布マスクを使おう

政府が一住所に2枚ずつ、布マスクを配ってくれるとのこと。すごくいいアイデアだと思った(^^) 個人が今、コツコツできる感染拡大予防だから。

周りをみると、布マスクを使っている人は少ないんだよなあ。でも、今こそ布マスクを使うときだと思う。だって、使い捨てで1人1日1枚消費してたら、いつまでたっても、マスク不足は解消されないだろうから。

使い捨てを最優先で供給するのは、病院にしてあげてほしい。病院は、今回のウイルスに限らず、いろんな病原菌に対応する場所だから。使い捨ての方が衛生的だったり、効率的だったり、安全だったりすることもあるだろうと思う。

一般の私たちは、布のマスクで十分じゃない? 安倍首相はさっそく、自ら布のマスクをしていた。この映像をどんどん流してほしい。

今朝のワイドショーだと、布マスク2枚の配布は酷評されていた。もっと優先順位があるじゃないかとか、病院やベッドの増設にお金を使うべきとか。たしかに今後患者が増えるのが予想されるので、病院やベッドを新規に用意することも大事だ。だけどマスクは、その病院やベッドを利用する患者そのものの数を、できるだけ少なくすることに貢献するだろうと思う。

うつさない、という点において。マスクは有効だから。なにもなくて喋れば、見えない唾が飛ぶ。それを防ぐことができる。急にくしゃみが出たときだって、周りの人が不安にならなくて済む。日本中の人たちが協力して、マスクで感染拡大予防に協力したら、ものすごく大きな力になる!

結局このウイルスの恐さは、誰が感染しているかわからない、という点だ。無症状の人もいる。検査をもっとしろという人もいるけど、検査そのものの正確性や、検査にともなう感染の危険性を考えると、単純に検査数を増やすことがいいのかどうか、まだわからないと思う。

布のマスクを再利用することによって、マスク不足はかなり解消される。今手元に全くない人で薬局で買えない人も、いずれ布マスクが配られれば、使うことができる。日本中、すべての住所に、2枚ずつのマスクを配るというアイデア。この、住所に、というところもいいね。今日本に住んでいる、という条件。今、日本に住んでいる人たちが協力しあえば、かなりの感染拡大予防ができる。

家にとじこもる自粛は、経済の停滞という副作用もあって、バランスをみながら状況を考えながらの実施になるだろうけど。布のマスクをする、というウイルス対策は、デメリットが見当たらない。ちょっと息苦しいくらい? いやいや、日本からウイルスを撲滅するためだったら、私はいくらでもマスクをしますよ~。

この1住所に2枚のマスク作戦、地味だけどものすごく有効な作戦だと思いました。考えた人偉い!

個人の人権よりも全体の安全が優先されるべき

ニュースを見ていて思うことがあります。それは、個人の人権の名のもとに、国全体の安全が脅かされるのっておかしくない?という疑問。

ウイルスに感染して入院したけど、個人情報の発表を拒否、行動履歴の発表も拒むっていう人の話を聞いて、あまりの自分勝手ぶりに頭がクラクラしてきました(^^; どこに住んでいて、どういう立ち寄り先があったかという情報は、とてもとても大事です。

その周辺の人は、感染のリスクがあるから。もし自分にその危険があるとわかれば、より念入りに自主隔離することができます。自分の身の回りに、実際に感染者が出たかどうか、これってものすごく大事な情報ではないですかね。

自分はいち早く受診してちゃっかり高度な医療を受けるけれども、自分がうつしたかもしれない(感染率の高さをみれば周囲にうつしてない方がおかしい)まわりの人はどうでもいい、というこの卑怯な行為は、許してはいけないと思いました。感染症の法律で、必要な情報の開示に強制力をもたせる必要があります。卑怯な人のせいで、他の人の健康に害があってはならないです。

もし私が感染したら、と考えたら。もちろん情報開示OKですし、行動履歴などは積極的に話して、二次感染を防ぐのに全面協力します。ていうか、そんなこと当たり前で、ほとんどの人がそうすると思う。問題なのは、ごく一部に自分勝手な人がいて、そういう自分勝手な行為があるために感染が拡大してしまうこと。

この危機を乗り越えること。みんなが協力すれば、簡単にできるんですよね。要は、人にうつさないこと。これだけなんですから。

ウイルスは体外で生き続けることができない。だから、みんなが人にうつさないことを心がければ、いずれ終わる。うつさないためにどうすればいいか。

人との接触を避け、手洗いうがいをし、人と接するときにはマスクをすること。これを淡々と続けることだと思いました。もちろん、経済もまわしていかなければいけないので、完全に人との交流を断つことはできないけれど。できるだけこの原則を守って、淡々と生活をする。その上で感染した人は、軽症者は自宅で自主隔離して静養、重症者は専門ダイヤルで相談の上入院。これを続ければ、医療崩壊もない。

