『ラヴィアンローズ』村山由佳 著 感想

『ラヴィアンローズ』村山由佳 著 を読みました。以下、感想を書いていますが、ネタバレ含んでおりますので未読の方はご注意ください。

村山由佳さんの本を読んだのは初めてです。天使の卵シリーズというのが気になってはいたものの、今だ読んだことがなく。初村山さんがこの、『ラヴィアンローズ』になりました。

単行本の拍子のピンクのバラが美しい。そして、花束を結ぶ細いリボンのような書体の、La Vie en Rose も素敵。表紙を見ただけで、わくわくします。

全体的に読みやすかったし、続きが気になってどんどんページをめくりました。そして、率直な感想は。登場人物がみんな、あまりいい人ではなかった(^^;

主人公の藍田咲季子の性格には、読んでいて苛立ちを感じました。モラハラ夫に翻弄される描写が長くあって、もしかしたら作者的には咲季子=可哀想な被害者 みたいな位置づけがあったのかなと思うのですが、咲季子は決して、弱者ではないんですよね。経済的にも恵まれていて、もし離婚しても生活に困ることはない。考慮すべき子供もいない。独りで暮らすだけの知性も、胆力も十分に持っている女性なのに。

仮にモラハラに気付かず、苦しんでいるならまだ理解できる部分もあるんですけど、咲季子ははっきり気付いてますからね。自分が夫に不満を抱えていると。なのに、そうでないふりをしている。

嫌なら別れるべきだと思いました。耐えることで咲季子=被害者、みたいな構図が成り立ってしまうのが、ある意味卑怯ではないかなあと。夫婦って、鏡みたいなものだと思います。咲季子が不幸なとき、夫の道彦もやはり不幸なのです。夫だって、コンプレックスを払拭できず、迷路にはまりこむばかり。一緒にいても、お互いを傷つけあっている。

むしろ、別れた方が幸せな二人。咲季子も、道彦も。なのに、なんとなくずるずると生活を続けている。けれど、その生活がいつまでも(お互いに老衰で亡くなるまで)続くとは思えなくて。いつか、破綻がくるのは目に見えている。どちらが我慢できなくなるか、たぶんそれは、咲季子だろうなあと。

結局、その予想通りになるわけですが。咲季子はデザイナーの堂本裕美と出会い、不倫関係になる。

読みながら、そりゃそうだろうなあと思いました。不満があって、心の底では白馬の王子さまを探しているときに現れた相手。ルックスが好みで、自分と美的センスが合う相手。芸術肌の咲季子にとって、こういう感覚的なものは外せない条件でしょうから。

でも、その相手との出会いにも、なんとなく咲季子は自分の立場を利用しているように感じてしまいました。可哀想なモラハラの被害者、としての自分を。

本当に弱い人なら、モラハラから抜け出せないのも気の毒だと思いますが。咲季子は力を持ちながら、敢えてその立ち位置にとどまっているように思えてならないのです。可哀想な被害者、としての心地よさ。そこでは自分が被害者だから。救われるべきお姫様だから。

デザイナー堂本と、咲季子は、薄っぺらさも似ているなあと思いました。心よりも体で結ばれている相手のような。結局、大事なのは自分なのです。相手への思いやりは二の次。

堂本は最初こそかっこよく描かれていましたが、すぐにボロボロと仮面がはがれます。危険性も考えず、自分がもらうプレゼントのために、ルールを守らず電話したりとか。私だったら、その時点で堂本にげんなりするけどなあ。だって、相手を大事に思えば、慎重になって当然の関係性なのだし。もしかしたら咲季子が逆上した夫から暴力受けたりって、簡単に想像できてしまうではないか。なのに、その危険性より、自分がもらうプレゼントの方を優先するって、その時点で咲季子はちっとも大事にされてない。ATMって、このことなのかと思う。

危険を承知で、それでも送られてきたメッセージの内容が、「プレゼント1つじゃなくて、複数でもいいかな?」とか、私ならその瞬間に冷めるなあ。ああ、この人の愛情って、こんなものだったのかと。

まあ、そもそも不倫関係の始まりからして、咲季子の緩さがありましたが。どうしようもない感情の昂りでそうなったのなら仕方ないかなとも思いますが、車で自宅に戻ると言われた時点で、じゃあ降ろしてくれときっぱり言えばよかった。降ろしてくれないなら、信号でとまったときに降りればよかったし。そもそも車から降ろしてくれない相手なら、その後は2度と二人きりにならなければそれだけで、以後は危険性を回避できる。

