綺麗なものを見る、考える

嫌な出来事があったときこそ、綺麗なものを見る、考えることで気持ちをリセット。できるだけ綺麗なものだけを見ていたいものです。

ということで、また植物園で撮った写真を載せたいと思います。撮影は6月。早く記事にしないと、どんどん季節が過ぎ去ってしまう(^^;

元気な黄色のバラ。「伊豆の踊子」です。2001年フランス作出。とにかく元気いっぱいという感じで可愛い。どんどん上に向かって伸びていきますね。このバラは、晴れた空がよく似合う。「伊豆の踊子」という名前がぴったり。

お次は清楚な白いあじさい。

品種名はわかりませんが、白といっても部分的に薄く青みがかっていたり、クリーム色だったり、繊細なグラデーションがあり面白い。

あじさいというと、青もしくは赤というイメージがありますが、白もなかなかインパクトがあるなあと思いました。そう。この白いアジサイは、主張する白、という感じがしました。積極的なんです。ひっそり咲くというより、舞台の中央で静かにほほ笑む大物女優のイメージ。ことさら言動で表現はしないけれど、黙っているだけで周囲がひれ伏す、みたいな。

そして次の画像も変わり種のアジサイ。

これは、宇宙とか星のイメージだなあと思って眺めてました。品種はわかりませんが、一般的なアジサイとはずいぶん違う形ですね。夜に月明かりで眺めてみたい。漆黒の宇宙で映える、花火のような。闇を背景に、華やかなダンスを披露しているような花だと思いました。

最後は、女王様の椅子の写真。

この椅子を見たときに、どこかの国の女王様の椅子みたいだなあ、と思ったんですね。おとぎ話に出てくるどこかの王国の、お庭にあるイメージです。

ちょうど陽が射してきて眩しくて、光がきれいだなあと思って撮りました。この植物園の担当者さん、センスがいいですね。花だけじゃなく、オブジェも光ってます。入園者はどこか遠くの異世界に迷い込んだような気持ちになる。

この植物園、広いので1日歩き回るとくたくたになるんですが、365日いつ訪れても新たな発見があり、同じ景色はありません。心が癒される場所。

そして重要なのは、「ペットの入場が禁止されている」ということ。

園内の芝生のどこでも、安心して座ってくつろげるんです。今やどこの公園も犬のトイレと化している現代、貴重な存在だなと、つくづくそう思います。ありがたいです。

ペットを連れて入りたい、という声がないわけではないし、圧力もあると思います。でも、人間のための園を続けてくださっていることに感謝しています。

園内では、犬のフン尿を見かけることはありません。散歩中の飼い主が、マーキングさせている姿もみません。そのことが、なによりもありがたいです。

初夏のバラ園

いつもの植物園へ出かけて癒されてきました。薔薇は定期的に植え替えられるので、気に入ったバラも数年でいつの間にかなくなったり。寂しいけど、そうやっていつも目新しい品種を入れることで、たくさんの新しい出会いがあったり。

今回お気に入りのバラはこれ。

カインダブルーというんだそうです。2015年ドイツで作出。

青っぽいバラはたいてい樹勢が弱いものですが、このカインダブルーはとても元気。群れて咲き誇る姿は壮観です。晴れた空より、少し曇った空が似合う。

この植物園で年々弱っていった「青龍」という品種は、とうとう撤去されてしまったようで、姿をみることはできませんでした。代わりに、この「カインダブルー」が堂々の入場。

見惚れていて、ちゃんと匂いを嗅ぐのを忘れてしまった。次回は香りも楽しみたい。

写真を撮っているときには匂いにむせるということもなかったので、そんなに強い香りではないと思います。もう1枚どうぞ。

美しいバラ。そして紫だから、少し寂し気。でも誇りをもって咲いてる感じ。

紫のバラといえばガラスの仮面ですけど、このバラは紫織さんのイメージではない。かといってマヤちゃんでもないな。

人間ならば、たおやかで、でも凜とした美人さんです。

次は、白いバラ。こちらも曇り空がよく似合うなあと思って撮りました。白って地味な色ですが、でも個性がある。

明るい太陽の元より、これぐらいの雲の下の方がより、美しく映える気がします。

この品種は「チャイコフスキー」です。フランスで2004年作出。

チャイコフスキーと言えばロシアの作曲家。すぐに思い出すのは「白鳥の湖」。うんうん。この白いバラは、いかにもロシアって感じがする。白鳥の湖がぴったりくる。

バラの品種名って、本当にぴったりくるものが多いなあと思います。それだけ、作り出した人が魂を込めて命名しているのかな。

この白には、雪の清純さと、冷たさを感じます。遠い異国の、静かな白です。

この植物園が大好きで、とうとう年間パスポートを買ってしまいました。園内を散策していると、春夏秋冬癒されます。薔薇も素晴らしいけど、年中いろんな花を楽しむことができて、心が癒されるのを感じます。

