『セシルの週末』松任谷由実

今日は、某浄水場を右手に眺めながら歩いてた。ちょうど夕暮れ時で、オレンジの光が広大な土地を照らすのが、柵越しに見えて、頭の中をくるくると廻り始めたメロディは、松任谷由実さんの『セシルの週末』。

この曲いいなあ。ユーミンは正直、個人としては苦手なんだけど、アーティストとしては凄い人だと思う。『ベルベット・イースター』や、『翳りゆく部屋』、『守ってあげたい』『リフレインが叫んでる』などなど、名曲がいっぱい。

『リフレインが叫んでる』は、初めて聴いたのが何気なくかけてたラジオで、たった一度聴いただけで心を鷲掴みにされたもんね。曲も詩も、強烈だった。

『セシルの週末』は、じわじわ来た感じ。今日の夕焼け、そして浄水場の情景は、なぜかこの曲を思い起こさせて、胸がチクチク痛んだ。

単純な痛みじゃない。いろんな昔の感情が蘇るから。

aikoさんもこの曲をカバーしている。aikoさんの方が声が綺麗だ、と思う。ユーミンの声は、いわゆる美声というものではない、と思う。だけどユーミンの歌う『セシルの週末』には不思議な説得力があって、私はユーミン派なのである。

決して同情を誘うような歌い方をしていない。だからよけいに、歌の中の女の子のまっすぐな気持ちが、そのままストレートに胸に沁みる。

誰になにを言われようとも、自分の信じる人に認めてもらえたら、その瞬間に人は変わっていくんだなあと思う。

曲の中の女の子。自分の良くない部分も、全部わかっていて、自分が周りからどう思われてるかも敏感に察知していて。自分を貶めて、それで投げやりになっているんだけども、差し出された救いの手を素直につかめるだけ、汚れてないんだなあと思った。

本当に絶望していたら、もう手をつかむことさえできないだろうからね。

「求めよ、さらば与えられん」という聖書の言葉を思い出した。たとえば誰かの手を借りて、苦境を抜け出そうとするならば。まずは、助けてくださいと、求めることが必要なわけで。

歌詞の中の女の子はきっと、暗闇の中で手を伸ばしていたんだろうなあ。そして、それに気付いて差し出された手。その手を信じて、その手にすがった。

だからもう恐くない。

だからもう、それ以外のものはいらない。

陳腐な言い方だけど、本当の愛に気付いたら、それ以外のものはいらないという感覚、わかるような気がする。願望は果てがないというけれど、究極の幸せって、愛だよなあ。

いい詩や曲に出会ったとき、私はよく感情移入するんだけれども。

このセシルの週末の主人公が、変わり始めたときの感覚、今日の夕焼けの中で体感したような気がした。なんでこの状況でセシルの週末?っていう疑問はおいておくとして(^^;

理屈じゃなくて、ふっと不思議な感情に囚われる瞬間があるのだ。

ああこの光景。この匂い。どこか懐かしい、せつない空気の色。

昔、ある人が私に、「このときこんなことがあって、こんなものを見て、そしてこんな気持ちになりました」というメールを送ってきたことがあって。

それを読んだとき、私はまざまざとその情景を脳裏に浮かべて、まるで自分がその場にいたような気持ちになったのだ。「わかりますか?」と、その人は問いかけていた。言葉ですべてを説明するのは難しいから。そのときの空気のすべて、感情のすべてを伝えようとして、でも言葉ではとても全部は伝えきれない。

もどかしさも含め、私はその人が見たものを体感した・・・ように思った。

もちろん、誰かの認知したものを、自分も同じように感じたと思うのは、幻想にすぎないかもしれないけれど。頭の中など、視覚で確認するわけにもいかず、2人はそれぞれ別のことを思っているのかもしれないけれど、でもそのときたしかに私は、その人が見たであろう景色を見たし、その人の感じたものをそのままダイレクトに感じた気がしたのだ。