ずるずると、そういう沼地の関係に陥ったのには、咲季子にも罪がある。堂本にも罪がある。

結局、夫の道彦もモラハラ最低夫ではありますが、咲季子も似たようなものだし、堂本も同じレベル。堂本を紹介した川島も、似たり寄ったり。咲季子を良く知っている川島には、咲季子と堂本を仕事で結び付けたら、結果どうなるかわかってたはずだしなあ。

ドロドロな不倫関係の末に起こった悲劇。その醜悪さと、咲季子の作った庭の美しさの対比がドラマチックです。薔薇が美しく咲けば咲くほど、その影で複雑に絡まる人間模様。人工的な薔薇には、素朴な美しさはない。プライドで塗り固めた、表向きの清潔さ。

咲季子も人工的だなと思いました。庭に道彦を埋めて、平気でいられることがまず、理解できない。まるでロボットみたいに感情がない。本当に庭を愛していたら、そこに人間を埋められるはずがない。見るたびに思い出してしまうでしょう。手塩にかけた大切な庭に、最大の罪の片棒を担がせるだろうかっていう。

夫婦関係も友人関係も仕事関係も。出会う相手、縁のある相手はみんな、同じレベルなんだなあということを思いました。とんでもない相手とは、そもそも出逢わない。そのことを考えさせられた本でした。

歌作りと人生経験

私は村下孝蔵さんの曲が好きだ。

最初はあの有名な『初恋』で村下さんのことを知り、その後、カラオケで先輩が『踊り子』を歌っていたのを聴いて、素敵な曲だなあと思って注目するようになったのだ。

『初恋』や『踊り子』以外にも、いい曲がたくさんある。『かざぐるま』や、『春雨』、『ゆうこ』などなど。

46歳という若さで亡くなってしまった村下さん。私が生前の村下さんに対して持っていた印象は、穏やかそうな普通のおじさん、というもの。バリバリの二枚目というわけではないし、芸術家特有の気難しさみたいなものもなく、いつもにこにこしていて温厚そうな人だなあと。あくまで、私が抱いた個人的な印象だが、激しい恋愛をするようにも、上昇志向があるようにも見えなかった。

去年、村下さんの前妻のゆうこさんと、長女の露菜さんが共同で運営しているブログの存在を知った。ゆうこさんが綴る、村下さんとの出会いから結婚までの経緯は、まるで小説のようにドラマチックで運命的で、そのお話を読んでからあらためて曲を聴くと、しみじみと感慨深い。

結ばれるべくして結ばれたお二人、だったのだと思う。離婚してしまったのは悲しいことだけれど、その結婚があったからこそ、村下孝蔵さんが数々の名曲を作り出したのは確かなことで。前妻のゆうこさんが綴る、「太郎と花子の日本昔話」を、私は夢中になって読んでいた。

ところが、連載は途中で急にとまってしまった。露菜さんが今年に入って書いたブログによると、おばさん(村下さんのお姉さん?)が、ゆうこさんの書く物語を売名行為だとして怒っているらしい。書き続けるなら、自分が持っている露菜さんの幼い頃の写真一式を渡さないということを言ってきたようで、ゆうこさんはそれを気に病んで筆をとめてしまったとのこと。

露菜さんは、写真アルバムを諦める、という方向で考えているようだが、私はアルバムはきっちり返してもらうべきだと思った。

売名うんぬんは、人によって考え方は違うだろうけど、私は、子供が親の名前を使うのはとても自然なことだと思う。使うも使わないのも、その人の自由だ。

その人の子供である、というのは嘘でもなんでもない、単なる事実だから。それを表明したところで、結局は自分の実力が勝負となる。先入観を持たれたくないという理由で、有名人の子供であることを隠す人もいるだろうけど、逆にその名前を、人に知ってもらうきっかけにしたって、誰かに非難される筋合いではない。

そんなことより、新生児の頃の写真が全くないというのは、あまりに気の毒な話。写真を撮ったのは実の両親なのだし、いくら親戚とはいえ、当事者以外が持っていて本人に渡さないというのはどうかと思う。