植物のパワーってすごいですね。花も。そして山の木も。広い園内を歩いていると、ざわざわしていた心が空っぽになって、優しい気持ちになれるのです。また行こう。

逆切れおじいさん再び

以前、我が家の前の道路で犬に下痢便をさせ、私に注意されて「こんなとこ、二度と通らない」と逆切れしたおじいさんが、今も変わらず、毎日我が家の前を通っていることが判明しました。げんなりです。

夫婦で、朝早く毎日我が家の前を、犬の散歩をさせているそうで・・・。4時や5時だそうです。どうりで私が気付かなかったわけです。(ひょんなことから判明しましたが、詳細は複雑なので省きます)

我が家では、おじいさん逆切れ事件のその後、1度も下痢便の被害はありませんでした。でも、つい1週間前にも芝生にこんもりと犬フン被害があったばかりなので、おじいさんを疑ってしまう私。そうなんです。また芝生に犬のブツが・・・。まあ、毎日犬の散歩をさせているからといって、その人が犬フン放置の犯人と決めつけてしまうのはよくないですが。現場をおさえたわけではないので、そこは断言できない。いくら疑わしくてもね。

道路から、1メートルほど家の敷地内に入ったところ、芝生の上にこんもりと犬のフンを発見した時の気持ちといったら・・・。

そのすぐ後のことでした。逆切れおじいさんが、「こんなとこ、二度と通らない」と言ったわりに、今も変わらず我が家の前を通っていることを、知ったのは・・・。

まあ、発見した犬のフンは、おじいさんが散歩させている小型犬にしては大きなもので量も多かったので、おじいさんではないかもしれないけれど。

再びのフン被害に加え、おじいさんが変わらず我が家の前を散歩道にしていることを知り、落ち込みました。あれだけ逆切れして「もう来ない宣言」したのに、ああいう迷惑な人って、自分の言った言葉を忘れてしまうのね。

もう通らないでほしいです。二度と。

それから、少し離れた畑で、先日因縁つけたおじさんにも、ニアミスしてしまい、畑の見回りに出かけるのも怖くなってしまいました。怖いというのは違うか。嫌なんですよ。もう二度と、あんなジジイ(失礼!)に会いたくない。気持ちが悪い。

なんでああいう変な人って、嫌がってる人の周りにわざわざ来るんでしょうねえ。二度と会いたくないですし、我が家の周辺をウロウロしないでほしい。

なんでこっちが避けなきゃいけないのかと思いますが、先日、因縁つけたおじいさんとニアミスしたときには、全力で別の道に逃げました(^^;そいつはキョロキョロしてたので、こちらを認識したのかもしれませんが、追いかけてくることもなかったのでよかったです。また因縁つけられたり話しかけられても、全力で無視しますが。

あんまり神経質にならないように、忘れるようにしたいですが、犬のフンも、因縁つけられるのも、向こうからやってくることなので、なかなか逃れられなくて苦しいです。世の中変な人が増えたのかな?もう懲りてしまって、とにかく今は自衛策として、おじさんやおじいさんには、挨拶しないようにしています。(知っている人は除く)変に愛想よく挨拶すると、粘着されるかもしれないので。

犬のフンも、変なおじさんも、もう本当に勘弁してほしい。気持ちを切り替えたいですが、憂鬱です。でもちょっとだけブログで吐き出せて、少し気持ちが楽になりました。書くって大事(^^)

余計なことは言わない

先日、変なおじさんにイチャモンをつけられてから、用心して暮らしている(^^; 挨拶もほどほどに。おじさんにあまりも愛想よく挨拶すると、粘着される可能性があることがわかったので、知らない人とはすれ違っても会釈程度にとどめる。

