マスクで酸欠

日本は欧米に比べて感染者の数を少なく抑え込むことができましたが、それでもまだ新規の感染者数をゼロにすることができず、引き続き注意して生活するべきなのはわかっています。が。(^^;

とにかくマスクをすればいい、というものでもないと思っています。マスクをすることのデメリットもあるからです。

軽い酸欠状態が続きますよね。マスクをずっとしていると。密集しない屋外では、もうマスクはしなくてもいいし、マスクをしている方が体を痛めるような気がしてなりません。

私が住む県は、新規感染者数がここ数週間ほぼゼロで、たまに報道される感染者も、他県から来た人だったりします。県内での感染は、ほぼ抑えこめているといっていい状態だと思います。

それでも、屋外の、私がよく行く植物園ですら、マスク着用が義務とされている状況なのです。新鮮な空気をたっぷり吸って、ゆっくりリラックスする場所である植物園がそんな状態で、とても残念だなあという思いと同時に、なにかおかしくないか?と疑問に思います。

人と人との距離は、十分に保てる場所ですしね。とにかく広くて、人と至近距離ですれ違うことはありません。でも、入園時にはマスクの着用を促されます。

実際には、広大な園内を歩いている人は人目を気にしてマスクを着用していますが、ベンチで休憩するときにはほとんどの人がマスクをそっと外していますね。無理もないと思います。息が苦しいからです。

そして私の大好きな温泉も。温泉でマスク?と思いますが、施設によって対応は分かれており。入浴と食事以外は、厳しくマスクの着用を促す施設と、すべて客の自由に任せるところと、それぞれです。でも前者の方が多いです。

去年武漢で発生した、謎のウイルス。正体がわかるまでは、最大限の注意を払わなければならないのはその通りですが、いろいろわかってきた今は、マスクのデメリットも考える時期にきていると思うのです。

マスクをしていると、吐いた息を吸う率が高くなり、酸素が十分にとりこめないというのは、マスクをしていて実感します。苦しいです。暑いというより、苦しいのが気になります。たまになら、とか短時間ならいいのですが、今のようにいつでもどこでもというのは、人間の体に悪影響を及ぼすのではないかなあ。

特に気になるのは、登下校の小学生です。たぶん学校の指導があるのだと思いますが、みんなしっかりマスクをしています。でも、子供だって酸欠状態が長時間続いて、体にいいわけがないと思います。しっかり呼吸をしないと、健康に悪影響がでるのではないかと心配になります。

大人は、臨機応変に対応できるからまだ、いいですけどね。マスク必須、と言われても、どこかでマスクを外して、深呼吸するようなことも自分の判断でできます。でも子供は、「マスクしなさい」と大人に言われれば、正直にずっと、マスクをし続けるしかないわけで。少なくとも登下校のときのマスクは必要ない、と私は思っています。屋外だし、新規感染者がほぼゼロの地域だったら、必要ないと思うのです。

これからは、マスク着用も、デメリットを考慮する時期にきているのではないかなあ。

マスクで酸欠。けっこう怖いことだし、健康に影響あると思いますけどね。中国で、マスクをつけたままでの体育の授業中に、中学生が急死する事件が半月の間に3件もあったそうです。想像すればすぐわかりますけど、安静にしているだけでも息が苦しいのに、これで走ったりしたら、どれだけ心臓や脳に負担がかかるか。

息をするということは、新鮮な酸素を、体のすみずみに送りこむということで。たとえ重度でなくても、軽度の酸欠状態が長時間続くことの体への影響。特に成長期の子供は、マスクすることによって逆に、心臓や脳に負担がかかって、免疫力も弱くなるんじゃないかと。マスクはたしかに、無症状感染者の飛沫感染を防ぐ効果はあるかもしれないけれど、それ以上に免疫力低下などのデメリットがあるとしたら、着用も、時と場合を限定しなくてはならないと思うのです。