妥協点としては、写真をブログに載せないということで、なんとか返してもらえないかなあと、そんなことを思った。写真はブログに載せない。その代り全部、娘さんが受け取る。(だって自分の赤ちゃんの頃の写真だからね)

ただ、「太郎と花子の日本昔話」は、ぜひ続けてほしい。誰かを悪く言うお話ではないし、「書くな」と言われる筋合いはないと思う。村下さんのイメージを傷つける、という人もいるみたいだが、私はむしろ、村下さんの過去を知ったことでもっともっと曲が、好きになった。

ありえないような奇跡の連続の末、結ばれたお二人なのだと思うと、その歌にもまた深みが増すような気がする。ゆうこさんとの出逢いがなければ、生まれなかった曲の数々。

若くて、野心があって、葛藤があって、優しさがあって、もがいてもがいて、その上につかんだ名声。シンガーソングライター村下孝蔵ではなく、夢を追う若者の姿。初めての結婚。村下さんがゆうこさんに語る言葉のひとつひとつが、とても心に残った。その姿と曲が、重なりあう。

「太郎と花子の日本昔話」、もっと続きを読みたいなあ。

『かざぐるま』という曲に関する話も、興味深かった。昔、村下さんが奥さんに語ったという、かざぐるまのイメージ。そうか、そういう印象を抱く言葉を、曲にしたのかと。

歌作りの影に、人生経験あり、ということをつくづく思う。激しく感情を動かされたからこそ、できあがった曲の数々。それらはみんな、村下さんの人生そのもの。だからこそ、人の心に響くんだろう。きっとこれからもたくさんの人が、それぞれの場所で、村下さんの曲を聴き続けるのだろう。

勉強そのものより、環境や態度、姿勢の方が大切かもしれない

家庭教師という仕事には、ずいぶん慣れている。学生時代からたくさんの生徒を見てきた。他の仕事をしながらも、機会があればちょこちょこと、教える仕事をしてきた。たぶん、これは特技なのかもしれない。いつも喜ばれてきたし、感謝もされたし、それがそのままやりがいにつながる仕事だった。

けれど、今教えているAさん(中一の女子)は、初めてのタイプ。

一番困るのは、指示に従わないところ。

「では宿題で、このページをやっておいてね」

「面倒くさいから嫌だ」

「・・・」

 

放っておくわけにもいかないので、そのたびに、今勉強の進度が遅れていて、自主学習の時間もとらないと皆に追いつけないこと、追いつけないどころかますます引き離されてしまうことなどを話すのだが、反応は鈍い。

前にも書いたが、根底には教師にたいする尊敬のなさ、があるのだと思う。私がいくら言っても、それを素直に聞いてくれないのでは、どうしようもない。ご機嫌をとるために雑談をする、といっても、その雑談にすら反抗的な態度で、「勉強したくない」「別に高校へ行かなくてもいい」という態度なので、閉口する。

本当は基礎からじっくりやり直すべきだろうところなのだが、テスト用の付け焼刃学習を試み、とにかく結果を出すことを優先した。信頼を結ぶためである。結果、成績は少しだが上がった。

Aさんも、多少は私に対して、認めるところがあったようなのだが、それでも相変わらず、態度はひどい。

「面倒くさい」「やりたくない」の口癖は、授業中禁止した。

椅子の上であぐらをかくのも禁止。肘をつくのも禁止。髪をいじるのも禁止。おもいっきりあくびをするのも禁止(どうしてもしたいときは、堂々とするのではなく噛み殺すように指導)

なんだか、幼稚園児を教えているような気分になる。もちろん、一挙にいろいろ言うとさらなる反発を呼ぶので、毎回授業毎に少しずつ様子をみながら、それでも守るべき態度はしっかり守らせるように、妥協しないようにしている。

今まで私が教えてきた生徒は、最初こそ勉強のできないつらさや絶望感で、「どうせなにをやっても無理」という虚無感はあっても、だからといって威張ったり、偉そうな態度で反抗したり、というのは一人もいなかった。そこには、教わる相手に対する一定の敬意があった。

「宿題の量が多くて大変だよ」という愚痴や、甘えなどはあっても、「やらない」とばっさり切り捨てるような失礼さはなかった。

実際、成績が上がってくると、勉強は楽しくなる。わからないからつまらないのだ。成績が上がれば、もっとわかりたいという欲が出てくるし、生徒には「こちらから頼んで教えに来てもらっている」という前提があるので、教師が指示を出せば、素直にそれに従う。

