってもおかしくないほど。
切るのには理由があったのですが、切る前にお酒とお塩で清めて、これまでの感謝と切る理由を話すべきでした。
先日ふっとその事実に気付いて、茫然としました。木を切った時期と、家族が倒れた時期があまりにも見事に符合するので。慌ててネットで大木に関する記事を読みましたら、不思議な話がのっていました。切ってしまった大木の跡に、どんな木を植えてもどうしても育たない。植物がことごとく枯れてしまう、みたいな話でした。記事では、切られた大木に宿っていたものが、怒っているのではないかというようなことが書かれていました。
我が家のゴールドクレストの跡には、ニオイバンマツリが植えられています。ニオイバンマツリはすくすく成長して、綺麗な花を咲かせ甘い匂いを漂わせているので、木霊は怒っていないのかな?などいろいろ考えてしまいました。
ニオイバンマツリを見る限り、木霊は今度はこの木に宿ったのだろうか?など様々思いを巡らせつつ、今さらですが現場に塩とお酒をまき、突然伐採してしまった失礼を心からお詫びしました。
ニオイバンマツリのそばに、河津桜が植えられているのですが、この桜の成長がとても早いのです。同時期に買った桜の苗木は、河津桜を含めて3本。この桜が一番早く成長して、毎年春にはピンク色の花を咲かせます。桜は霊木と言うし、ニオイバンマツリより、もしかして桜の方に宿ったのかなあ。
切った本人は亡くなりましたが、実は家そのものも、ゴールドクレストを切った直後にあるトラブルに巻き込まれてしまい。それもけっこう大きなトラブルだったので気になっています。もしかして、ずっと木霊がこの家を守っていてくれたのに、それを切っちゃったから悪徳業者に付け入られたのかなあ、とか。
木には、その家を守る役割もあるんじゃないかな。今は、木霊も桜の木を新たな住居にして、のんびり暮らしているんじゃないかと思います。のびのび元気に育った桜を見て、そう思うのです。
お酒とお塩をまいて、切る理由を話してお詫びと感謝を伝えること。神職の方にお願いすればより丁寧なのかもしれませんが、そうでなくても自分でも心からの感謝をこめてお話しすれば、木もわかってくれるんじゃないかなあ。
庭木もみんな生きていますし、月日を重ねて古木になれば、それ相応の丁寧な対応が求められるのだと思いました。