外構の樹木は、成長した姿を予想して植える

これ、案外気付かない人が多いんじゃないかと思うので書きます。

木は成長するんです。だから、ちゃんとした植木屋さんだと、植えた直後は少し、寂しいくらいの配置だと思います。隙間というか、空間がちゃんと確保されてる。

物足りなく思うかもしれませんが、それで正解です。植木屋さん、さすがプロだと思う。

木の成長は早く、種類にもよりますが、数年で見上げるほど大きくなります。そのとき、ごちゃごちゃに植えてると大変なことになるんです。押し合いへし合いの、おしくらまんじゅう。みるからに窮屈そうで、木も気の毒だし、見た目も悪い。

だけど悪徳なところは、植えた段階で見栄えのいいような植樹をするんですよね。もちろん、お施主さんはなにも知らず大喜び。だけど数年でがくぜんとなります。

木の剪定は、けっこうお金がかかるので自分でやれれば一番早いし、安い。でもある程度の高さを超えたら、素人ではどうにもできなくなってしまう。

うちの近所で、まさにこの悪徳植木屋さんが植えた樹木が、にぎやかに玄関を彩ってます。そこのお宅は築1年ほどですが、1年でもう、もっさもさになってますね。今はまだギリギリ、「にぎやか」とか、「華やか」と言える段階ですが、あともう1年経ったら無理。単なる手入れされてない雑木、みたいな印象になるでしょう。

ご近所さんの新築の家を見て、木を植えすぎの家はたいてい失敗してます。その後の管理ができてなくて、伸ばしっぱなし。

フェンス沿いに、生垣のつもりなのかオリーブの木を10本くらい植えているお宅も、今後は大変だなあと思います。オリーブは、生垣にはならないです。品種にもよりますが枝が暴れますし大木になります。常緑なのはいいですが、フェンス沿いの生垣に使うには向いてない樹木。

オリーブなら、シンボルツリーのように、360度空間を確保して、1本だけ植えるのが正解だと思います。前後左右、どんどん大きくなりますので。

以前、シマトネリコを、プロに頼んで剪定してもらったお宅を見たことがあります。剪定直後は、ぱっと見、ちょっと可哀想かなと思うくらい、枝も葉も寂しい感じになってました。でもそれから1年後、あっという間にたくさんの葉が茂りました。シマトネリコって丈夫なんだな、と感心しました。植木屋さんはプロなので、ちゃんと樹木の特性に合わせて剪定してくれるんですね。

もしあのシマトネリコ、剪定直後にきれいな状態だったら、1年経ったら繁茂しすぎて、なんのための剪定かわからなくなっていたと思います。樹木にとって、大事なのは剪定直後の姿ではなく、その後の未来の姿なんです。

シマトネリコって丈夫で成長が早いから、新築のお宅で採用されている率が高いですね。散歩がてらいろんなお家をみると、あっちにもこっちにもシマトネリコ。今は草が生えるのを嫌って、家の前を全部コンクリートで覆ってしまうお宅が多いから、緑の木があるとほっとします。

これだけシマトネリコが多いってことは、特に希望を出さなければ外構屋さんの方から、「シマトネリコいかがですか」ってお勧めがあるのかな。確かに成長は早いし、枯れにくいし、綺麗ですもんね。

建て方と外構でわかる住人の質

うちの近所で、ついにBBQ(バーベキュー)やる人が出現した(^^;

我が家の周囲はもともと田んぼだったけど、生活に便利で小中学校へも通いやすい立地なので、田んぼを埋めて販売する人が続出。あっという間に一大住宅地が出来上がった。

私は家を見るのが好きなので、家の外観や外構などを散歩途中でチェックしながら、周辺がにぎやかになったことを喜んでいたんだけど、やっぱりちょっと変わった家というのも出現してきて。

そのうち1つの家が、BBQしててびっくり。もちろん、隣家とは隣接してるし、道路にも肉を焼く煙と、ニンニクの臭いが漂っている。

前兆となるのは、やはり家の建て方だ。隣家に配慮しない家だったからね。そういう家は、やっぱり建てた後の住み方も、自分勝手なんだと思う。我が家とは距離があるから、我が家にまで煙は流れてこないけど、BBQしてる家の周辺は大変だと思う。

田舎ならともかく、ここ数年で一大住宅地になった環境だから。とてもじゃないけど、BBQしていい状況とは思えない。お隣の洗濯物干す場所からすぐの場所。もちろん、そのときは干してなかったけど。隣人も、BBQに呆れて、窓を固く閉めてたと思う。臭いは部屋に入りこむからね。