でもAさんは違う。

まず、基本的に教えてもらう態度ではないんだよなあ。

たとえば、ある日のこと。部屋に入ってみてびっくり。床に放り投げられたタオルや教科書。乱雑な室内。勉強する環境ではない。

私は黙って、自分が座る椅子の周りの空間を片付けた。椅子を動かすにも、動かせないほどの状態だったから。Aさんは、室内になかなか入ってこなかった。リビングでゲームをしている。私は始業の10分前には到着しているので、時間前といえばそれまでだが、それでも教師が到着しているのに、すぐに支度をしない態度はどうかと思う。そして親が、注意をしない。

この子は、教科書のどの部分がわかっていないのか。どういう問題をどの程度やらせたらできるようになるか、私はそういうことはわかっているけれど、Aさんの場合はそういう勉強以前の問題だと思う。しつけの問題といってもいい。

親が、失礼な態度をおかしいと思っていないから。当然、子供もそれをおかしいという感覚がない。

家庭教師の先生が来たら、すぐ机につく。机のまわりは整理しておく。先生から指示があったら、素直に従う。

特別なことじゃない。当たり前のことだ。なにも、豪華な勉強部屋が必要という話ではない。家が狭く、個室がないならリビングで勉強だっていい。でも、その勉強する環境を整える努力や姿勢は、とても大事だ。

Aさんに関しては、この先もあまり成績は上がらないと思う。理由は、今勉強ができないからではない。勉強に対する姿勢が、悪すぎる。

Aさんを見ていると、考えさせられるのである。きっとこれは、実は私にも当てはまる話なのではないだろうか。物事に取り組むときの姿勢、である。今できる、できないが問題ではなく。環境や態度、姿勢が、ゴールを決定づけるということ。そして、助けてくれる人がいても、環境や態度、姿勢が悪ければ、黙って去っていくだろうということ。

気が付いたことは、Aさんに少しずつ、注意はしているけれど。私は親ではないので、限度もある。

最初、あまりにも態度が酷かったころ、親には、「教師交代もひとつの手です」という話はした。本人が指示を拒絶するなら、私にはどうしようもないから。けれど、親が言うのには、Aさんは私のことを気に入っていると。

同じことは、Aさんにも直接話した。もし教え方がどうしても合わない、だから言うことを聞けないというなら、ご両親に話してねと。違う先生に来てもらうこともできるよ、と。

けれど結局、教師交代することにはならなかった。

たしかに本当に嫌なら、授業すべてをボイコットするのだろう。それをしないのは、Aさんなりの誠意なのか。

しかし、私のやる気モードはどんどん下がり。もちろん仕事なので最低限のことはやるが、モチベーションは確実に減少し。

つくづく思うのだ。家庭教師に勉強を教えてもらうとき、大切なことは勉強そのものより、勉強する環境や、態度や、姿勢ではないかと。

決して安くはないお金をかけるなら、まずはそこを整えてから、子供も納得の上で指導を頼んだ方がいいと思う。親子で話をするのだ。頼んで来てもらうのだから、限られた時間を有効に使って、自分なりに一生懸命がんばろうねと。

今のAさんのように、「私べつに頼んだわけじゃないし」的な態度では、非常にもったいない。そして私も、虚しい気持ちになってしまう。

家庭教師を頼むとき、親子でよく話合っておくことはとても大切だ。場合によっては、子供が困って、「家庭教師に来てもらいたい」と言い出すまで待ってもいいと思う。そうでないと、無駄になる部分が多い。なにも勉強しないよりはましかもしれないが・・・。

逆に言えば、今現在成績が最下位で、さっぱり授業についていけない生徒であっても、本人にやる気があり、(もしくは家庭教師の指示に素直に従う覚悟あるなら)、成績は上がるのである。学校の授業がわかるようになるのである。一定の時間はかかるが、不可能な話ではないのだ。

家庭教師を頼もうと思ったとき、まずは子供にその覚悟があるのか、そこをきちんと確認することが大事なのだと思う。

2017年の初夢

1月3日の朝方に見た夢

どこかの部室のような部屋。きちんと片付いて清潔感がある。私がその部屋へ行くと、知らない女性がいて、話をしているうちに盛り上がり、仲良くなる。その人が帰った後は部屋にひとりきり。