そんな中、またおじさんとプチトラブル。

今回は別に、男性だから女性だからというトラブルではないけれど、ゴミ当番で分別ゴミのコンテナ(5キロくらいあり、けっこう重い)を20個近く並べていたとき、事件は起きた!(大げさか)

その日は、6時までに20個近くのコンテナを並べることになっていた。余裕をもって6時10分前までには作業を終えたかったので、5時30分から作業を開始。朝早い時間で、ゴミ集積所前の家の人に迷惑がかかってもいけないので、ガタガタ音を立てないように注意しながら、黙々と並べていると。

まだ5時45分だというのに、どこかのおじさんがやってきた!

早すぎ。捨てていいのは6時からだよ…おじさんが元気よく「おはようございます」と挨拶してきた。挨拶は返したけど、困惑する。

「今日はこの後雨降るみたいだからさあ、もう黄色のは全部並べなくていいと思う」

おじさんはニコニコしながら話しかけてくる。黄色いコンテナはペットボトル用。いつも、コンテナの数が足りなくて、ペットボトルがあふれてしまうのに…一瞬、穏やかに言い返そうかと思った。

(心の声)
ペットボトルはいつもコンテナの数が足りなくて、違う色の空のコンテナを使うくらいだから、全部出さなきゃだめですよ。雨だからって、捨てにくる人が少ないとは限らないし。当番は全部のコンテナを出すことになってるんだから、勝手に数を減らしたら足りなくなったときに困ります。

いやしかし、先日のイチャモンおじさんのことが脳裏をよぎる。たとえ正論であっても、ここで言い返したら最後、イチャモンをつけられる可能性がある。

朝の静まり返った空気の中、このおじさんとコンテナ論議をしたくはない。もめたくない。

おじさんは続けて話しかけてきます。

「雨のときに、捨てに来る人はあんまりいないと思うんだよ。だから、今出てる分だけでいいよ。もう出さなくても」

それはおじさんの勝手な思い込みです。捨てに来る人が多いか少ないかはわかりませんが、あるコンテナは全部出すのがルールです。8時30分の回収締め切り時間に当番が分別状況を確認にくるので、そのとき空のコンテナがあれば、当番が戻せばいいだけです。

このコンテナ。置いてあるところがちょっと特殊で、なかなか出しづらいんですよ。だから、いざ必要となったときに、すぐ出せる状態ではないんです。お年寄りだと、重さ的にも出すのは難しいと思う。

だからこそ、ゴミ当番が、ゴミの日には全部出して並べて、回収時間の締め切りになったら、分別状況を確認・整理し、不要なコンテナを片付ける。その後、市の回収車が来る、という流れなんです。

あと3つ、黄色いペットボトル用のコンテナを出せば終わり、というときにそのおじさんはやってきて、私に「もう出さなくていい」と言います。はっきりいって迷惑です(^^;おじさんがそういう以上、私は残りの3つ出せなくなってしまいました。下手に反論すると、先日のイチャモンおじさんのようになりそうで怖く、私は「そうですね」と小さく答えて、黙ってそのまま帰りました。

そしていったん帰った後、おじさんがいなくなったのを見計らってまたゴミ集積場に戻り、残りのコンテナ3つを並べました。

無駄な動きすぎて、自分が情けなくなりますが、こうすることで無駄なトラブルを避けることができたかなと思います。おじさんは「雨だから全部ださなくていいとアドバイスしてやった。全部出す手間が省けて、あの子も助かっただろう」などと思って自己満足しているでしょうが、大迷惑です(^^;

当番が並べているコンテナを、出すの出さないのと口出しするのは、大きなお世話です。明らかに間違ったことをしているなら別ですが、「雨だからコンテナは全部出さなくていい」なんてことは、おじさんの勝手な思い込みです。

それでコンテナ3つを出さずに、ペットボトルを入れるコンテナが足りなくなったら「今日の当番はなにをやってるんだ?」という話になりますからね。そのときおじさんが責任をとってくれるわけではない。

ペットボトルを捨てにきた人にとって、コンテナが出てないのは大迷惑です。足りないから自分で出すといっても、大変な手間ですし、重いですし。

私も相当迷いましたが、おじさんには逆らわず、その場はおじさんの言う通りにして、おじさんがいなくなった後から残りの3つのコンテナを出すという、穏便な方法で乗り切りました。