マスクで酸欠。健康を目指しているのに、本末転倒にならないよう、気をつけたいです。

力と平和を考える

横田滋さんが、6月5日に亡くなった。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのお父さん。めぐみさんが日本に帰国する日を、どんなにか待ち続けただろうに、そのお気持ちを思うと、なんて言葉を綴ったらいいのか、わからない。

今現在進行形で、めぐみさんを始め、北朝鮮には拉致された日本人がいて。今も救出を待っている。

マスコミは首相を責めるけど、じゃあどうしたら、拉致された日本人は帰ってくるのか。

やはり、日本の軍事力は必要だと思う。それを要らない、話し合いですべてが解決する、というのは違うと思う。そして、国内のスパイを摘発する組織や、厳しく取り締まる法律も、足りないんじゃないんだろうか。

日本にいて普通に生活していた人が、ある日突然、拉致される。そして、国がどんなに要求しても返してくれない、こんなバカなことがあるだろうかって思うし、腹が立つし、全員返してくれるまで国交正常化交渉できないのは当たり前だと感じる。

種は命

種苗法改正案、見送りになりそうでほっとしました。農家の人が次世代の種や苗を自分で増やせない、というのはやっぱり、おかしいと思うのです。

自家増殖の禁止は、登録品種に限るから、それ以外は自由だからいいじゃないかという意見もありますが、種や苗の開発権利者の権利が強化されれば、当然外国の巨大企業も参入してきますよね~、儲かるなら(^^; そして、どんどん登録品種が増えていきますよね。まあ、普通に考えてそういう流れになります。

国内で登録された新品種の海外流出を防ぐ、というのなら、それを防ぐ法律をつくるのはとても大事だし、むしろすぐ作らなければいけないのでは? それははっきり禁止すべきだし、そのことを反対する人はいないと思う。

農家の自家増殖を禁止することで、海外への流出を防ぐ、なんて論理は、まじめな農家を苦しめるだけと思うのですが。自家増殖してる農家がみんな、海外にこっそり売り渡しているとでも言いたいのか。それ失礼だし(^^:

自家増殖うんぬんは、関係なく。日本国内で登録されている植物を、不正に海外に流すような輩は、厳罰に処すべき。そうはっきり明文化した法律をつくればいい。

イチゴに代表される、日本の品種が不正に海外に持ち出される事件。これは防がないといけませんよね。その思いは、日本人ならみんな同じ。

でも新しく開発され、登録された品種に関して、自家増殖を禁止し、許諾を必須とすることは、自然の摂理に反してる気がしてなりません。だって、植物は次世代に種を、苗を、残すのが本能です。いじらしいほど、種を作りますよ。それを全て捨てて、毎年種を買うというのは、なにか違うような気がする。

より良い種を作ろうと努力し、新品種を生み出した育成者の権利はもちろん守られるべきですが、どんな業者も売る時には価格にそれまでの労力を換算するわけで、現に今までそれでやってきたわけで、そこをさらに権利を強める必要があるのかどうか。

そもそも種子法が廃止されたのが、うーん、廃止してよかったのかどうか。食とか水とか、本当に命に関わるような基本的な部分は、公的機関の出番じゃないかと思うのです。民間の競争だと、資本の大きな企業が独占する危険性が出てくるし、いざ独占されたらやりたい放題になってしまう。

民間に競争させたら効率的、という考えは、食や水には当てはまらない。効率よりも、安全が優先すると思う。

新型コロナウイルスで、国同士の人の流れも物の流れもとまる、ということが現実に起きたわけで。自分たちが食べるものを、自分たちの国の中で作る。そして、種をつないでいく、ということの大切さをあらためて、考えなくてはいけないのではないかと。

インドやアフリカで、モンサントの種子独占がどんな結果をもたらしたか。もう答えは出ていると思うのです。

種苗法改正は日本の農業にとって危険すぎ

ウイルスで世界中が大変なことになっています。物資の不足で言えば、マスクや医療用具などが必要な現場に供給されず、医療現場で働く方々のストレスは日々、高まるばかりなのが現状でしょう。

次に、確実に不足してくるものとして、食料の問題があると私は思っています。今後確実に、そして長期的に、食料の問題が出てくるのではないなあ。

マスクもそうでしたが、たとえば日本が外国で生産している食料でも、もしその国が「輸出禁止。緊急事態なので接収する」といえば、それで終わっちゃうわけで(^^;

命に直結する食料は、まず国内で自給率を上げないといけない。そういう時代になったんではないでしょうか。そんなときに種苗法改正の話が持ち上がっていて。この内容がまた聞いてびっくりです。

登録品種に関して、自家増殖が禁止されてしまうというのです。自家増殖って、要するに収穫したものからまた種とか苗をとるってこと。これ、今までは許されてたんだけども。今回の改正では禁止になり、やりたいんだったら新たにまた種苗を購入するか許諾をとる(お金を払う)ことが必要になります。

目的としては、優良な登録品種が海外に持ちだされにくくなるように、らしいのですが。農家が自家増殖させたらそこから外国に流出するってことなのか? 自家増殖=海外に流出、の流れがよくわかりません。たくさんできたから横流ししちゃうぜ、イェー、みたいなことを防ぐ? いや、そんな農家さん、いないでしょうし。

企業が開発した品種を登録、というところまではわかります。それなら、その登録に対して海外への流出を明確に禁じて、もし誰かが勝手に持ち出したらどんな罰則を科すか、それを明確に規定すればいいのでは? そして、海外でも品種登録をし、育成者権の取得をすること。

農家が収穫のために種をとる、苗をとるっていうのは、農業の大原則のような気がします。私も自分で、家庭菜園をやっているからわかる。本当にこれ、とても原始的なサイクル。代を重ねることで、より一層、その土地に合う作物になったり。先祖から受け継いできた種の重み。

種とか苗って、本来、買うものじゃなく繋いでいくものだ。

私も、100年以上前から(おじいちゃんの代から)続くミエンドウを親から受け継ぎ、家庭菜園で今も大切に、毎年育てている。毎年おいしく実を食べた後、来年の種用のさやは収穫せず、残しておく。じっくり完熟させ、カラカラに乾燥するまで放っておいて、それから晴れた日にとりいれ、そのまま翌年の種として保管する。これを毎年繰り返して、つないでいる。この種はどこにでも売っているようなものではない。

自家増殖を禁止、というのは、実感としてものすごく不自然に感じるのです。植物って、自分たちの代だけで絶えたりしない。必ず次世代に、種や苗を残すものだから。それで、農業ってそれをつないでいくのが自然の姿なんだと思う。

新しい品種を開発する努力は大切だし、開発した人に権利があるのはわかるけど、その権利が自家増殖を禁止できるのかというと、それは違うと私は思う。農業は、工業製品や芸術作品の特許や著作権とはまた、性質が違うから。

日本の主要農作物を守ってきた種子法が2018年4月に廃止されて、その上、今回の種苗法改正で種苗会社の権利が強くなれば、外国の巨大企業も日本の農業に参入してくるだろう。今までは法の壁で、儲けが少ないから参入しなかったんだろうけど。

自家増殖禁止は登録品種に限ったもので、登録品種は10パーセントくらいだからいいだろうという論調もありますが、登録品種が今後増えることは確実ですよね。そのための法律改正だと思うので。民間が、どんどん参入してくる。外国の巨大企業が、次々と品種登録をして、寡占状態になったら? 種は、農業の生命そのもの。そこを握られたら、食の安定や安全は保障できないと思います。

また、興味深い裁判例があります。カナダの最高裁判所の判決です。

2004年5月、あのモンサント社がカナダの農場主を訴え、勝訴しました。モンサント社の調査員が、自社で特許を保有する遺伝子を持つ菜種を農場で発見し、種が盗用されたと訴えたのです。農場主は、風で飛ばされてきた種が知らないうちに交雑したと主張しましたが、認められませんでした。

カナダの話ですが、全然他人事に思えません。日本でも、この先登録品種じゃないからと、安心して自家増殖していたところで、「交雑してうちの登録品種の遺伝子があなたの作物に入ってる」と日本の農家さんが言われたら、どうしたらいいんでしょう?

これ、日本国民、全員に関わってくる話ですよね。日本の農業が衰退したら、本当に困ります。日本の農業は、これからもっと強く、農家さんが誇りをもって、よりよい種を、苗を、繋いでいける環境になってほしい。スーパーに並んでいる農作物、どれを選んでも安心、安全、適正価格で消費者の手に届くようになってほしい。

これからの時代、農業は日本の国の根幹をなす産業になると、思っています。私は、種苗法改正案に反対しています。

有名人が一斉に反対ツイートの不自然さ

検察庁法改正抗議ツイートがほんの数日で数百万の規模になり、話題になりました。有名人が次々と、ハッシュタグをつけてツイートしたとか。

有名人の影響力があったにせよ、数百万て、ただ事じゃないですよ。有名人がそこまで一斉に立ち上がることって、これまでなかったわけで。私は俄然、この法案に興味を持ちました。改正法に反対する文章を数種類読んだあと、賛成側の意見も読みました。

そして、私自身が思ったこと。検察庁法改正って、危険でもなんでもなく当然の法律だし、むしろ定年の引き上げはもっと早くてもよかったんじゃ?

ということで、私はこの法改正に賛成です。反対する要素がなかったので。ちなみに、漫画家のさちみりほさんが、今回の法改正についてわかりやすく漫画にしてツイッターに載せてますので、興味のある方は検索してぜひ読んでみてください。本当に、簡潔でわかりやすく要点をまとめてくれてます(^^)

さちみりほさん、さっそくラサール石井にツイッター上で噛みつかれていてお気の毒でした…。

あと、大阪の吉村洋文知事の話もわかりやすかったなあ。検察トップの人事権が内閣にある理由。要は、内閣は選挙で選ばれた国民の代表だから、内閣が検察トップの人事権を持つのが健全だという主張。いや、ほんとそうだよね。学校で習った三権分立。国会(立法権)、内閣(行政権)、裁判所(司法権)。

この三者が独立していないといけないのはその通り。今回、検察庁法改正に反対する人たちは、内閣が検察の人事に介入する危険性を訴えているけど、そもそも内閣も検察もどっちも行政権だし。

はっきりいって、種苗法改正案とか、水道民営化の方がよほど、日本にとって危険なものだと思うのですが。あと、北朝鮮の拉致事件も日本人が絶対忘れてはならない話。そうした大切な話には声を上げないのに、なぜ、検察庁法改正を危険視して反対し、一斉に立ち上がったのか。

これ偶然じゃなく、仕掛けた人がいるんだろうなあと思いました。前からマスコミは偏向してると思ってましたが(^^;やっぱりなあとあらためて。

検察庁法改正案に反対し、ツイートした有名人一覧リストを見ました。ほとんどが、そうだろうなあと納得の人たちでしたが、意外だった人もちらほら。私の中では、今後はその人たちを見る目が変わります。

一方、今月8日には 中国海警局の船が 尖閣諸島沖合の、日本の領海に侵入。日本の漁船に接近して追尾するという事件発生のニュースが。今、海上保安庁のHPで確認してみたら、グラフみてびっくり。知らないだけで、毎日毎日、中国の接続水域内入域及び領海侵入隻数がすごいことになってます(^^; こんな状態で、中国は友好や協力を口にしてたのかと。

このグラフを見ていたら、あのsengoku38の事件を思い出しました。あれも相当ひどい事件で、知れば知るほど腹が立ちます。中国は日本のことをなめているんでしょうね。どんな攻撃をしても、やり返さない国と。

でも、日本人は徐々に目覚めつつあるような気がします。いろんなことに。

こんな状況の中で、悔しさをこらえながら、日々、国のために尽くしている人が大勢いる、そのことが日本の強みだなと思いました。日本のためにがんばっているすべての人に、感謝しています。