帰らなければならないのに、鍵が見当たらない。やっと探し当てたものの、その鍵をどこに返せばいいのかわからない。職員室? 部外者の私が行っても大丈夫だろうか、と心配になる。

帰る前に部屋を片付けようとするのだが、いつの間にか部屋中に、私物があふれており、あせる。積みあがった布団も、来た時にはなかったのに。

自分が持ちこんだものは、ちゃんと持ち帰らなくては。そんな思いで片付けを始めるけれど、どれだけやっても終わらない。あちらにもこちらにも物が積み重なって、それを手にとっては、「これは私のものだろうか」と考え込む。終わらなくて、絶望的な気持ちになる。

早く帰らなければ、鍵を返さなければ、不審に思われてしまう。でも片付けが終わらなければ鍵を返さない。いっそ先に鍵を返しにいって、私は窓から出ようか。でもそれでは不用心だし、もし何かあったら困る。

私が思案していると、当番の男性が来て「早く鍵を返してください」と。私は謝って、「すぐに行きます」と言うが、部屋が片付かなくてはそれもできない。

すぐに行く、と言ってしまったのだからと、私はますますあせって片づけを続ける。でも終わらない。

そういえば、いつもこんな夢をみているなあ、とぼんやり思う。その日の夢によって、状況は少しずつ違っているけれど。帰らなければならないのに、私物がまとまらなくてあせるというシチュエーションはいつも同じ。

物はあちこちに散らばっていて、どこにあるのか、どこに置き忘れているのか、自分でも判断がつかないのだ。そのまま帰れば、物を置きざりにすることになる。二度と戻ることのない場所に、自分のものを置き去りにすることはどうしても心残りで。必死に頭を使いながら、自分の私物を捜し集める。

これも夢ならいいのに。

*****************************************************************

そんな風に思っているところで、目が覚めました(^^;

やっぱり夢でした。それにしても、これが初夢かあ。なにを意味しているんだろう。この、自分のものを捜し集める夢、というのはしょっちゅうみるのです。いつも焦って、うまくいかなくて、もやもやして、夢の中の自分は、物が自分のものか、そうでないのかすら、ちゃんと判断することができず、もどかしくてじたばたしながらあがいています。

2017年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

年末にはもっと更新しようと思っていたのに、いつのまにかお正月の三が日が過ぎてしまったという(^^;

月日の流れは早いものです。小学生の頃は、1年がとんでもなく長くて、5月くらいにお正月のことを思ったとき、遥か彼方の、とんでもなく先の出来事のように思えて、そのときの気持ちがとても印象深く、今でも覚えているのですが。

今、1年が早いです。あっという間。

2016年は、思いのままに生きる、というのを実践してみた年でしたが、結果どうだったかというと。思いのままって難しいなーと感じました。やはり、生きているといろいろしがらみがあったり、役割があったりで。面倒くさくてもやらなくてはいけない仕事も、けっこう多くて。

そういうのを一切放棄して、仙人のような暮らしをするわけにもいかず。やはり、人間社会の中で暮らす以上、最低限、自分の果たすべき役割というのは、ありますから。

ただ、そういう中で、自分の選択が許される範囲では、実践することができました。「感情に素直に従うこと」、です。

それで、何を思ったかというと、感情もそうですが、流れに沿うといろんなことが上手くいくなーと感じました。なにかしようとしたときに、障害が多発したら無理をせず諦めて、別の道を選ぶのです。そうすると、スムーズに流れる。最初の道より、案外こっちの道の方がよかったんじゃないか、みたいなことが多い。

あと、2016年に確信したこと。私、体質的に牛肉が苦手みたいです。去年、素敵なレストランでいいお肉を食べる機会が2度ありました。そのとき、味はもちろんおいしいのですが、その後で、どうも調子が悪い。体が、肉を受け付けない感じなのです。昔はそんなことなかったんだけれど。

今年、2017年に実践しようと思っていることは、やっぱり、「自分の感情に素直に生きる」ことです。このブログも、書きたいと思った時に書きたいことを、どんどん書いていきたいと思っています。今年もよろしくお願いいたします。