軒ゼロ住宅と雨漏り

これ、そろそろ大問題になるんじゃないのかなと思うので書きます。これからおうちを新しく建てられる方は、知って置いた方がいいです。

近頃はやりの軒ゼロ物件。雨漏りの危険性高いですよ。屋根に詳しい方なら常識ですけど、これだけ近所で軒ゼロ物件が増えると心配になります。軒ゼロ物件とは、住宅の軒がほどんどないお家です。字、そのまんまですね(^^;

私はデザインとしても軒があるお家の方が好きですが、近頃は軒ゼロの方がモダン、新しくてカッコイイという風潮があるようで、デザインに惹かれて軒ゼロを選ぶ方が増えているそうです。

実際、我が家の近所で新しくお家を建てる方の多くが、軒ゼロです。

でも、軒があることによって、屋根と壁との取り合いから雨が入るのを防げるわけですから、軒がなければダイレクトに雨が当たります。新築から数年はよくても、その先長期間、雨漏りなしでいけるのかどうか…

今後問題になるだろうなということは、屋根業者さんの間では当たり前のように語られているようです。私もある屋根業者さんと雑談したときに軒ゼロの話題になり、その方が言ってましたね。「10年後に大問題になるんじゃないかな」と。

雨漏りって、すぐには発覚しません。室内のクロスに染みができたりして初めて気が付くパターンが多いですよね。最初のうちは雨漏りの量も少なくて、室内に出る前に乾いちゃったりすれば気付きませんし。

でも室内にまで染み出て初めて気付いたときには、もう内部で腐ってたりシロアリが発生したり、かなりの被害に発展してることが多いです。そこまでなって初めて発覚するのが、雨漏りの恐ろしさです。

我が家の近所でも、さっそく問題が発生してました。新築して間もないお宅で、壁を一面撤去して防水シート(ルーフィング)を張り直す作業です。雨漏りがあったんでしょうね。

壁を一面撤去って、かなりのお金がかかります。現場作業の職人さんから、ハウスメーカーの方から、たくさんの方が工事を見に来ていました。新築した住宅の壁を撤去するのは、住んでいる方も本当につらいことだと思います。人の出入りも落ち着かず、騒音もあり、なおかつ雨漏り…新築間もないお宅なので修理は無償でしょうけど、無料だからってこんな工事はない方がいいに決まってます。

こういうの、誰も得しないです。家を建てたお施主さんもつらい、修理するハウスメーカーもつらい、そして恐ろしいことに、これで雨漏りが絶対にとまるという、その保証はどこにもない。

なにしろ、軒ゼロという構造自体が、雨漏りの危険性が高いのですから。防水シートを張りかえて、雨漏りが直る保証はどこにもないです。

ものすごいお金持ちで、建て直しも全然構わないという無尽蔵にお金が使える人ならいいですけど、ほとんどの人にとって、家は一生に一回の高い買い物。軒ゼロの雨漏りリスクを事前に知っていたら、選択しない人も多いのではないでしょうか。

軒ゼロ、住宅業界では今後、いろいろ問題になるだろうなあ。

2025年のお正月

今年のお正月は家にお客様をお迎えしたので、その準備に追われたりなんだりで、気が付けばもう松の内過ぎてしまいました(^^; もう明けましておめでとうございますの言葉も言えないですね。こんなにお正月にブログを書かなかったことって、今までなかったんじゃないかなあ。正月はいつも、初夢の話を書いたり、抱負の話を書いたりしていた記憶があります。

まずは今年も、初夢の話から。1月1日にみた夢です。

お見舞いに行った病院の高層階で、下におりられず困っている夢でした。面会終わって帰ろうとしたら、緊急の患者さんが来て院内が大混乱したんですよ。エレベーターや階段など、もちろんその方が優先なので、私は邪魔にならないよう隅の方でじっとしていたんです。院内が落ち着いたなと思って帰ろうとしたら、なんと面会の時間が終わってエレベーターや階段が使用禁止?のような状態になり、困ってしまうという初夢。

看護師さんに事情を話してエレベーターに乗せてもらおうとしても、みなさん忙しそうで声がかけづらい。やっとの思いで1台のエレベーターに乗り込んで、いざ下の階へと思ったら、左手の親指が痛い。そうなんです。私の夢はいつもフルカラーで、感覚も現実とほぼ同じ。痛みもあります。

夢の中で痛い親指を確認してみると、けっこうな深爪でした。爪切りのときに、ざっくりやってしまったようで。とにかく痛い。そして、上3分の1くらいがなくなってしまっている悲惨な状況。どうしよう、そりゃこれだけ爪がなければ痛いよね、帰ったらちゃんと手当しよう、早く帰りたい、そう思うのにエレベーターがなかなか動かない。

2025年の初夢はこんな感じでした(^^; 夢占いの解説をみてみたら、エレベーターで降りるのも、爪の怪我もあんまりいい夢ではないみたいで、ちょっとがっかり。

でも、大丈夫。初詣もしっかり済ませましたし、なんとなく今年はいいことありそうな予感もしますよ。夢は警告なのかな?油断せず、慎重に謙虚にいきなさいっていう注意喚起なのかもしれませんね。気を引き締めて、今年もいい年にしていきたいと思います。

今年の抱負は、このブログをできるだけたくさん更新していくことです。去年はあまり書かなかったですからね。

そして、ここ数年私を悩ませている犬のフン尿の話ですが、相変わらずポツポツ被害はあります。結局、ゼロという結果にはなりませんでした。どんなにがんばっても、散歩する犬がいる限り、被害はゼロにはならないということです。一定の確率で、無責任な飼い主は存在します。

犬よけに、畑の前の草地にセンテッドゼラニウムを植えた結果ですが、あまり根付きませんでした。何度植えても、もともとやせた土地ですし、石はゴロゴロあるし、雨があんまり降らなくて土は乾いてしまうし。1年間、何度も何度も、数えきれないほど挿し木をしましたが、結局、根付いたのは2~3本?ゼロじゃないですけどね。

そして植えた水仙の球根。一年後の今どうなっているかと言いますと、かろうじて少しだけ葉を伸ばしていますが貧弱。花を咲かせているのは1本もありません。やせた土地ですから仕方ありません。

ドクダミも繁茂はしなかったですし、菊もダメ。ふさふさと繁茂したのはススキだけですが、ススキが伸びるとそこに犬を飛び込ませてトイレにする飼い主がいるので、ススキは短く刈り続けています。非常に手間がかかります。

そんなふうに手で草を刈っているのに、年末には3か所も、ススキを刈って置いたところに犬のフンが・・・。畑前です。畑への通り道です。相変わらず、草地に犬を入れて、犬のトイレにしている飼い主がいるということです。放っておくと汚いので、土をかけて処理し、その周囲にセンテッドゼラニウムを挿し木します。この季節に挿し木してもつくわけがないのはわかっていますが、しばらくの間だけでも犬をよけることができます。

道路への犬フン放置も、去年の下半期はひどかったですね。最初はイエローチョーク作戦をしましたが、同じ場所に何度も犬のフンが重なっていく非常事態で、諦めました。ちょっと普通じゃないですよ。ネットで調べてみましたが、イエローチョーク作戦をした場所にわざわざ、重ねてフンを残していくケースなどありません。そりゃそうです。そんなことする人はよほど、悪意のある人。

刺激しない方がいいと判断し、イエローチョーク作戦は中止しました。以降、毎日ではありませんがときどき、道路上にフンを置かれる被害は続いています。けれどこの道路上のフン、実は意外な効果もありました。

というのは、道路上にフンが重なる不潔な事態をみた他の飼い主さんが、うちの畑前をあまり通らなくなったんです。というのも、犬は他の犬のフンがあると、寄っていくじゃないですか。散歩中の飼い主さんが、自分の犬がフンを嗅ぎにいくのを慌ててとめるんですよね。汚いから。

それで、うちの畑の前を通る犬の数自体が、少し減った、というのはあります。意外な効果があるもんだなあと思いつつ、みていました。うちの畑の前でなく、一本向こうの、川向うを通る散歩の人が多くなった。

結局のところ様子をみながら、気長に対処していくしかない、というのが「犬フン対策の真実」だと思いました。何かをしたからゼロになる、というのは難しいです。やってもやってもきりがないし、完璧な対策なんてないです。

ずっと粘り強く、対策を取り続けていくしかない。我が家に関しては、家の前には不定期に忌避剤の「逃げまんねん」を水で薄めたものをまく、という対策であったり、敷地の際にセンテッドゼラニウムやローズマリー、ミントを植えるということ。畑前の草地に関しては、ススキを定期的に刈り、枯れてもいいからセンテッドゼラニウムを挿し木し続けるということ。

本当は、畑前の草地は道路管理者の責任だと思いますが。予算がないのか全然刈ってくれません。放置すればあっという間に雑草が生い茂りますし、そうすると犬のフン尿だけでなくゴミの不法投棄も始まりますので、放っておくわけにはいかないのです。事実、年末にはなんと、生ゴミも捨てられていました。草の中に隠れるようにビニール袋があり、開けてみると炊いたお米が・・・。

結局、草が茂って死角ができると、そこに不法投棄する人が出てくるんですよ。一度捨てて味をしめると、また捨てられてしまうので、発見したときにはすぐにゴミを拾い、草を刈るようにしています。

綺麗な場所にゴミを捨てるのは、抵抗があるのでしょうね。その一方で、人の手が入らない、草が生えた場所、犬のトイレになった場所などは、どんどん不法投棄され、ますます汚くなります。

今年も、犬のフン尿に関しては「散歩は排泄のためではありません。自宅で済ませましょう」を、唱えていきたいと思います。犬のトイレは、飼い主の責任です。とればいいという話ではなく、フンも尿も、自宅でさせるのが基本です。公園も道路も草地も、あなたの犬のトイレではありません。その場所は、誰かが手入れをしている場所です。

愛犬家なのに、自分の家でトイレをさせないのはおかしいですよ。自分の家でさせると汚いから、処理が面倒だから、外でさせるなんてもってのほかです。犬のトイレを自宅でさせないのなら、最初から飼うべきではないと思います。散歩は、トイレをすませてから連れ出しましょう。散歩まで排泄を我慢する犬も気の毒です。自宅でゆっくり排泄させてあげましょう。

犬のフン尿・マーキング、本当に迷惑しています。犬のフン尿の場所に手をつっこんで草刈せざるをえない現実が、悲しいです。

2024年大晦日

今年も無事に、大晦日を迎えることができました。年越しそばも食べ終わり、のんびりと年が変わるのを待っています。

今年は初めて本格的に、1年分の味噌を作りました。来年秋以降に、食べられると思います。

去年味噌づくり教室を受講して、ちょっとだけ作ったジップロックの手作り味噌が、ビックリするほど美味しかった! 少しカビも生えて、駄目にしちゃったかなと諦め半分、そのカビを取り除き一舐めしてみたときの衝撃といったら!

なんとも言えない奥深いコク。いろんな風味が合わさって、今までの味噌の概念が変わるくらいの驚きでした。手作り味噌がこんなにおいしいなら作ってみよう。

そう決意した直後、友人から「要らないカメがあるけどもらってくれる?」と電話があり。喜んで引き取りに行きました。今まではぬか漬けを作っていたカメだそうです。

大豆は北海道産の大豆を2キロ使用。塩も麹も国産。自分の目で選んだ材料だから安心できます。煮た大豆は、ミキサーではなく、すりこぎで丁寧につぶしました。出来上がりは半年以上先ですが、楽しみでなりません。

いい年でした。ブログの更新が少なかった事が反省点です。

来年もよろしくお願い致します。

犬のオシッコに水をかけても意味はない

なんだか、変なマナーが、流行ってませんか?犬のオシッコには、水をかけましょう、みたいな。

いやいや、それって意味ないでしょ。薄めるというか、広げるだけだし。そして臭いが消えるかどうかで言えば、消えないですよ。ペットボトルの水をちょろっとかけることに、何の意味があるのか、という話です。