不思議な感覚だったなあ。

言葉は、手がかりにしか過ぎず。

私も、そのすべてを言葉で上手に表すことはできなかった。だからもどかしいその人の気持ちも、よくわかった。

後日、本人に会ったときにメールの話になり、「わかります」と言ったら、その人は嬉しそうに笑った。

そのとき、たぶんこのとき感じたものは、他の人には決してわからないだろうなあと思った。他の人は他の人で、私たちとは違う場所で、随時違う感情を共有しているんだろう。感じ方、センスというのは人それぞれで。努力とは違う領域にある。

同じ感覚を共有する瞬間、これは奇跡に近いものがあるのかもしれない。

同じ相手だとしても、いつも起こるわけではないから。

『セシルの週末』を聴いた人には、それぞれの物語があるんだろう。私は夕陽の中で、静かな決意を胸に秘め、昨日よりも確実に強くなった女の子を想像した。

『檻の中の遊戯』Sound Horizon

今日はずっと、Sound Horizonの『檻の中の遊戯』を聴いていた。

ジャズっぽい曲で、最初からぐっときたわけではないが、妙に印象的だった曲。今日みたいにキンモクセイの芳香が街中を包む秋の日には、ぴったりだと思う。

例のごとく、断片的な言葉が並んでいて、明確な答えなどないSound Horizonらしさがあふれている。ああ、でもこの曖昧な境界線が好きだ。

私は散歩が好きだが、その途中にお気に入りの洋館が幾つかある。どんな人が住み、どんな生活をしているのか、妙に気になるそれらの洋館の中で、もしかしたらこの『檻の中の遊戯』のような光景が繰り広げられているのかもしれない・・・なんて。

この曲の内容そのものが、夢オチというものもありえるなあ、と思う。すべてが男の妄想だったという展開。だから、彼女は何度でも蘇り、男は檻の中で何度も悪夢にうなされる。

永遠に、2人の気持ちはすれ違ったままだ。

相手を欲しいと願っても、力づくで心を手に入れるのは、絶対に無理。どんな人でもそうだろう。たとえなにがあっても、無理なものは無理。心が動くのは、理屈じゃない。

脅そうが懇願しようが、心が通じる通じないというのは、これはもうセンスだと思う。

たった一言でわかりあえる相手もいれば、一晩語りつくしても、まるで正反対の方向を向いたまま、一歩も近付くことのない間柄もある。

手に入らないものを好きになってしまった悲劇。

でも、不思議なんだよね。

手に入れたところで、わかりあえるわけじゃないのに。どうしてそんな相手を好きになるんだろう。

あらまりさんの歌い方が好きだ。淡々と歌っていて、それがこの曲によく合っている。無表情な人形の唇から紡ぎだされる声みたい。

この曲は、生生しく歌ってしまうと、それだけで現実感が出てきてしまって駄目になると思う。

生気のない声だからこそ、まるで異世界の出来事のようで、現実と幻想との境目もよくわからず、安心して聴ける。

聴き手は、他の誰かの夢の世界に迷い込んだような、その人の願望とも悪夢ともわからないような霧の中の世界を体感する。

きっと手に入れたら、がっかりするかもしれない。でもわからない相手だからこそ、その向こうに自分の望むものがあるんじゃないかと期待して、人は夢をみてしまうんだろうか。

秋の夜長に、心にしみる名曲です。

『エルの楽園[→ side:E →]』Sound Hrizon

『エルの楽園』PVを見ました。スクリーミング・マッド・ジョージさんが演出されてます。

ああ~好きだこの世界観。と、何度も観直してしまいました。

『エルの天秤』という曲に続くお話だと思うのですけれども。『エルの天秤』で、男は病弱な娘のために悪事に手を染め金を稼ぎ、恨みをかって刺し殺されてしまいます。

とはいえ、はっきりした答えなどない、曲同士の繋がりですから、たぶん・・・という想像でしかないのですが。

曲の最初に、じまんぐさんの語りが入ります。郷愁を誘うようなレトロなメロディ。

矛盾する二つの宣言は、どういう意味なんだろう?

