今年の抱負

2019年の抱負を語ります。

でもまずその前に、2018年の抱負、英語の勉強がどうなったかの発表です。

結果、駄目でしたね~。日本語と同じくらいペラペラに喋ることが目標だったし、TOEICも受験しようと思っていたのですが、どちらも叶わず。

まあ、TOEICに関しては、今受けてもダメだなというのが自分でわかっていたので、もう少し後で、もうちょい後で、と考えているうちに一年が終わってしまいました…。

英語のスピーキングに関しては、そのための対策としてとにかく英語に触れることを心がけていました。できるだけ英語のテレビ番組を見るようにしたのです。

BSで面白そうな番組を捜し、時間の許す限り見ました。でも結局のところ、真剣さが足りなかったかなと思います。それと、圧倒的に量が不足していた感じです。

英語の学習に、一番適しているかなと思ったのは、BBCニュース。基本的にアナウンサーがずーっと喋ってるし、早口だし、CMもほとんど英語なので無駄がないのがいいところ。ただし、内容は政治経済スポーツが多く、自分に興味がない話題だと、視聴意欲は削がれます。

私はアフリカのマーケットをぶらぶら歩いて、珍しい食品などをリポートするような番組が好きなのですが、BBCではあまりやっていません。見る時間帯にもよるのかな。たまにそういう内容を見かけると、集中して見ることができるし、内容も自然と頭に入ってくる感じ。異国の文化、景色に触れられるようなプログラムがたくさんあるといいんだけど。

アフリカや、砂漠の国に興味があります。日本と全く違う色彩や音楽、建築などなど。そういう番組をやっていると、引き込まれて見入ってしまいます。

あと2018年前半によく見ていたのが、アニマルプラネットの「猫ヘルパー」でもこれも、だんだん飽きてしまって、後半は見なくなってしまった。いつも似たようなパターンが多く。

自分勝手な飼い主と猫の組み合わせが、ほとんどでした。対策としては、まず飼い主の意識改革。結局、飼い主次第で動物の問題行動は直るんだなあという印象です。

敏腕猫ヘルパーのジャクソン・ギャラクシー。とてもいい人なんだけど、刺青がえらいことになってます。ある回で、問題が解決したお祝いに依頼人をタトゥーショップに連れて行ってあげて、二人で記念タトゥーをいれるという衝撃の展開もあったりして。少しずつジャクソンに親近感を持ち始めていた私はドン引きしました。なんというか、やっぱり遠い人なんだなあ。そういう世界もあるのね。

「猫ヘルパー」を見なくなった分、視聴機会が増えたのが「デンバー動物クリニック」でした。犬や猫だけじゃなくて、いろんな動物が見られて、しかも可愛い。見てるだけでほっこりです。でも、英語を聞く量としては、ニュース番組に比べて全然少なくなってしまうのが残念。獣医さんの右腕に、「外科侍」という刺青が入っているのが気になりました。日本人が見ると、違和感満載の造語です。

ドラマでは、「クリミナル・マインド」を時々見てましたが、毎回殺人、それも凄惨なシーンが多くて、だんだん気持ちが沈んできてしまい。結局、あまり見なくなってしまいました。

2019年は、やはりBBCを中心に見ようかなと思っています。発音も綺麗だし、一番効率的に英語のインプットができるのかなと。そして年末には、今度こそTOEICを受けて、客観的に自分のレベルを見つめ直し、今後の励みにしたいと思っています。

2019年にやろうと思っていること。

1. 電子ピアノを買って「幻想即興曲」の暗譜

2. 乗馬(競技ではなく、趣味として乗れるようになりたい)

3. 高野山へ行く

4. 英語が日本語と同じくらい流暢にしゃべれるようになる

5. ブログをもう1つ始める

6. 前から行きたくて、どうしても行けなかったレストランへ行く

7. 綺麗になる

7の、綺麗になるっていうのは唐突で抽象的ですけども。今は本当に、そうなりたいと思うんですよね。じゃあ今まではそう思わなかったのかというと、うん、思わなかった(^^; それより、強い人になりたかった。筋肉をつけたかった。