先月、うちの家の前でまたしても、犬にオシッコさせている人を見かけまして。さすがに目の前でみつけたので、注意したんです。

「ここにオシッコすると、後から来た犬がみんな同じ場所にしちゃうので、オシッコさせないでください」と。

水たまりができるほどの量でした。小型犬をつれたその夫婦。申し訳なさそうに謝ってくれたのはともかくとして、カバンからペットボトルを取り出して水をかけたんですよ・・・。

500mlのペットボトルでしたね。夫の方が、少し水をかけて、それからしまおうとしたら、妻の方がこう言ったんです。

「あなた、もっとかけて」

言われた夫は、追加で、もう少しかけました。私はそれを、じーっと見ていました。

500mlのペットボトルを、少しだけかけようが、全部かけようが、ほぼ変わらないんですよ。臭いという点にかんして。だけどこの夫婦は、「水をかけるのがいいこと」「水を書けることがマナー」「水をかければ、おしっこも許される」と考えているんでしょうね。謝ってくれただけ、ましかもしれないですが。注意しても逆切れする人の方が多いですから。まともな人はそもそも、人の家の前で犬に排泄させませんし、犬がしそうになっても引っ張ってさせませんしね。

夫婦が去った後、すぐにバケツに水を汲み、尿を流しました。バケツ8杯分は流しましたよ。(排水溝があるので、流した水はそこに流れます)それくらいの量をやらないと、臭いはとれないです。水を流した後、忌避剤の「逃げまんねん」を薄めた水をまきました。

それでつくづく考えたんですが、この「犬のオシッコの後に水をまくマナー」って、むしろ害悪になってるなあと。「犬にどこでもオシッコさせてよい」の免罪符になってませんかね? 水さえまけばやってもいいんだと。

でもね、そんなわけないです。自分の家の前で、よその家の犬がおしっこして、ペットボトルの水をまいて、それでOKって言えます?臭い全然とれてないから、後から来た犬もオシッコするし、なんならフンもしますよ。

「フンは、拾えばOK」とか、「尿は水をまけばOK」だなんて、間違っています。そもそも、させちゃいけないんです。犬の排泄は、自宅でするのが当然の時代です。万一粗相したときには、片付けるのは当たり前として、トイレそのものを公園や道路や、よその敷地にさせるのは間違っています。汚いものですから、やるなら自分の家でさせてください。

この、「フンは拾えばいいんでしょ」「尿は水をまけばOkでしょ」という間違った考え、実は行政も後押ししてるんですよねえ。私がよく行く大きな公園で、広報してるんです。

犬のフンは持ち帰りましょう。犬にオシッコさせたら水を流してください。と。

だから、そこの公園にくる飼い主さんは、みんな当たり前のように、フンをさせてます。尿もさせてます。拾えばいいんでしょ?水を流せばいいんでしょ?ということで。

でも、違うじゃないですか。そもそも、散歩は排泄のためじゃない。犬のトイレは自宅ですませるべきです。私の住む市では、動物愛護センターがそうした広報をしていますけど、公園では別の広報をしちゃってるんですよね。フンを拾おう、尿は水で流そうと。

犬の排泄は、自宅で済ませましょうという広報を、徹底する必要があると思いました。公園でそれが当たり前になれば、その意識は公園外でも有効になる。犬のフン尿・マーキングで苦しむ人も減ると思います。

毎日毎日、犬のフン尿・マーキングで悩まされる身になってほしいです。

市のご意見コーナーに、メールしてみました。「フンは持ち帰ろう」「尿は水で流そう」ではなく、「散歩は排泄のためではありません。自宅で済ませましょう」という文言に変えてくれないかと。公園で、「フンは持ち帰ろう」とか、「尿は水を流そう」だなんて広報すると、逆効果だからです。フン尿の後始末さえすれば、どこでしてもいいという免罪符になってしまう。その後始末というのも、拾ったり、水で流すだけじゃ完璧じゃないのにね。

現に家では、目の前の道路で下痢便をされて、仕方なく水で流して片付けたことありますよ。犬も生き物だから、拾える状態のフンばかりじゃないです。それに、すべてのカケラを拾うことなど不可能で、いくら拾っても臭いは残る。残れば次に来た犬がその臭いに触発されて、排泄をしたくなる。