庭が広いとか、隣地と離れてるならまだわかるけど、狭い場所で隣接してるのに、よくやるよね~。そこの家は、玄関を隣家の窓の目の前にもってきてたから、前からちょっと心配してた。ああいうの、配慮しないのかなあって。

元々、田んぼが埋め立てられて、一本道の両側がずらーっと住宅街になった状態。ほとんどの家が、道側に玄関を設置してる。まあそれが自然だと思う。道路から出入りするのに、それが最短だし。直で道路からの視線が来ないように、玄関前に目隠し作ったり、あるいは、玄関の向きを工夫したりして、でも、基本的には道路に近いところに玄関を作ってるんだ。

それがその家だけ、道路からずーっと家の壁沿いに歩いて行った真ん中あたりに、玄関作っちゃったのよね。そしてその玄関のすぐ前が、隣家の窓。

たぶんだけど、隣家のお風呂か、洗面所、の前なのかなって思う。その窓、結構広めだから。だったら隣家の人、絶対気分悪いよね。他人の私だって思うもん。なんでそんなところに、わざわざ玄関作ったの?って。

そういう家だから、多分BBQも全然気にしてないんだろう。隣家とくっついた環境で、よくBBQなんてやるなあ。一戸建てが嬉しくて、というのはわかるけど、常識からいったらあり得ないと思う。

奇抜な建て方や外構の家って、要注意だなあと思った。そういうので、だいたい住んでる人の考え方がわかるから。周囲への配慮って、絶対必要だと思うよ。すでに建っている家があるなら、玄関や窓の位置をよく考えるのは当然のことだもの。

BBQの家は、門柱とかオブジェとか、駐車場は本当に綺麗に、お金をかけて飾り立ててるのね。それこそ、雑誌に出てくる家みたいな感じ。でも肝心な土地が狭いんだよ(^^;だから隣にくっついて、嫌な感じになっちゃってる。

豪華な家にそぐわない、狭い土地。そして、車も大きめのミニバンに乗っているものの、その車が敷地に納まりきらないという・・・。斜めに入れれば入るんだけど、直角に入れると車の先が、道路に出ちゃう。でも、毎日のことで面倒だから、駐車場には直角に入れて、車の先がいつもはみ出してる。

そしてその家が、ついにBBQをやりだした。

やっぱりなあという感想しかない。そういう自分勝手な人だから、ああいう家を建てるんだろうし、BBQするんだろうな。

うちは隣ではないので、離れていて煙もこないからましだけど、ついに近所でそういう家が出たか―と思って少しショック。あの家がやるなら自分も、なんて人たちが続々と出てこなければいいなあ。

失いたくないと、訴える夢

人間関係のトラブルで、悩んでいる今日この頃。自分が軽蔑する相手とは、二度と会いたくない、近寄りたくないと思うのに、離れられない状況。

だからなのか、不思議な夢をみた。

一人の女性に、私が必死で訴えかけている夢だ。

「私は失いたくないんです。それがたとえ・・・合わない相手だとしても」

その女性は、私の発言を穏やかな表情で聞いていた。何も答えを返すことはなかった。私は必死で何度も、そう告げていた。

私とその女性が見ている視線の先には、懐かしい床の模様。なんとなく見覚えがある。

私はその女性に向かって、「失いたくない、たとえ合わなくても」と何度も繰り返していた。

目が覚めて思ったのは、私が「失いたくない、合わなくても」と発言する時、思い浮かべていたのはそのトラブルの張本人。

なんだろうね。嫌いな相手なら、二度と会いたくないと思うのが普通だろうに。目が覚めて、現実に戻って思うのは、合わない相手っていうのはもう、どうしようもないのよ。どっちかが努力とかそういう問題じゃなく。離れるのが吉なのだ。なのに夢の中の私は、「失いたくない」だって。どうかしている。

私も、人生の折り返し地点を過ぎた。今、いろんなトラブルがある中で、この世に生まれてきた意味を、考えたりする。合わない相手とは、どうして縁があるのだろうか。それをうまくやっていくのが修行なのか。けれど、合わない相手と合わせていく生活は、決して幸せではない。

なぜ生まれてくるのか。

スピリチュアルな世界では、愛を知るために、とか、経験を積むために、とかいろんなことが言われるけれど。

なんか、意味があるんだろうと思う。なにもない偶然で、この世界も、意識も存在しないと思う。

不愉快な経験もいつか、笑って話せる日が来るのか。軽蔑して見限った相手を許せるのか、でもやっぱり、私は相手のことが嫌いだ。二度と顔を合わせたくないと思ってしまう。その気持ちを、今は大切にするべきなんじゃないかな、と思う。

悩み多き日々です。

9月のトラブルというジンクス

私のこれまでの人生で、大きな出来事、それもネガティブなことは、9月に起きている。

そして今年、やっぱり9月はあんまりいいことがなかった。不思議だけど、そういうジンクスみたいなものって、あるなあと実感する。なんで9月?っていう。

ただ、今年のは大きいものではなく、出来事自体、小さいといえば小さい。ストレスは大きいけどね。

1つ目は、草刈のトラブル。畑前の草刈について、農道管理者の対応があまりにもひどく、腹を立てた。善意でこれまで私が草刈してたんだけど、いくらなんでもと思って今後は定期的に刈ってほしいと相談したら、「わかりました。手配します」と言ったきり、放置。相談後、4カ月間も草刈なにもしてもらえないままで、雑草の繁茂に耐えかねて電話したら、その時点で草刈の手配がなにもされていなかったという・・・。しかも、逆切れして、「自分はバイトだし。他にも管理してる土地があって忙しい」みたいなあり得ない言い訳をされてしまい・・・。いやいや、バイトで権限内なら、権限ある人につなぎなさいよ。他にも管理してる土地があるっていっても、4カ月も放置した言い訳にはならんでしょ(^^;なんでうちの件が4カ月も後回しにされて予定すら立たないの?って話だし。

2つ目は、回覧板のトラブル。我が家が、ある日突然回覧板飛ばされるようになっちゃったのだ。どうやら隣のAさんが何か勘違いしてる?のか、うちを飛ばしてうちの次の人にポスト投函するようになったみたいなんだけど、それならAさんに聞いてみればいいだけなのだが、そこにもう1人ご近所さんが関わってきて、いろいろと揉めている_| ̄|○

3つ目は親族のこと。この人がずいぶんトラブルを引き起こして、困っている。

3つのトラブルでストレスの多い日々を過ごしている私だが、どれも非常識な人達が引き起こした非常識な出来事っていうことは共通していて、ため息がでてしまう。

私の周囲の非常識な人確率、ずいぶん高くないか?

というのは、どれも、常識的な行動をとれば全く問題にもならない話だからなのだ。

1の草刈については、1のバイト君(市役所を退職した年配の人だった)が、仕事をしないのが元凶だし。業者に連絡して草刈をさせる、という、ただそれだけのことを怠ったわけです。別にバイト君のお金で草刈業者を雇うわけではないので、粛々と手続きを進めればいいだけ。

バイトで草刈業者を雇うなどの権限がないなら、権限のある上司に話をするべきだし。少なくとも、クレーム受けるまで4カ月放置でなんの話も進んでないっていうのは、ありえないと思う。

バイトとはいえ、お金をもらっているのだから、バイトの立場でするべき仕事はあるんじゃないのか?と思う。全部をやれっていうわけじゃない。バイトの権限外のことについては、上司に相談するべきだし。どうしてそれすらせずに、忙しいからとお客さんからのクレームを放置するんだろう?黙って放置しても、解決はしないのにな。

2の回覧板については、別に全然複雑な話じゃない。なにか問題があるなら、ご近所のことなので、本人に聞いてみれば話は早いし、「間違えてるよ。次からはちゃんと回してねー」で終わるわけです。でもそこに、いろいろ関係ない人が絡んでくると、揉めます。

私は、人間関係で、自分に関係ないことは、どれだけ変なことでもその人の自由だと思ってまして。だから、人のやることに口は出さないです。どれだけ奇妙なことやってても、その人がその人の責任でやってるんなら、それは自由だと思う。ただ、迷惑が掛かってくることは別で。

ご近所さんのことって、できるだけ穏便に解決するのが一番いい。今回の場合だったら、私が「実は回覧板が回って来てないんですが、お宅のおうちはどうですか?」とやんわり聞いてみれば、それで解決すると思う。だけど今回、人間関係が複雑で、それができない事情があり、ため息をつくしかない。ちょっとここでは書けないけど、要するに、ちょっと困った人がいて・・・。

正しいとか、正しくないとかで言えば、結論なんて出てるんだけど、ご近所関係ってそういうことじゃないよね。こっちが悪くなくても、我慢すべき場合もある。

私としては、とにかく穏便に、仲良く、ご近所さんとは良好な関係を保ちたいなーということで、解決に向けて努力してます(^^;だけどこれ、私が相当、我慢強いんだと思う。普通なら、喧嘩になってるんじゃないだろうか。

3の親族のトラブルに関しても、正直、私の我慢の上に成り立っているというか。本当なら切り捨てていい話だと思うけど、結局私が見捨てられずに、面倒みちゃってるというか(^^;

この件も悩ましい。もう何年も前から悩んでて。自分が第三者だったらどうアドバイスするかなーなんてことも考えるんだけど、たぶん、「現状維持で」と言うだろうな。見捨てたときのデメリットが、メリットを上回ると思うから。

何もかも放り投げて、それでさようならができる状況ではないので。結局、見捨てたところで、本人含め周囲も困り果ててしまうだろうし。本当に今後一切、関わらずにできるなら「見捨てる」選択もありだけど、結局関わりを持たざるを得ないのであれば、「現状維持」がいいと思う。

一般的にトラブルというのは、どれも長い年月かけて出来上がったものが多いのかもね。上に挙げた私の3つのトラブルも、みんな根が深い。1は10年、2は40年、3は50年に遡る歴史があるトラブルだ。

だからこそ、根が深い。トラブルって、本当は発生した当初に、できるだけ速やかに解決した方がいいのよ。その方が簡単。先延ばししても、いいことはほとんどない。

そして近所の問題は、できるだけ穏便にっていうのが本当に一番だと思う。なんといっても、そこに住むんだからね。ギスギスした関係は悲しいよ。何かあれば気軽に声をかけあえる、ご近所さんとはそんな関係がいい。

お祓い代わりに、古代の祭祀場の写真を載せておく。ここは地元でもあまり知られていない素敵な場所だ。写真だけでもパワーがあると思う。

「地球大暴露」スタントン菜穂 著 感想

「地球大暴露」スタントン菜穂 著 を読みました。以下、感想を書いていますがネタバレ含みますので、未読の方はご注意ください。

私は元々精神世界に関心があり、これまでも浅見帆帆子さんや奥平亜美衣さんの本を読み、もちろんロンダ・バーンさんの「ザ・シークレット」も読みました。引き寄せの法則も、なるほどーと目から鱗でしたし、本当にたくさんの精神世界の本を読んできて納得したり、ときには首を傾げたり。

玉石混交のこの世界で、私が「地球大暴露」を読んだ素直な感想は、がっかり、でした。私はkindleで購入したんですが、(地元の図書館は怪しげな本は一切入れてくれないので)、読み終わって、残念、と思ってしまいました。買うんじゃなかった。

内容が、他のスピリチュアル本の焼き直しで、使っている言葉は違うかもしれないけど、説いている内容は似たようなもの。

地球メタバース説も、特別目新しい概念とは思いませんし、なにより、本の内容にいちいち違和感を感じて、なかなか読み進めるのが大変でした。

7つの使命って、少なすぎません?カテゴリーに分ける必要性も感じないし、自分が当てはまるものってあんまりピンとこなかった。よくある占いと一緒。少しずつ、いろんな点が当てはまるから、どれと決められない感じ。

地球でいろんな経験をすると決めてきたのなら、7つに分ける必要性もなければ、7つに分ける意味もない。みんなそれぞれ、細かくいろんな要素をもっているのでは?7つ全てを少しずつもっているのが、人間じゃないかと思うのです。

本体はどこか別にあって、この地球が仮想空間、的な感じは、映画のマトリックスもそうだったし、面白い考えだと思いますけど、宇宙人と交信は私にはできなかった(^^;パラレルシフトもできませんでした。

いや、大真面目に呼びかけてみたし、やってみましたよ。でも結果はなにごともなし。

それと、思ったのが、地球がゲーム場なのだとしたら、暴露したら駄目じゃない?すごい根本的な話になってしまいますが、そもそもネタバレしたらいかんのではないかと。ゲームに行き詰った人個々に、そっと助けが入るならわかるけど、この本は何回も増刷されて大ベストセラーですよね。当然、宇宙人は菜穂さんを排除するのでは?だって、困るじゃないですか。ネタバレしたら。ゲームを楽しんでる大勢に影響が出てしまう。

地球に来れることは、宝くじよりすごい確率の幸運なのに、それをぶち壊すようなこと、宇宙人が黙ってみているかなあ。

「地球大暴露」は、全編通して、私にはピンときませんでした。商業用の本だなあと思います。

スタントン菜穂さんはどういう人なのかと思って調べたら、世界屈指の名門校ル・ロゼに通われていたとか。とても特別な方なんだと思います。学費は年間2000万円ですよ。もちろん学費以外も余裕がなければ通えませんし、友人ともお付き合いできませんよね。かなりの資産家の娘さんなのでしょうが、いじめ、ストーカー問題、離婚、シングルマザーなどで苦労されたそうです。

でも違和感。いじめは経済的に裕福な子弟であってもつらかったでしょうが、ストーカー??