私、洋服のセンスがかなり悪いので、そういう美的感覚を磨いていきたいです。お化粧はあまり興味ないけど、素肌は綺麗になりたい。

5の、ブログをもう一つ始める件に関しては、備忘録を兼ねて毎日の出来事を細かく記録していくブログを始めようかなと思っています。「冥王星からこんにちは」とは全く別の場所で、名前も高萩カロンではなく、別人として、です。

「冥王星からこんにちは」は、私のリアル知人が見ても身バレがないように、内容を制限して書いているので、こっちに日常を書くわけにはいかない。いっそ二つのブログに分ければ、思う存分書けるかな~と。

以上、2019年の抱負でした。年末には、全部達成した~と言えるようにがんばりたいと思います。

霧の三峯神社、そして海の写真

2018年三峯神社を再訪したとき、初日は霧で、二日目は更に深い霧で、神秘的な光景を見ることができました。そのときの写真がこれ。

初日

これはたしかお仮屋への道を撮ったんだと思う。

二日目

もはや目の前が何も見えないほどの濃い霧。駐車場を撮ったような記憶がある。

こんなに深い霧、普通の場所なら怖いですが、そこは霊験あらたかな三峯神社。安心感がありました。目に見えないなにかに守られているという絶対的な信頼感。

一度は霧の三峯神社を経験してみたいと思っていましたが、興雲閣に一泊したおかげで、貴重な体験をさせてもらいました。

そして2019年のお正月、海へ行ったときの写真です。太平洋岸の、穏やかな波と空。ぼーっと座っているだけで癒されます。

だんだん日が暮れてくると、光の色がもの寂しい。

やがて日が沈むとき、オレンジの光が海面に反射して、桃源郷へ続くようなかりそめの道が浮かび上がります。太陽の形がシャープじゃなく、手作りめいた、いびつな形になるのがいい。

いったん日が暮れるとすぐ真っ暗なので、急いで海岸を離れました。神社と違って、海の傍は少し怖いです(^^; 夜の海というのも見てみたい気はするし、きっと綺麗なんだろうけど。

海風に吹かれていたら、雑念がきれいさっぱり。体が軽くなりました。

2019年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。平成最後のお正月を、のんびり過ごしております。年末には1年を振り返る投稿をしようと思っていたのですが、気が付いたらもう年が明けていました(^^; 

今年の初夢は、やっぱり学校でした。私はこの、「学校」の夢をよくみます。いつも同じ建物ではなく、学んでいることも毎回違うのですが、今年はホテルのような豪華な施設を歩き回っていたのが印象的でした。エレベーターが二基、近い位置にあり。扉が開いたので乗ろうと思ったら、係員が待機していて、私は一瞬気圧されて、乗るのをやめてしまった。

学食がとても充実していて、たくさんのおいしそうなお店が入って、フードコートの様相。中でも、フリーで提供されているソフトクリームのコーナーが気になって行ってみると、機械が壊れて、いろんな味がごちゃまぜになっているという。味の混ざったソフトクリームの生地を、機械が混ぜているのを眺めていました。おいしそう〜と思いながら。

勉強に関しては、夢の中で学んでいたのは、「紙」についてでした。現代は紙を使いすぎている、また、リサイクルが足りない、という話を聞きながら、古紙を仕分ける作業をしていました。

そんな初夢でした。「学校」の夢はよくみるけど、いつも建物が素敵で、広い施設の中をあちこち歩き回るのは中々楽しいものです。夢でも、わくわくするのはいいものですね。

去年、1年を振り返るブログを書かなかったので、今日は2018年のことを思い返して書いてみようと思います。

2018年、私にとっては「旅」の一年でした。近場の旅を除いて、長期の旅行だけでも5回は行ったかな。

4月に九州縦断。別府から桜島まで。6月は東北。太平洋岸を北上して、その後花巻へ入る。8月は北海道を反時計回りに一周。10月は箱根。11月は湯谷温泉と三谷温泉。

あと、恒例となっている伊勢のお参りも。これは、今後も毎年続けるつもりです。2018年は2度、お参りすることができました。

2018年で満足して、もう行かないだろうなと思ったのは、三峯神社です。神社の宿泊施設、興雲閣に泊まって、早朝のご祈祷も経験して、とても貴重な体験をさせてもらってすごくよかったのですが、残念だったのがひとつ。

拝殿の前、略式参拝の場に、前の方のお参りがすむまでここでお待ちください、的な案内が書いてあったんですよね~。これはちょっと、私にはう~ん、という感じで。

近年、神社のお参りで2列になるところが、結構目立つのですが。私はあれ、よくないと思っているのです。だって、神様が一度に2人のお願いしか聞けないなんて、そんなわけないじゃ~ん、て。昔は、誰でもあいたところからどんどん詰めて、お参りしてましたよね。どうしても賽銭箱の前、真ん中で拝まないと気が済まないっていう人は、その場所が空くまで待つのかもしれませんが。大多数の人は、とにかく空いたところに、どんどん詰めてお参りをすませていたと思うんですよ。だから混雑といっても、そんなにたいしたこともなく。

でも今は、一度に二人ずつ、みたいに並んでしまうところもけっこうあって。そうなると、横からお参りしづらくなってしまう。「今私の順番で、私が神様に祈ってるんですけど」みたいな無言の圧力を感じてしまって、横に並びづらかったり。

変ですよね~。あれなんとかならないかなあ。丁寧なようでいて、全く意味のない習慣だと思います。うちの近所の神社でも、昔はそんなことなかったのに、今は初詣に2列の長い行列ができるようになってしまって、私はもう空いているときにしかいかなくなりました。2列の行列がバカバカしく。

でも、三峯神社は、それを推奨してるんだなあと思って。拝殿の前では並んで、前の人が終わるのを後ろでお待ちくださいってことなんだなあと思ったら、「もう来るのは今回が最後でいいかな」という気持ちになりました。

ちなみに、伊勢神宮、内宮だと、ちゃんと係の方が、「並ばないでください」って声かけしてくれるんですよね。だからいつも、私は端の方の空いてるところにいって、お参りするようにしてます。真正面が好きな人は真正面でお祈りすればいいし、私は端っこで十分です。神様は、場所あんまり関係ないと思っているので。

昇殿参拝して、一組ずつ名前を読み上げてもらうようなご祈祷のときはもちろん、別の話ですよ。玉串奉奠などもありますし、一組ずつのお参りになるのも当然だと思います。でも略式参拝で賽銭箱の前で、前の人のお参りが終わるのを待つ、というのは、なにか違う気がしてしまうのです。

正式参拝でなく略式参拝の場でも、整列して前の人のお参りが終わるのを石段の上で待たなくてはいけない、というのがどうにも心にひっかかりました。ですので、もう私が三峯神社に行くことはないかなと思います。

ちなみに三峯神社は、2017年に初めて行って、そのときに感激してまた来たい、今度は泊まりたいと思って、2018年の秋に再訪しました。年々人出が多くなって、なんと毎月一日の白い氣守は、車の渋滞があまりにひどくて中止になったんですね~。確かに、2017年よりもさらに、2018年に行ったときの方が参拝の方は多かったような気がします。

私は前日に西武秩父駅前にあるビジネスホテルに泊まり、次の日チェックアウト後にバスで三峯神社へ行ったのですが、平日にも関わらずバスはほぼ満席でした。立っている人はいなかったのですが、あれほど山の中の、あまり交通の便のよくない神社に関わらず、バスが満席ってすごいことだと思います。それだけ人を呼ぶ、というのは、やはりご利益があるということなのでしょう。

私の場合は、特に願掛けをしたわけではなくて、単に、三峯神社の雰囲気が好きで、再訪しました。2017年のときは晴れて、霧が出なかったものですから、今度は霧の中がいいなあと思っていたらまさにドンピシャ。興雲閣にチェックインしたときから小雨が降っていて、翌朝は深い霧。荘厳な空気を全身で体感することができました。

お風呂もよかったです。2017年には、日帰りだったので帰りのバスの時間があって入れなかったのですが、2018年には泊まっていくのでゆっくり、入ることができました。エネルギーチャージできる、元気が出るお湯です。※HPによると、当面の間、お風呂の故障で日帰り入浴は中止とのこと。(2019年1月3日現在)※

チェックアウトした後、駐車場にあるバス停までの道が、ものすごい霧だったことを覚えています。すぐ目の前も見えないくらいの、深い霧。まさに、思い描いていたような霧の中、最後にもう一度お参りして、三峯神社を後にしました。

三峯神社では、小教院のコーヒーゼリーがおいしくてお勧めです。建物も歴史を感じるし、彫刻など内装も素敵で、ゆったりした気持ちになれます。おいしいお水を使っているから、ゼリーもおいしいのかな。お仮屋にお参りしたあと、立ち寄るのがいいかなあと思います。ほっとできる空間。

三峯神社は、山を登っていく過程も大好きです。バスの運転手さんが本当に運転上手。狭い道ですれ違いなどもありますが、さすが、という感じでいつも感心させられます。安心して乗っていられるし、山の景色がいいんですよね~。

そうそう、三峯神社に近い観光スポット、ちちぶ銘仙館もかなりおすすめです。参拝の帰り、電車に乗る前に立ち寄ると満喫できます。繭から製糸、織、染、銘仙への工程が一度に学べて面白い。デザインや色も華やかで心躍ります。売店で絹製品も買えるので、ぜひ。私は絹の手ぬぐいというか、マフラーを買いましたが、外出時に首巻にして重宝してます。なんの香りなのか、糊なのかな? 微かに香りがついていて肌触りがよく、風の強い日でも首元が温かくて愛用してます。

私は三峯神社参拝の前日、御花畑駅で降りてホテルに向かったのですが、夕暮れの光、そしてライトに照らされた秩父市役所、秩父歴史文化伝承館、秩父宮記念市民会館が、荘厳で胸が苦しくなるほど美しかったです。なんの建物かわからなくて、後で調べました。一度通り過ぎた後、あまりに綺麗でもう一度戻って眺めたほどです。

佇まいがなんとも、雅で味があるんですよね。刻々と夜の帳が下りる中、浮かび上がる建物の姿が不思議と、胸を打つ光景でした。どんな物語があの建物の中で繰り広げられているんだろうと、まるで異次元の世界の風景をみるようで。

昼間見ると、別に普通なんですが(^^;

でも、あのとき。薄暗くなる中、どんどん暗くなる中で、浮かび上がったあの建物群に感じた気持ち。印象深く、胸に残っています。

三峯神社、お正月は人出が凄かったでしょうね。私が行った、秋の、なんでもないような平日でもバスは満席だったのですから。それでも行きたい、と思わせるだけの魅力がある、神社なのだと思いました。

ドラマ「アシガールSP」感想

ドラマ「アシガールSP」の感想を書いていますが、ネタバレ含んでおりますので、未見の方はご注意ください。

いやー、一言でいって、「よかった」です(^^) 続編とかスペシャルと銘打つものが、本編と同じクオリティを持つことは稀だと思うんですが、よくぞ90分であれだけの世界を描いたなあと。

本編のダイジェスト版を見た後だけに、90分がどれほど短いものか、よーくわかってます。だからこそ、スペシャルが本当に丁寧に、視聴者の期待に応えるべく、考えられて作られたことがわかります。

ドタバタラブコメではあるんだけど、深いのです。途中、真剣に考えちゃったもんね。若君様の選択肢に何があるんだろう。どうすることが幸せなんだろうかと。

一度和議を結んだのに高山の裏切り、みたいに唯は思っちゃってるみたいですが、織田信長が登場した時点で、もう高山には選択の余地なんてない。従うか、抗うかのみ。そこに高山の意志など存在しないでしょう。

それと、羽木家も腹をくくらねばならない時が、来たんですよね。皆が一時的に城を逃れて、近隣に逃げたところで信長が見逃すわけないじゃ~ん、ていう。全国統一目指してるんだから、そこはきっちりと、つぶしていくと思う。じゃあどうすればいいのか。圧倒的な兵力の違い。戦えば滅亡。ならば、降伏して信長に仕えるか、戦って死ぬかの二択になってしまう。逃げても、結局は殿と若君の首だけは取られることになるだろうし。

とりあえず、小垣城へ向かう若君。時間稼ぎにしかならないことを知っていても、まあ、それくらいしかできることはないよね。唯に知らせなかったのは当然。着いていくと駄々こねられても困る。しかしまさか夜着で追いかけていくとは、唯は、本当に目の前の自分たちのことしか考えていないのだなあとしみじみ。

ドラマの中で、唯の考えが浅いところが時々気になりました。若君は一族全体の行く末を考えて行動しているんだけど、唯はあくまで自分と若君の未来に焦点を絞る。平成生まれの女子高生で、若君より2歳下だと仕方ないことなのか。でも、あれだけ若君と一緒に行動してお城での生活もあったんだから、もうちょっと心が成長してもよくないか?

一番「ええー!!」と思ってしまったのが、明日降伏する(切腹する)と決めている若君に、結婚をせまるところでした。ここは唯に対してイラっとしてしまった。いや、それどころじゃなくない? 祝言とか挙げてる場合じゃなくない? それは唯にしてみたら一番の願いかもしれないけど、若君の立場や気持ちを思いやったら、今それ言う?

私の中で、唯の評価がダダ下がりです(^^;

まあ確かに、唯のおかげで今、若君が生きているというありがたさはあるけども。でも唯だって、若君がいなかったら何度も死んでるよね。毒キノコやら戦闘やら。若君は命の恩人じゃん。そして若君の立場を思うなら、あの場で祝言の話とかするかなあ。

そして、「待てぬ」の若君がツボでした。そりゃあの状況で「待って」とか、唯が間違ってる(^^;でも結局待ってあげる若君は優しすぎて、どんだけ完璧な人なのかと。

あと、現代に帰ろうとする唯に、背中を向けるところもよかったです。そりゃあ、見てられないよね。胸が張り裂けるよ。それ以前に、唯がいなかったら…みたいなことを言う若君にも、キュンキュン(死語)させられました。

若君の孤独、について考えてしまった。領民、家臣、大勢の命を預かる責任の重さ、己ひとりの幸福を追求するわけにはいかないよ。そこが、どこまでも能天気な唯との違いなのです。でもその唯しか、いないのです。普通の姫相手だったら、表面上の勇ましさだけを取り繕わなければならないから。いろいろ本音で話せる相手は貴重です。その人が妻になってくれるなら、どんなに心強いか。でも、その人を危険にさらすわけにはいかない。逃がす手段があるなら、逃がさねばならない。二度と会えない場所であっても。

そんな若君の苦悩が、胸に響くシーンでした。唯とはどんどん親しくなっているだけに、本編の第8回以上の苦しさがあったのではないでしょうか。

死なない約束をしたから、屈辱に耐えても、切腹ではなく生きる選択をした若君。当時の状況を聞いて、すすり泣く臣下の者たち。唯の甘さを叱責するおふくろ様。おふくろ様もすごくいいセリフだったと思います。

しかしやはり、唯は唯でした。変わってない。わかってない。

だって、若君様が相賀の娘と結婚するのを、ぶち壊しにいくんだもの。いや、私は相賀の娘との婚儀の書状を、成之さまが持ちだしたとき、「その手があったか」と一瞬喜んだのですよ。だって、それこそ婿になることで、若君の命は救われるし、落ちのびていく羽木家の皆を、陰でこっそりサポートできるじゃないですか。婿としての発言力がどれほどのものかはわからないけど、少なくとも現状の、敗残の将としての生殺し状態からは逃れられる。そして、若君が皆を助けられる、唯一の道。

落ちのびたとして、城を失った羽木家の暮らしが、いいものであるはずもなく。親戚とはいえ、世は戦国。もし信長に「差し出せ」と命じられれば、そこに羽木家の居場所などない。

相賀の家の、戦の使い捨て駒なら、遠からず若君様には死、あるのみ。己の命を長らえ、羽木家を救うには、相賀の娘との婚儀は願ってもないチャンスのはず。

皆に賛同され、婚礼をぶち壊すべく意気揚々と走っていく唯の姿を見て、私は複雑な気持ちになりました。だって、悲しいかもしれないけど、この時点で唯が現代に戻れば、すべては上手くいくのでは? と思ったから。唯にだって、帰りを待つ親がいる。なにより、今唯が身を引けば、一番丸く収まるのに。婚礼ぶち壊して、その後、二人で現代に行くことが、若君の幸せなの? 残された一族のこと、若君が憂えないはずないのに。

月の人を演じる唯と共に、逃げ出す若君の殺陣は、ひたすら美しかったです。恋人を守る男性の図って、本当にかっこいい(^^) 唯の手を引きながら、無敵の強さで道を切り開く姿にほれぼれしました。眼福、眼福。あの後、じいが責めを負わされたであろうことには、心が痛みますが、じいを連れて逃げられないしなあ。

現代パートでは、若君が違和感満載でした。カツラが合ってないのかな。なんともいえない、「コレジャナイ」感。やはり若君には戦国が合う。現代のイケメンではない。それに、ちっとも幸せそうじゃない。もしも現代で二人がずっと暮らしたら…若君は唯に決して愚痴をこぼさないだろうけど、半分死んだような生活になると思いました。魂はずっと、戦国に残したままで。

たぶん、楽しいふりしてたんだろうなあとは思います。唯のために。唯が望むことを叶えてあげて、唯の恩に報いて。でも一瞬だって、若君は一族が暮らす戦国の世を、忘れた瞬間はないと思う。

若君役の伊藤健太郎さん、ぴったり役にハマっていました。佇まいが武士なのです。強く、優しく、思慮深く。

ドラマを見終わって、これはもちろんフィクションなんだけど、似たようなことは戦国時代、全国で起きていたんだろうなあと、そんなことを思いました。小国が、吸収、合併、滅びていく例は、無数にあったでしょう。だけど統一する強大な権力がなければ、それはそれで、地方での小競り合いは続いたでしょうし。

戦国どころじゃない。つい最近だって。明治維新もまた、多くの悲しみがあったはず、と、そんなことを思いました。今まで武士だった家が、武士でなくなる。そのことの重みです。もう社会構造が、根底からひっくり返ったのですから、衝撃はどれほどのものだったのかと。表に出てこないどれだけの人生が、激変したのかなあと。

ドラマ「アシガール」、好きです。しばらくは思い出して、いろいろ考えると思います。

ドラマ「アシガール」ダイジェスト版 感想

ドラマ「アシガール」ダイジェスト版を見ました。以下、感想を書いていますが、ネタバレ含んでおりますので未見の方はご注意ください。また、感想は辛口ですので、その点もご了承ください。

NHKドラマ「アシガール」のダイジェスト版の放送が、23日にありました。1時間25分の放送でした。元のドラマが、38分×12回=456分のところを、どうやって短縮するのか、はしょりすぎて意味不明になっても嫌だし、初見の人にもドラマの良さが伝わるよう何を捨て何を残すのか、編集を楽しみに見ました。

見終わった素直な感想。いやー、縮めるのって難しいね(^^; 印象深いたくさんの名場面が抜けていて、残念でした。でも納得でした。とにかく、今回のダイジェストは85分間ですから。

いろいろあってこその二人のセリフ、表情なので。いくら名場面と言っても、それをすっ飛ばして名場面だけを映したところで、感動はない。それくらいなら、いっそ流さないほうがいい。私の大好きな第8回の素敵シーンもセリフも、ほとんど出てこなかったですが、むしろそこだけ唐突に流されても嫌なので、あれでよかった。

編集は最高だったと思います。どうしてもぶつ切りになってしまって流れがおかしいところは、ナレーションでうまく繋いでいて、違和感がありませんでした。

ただ、あらためてダイジェスト版を見て、すごく気になったというか、惜しいなあと思ったのが唯役の黒島結菜さんのこと。

キャラとして、唯のイメージに合わないと思いました。クールすぎるのです。若君に一直線という情熱を感じなかった。セリフや態度は、もちろん演技としてきちんとされていたのですが、言葉にならない、あふれでるなにか、を感じられなかった。ものすごくもったいなかったです。もし唯がもっともっと、理屈ではない若君への恋心に突き動かされる女の子だったら、さらに切ないドラマになっただろうにと。

一番それを感じたのは、若君様のプロポーズシーンでした。愛しい人の命が助かったこと、その喜びを抱きしめ合いながら分かち合う、という盛り上がりの場面。

目を閉じた若君様が無表情なのは、あまりにも唯が淡々としてるからかな~と思ってしまいました。ああ、もちろん言葉は、「若君さま大好き」でしかない唯なのですが、最初から画面を通して彼女から伝わってくるものが、とても温度の低い何か、なのでした。一目ぼれから始まり、ますます熱が高まった末の、命がけの紆余曲折を経て、ではなかったのです。そういう唯を相手にしている若君様の、だからこそのあの無表情というか、妙に納得してしまうものがあった。

ああやって、好き同士が抱きしめあったら普通はもっと、違うオーラが出ないかなあと思ったのでした。お互いに、相手に対しての愛しさが、こらえてもこらえきれない気持ちがあふれ出て、それがまた相手の情熱に触れて、相乗効果となってぐるぐる回り出す、みたいな。

そういうのが見たかったけど、あの場面はそうではなかった、ような気がします。淡々と、淡々と。唯の目に、若君様は恋しい人に映っていなかったような。

若君様は、唯より多少温度が低くてもいいと思うんですけどね。あくまでも若君様であって、いかなるときも己の置かれた立場を忘れる人ではない。唯のことは好きだろうけど、それは無条件の何か、ではないと思うのです。

若君が唯を好きになったのは、唯が命がけで若君を助けにくる、そんな女の子だったから。歌を詠み、美しい着物を着てしとやかに殿の帰りを待つ、そんな典型的な女子像ではなく。足軽の格好で、馬と並走して走り、どんな危険にも臆さず一途に自分を慕い。あけすけに物を言い、時には自分の命を投げ出してまで愛する人を守ろうとする。

若君にしてみたら、それは心惹かれると思いますよ。戦や人生を語れるというだけでも、好感を持つでしょう。そんな人が自分を慕ってくれるなら、好意を抱かない方が不自然。

若君の愛情は、じんわりでいいような気がします。でも唯はなー。唯はもっとあけすけに、一筋に大好き光線を発する女の子であってほしかった。それが唯の魅力だと思うので。

舞台が荒唐無稽な設定でも、それをふっとばすくらいの元気キャラだといいなあと妄想します。唯の放つエネルギーに、皆が巻きこまれていくの。若君もまたしかり。大きな渦に飲み込まれて。そういうの、見たかったなあ。

黒島さんの唯だと、後先考えずに、とにかく走っちゃう、というよりも、知的な女の子に見えてしまうのです。

伊藤健太郎さんの若君が、あまりにもはまっているだけに、唯に対する違和感がもったいないというか。それと、唯の走る姿があまり魅力的でない、というのも残念です。

たぶん、ちらっと見ただけのCMでも、走る姿で魅せることってできるんじゃないかな? 楽しそうに駆け抜ける姿、走ってればそれでOKな姿、一目見た人が、お?これは面白そうなドラマだなあ、と感じさせるくらいの本気走り。走るのがものすごく速い人って、周りの目を奪いますよ。

ドラマだとどうしても、女の子っぽい走りに見えてしまって。速いという設定も嘘くさく感じてしまって。そうなると、子供向けのラブコメなんだろうなという印象がぬぐえなくなってしまってもったいない。

今の年齢の伊藤健太郎さんを若君役に抜擢したのは本当に大正解だったと思うし、ダイジェスト版の85分ではとても語りきれないほどの物語で、すごく面白いドラマ。展開が単調ではなくて、視聴者を飽きさせない。そして、衣装とか、街並とか、他にも主人公2人を囲む周りの俳優さんが実にいい。安っぽくなく真にせまっているのです。

結局、役にはまるかどうかというのは、ある意味、賭けもあるのかなあ。キャスティングは、本当にその役に合うかどうかでなく、事務所の力関係もあるだろうし。合う合わないは、俳優の責任ではなく。人にはそれぞれ持ち味があって、たまたまそういう役に巡り合うかどうか。

今日の夜、続編が放送されるのを楽しみにしています。本当は4Kで17時から見たいけど、うちが加入しているケーブルテレビは4Kに対応してないので、21時からの放送を待つしかない。なんだよNHK~、4Kだけのスペシャルコンテンツが気になるじゃないか~(^^;

21時が待たれます。