犬のマナーは、飼い主の意識を変えない限り、良くなりませんね。でも、犬が本当に大切なら、どうして犬に自宅で排泄させてあげないのか? 散歩に行くまで我慢するの? 家族だというなら、自宅にトイレくらいつくってあげて。自宅でトイレさせてあげてほしい。人の敷地は、あなたの犬のトイレではない。公園も、道路も、他人の敷地も、犬のトイレではない。

2023年。今年も犬のフン尿には、大いに悩まされた年となりました。

ジンジャーリリーの贅沢

少し冷たい夜風に吹かれながら、ジンジャーリリーの香りに包まれる贅沢を堪能しています。この季節のお楽しみです。

秋の月は蒼く寂しく、風の中にはたくさんの植物の香気が混じり。玄関をあけて庭に出ると、もの悲しいような、ノスタルジイを感じながら、過去を思い返しています。香りと雰囲気が、一気に記憶を過去へと押し戻すのです。

一方、隣のおうちの、窓をあけた風呂場から漂う化学香料の匂いは、強烈です。シャンプーやボディソープに、なぜそこまでの強い匂いを持たせるのか。メーカーの考えることは、全然わかりません。このところ、香害の話をよく聞くようになりましたが、まさに香害です。強烈な香料を毎日使っていると、自然と鼻が麻痺してしまうのでしょう。これだけの強い香りを日常的にまとうのは、体によくないと本能でわかります。

知らず、息をとめて早足で裏庭へ。そこは楽園です。そこかしこに、ジンジャーリリーが咲き誇っています。葉っぱはまさに、しょうがそのもの。けれど我が家の庭は、季節がくれば確実に、白い清らかな花が開き、辺り一面が芳香に包まれる。

月明かりに、落ちて転がったフェイジョアの実を拾いながら、しばし庭を散策します。うっかり踏めばつぶれて、食べられなくなるのがもったいない。フェイジョアの酸味と甘みの入り混じったおいしさは、この季節だけの特別なもの。

風も吹かないのに、深まる秋の空気の中で、フェイジョアはひとつ、またひとつと重たい実を落とし。地面に転がったフェイジョアの実が、やるせなげに煌々と冴えわたる月を見上げているのです。

夜目にも白い、ジンジャーリリーの花。花嫁のブーケによく似あう、やわらかで清純な白です。咲き始めの、まだつぼみがいくつかついたジンジャーリリーを切り、玄関に飾れば、家中が香気に満たされます。大きな葉を落とし、いつも茎を短くして飾ります。葉は葉で、大きな花瓶にはよく似合うのですが。

昔は、きんもくせいの香りが好きでした。秋の定番。けれど今は、きんもくせいの香りのなかに、くどい甘さを感じてしまう。いい香りだとは思うけど、昔よりは、好き度が下がってしまったかな。きんもくせいの香りを厭う人の気持ちが、すこしわかる。強引すぎて、甘すぎて、辟易してしまうんだろう。

現在私の好きな香りを3つあげますと。

・ジンジャーリリー

・みかんの花

・ビワの花

これらが三本の指に入りますね。花瓶に飾って楽しむのには、ジンジャーリリーが一番合っているのかも。まるで蘭の花のように気品があります。

香りの女王、バラが入っていないのは、きんもくせいと同じく、そこに濃厚な甘さと強引さを感じてしまうから。香りは好きだけど、胸いっぱい吸いこむけれど、いつまでもいつまでもその場にいると、少し酔ってしまう。

ジンジャーリリーが終われば、やがてひそかにビワの花が咲く。小さな目立たない花だから、香って初めて、「ああそうか、ビワの花の季節なんだな」と思う。

自然の香りに勝る、人工の香りはありません。香水なんて不要だよなあ、と思うこの頃。今や、洗剤メーカーも、シャンプーも、ボディシャンプーも、競って強い香りをセールスポイントにしているけれど、人工的な香りの押しつけは、もはや暴力なのです。

こうして秋の夜更け、ジンジャーリリーの前に立ち、深く息を吸い込むとき、私はそんなことを思うのです。