理不尽なストーカーに対しては、かなりの部分、お金で解決できたと思いますが。SPを雇うことも、弁護士をつけることも。お金があれば困らないです。もし相手が本当におかしな人で、逆恨みで、どんな対策も意味がないというような大変さなら、名前を出してベストセラー作家として登場するのは危険です。まして顔を出すのはまずいのでは?

離婚もシングルマザーも、経済的に裕福なら、相当解決できることが多いと思うのですが、そんなに苦労されたのかなあ。精神的な面で、というなら、そのとき宇宙人のアドバイスはなかったのかな。スタントン菜穂さんは、子供のころから宇宙人と会話できたのでは?

浅見帆帆子さん、奥平亜美衣さん、スタントン菜穂さん。3人の、スピリチュアル世界では有名な女性たち。ふと気づいたのですが、皆さん離婚している・・・。

離婚した方が幸せ、という結婚ももちろんあるとは思います。でも、幸せな家庭をつくるというのは、幸せというものの基本中の基本じゃないかなあ。まして、3人ともお子さんいらっしゃるんですよね。そりゃもう、お子さんにしてみたら、実の両親が仲良くしている家庭で育つのが、一番幸せだと思うのです。

独身なら、なんでも経験だと笑い飛ばせるし、ひとりで好きなことに挑戦する人生もありだと思うけど。もし子供がいるなら。できれば、両親仲良く、育てられた子供は幸せだと思う。

浅見帆帆子さんは、最初の結婚離婚のことは語らないし、再婚に関しては旦那さんが離婚後1年もたたずに入籍というのは訳アリなんだと思うし。奥平亜美衣さんは、離婚して、とても寂しそうに見える。スタントン菜穂さんは、今は著書がベストセラーで張り切ってる感じがするけど、本当に幸せで満たされてたら、この内容を本にして売ったりセミナーにしなくても悠々自適で暮らせるんじゃ?と思ってしまう。なんだか、お金お金って感じが見えてしまって。

精神世界を求めるのは、ほとんどの人が現実世界にさまざまなトラブルがあって、なんとかそれを打破できないかともがくからだと思う。なのに、教えてくれる本人があんまり幸せそうじゃないと、その教えは本当かな?って思ってしまうよ。

浅見帆帆子さんの本も、最初出会ったときは衝撃でした。こういう考え方があるんだ!と。でもその後、離婚や再婚、前妻の子供への配慮などを見ていると、うーん・・・帆帆子さん自身が、自分が説いた考えに沿ってないんじゃないかなあ。

奥平亜美衣さんも、だんだん人気が出て経済的に余裕が出たら離婚・・・たまたまそのタイミングだったのかもしれないけど。奥平さん自身が今、あまり幸せなように見えない。なんとなくですが。

スタントン菜穂さんも、電通出身と聞いて、ベストセラーはやはりマーケティングの勝利かなと。評判が評判を呼んだ。

でも新入社員で会長秘書は、ちょっと盛りすぎでしょ(^^;小さな会社ならともかく、いきなり新入社員で会長秘書はないよなあ。正規の秘書のアシスタント、だったのでは?どんなに優秀な人でも、入社後すぐに会長秘書って、あり得ない気がする。他の会社で秘書経験後ってわけでもなく、新卒で電通に入社しているようなので。私、「地球大暴露」をkindle購入する前にこの経歴を知ってたら、買わなかったですよ。経歴盛るのは信用できないので。

さすが電通と思うのは、「地球大暴露」に関する悪い評判が、ほとんどないことです。私は読んでみてかなりがっかりしたので、他の人のレビューが気になってみてみたら、批判はほぼないのでびっくり。単に私に合わなかっただけなのか、それとも、悪い評判がネットに載らないようになっているのか。

ところで「地球大暴露」って、最初見た時「「地球大爆笑」だと見間違えて、面白そうなタイトルだなあと思っていました。私だけか(^^;「ドリフ大爆笑」的なものを想像してしまいました。