こういうのも、生活の知恵というのか(^^; 以前の私なら、「いや、全部出さないと足りない時に困るんで」と反論して、その場でコンテナ3つ出したと思いますが、先日のイチャモンおじさんの経験は、あまりにも痛く。理屈じゃないですからね。こういうのは言い分が正しい正しくないじゃなくて、いかにトラブルを上手に避けるか、が正解なのです。

本来のゴミ出ししていい時間が6時からなのに、その15分前に来て、ゴミ出しするおじさん。
雨だから、全部出さなくていいと、自分の思い込みを強要するおじさん。

案の定、おじさんのいうことを聞かなくて正解でした。回収時間締め切りの8時30分にゴミ集積場へ行ってみると、ペットボトルはコンテナにあふれかえっていました。山盛りになって足りないくらいなので、こぼれてもいけないので、空いていた他の色のコンテナを急きょ、ペットボトル用として追加したくらいです。

全部出しても足りないのに、3つも出さなかったら、私が白い目で見られてしまうところでした。

先日のイチャモンおじさんもそうですが、なんで余計な口出しをするんでしょうね。その人が、その人の責任でやっていることに、普通は口出ししませんよね。自分が責任もとれないのに口だけ出して、物事を引っ掻き回す。本当に迷惑です。

もしかしたら寂しい人で、誰かと話したいだけなのかもしれませんが。話題なら「天気」とか、あたりさわりのないものにしてほしいものです。

ゴミ置き場をカラスに荒らされないための対策

今週の我が家は、ゴミ当番です。1年に1度程度でまわってくるこの当番。なかなか憂鬱です。

春から夏にかけて、カラスがゴミ置き場を荒らします。同じ市内でも対策はそれぞれで、大きな金属製のカゴを用意して、そこにゴミを入れるタイプのものもありますが、これだと初期の設置費用にお金がかかるのと、カゴに入りきれないゴミがあった場合、無防備にカラスにやられてしまうので、メリットばかりではありません。

その点、私がゴミを捨てさせてもらっているゴミ置き場は、黄色い網をかけるタイプで、ゴミが多少増えても網を上手にかければ、ゴミの量には柔軟に対応できます。デメリットは、カラスに網をめくられたり、隙間からつつかれてしまうこと。カゴのように、カラスの襲撃を完璧に防ぐことはできません。

金属製のカゴか、黄色い網か、どっちがいいかという話ですが、私は黄色い網がいいと思っています。大きな金属製のカゴだと、中に小さなゴミが落ちたり散乱したりしたときに、拾いにくい。人が入れるほどの大きなカゴタイプだと、拾うのは簡単かもしれませんが、ぱっと見た目が圧迫感がありますし、掃除もしにくい。

その点、網は単純です。ゴミの回収日だけ広げて使い、改修後は丸めてたたんで収納できます。下が平たいコンクリートになっているので、掃き掃除も楽ちん。細かいゴミまで、掃けばいっぺんに片付きます。

ただ、カラスは悩みの種。私の使うゴミ集積場は、100世帯以上が共同で使っていまして、出されるごみも大量なのです。それを狙ってカラスが来る。春夏のカラスは、子育て中で必死なので、人間が追い払っても追い払っても、人のいない時間を見計らって、ゴミ袋をつつき、荒らします。

でも、ゴミ当番を1度でもやると気付くのですが、荒らされるゴミ袋にはある特徴があるのです。

それは。

ゴミ袋から、食べ物が目視できること

カラスは、命がけでゴミをあさっています。人間に嫌われていることも承知していますので、無駄な動きはなくて。食べ物のある袋を、ピンポイントで狙います。ゴミ袋を無差別につついているわけではないのです。「ここに食べ物がある」というのを、目視して、そこをつついて袋を破ります。

私の住む市では、半透明の指定のゴミ袋を使うことになっているのですが、半透明なので、中になにが入っているかは見えます。ゴミ収集をしてくださる方の安全のためにも、半透明であることは大事です。なにが入っているかまったくわからない黒いゴミ袋では危険だし、不気味。

だから半透明のゴミ袋を使うのは当然のこととして、あまりに不用意にゴミを出す人が多すぎる。食べ物の残り、生ごみなどが見える状態でゴミ置き場に出してあるから、カラスもそこをつつき、袋を破り、ゴミ置き場が汚れるんです。

逆を言えば、そこさえ気を付ければ、カラスの害も大したことないんです…でも現実、食べ物が見える状態でゴミを出す人の多いこと多いこと。どうしてこんな単純なことに気付かないんだろうって、不思議になります。

今日のゴミ当番も悲惨でした_| ̄|○ ゴミを出していい時間帯は6時から8時30分まで。その間、当番は複数回見回りすることになっているのですが、行くたびにカラスに荒らされ、生ごみが引っ張り出されて道路に散乱している。今日は5回見回りました。

  • 6時10分
  • 6時40分
  • 7時05分
  • 8時05分
  • 8時30分

私は見回りのときには、小さなゴミ袋に新聞紙を入れたものを用意してでかけます。水分の多いゴミもある(というか、引っ張り出されて散乱しているのはたいてい生ごみ)なので、ゴミ袋の底に新聞紙を敷いています。拾うゴミの量が少なければ、何度も同じ袋を使って最後にまとめればいいんですけど、今日は行くたびに、小さなゴミ袋が満杯になりました。ゴミのかけらを拾うというより、大量のごみをまとめる感じ。

カラスも子育て中でエサが欲しいので必死です。悪いのは、人間のゴミの出し方。

本当に、ちょっとしたことなんですけどね。生ゴミは、新聞紙や紙袋で包み、見えないようにしてゴミ袋に入れる。ただそれだけ。それを守ってくれたら、カラスはゴミ置き場を荒らしません。

カラスは、見えている生ゴミを、ピンポイントで狙ってきますから。もちろん、生ゴミじゃない部分をつついて袋に穴をあけるケースも皆無じゃありませんが、その場合は、くちばしを突っ込んだ時点で「食べ物じゃない」と気付くので、引っ張り出して道路にぶちあける、ということが少ないんです。引っ張り出しても、生ゴミじゃなく乾いているものだったら、拾って掃除をするのも楽です。

今日は大変でした。一番大変なのは、水分を含んだエノキが、道路にぶちまけてあったこと…

もちろん、やったのはカラスなんですが、私はエノキをゴミに出した人間の方に怒りを覚えましたね。(# ゚Д゚)

ぐちゃぐちゃになったエノキが、舗装道路にくっついているのです。ビニール手袋をしていても、なかなか拾えません。車にひかれたエノキは、見た目えらいことになってますが、ペースト状ですのでほうきで掃くというのも難しいですし、ざらざらしたデコボコ面に入りこんで、デッキブラシで水洗いしながらこすらないと、完全にきれいにすることはできない。

でもゴミ置き場には水道もないですし、回収車はこれから来るので、水をまくのも迷惑になります。仕方ない。地道に、ビニール手袋をはめた指先で、少しずつつまんで、拾い上げます。ぐちゃぐちゃのまま放置するわけにもいけないので、こっちも必死です。

できる範囲で拾い終えたら、後は放置。1時間ほど太陽の光が当たって乾燥したら、ほうきではけるようになるでしょう。それまでは、これ以上できることはないので、拾ったゴミを持っていったん家に帰ります。

生ゴミは、見えないように新聞紙か紙袋にくるみ、小さなビニール袋にいれてしっかり口を縛ったうえで、指定のゴミ袋にいれましょう。

たったこれだけのことで、ゴミ置き場はカラスに荒らされなくなります。生ゴミ以外の乾いたゴミなら、カラスの多少のつっつきがあっても、掃除は格段に楽になるはずです。

カラスがゴミ置き場を荒し、生ゴミが散乱するのは、人間の責任です。生ゴミを見える状態で、袋に入れているからです。

今日はなかったけれど、以前には、焼きそばや、フライドチキンの食べ残しが、ゴミ袋からそのまま引っ張り出されて、散らかっていることもありました。飽食の時代ですね。「古くなったから捨てよう」と人間は思っても、カラスにとっては大ごちそう。見た目腐ってもいない、おいしそうな焼きそばやフライドチキンでした。カラスはさぞや味をしめ、「またこのゴミ置き場を狙うぞ」と心に決めたことでしょう。

ゴミ置き場、カラス対策は「見えない化」がポイントです。簡単なことなので、みんなが少しだけ、気を使ってくれるといいなあと思います。