井戸のあった土地が売れない話

以前、井戸のあった土地の話を書いたことがあります。

井戸のある土地

その土地に動きがありました。3軒住宅が建てられたのですが、そのうち一番井戸から遠い家が、売却を諦めたのか賃貸物件で出たのです。

でも、まさかの15万円。

都会ならともかく、この辺では結構な値段です。駐車場も狭く、変な形で、隣の家ともくっついてなんとも息苦しい感じの家。

5000万円の売却→15万円の賃貸 に舵を切った理由はなんなのか。どっちにしろ、相場とかけ離れた金額です。15万円の賃貸は、成約しないと思うけどなあ。

3軒、狭い敷地に無理やり建てられた不自然さ。なぜか一番不人気のはずの、真ん中の家だけに誰かが住んでいる様子。

そして、あの井戸のあった場所に駐車場をもつ一番奥の家は、売りにも貸出にも出ず、放置されたまま・・・。

井戸が一番祟るとしたら、一番近い家だろうなあと思います。なにかあったんでしょうか。廃屋がそのままなのも困るけど、狭い土地に無理やりギューギューに建てた3軒の家が、そのまま使用されずに放置されるのも困るというか。

真ん中の家だけは相変わらず誰かが住んでるみたいで、軽乗用車が1台置いてあるけれども。その真ん中の家、北側の庭が草ぼーぼーで、そこに除草剤をぶっかけたみたいで、枯れた草が大量に残ってる。茶色くて不気味な姿。

除草剤を使うならまずは草刈して、残りを除草剤、ならわかるんだけども。50cmほどに育った草を刈らずに、そのまま除草剤をかければ、形はそのまま残る。ただ不気味なだけ。茶色い草がゆらゆらと風にそよいでる。

特筆すべきは、ここ、人が住んでる家だからね。他の2軒は、管理業者が面倒くさがってドバドバ除草剤かけたのかもって思うけど。自分の住んでる家にこんなことされたら、普通にクレームじゃないかな。この真ん中の家の人は、こんな茶色い草が大量に残された状態でも、平気なんだろうか。そのまま住んでる神経が信じられないです。

窓を開けたら、除草剤まみれの茶色い草がそよそよと・・・。普通は嫌でしょう。

井戸がある、長年廃屋が放置されていた、いわくつきの土地。やっと売れたと思っても、そこを転売、賃貸しようとする業者がなかなかセコイ建て方をして、しかも謎の価格設定で全然売れず、きちんと草の管理もしない。

不思議なんだよなあ。高い価格つけるなら尚更、購入意欲が増すように、外観には気を遣うと思うけど。やってることがハチャメチャすぎて。

3軒分の建築費も、相当なものになると思うんだよ。業者なら、早く回収したいと思わないんだろうか。欲を出して3軒もの家を建てたのはそこまではまだわからなくもないけど。駐車場の位置も無理やりつくって変だし。1軒につき2台を確保したのは形だけで、もし3軒が6台満車になったら、入らないと思うんだよね。

あの井戸は、しっかり御供養されてないんじゃないのかなと思います。廃屋撤去後の流れが、とてもチグハグだから。今後どうなるのか、見守っていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA