生の葉でお茶を淹れる

このところ暖かい日が続いている。陽射しがまぶしいなあと思いながら庭に出たら、お茶の木に新芽がたくさん出ていた。

さっそく摘んで、何の加工もせずに、そのまま熱湯を注いでみる。しばらく置いた後、湯のみに注いだ。

なんともいえない旨みがある、不思議なお茶だった。去年はフライパンで葉を煎ったり、手で揉んだりしたのを飲んだけど、それとはまた違った味。生の葉独特の味なんだろう。飲むと元気が出るようなお茶だ。

日持ちはしないので、摘んだらその日のうちに使わないといけないのが難点だけど、摘んでさっと水洗いするだけ、という手軽さは魅力的。

これからの季節、生葉のお茶を存分に、楽しもうと思う。

『かぼちゃの馬車』破綻に思う

ベッキーをCMに使った時点で、冷めた目で見ていた会社ですが。

(他に好感度高いタレントさんがたくさんいるのに、一番好感度が求められる宣伝にベッキーを使うセンスが終わってる)

破綻と聞いても、そうだろうなあとしか思えません。

シェアハウス、というとかっこよく聞こえるけど。間取りを見たら、部屋が狭すぎる。

部屋の広さは、5畳に満たないところが多いですね。そして、トイレ、洗面所、お風呂が、5つの部屋に対して1つくらいの割合だったり。

かぼちゃの馬車は女性用シェアハウスだそうですが、女性の場合、トイレ、洗面所、お風呂が共用でその割合というのは、かなり苦しいです。もし会社の寮などで、お風呂の順番や使用時間などが細かくしっかり決められていれば、まだいいかもしれませんが、赤の他人同士の共同生活で1つのお風呂を使うとなると、不満が高まるような気がします。

お互い常識のある人同士なら、ルールなどなくても譲り合えますが。もし一人でも勝手な人がいたら。

長時間の占有で、他の人の迷惑お構いなし、なんてことも。その場合、管理人が住み込みで注意してくれるわけではないので、結局はおとなしい人が我慢することになるのでしょう。

いくら家賃が安くても、安心して生活できない家では、誰だって暮らしたくないですよね。

ちなみに私も、いくら安くてもこの物件は選ばないです。私はこれまで何度も引越を経験して、たくさんの賃貸住宅に住んできましたが、衣食住の中で一番お金をかけるべきと思うのが、「住」です。ちなみに「食」も同じように大切ですが、これは外食を減らして自炊することで、良質な食材でもトータルで安くできますね。

「住」に関しては、ある程度お金をかけるべきだと思ってます。洋服や化粧品、その他の雑費をいくら節約してもいいので、「住」に相場プラスアルファを払うと、快適な暮らしができます。「住」は、生活の基礎中の基礎ですから。

シェアハウス的な感じのアパートでも、まだ、大家さんがしっかり管理して、指導してくれるところならいいと思うんですよ。そこには規律があるから。

でも、まったくの赤の他人同士で、管理なしで住む、というのはリスクが大きすぎる。

賃貸住宅は、自分が住みたいと思うような物件じゃなかったら、建てちゃだめだと思う。それに尽きます。

知覧特攻平和会館と鹿屋航空基地資料館に行く

毎日ブログを書くと宣言していたのに、中断していてすみません。

6泊7日の長い旅行から帰ってきました。旅行中、一番心に残ったのが、知覧特高平和会館と、鹿屋航空基地資料館です。旅行についてはまた後日、ブログに少しずつ綴っていこうと思いますが、まずはこの2つの施設を見学した感想を書きます。

どちらも、行ってよかったと思う資料館でした。今の日本があるのは、こうして命がけで日本を守ってくれた人たちのおかげであるということを、あらためて胸に刻みました。

最初に、知覧特攻平和会館の方へ行きました。前日は、鹿児島駅近くのホテルに泊まったのですが、そこから車で1時間くらいです。

もう、入口から、泣いてしまいました。そこには、傷つき亡くなった特攻兵士を、天に導く6人の天女の絵が、飾ってあったのです。

今も思い出すと涙が出ます。現実にも、痛ましい死に、そうした救いがあったことを祈ります。

館内をじっくり見て回ると1日は十分かかります。特攻隊員ひとりひとりに、人生がありました。遺書に残された、彼らの思い。

生まれたときには、どんなにご両親が喜んだでしょう。慈しんで育てたでしょう。そして、戦死の報を聞いたときには、どれほどの衝撃だったでしょうか。

特攻隊員の集合写真。笑顔がありました。その笑顔は、とても静かでした。自分たちの命が、国やふるさと、大事な人達を守るのだ、と。そんな笑顔だったように思います。

館内では、特攻隊員の身の回りの世話(洗濯や繕い物など)をした、女学校の生徒さんのインタビュー映像も流されていました。

もうすぐ亡くなることがわかっている特攻隊員に対して、当時はどういう感情を持ちましたか、かわいそうと思いましたか、とインタビュアーが尋ねると、今はもう、高齢者となったその方は、こんなことを語ってらっしゃいました。

ここ(知覧基地)は戦場だと思っていましたから。(中略) 私たちも、アメリカ軍が上陸すれば同じように、命がなくなるわけですから…

言葉は多少違うかもしれませんが、意味合いとしては、上記のような内容のことをおっしゃっていました。

確かに。かわいそう、という感情などは、後世の私たちが思うのとは、違っていたのだろうと思います。終戦間近。戦局の激化。激しい空爆。

知覧の地に、確実にせまりつつある敵軍の気配。出撃する特攻隊員たちだけが死の淵にいたのではなく、そこにいた女学生もまた、いつ戦闘でなくなるか、それは誰にもわからない。死が、色濃く漂っていた時だったのでしょう。

そんな中で、愛する国を、人を、守りたいという真剣な思いで、特攻し亡くなっていった方たち。その方たちの思いを、裏切るようなことは決してしてはいけない。受け継いだものを、大事に次の世代へ、よりよい国にして未来の子供たちにつなげていきたい。私は、日本人として彼らを誇りに思います。

特攻隊員はもちろんですが、その他にも、日本のためにがんばってきた方たち、日本のために命を捧げてくれた方たち、過去の多くの日本人の思いがあっての、今の日本の繁栄があるんだと。そのことをあらためて感じました。

昔、地図で日本を見たとき、あんまり小さくて、その国が世界を相手に戦った、ということがピンと来なかったのですよね。なぜ、ここまで強かったんだろうと。でもその答えが、この知覧特攻平和会館にありました。

遺書を読んでいて、思ったのです。ひとりひとり、特別なのではなく、これが日本人なんだなあと。いざというとき。

こうした遺書を書く人に、外国は勝てないと思う。日本は戦争に負けたかもしれないけれど、でも、同時に勝ったんだ、と感じました。彼らの心は、現代の私たちに、しっかりと受け継がれている。そして、彼らの気持ちを、私たちはずっと覚えている。時代が変わり、次の世代、また次の世代になっても。ずっと。

知覧特攻平和会館を見学した後、そこから車で10分のホタル館へ行きました。ホタル館の南西50メートルくらいのところに市の無料駐車場があり、そこへ車をとめました。

ここは、軍の指定食堂だった富屋食堂を、当時の場所に再現した資料館になります。富屋食堂を経営していた鳥濱トメさんは、若い特攻隊員たちにとって、お母さんのような存在だったそうです。

トメさん、そしてトメさん家族と、特攻隊員との交流の記録が残されていました。古い建物の中にいると、少しだけタイムスリップしたような、当時の空気に触れられたような、そんな感覚に陥ります。当時、トメさんのような温かい人がいてくださって、本当によかったです。

その後、私は車で1時間走ってフェリー乗り場へ。桜島に渡り、その日は桜島で一泊。知覧特攻平和会館とホタル館は内容が濃いので、しっかり見学すると、一日では足りないくらいです。

翌朝、桜島のホテルを出発し、鹿屋航空基地史料館へ。ホテルからは1時間くらいの距離でした。

鹿屋航空基地史料館にも特攻隊員の資料が展示してあります。そして、他にも真珠湾攻撃の詳しい解説などがあり、とても勉強になりました。

零式艦上戦闘機(ゼロセン)について特集した映像は、見応えがあります。30分弱のビデオでした。

当時の技術者たちの奮闘がどれほどのものだったのか。技術がなければ軍事力にはつながらない。ゼロセンを開発する方も、操縦する方も、作戦を指揮する方も。本当に大変な時代を、それぞれの立ち位置で一生懸命にがんばったのだと思います。厳しい時代の中、日本という国の存続の危機に際し、子孫にバトンをつなげてくれた先人の方々がいらっしゃった。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

これだけ個人情報保護が叫ばれてるのにセールス

近年、個人情報保護が叫ばれている。なにかの集まりで名簿を作っても、電話番号を載せなかったりする。それくらい個人情報にうるさい世の中なのに、なぜか、名簿を元にしたセールスがなくならない。

特に電話でのセールスが迷惑。家の電話にかかってくるのもそうだが、携帯電話にかかってくるのも腹立たしいものである。

ちなみに家の電話にかかってくるのは、貴金属の買い取り(詐欺)、リフォーム会社、宅配飲料、保険などなど。断ると、向こうからガチャンと切られて、それはそれでさらに腹立たしい。

そこで、発信番号表示のサービスを申し込んだ。同時に、加入している電話会社の、迷惑電話対策を導入してみた。これは、電話に小さな機械を取り付けると、迷惑電話であろう電話番号から電話がかかってきたとき、呼び出し音をならさないでくれるというありがたいシステム。呼び出し音はならないけど、赤いランプが付くので、「ああ、迷惑電話か」とわかる。後で着信履歴を確認するときも、迷惑電話と表示される。

これが素晴らしくよかった! もっと早く申し込めばよかったと思う。変な電話に煩わされることがなくなった。どの番号を迷惑電話と判断するかは、警察や自治体などが提供する情報を元に、ブラックリストを作っているらしい。放っておいてもリストは随時更新されるので手間いらず。

これで、家の電話のセールス対策はばっちりだ。

残るは携帯電話である。私の携帯にはときどき、保険のセールスの電話が入ってくる。所有するカード会社関連のものらしい。ときどきダイレクトメールも来る。郵便物は捨てるだけなのでまだ許せるが、電話がかかってくるのは本当に迷惑だし、時間泥棒。

先日も、携帯に電話がかかってきた。出ると、「わたくし○○ですが…」と。以前、しつこく保険のセールスをされたのを覚えているので、「保険は要りません」と、相手が話し出すのを遮って、そう宣言した。

「いえ、わたくしは保険のセールスではありません」相手の女性は、さも心外だと言わんばかりに、声をひそめた。その態度に、私も少し慌てる。先走りすぎたか。セールスじゃなかったんだ。なにか用事があってかけてきた人なら申し訳ない。

「わたくしは以前にもダイレクトメール差し上げていると思うのですが、お得な新カードのご案内でございまして」

脱力した。結局セールスかい(^^; さっきの偉そうな態度はなんなんだ。保険ならノーサンキューだけど、新しいカードのセールスならウェルカムとか、そんなわけないだろと。

「いりません」短く言いきった。私の声に潜む怒気に気付いたのか、相手はあっさり電話を切った。

この番号は着信拒否しよう、そう決めたものの、一応その番号を検索してみると、私が持っているカード会社のものと判明。

これだともし、カード会社からの緊急連絡があった場合困る。まあ、そういう事態が今後あるかどうかはわからないけど。カードを持っている以上、そこの会社を着信拒否するのはまずい気がする。けど、だからって、カード持ってる人の情報を利用してセールスするなんて、おかしくない? お客様情報を本来の目的以外に使ってもいいのか?

本当は、こんなことするカード会社はすぐ解約したかったけど、携帯の支払いはそこのカードを使っていたりするので、別のカードを申し込んだり切り替えたりするのは手間がかかる。

仕方ない。1回だけは見逃そう。今後もし不愉快なことがあったら、このカードは解約する。そう決めた。

そして、カード会社に連絡。もうセールスはやめてほしいと頼むことにした。しかしこれがまた、時間がかかってびっくり。なによりまず、サービスセンターにつながらない。自動音声で、やっと担当につながるかと思いきや、「ただいま大変混雑しております。このままお待ちいただくか、しばらくたってからもう一度おかけ直しください」

考えたね。別にかけ直してもいいんだけど、かけ直したところですぐつながる保証はない。いつなら空いているかも不明。じゃあ待つしかない。

10分くらい待ち続けてやっとつながった。受付のお姉さんに事情を説明。すると、「○○のセールスはだめということですね。では郵便物はよろしいですか」とか、「○○でしたらよろしいでしょうか」と。受付のお姉さんはマニュアル通りなんだろうけど、このカード会社、かなりのダメ会社だった。

そこで私は、「セールスはどんな商品であれ、お断りします。かけてこないでください。電話も、郵便物もいりません。カードのことでの連絡ならわかりますが、それ以外は迷惑なんです」と。

お姉さん、各部署に連絡し、確認をとってからかけ直してくれるということになった。各部署って…。セールスお断り、という、当たり前のことでもこれだけの手間と時間をかけないといけないこの現状。

30分くらいたってから、お姉さんからの折り返しの電話があり、ほっとした。もうこれで、しばらくはセールスの電話はなさそう。だけどこのカード会社、セールス断るのにこれだけ顧客に負担かけさせるし、ずうずうしさをみると、ほとぼりがさめたらまた、違う商品をセールスしてきそうだなあ。

個人情報保護、こういうセールスにこそ、厳格適用してほしい。本来の目的以外に、顧客の情報を使ってはいけないと思う。

ともあれ、まずは平穏な日常を取り戻せた感じです。

堆肥づくり

今チャレンジしてみたいことのひとつ。堆肥づくり。

以前からコンポスターで堆肥を作っているんだけど、今の時期はコバエが発生するのが悩み。

うまくいけば発酵熱は60度から70度にもなって、虫の発生は抑えられるはずなのに、一度もそれだけの熱を感じたことはない。いつも冷えたまま。

生ごみは毎日、すべてコンポスターで処分しているので、水分が多すぎるのが原因のひとつなんだろうと思い、乾燥した草やビワの枯葉を適宜入れた。また、乾燥した砂も入れてみた。水分量はだいぶ減ったと思うけど、熱は発生しない。

本当は、毎日生ごみを入れるのではなく、ある程度の量がたまったところで、新しいものの投入はやめた方がいいんだろうけど。でも、毎日生ごみを処理しつつ、同時に堆肥化をフルパワーで促進する方法がないだろうか、と、ネットで情報検索してみた。

すると、大きなヒントが。私は、切り返しという混ぜる作業をやっていなかったのです。この切り返しをこまめにしてみたら、熱が発生するかもしれない。

ということで、今日から切り返しを始めました。コンポスターのふたをあけて、スコップで中身を適当にかき混ぜるだけです。下の方はだいぶ分解が進んでいて、いい感じの土になっていました。

切り返しの後、あらためて枯葉を投入、そしてその上に薄く砂をまきます。

熱が発生するかどうか、発酵が促進されるかどうか、楽しみです。