マスクは基本、布マスクがいい。使い捨てだと、どうしても数が足りないと思う。国が増産したマスクは、公的な場所へ優先的に配布して、個人的に使うものは布マスクで、洗って再利用ということで。

人に100パーセントうつさない、なんてことは無理ですが。できるだけ、その100パーセントに近い割合でうつさないことを目指していけば、いいのだと思います。

淡々と、淡々と、ですね。

うつさないための心構え

武漢熱が世界で猛威を振るっています。私にできることはなにか、と考えたら、基本的なことですけど、「うつさない心構え」で日常を送ることかなあと。

不要な外出や、集まりを避ける。人と会うときはマスクをする。家へ帰ったら手洗いうがいをする。

私は花粉症もないし、毎年かぜやインフルエンザとは無縁なので、今まではマスクをすることなどほとんどなかったのですが、今年はしています。なぜかというと、「万一自分が知らないうちに感染していたとしたら、人にうつしたくないから」という、ただこの一点だけです。自分が病気になって悪化したら、という心配は、実はあまりしていなくて(^^; それよりも、もしも感染した場合無症状で他人にうつしたら申し訳ない、という気持ちが大きいです。

だからこそ、まずは感染しないように、感染の危険がある場所を避けること。そして、症状の有無にかかわらず、「もしかしたら自分は感染しているかもという前提で、人にうつさない工夫をする」ことを心がけています。

日本全体でがんばっていきたいですね。みんなが「うつさない努力」をしたら、ものすごい力になると思うのです。

海外からの感染した人の流入も気になりますが。これも、一人一人が自主的に、帰国後の行動を気を付けることで、ずいぶん結果が違ってくるはず。

政府が禁止したから、というのではなく。みんなが自主的にやれば、一番効率的だと思うんですよね。たとえば外国だと、外出禁止で罰金をとったりするケースがありますが、警察の余分な仕事を増やさずとも、自主的に外出を自粛すればそれですむ話なわけで。ひとりひとりが自分の行動をよく考えたら、どうすればよいかはわかると思うんですよ。その外出が、本当に必要なのかどうか。

経済も大事。でもそれ以上に命が大事。それを考えた上で、ひとりひとりがしっかり行動することが求められているのが、現状なのだと思いました。

マスクは、布製のがあれば何度でも洗って再利用できます。みんなが使い捨てを使っていたら、いつまでたってもマスク不足は解消されないんじゃないかな。何度でも再利用できる布製マスクがおすすめ。布製マスクいいですよ。

皆でとにかく「人にうつさない」ことを徹底すれば、感染者数を抑えることができると思います。

家庭教師とドタキャン

以前、家庭教師とお茶菓子について、ブログに書いたことがあった。初めてお茶が出ない家庭で教えることになって、いろいろ考えさせられることがあったのだが、その後どうなったのかという話。もう昔の話だけど、最後どうなったのかを書いていなかったなあと。今さらですがその結末。

結果的に、その家庭で教えるのをやめました(^^; きっかけは、指導日のすっぽかし、です。お茶が出ないのも初めてでしたが、度重なる生徒都合による日程変更(ドタキャン)などもあり、うんざりしていたところへ決定的な出来事が。

指導日に生徒宅を訪れたら、誰もいませんでした。保護者に連絡したところ、忘れていたとのこと。唖然としましたが、さらに悪いことに、その分を別の日に振り替えるように頼まれてびっくり。

ドタキャンですらないですからね。当日無断欠席なので、指導料は払って当然。そのとき、私は「辞めよう」と決めました。本来払われるべき指導料なので、業者に言えば払ってもらえたのかもしれませんが、これまでの経緯でもう生徒宅にも、業者にもなんの信用もなく。関わることすらバカバカしくなり、離れようと決意。

でもそれからがまた長かった。辞めると業者に通達したところ、「次の先生が決まるまで待って」と。もちろん、スムーズに引継ぎたかったので了承しましたが、その後全く業者からの連絡なし。次が決まらないのはともかく、状況報告すらないのは社会人としてどうかと。研修のとき、あんなに偉そうなこと言ってた会社なのになあ(^^; 結局、辞めることができたのは申し入れから2ヶ月後。しかも、かなり強く業者に電話して、やっと、でした。気の弱い大学生とかなら、きっとずるずる続けさせられたと思う。

家庭教師を派遣する会社からすれば、そのまま続けてもらえるのが一番いいですからね。今回のように問題のある家庭の場合、後任もモメる可能性が高いから。

家庭教師は、お互いに信頼がなければ成り立たないです。お茶が出ない、というのは、結局そういうことだったんだなあと。今振り返ってみるとそう思います。たかがお茶、されどお茶。

辞めて正解だったと思っています。もし続けていても、またすっぽかしやドタキャンなど、あっただろうし。いろんなご家庭がありますし、いろんな家庭教師がいると思いますが、ドタキャンやすっぽかしは絶対駄目ですね。1度ならともかく、それが複数回あれば、その時点でもう信頼関係は崩れています。

家庭教師は、お互いの信頼関係が崩れたら終わりです。

収納の大事さ

先日、「幸せ!ボンビーガール」を見ました。森泉さんがシングルマザーに貸すための部屋をリフォームして、その2Fの部屋完成披露の回でした。

見終えて一番感じたのは、収納がないじゃん、という驚きというか心配でした。元々の部屋にあった一畳くらいの押し入れを、キッチンスペースに変えてしまったため、大物をしまえる場所がないのです。

ロフトに上がる階段下に小さな収納はあったけど、それは洋服が少ししまえる程度なので、大きなものをしまおうと思ったら、部屋の隅に出しっぱなしにするしかないのかな?これ、結構困るんじゃないかなあと、気になりました。

この物件、建物の外壁がグレーで、玄関扉が赤という組み合わせはおしゃれだし、内装も落ち着いた感じで素敵だと思ったのですが、収納がないというのは致命的かと。

そういえば私が以前に見学したことがあるオシャレマンションも、やっぱり収納がなくて、一緒に見に行った友人と「いくらおしゃれでもこれじゃ一部屋が物置になる」と意見が一致したことを思い出しました。だめなんですよね、どんなに見た目がよくても。生活していく上で、収納がなければ出しっぱなしにするしかなくて。モデルルームのときはいいけど、いざ生活が始まったら、結局だらしない感じになってしまうのではないでしょうか。

押し入れは残しておいてほしかったなあ。それと、あの建物を1階と2階に世帯分けするところがそもそも、無理があったように思います。世帯分けしたために、2階にもトイレとお風呂、キッチンを作らなくてはならず、その分部屋が狭くなって、結果的に収納が犠牲になってしまった。

これからどんどん子供が大きくなっていくのに、大物収納のない家というのは暮らしにくいと思います。その一点だけで、このリフォームが成功とはいえないのではないかと・・・。

その他、気になった点はまずロフトの寝室。柵だけでは危ないと網を張ったのはいいのですが、天井とのすき間が気になりました。子供が寝ぼけてあそこから転落する危険、ゼロではないと思います。ロフトを寝室にするのは、子供は避けたほうがいいのではないかなあ。

寝室に収納式の小さな机も用意されていましたが、あそこで小学校の宿題をやるのはあまりにも狭すぎて、意味がないかと。メインの部屋に大きなテーブルを置いて、そこを宿題や食事に使うのが無難かなと思いました。大きなテーブルが一つ置いてあると、なんにでも使えてとても便利。

あと、毎日欠かさず使うはずのキッチンが、収納式でいちいち展開しないといけないのも気になりました。出すのもしまうのも手間だし、スムーズに出し入れできているときはいいけど、何度も使ううちに部品が消耗してうまく引き出せなくなったり、しまえなくなったりしたら即、困るだろうな。キッチンは普通のシンプルなキッチンでよかったのに(^^; 部屋との仕切りはカーテンで十分。

そして、すぐに問題になるだろうなあと想像できたのが騒音です。階段に防音効果のあるものを使ったのはいいのですが、階段よりもなによりも、普段の生活で相当響くと思いますよ。二階からの騒音。騒音というよりも、振動ですかね。いくら気を付けて生活しても、騒音は相当厳しいと思う。

建物が相当古いということで、1Fと2Fを世帯分けせずに、1世帯のものとして貸し出せばよかったのにと思いました。そうすれば、2Fにお風呂とトイレを設置しなくていいですし、部屋も広く使えます。同じ世帯なら、2Fからの騒音も我慢できるでしょう。

家まるごとを一つの世帯が使えば、古い建物で防音性が低くてもなんとか暮らせると思いますが、あの建物を1Fと2Fで分けるのはどうしても無理がでてくるかなあ。

ぜひ、実際住んでみて出てきた問題点などを、番組で放送してもらいたいと思いました。