たぶんこの男というのは、『エルの肖像』で、エリスという肖像画の少女に恋をした少年の成長した姿で、後に仮面の男ABYSSとして、哀れな救われない魂を呼び集めながら永遠にパレードを続ける男と同一人物なんだろうけれど・・・。

想像するに、男の娘は病弱で、その薬代を稼ぐために男は必死だったようです。

刺されて、それでも必死に娘の家へ帰ろうとする姿が鮮やかに浮かび上がります。曲が、一つの物語として成立している。

最初の一節だけで、Sound Horizonの世界にどっぷりはまってしまいます。赤い血の跡を、独特な表現で描き出すセンスに脱帽です。

もうね、男にとっては自分の娘を助けたいという一心だけが体を動かしていて、だから死に瀕したとき、他のことなんて全部忘れちゃったんだと思う。ただ手に握り締めたコインの感覚だけが、これで助けられるという満足感につながり、笑ってるの。幸福感に満たされている。

傍から見たら異常な状況でも、男の心中には幸せな情景しか描かれていない。

この金貨があれば、医者にも診せられる。薬も買える。誕生日のプレゼントだって、なんでも好きなものが買ってやれる。

喜ぶ娘の笑顔を想像して、それが嬉しくて、だんだん思考に靄がかかって。

PVの中では、エルと男が向き合う場面が描かれてます。

エルを演じるあらまりさんと、男を演じるREVOさんが、交互に映し出されるシーンが好きです。Revoさんの目から流れ落ちる涙。無邪気に、問いかけるあらまりさん・・・。

エルは基本的に人形なのですが、中世の村娘っぽいコスチュームのあらまりさんに切り替わるところがまた、素敵なのです。

濃い目の化粧。上からのライティング。光と影のグラデーション。疑うことを知らない、楽園を信じて好奇心に目をキラキラさせてる娘と、現実を知る父親の涙。

2005年のライブのときには、この男を演じたのはじまんぐさんでしたが。PVではRevoさんが演じておりまして、それは大正解だと思いました。PVに関しては、Revoさんがやらなくては、この映像の重みが出せない。

実際、あらまりさんはこの曲のCDを最後にRevoさんの元を離れ、Sound Horizonを脱退したわけで。別離の痛みを思うと、このPVに見るRevoさんの涙が、一層胸に迫ります。もちろん、これを撮影した時点では、誰もそんな未来など予想していなかったと思いますが。

才能に惚れる、才能に触発される。という意味で。

Revoさんとあらまりさんはお互いに強く影響し合ったのだと思います。この2人がいたから、楽園幻想物語組曲の構想が生まれたのだと思うし。

じまんぐさんが男を演じたら、それは全く違う映像になっていたでしょう。だからこそ、スクリーミング・マッド・ジョージさんは偉大だなあ、と思うのです。男の役に、Revoさんをもってきたから。Revoさんの目の奥にある愛情、そのせつなさに心を打たれました。

楽園を願い、楽園を夢想するのは人の常。

いつかどこかにあるかもしれない楽園のこと。

山のあなた・・・ですね。

楽園パレード

前回の日記の続きです。sound horizonの「Elysion~楽園パレードへようこそ」について語ります。

ライブにはライブならではの演出、CDを聴いているのとはまた違った味わいがあるわけですが、スクリーミング・マッド・ジョージさんの演出でいいなあと思ったところを、今日は語ってみたいと思います。

まず、じまんぐダンス。じまんぐさん、なんともいえない胡散臭さで笑えました。これはCD聴いてるだけじゃ見られないですからね。『笛吹き男とパレード』の曲で、客席下りするんです。そして通路を練り歩くわけですが、この動きがなんともおかしくて、面白い。

仮面とマントがよくお似合いでした。

ロボットみたいにカクカク揺れて。

シャボン玉?飛ばしたり、お客さんとの触れあいも十分ありつつ。これは楽しいでしょうねえ。舞台をただ見ているだけでなくて、お客さんがその世界に入り込める。だって目の前にあの、胡散臭い(笑)仮面の男がいるんだもの。

連呼が笑える。さすがじまんぐ・・・。

このときの、あらまりさんの衣装も好きです。これは、『エルの楽園』PVのときと一緒の服でしょうか。どちらも演出はマッド・ジョージさんですが、いいセンスだなあと思いました。

『エルの肖像』の肖像画も綺麗だったなあ。

私はあれがすべての始まりだったという解釈をしているので、絵にはこだわりがありますが、幻想的で素敵でした。

廃屋であの絵を見つけて、まるで雷に打たれたみたいにショックを受けて、それから少年の長い旅が始まるわけですねえ・・・しみじみ。

ラフレンツェとエルは、あらまりさんがお面をつけてます。このお面もかなりマッド・ジョージさんがこだわって作っただけあって素晴らしいものでした。

歌うときに支障がないように、という配慮だと思いますが、お面といってもちょうど法令線から上の部分だけです。これは遠くから見ると全く違和感ないだろうし、いいアイデアだなあと思いました。

全体を覆ってしまうと歌いにくいし、動きが制限されてしまう気がするので。

正面はラフレンツェ、背面は魔女の装いです。一人二役。うまく作ってあるなあと思いました。

ただ、ラフレンツェが禁を破るときの映像とか動きが、これだけはライブの中で唯一、もう少しなにか他の方法はなかったかなあと思ってしまった場面です。(^^; いかにもという定番だったので、見ていてちょっと照れくさかった。

エルとラフレンツェに関してのみ、お面にしたというのはさすがだと思いました。楽園パレードに加わるABYSS五人娘とは違って、人間ではない面を表現したかったのではないでしょうか。

ABYSS五人娘は元々、まったく普通の人間だと思うのですが、エルとラフレンツェは少し魔族の血が入っているというか、そういう設定なのかなと。

エルは「エルの楽園」PVでも人形で表現されてますね。これは、エル=肖像画のエリスに似せて作った少年の理想、ということなのかなあと。人形に命が吹き込まれてエルになった。だからエルは普通の人間じゃない?

ライブの演出で一番好きなのは、やはり、『エルの肖像』で紗幕が上がって一気に盛り上がるところと、それから『エルの楽園 side A』。

Elysion(楽園)とAbyss(奈落)が背中合わせにあることを感じました。それは、前回の日記にも書きましたが、あのグレムリンぽい天使?にも現れてる。醜悪と美の奇妙な取り合わせ。

『yield』のタンバリン持って踊るあらまりさんは可愛かったです。あの振付いいなあ。歌詞の最後はひどく残酷なものなのに、曲とあらまりさんだけ見てると、ほのぼのしてきます。

『stardust』の真っ赤なドレスも、あらまりさんにぴったりでした。バラを抱えて客席降り。歌いながら一輪ずつ配るのは、最高の演出です。お客さんも、ドキドキしちゃいますね。あれ生のお花だといいなあ。

もし生なら、切り口のところにエコゼリーのような保水剤をつけていてほしいですね。細かいことですが、もらったお客さんが帰宅するまで、全く水がないのではお花が可哀想なので。

まるでミュージカルのような、すばらしいライブでした。これ、やり方によっては帝国劇場で舞台としても興行できるんじゃないかと思いました。音楽も重厚で、一つの物語として出来上がっている。お芝居としてやるなら、もう少し話の流れをわかりやすくしなければいけないかもしれないけど(謎が多すぎるから)、ミュージカルとして見てみたいと思いました。

最後に、あらまりさんの衣装とメイク、すごく似合ってました。あれだけ舞台で何曲も歌い続けることができるなんて、すごいです。

『Elysion ~楽園パレードへようこそ~』 Sound Horizon

2005年に行われた、sound horizonのライブ映像を見た。

すごいものを見てしまった(^^;

3つの才能が集合して、素晴らしい作品を作り上げてる。

まずなにより、作詞・作曲を手がけるREVO(レヴォ)さん。

そして、ヴォーカルとナレーションを担当するaramary(あらまり)さん。

最後に、演出担当のスクリーミング・マッド・ジョージさん。

もちろん、他にもJimang(じまんぐ)さんとか、楽団のみなさんとか、舞台を支える皆さんがいるのだが、前述の3つの才能が合わさって大変なことになってます。

この世界、好きだなあと思った。ライブというより、ミュージカルを見ている感じ? 曲の合間、合間にナレーションが入る。多彩な音。意味深な言葉。

あっという間に、幻想の世界へ引き込まれました。

1つ1つの曲は独立してるんだけど、実はそれが全部つながっているようで・・・。全部が合わさったとき、まるでファンタジー小説のような世界が広がるのです。

解釈については、見た人の数だけいろいろあると思いますが、私なりに感じたことを書いていきます。

なんだかこの音楽聴いていると、小説が書きたくなりますね。

これは、楽園を求める人間の業を歌った、長い輪廻の物語だと思いました。

すべての始まりは、『エルの肖像』だという気がします。少年は、深い森の中。廃屋にある、白い少女の肖像画を見て魅入られてしまうのです。

ライブの中で、あらまりさんが歌い上げると同時に、紗幕がさーっと上がり、演奏陣が前へ。フルートが響き渡って、鳥肌が立ちました。場の空気が、一気に盛り上がります。

少年が肖像画の少女に恋をして、壮大な旅が始まるのです。

なにが起こるんだろうというワクワク感で、胸がいっぱいになります。このときのあらまりさんの衣装が素敵。中世の村娘風の、コルセットとスカート。

メイクもいけてます。この、衣装とメイクのセンスがいいですね。マッド・ジョージさんいい仕事してるなあと思いました。

彼はハリウッドでは有名なSFX(特殊効果)アーティストなのですよね。実は今まで苦手だったんですけども。刺激的な作品が多すぎて・・・。でもこのライブの細部にまで渡る、マッド・ジョージさんの世界観は偉大です。

マッド・ジョージさんは『エルの楽園 side A』でも黒子として、妖精の人形を動かしてました。この人形がまた、いい味出してます。

楽園で泣く人などいないというエルの話を聞いてあげる妖精。天使を模しているのでしょうか?でも顔はグレムリン(^^;

そのギャップがなんとも言えません。醜悪な顔のグレムリンが、軽やかな天上の調べに乗って現れ、清らかな乙女エルの傍を舞ってるんですよ。なんて不思議な光景!でもそれが逆に、Elysion(楽園)という名のこのライブにぴったり合っているのです。

エルが死後に行ったと思われるElysionですが、それと背中合わせに、エルの父親が堕ちた奈落があるのではないでしょうか? だから悲しむ大勢の人の声を、エルは聞いたのかなあと思いました。

肖像画に恋をした少年は、肖像画の少女「エリス」を探し続ける。そして「エル」という娘を得るが、「エルの楽園 side E」にあるように、父と娘は亡くなり、2人の魂はそれぞれ別の場所へ。

少年=エルの父=仮面の男は、死後も永遠にエリス=エルを捜し求めて、似た境遇の、不幸の匂いのする女性たちを楽園パレード(死者の行進?)に招き入れ、彷徨い歩く。

これは私の個人的な解釈なので、別の人が見ればまた別の解釈があるでしょう。無限の可能性がある音楽だと思いました。

それは終わらない、どこまでも続く救いのないパレードで。誰もが楽園を求めるのに、どうしてこんなことに?人間の幸せって・・・と考えさせられます。

ちょっと長くなったので続きはまた後日。