ゴミ置き場をカラスに荒らされないための対策

今週の我が家は、ゴミ当番です。1年に1度程度でまわってくるこの当番。なかなか憂鬱です。

春から夏にかけて、カラスがゴミ置き場を荒らします。同じ市内でも対策はそれぞれで、大きな金属製のカゴを用意して、そこにゴミを入れるタイプのものもありますが、これだと初期の設置費用にお金がかかるのと、カゴに入りきれないゴミがあった場合、無防備にカラスにやられてしまうので、メリットばかりではありません。

その点、私がゴミを捨てさせてもらっているゴミ置き場は、黄色い網をかけるタイプで、ゴミが多少増えても網を上手にかければ、ゴミの量には柔軟に対応できます。デメリットは、カラスに網をめくられたり、隙間からつつかれてしまうこと。カゴのように、カラスの襲撃を完璧に防ぐことはできません。

金属製のカゴか、黄色い網か、どっちがいいかという話ですが、私は黄色い網がいいと思っています。大きな金属製のカゴだと、中に小さなゴミが落ちたり散乱したりしたときに、拾いにくい。人が入れるほどの大きなカゴタイプだと、拾うのは簡単かもしれませんが、ぱっと見た目が圧迫感がありますし、掃除もしにくい。

その点、網は単純です。ゴミの回収日だけ広げて使い、改修後は丸めてたたんで収納できます。下が平たいコンクリートになっているので、掃き掃除も楽ちん。細かいゴミまで、掃けばいっぺんに片付きます。

ただ、カラスは悩みの種。私の使うゴミ集積場は、100世帯以上が共同で使っていまして、出されるごみも大量なのです。それを狙ってカラスが来る。春夏のカラスは、子育て中で必死なので、人間が追い払っても追い払っても、人のいない時間を見計らって、ゴミ袋をつつき、荒らします。

でも、ゴミ当番を1度でもやると気付くのですが、荒らされるゴミ袋にはある特徴があるのです。

それは。

ゴミ袋から、食べ物が目視できること

カラスは、命がけでゴミをあさっています。人間に嫌われていることも承知していますので、無駄な動きはなくて。食べ物のある袋を、ピンポイントで狙います。ゴミ袋を無差別につついているわけではないのです。「ここに食べ物がある」というのを、目視して、そこをつついて袋を破ります。

私の住む市では、半透明の指定のゴミ袋を使うことになっているのですが、半透明なので、中になにが入っているかは見えます。ゴミ収集をしてくださる方の安全のためにも、半透明であることは大事です。なにが入っているかまったくわからない黒いゴミ袋では危険だし、不気味。

だから半透明のゴミ袋を使うのは当然のこととして、あまりに不用意にゴミを出す人が多すぎる。食べ物の残り、生ごみなどが見える状態でゴミ置き場に出してあるから、カラスもそこをつつき、袋を破り、ゴミ置き場が汚れるんです。

逆を言えば、そこさえ気を付ければ、カラスの害も大したことないんです…でも現実、食べ物が見える状態でゴミを出す人の多いこと多いこと。どうしてこんな単純なことに気付かないんだろうって、不思議になります。

今日のゴミ当番も悲惨でした_| ̄|○ ゴミを出していい時間帯は6時から8時30分まで。その間、当番は複数回見回りすることになっているのですが、行くたびにカラスに荒らされ、生ごみが引っ張り出されて道路に散乱している。今日は5回見回りました。

  • 6時10分
  • 6時40分
  • 7時05分
  • 8時05分
  • 8時30分

私は見回りのときには、小さなゴミ袋に新聞紙を入れたものを用意してでかけます。水分の多いゴミもある(というか、引っ張り出されて散乱しているのはたいてい生ごみ)なので、ゴミ袋の底に新聞紙を敷いています。拾うゴミの量が少なければ、何度も同じ袋を使って最後にまとめればいいんですけど、今日は行くたびに、小さなゴミ袋が満杯になりました。ゴミのかけらを拾うというより、大量のごみをまとめる感じ。

カラスも子育て中でエサが欲しいので必死です。悪いのは、人間のゴミの出し方。

本当に、ちょっとしたことなんですけどね。生ゴミは、新聞紙や紙袋で包み、見えないようにしてゴミ袋に入れる。ただそれだけ。それを守ってくれたら、カラスはゴミ置き場を荒らしません。

カラスは、見えている生ゴミを、ピンポイントで狙ってきますから。もちろん、生ゴミじゃない部分をつついて袋に穴をあけるケースも皆無じゃありませんが、その場合は、くちばしを突っ込んだ時点で「食べ物じゃない」と気付くので、引っ張り出して道路にぶちあける、ということが少ないんです。引っ張り出しても、生ゴミじゃなく乾いているものだったら、拾って掃除をするのも楽です。

今日は大変でした。一番大変なのは、水分を含んだエノキが、道路にぶちまけてあったこと…

もちろん、やったのはカラスなんですが、私はエノキをゴミに出した人間の方に怒りを覚えましたね。(# ゚Д゚)

ぐちゃぐちゃになったエノキが、舗装道路にくっついているのです。ビニール手袋をしていても、なかなか拾えません。車にひかれたエノキは、見た目えらいことになってますが、ペースト状ですのでほうきで掃くというのも難しいですし、ざらざらしたデコボコ面に入りこんで、デッキブラシで水洗いしながらこすらないと、完全にきれいにすることはできない。

でもゴミ置き場には水道もないですし、回収車はこれから来るので、水をまくのも迷惑になります。仕方ない。地道に、ビニール手袋をはめた指先で、少しずつつまんで、拾い上げます。ぐちゃぐちゃのまま放置するわけにもいけないので、こっちも必死です。

できる範囲で拾い終えたら、後は放置。1時間ほど太陽の光が当たって乾燥したら、ほうきではけるようになるでしょう。それまでは、これ以上できることはないので、拾ったゴミを持っていったん家に帰ります。

生ゴミは、見えないように新聞紙か紙袋にくるみ、小さなビニール袋にいれてしっかり口を縛ったうえで、指定のゴミ袋にいれましょう。

たったこれだけのことで、ゴミ置き場はカラスに荒らされなくなります。生ゴミ以外の乾いたゴミなら、カラスの多少のつっつきがあっても、掃除は格段に楽になるはずです。

カラスがゴミ置き場を荒し、生ゴミが散乱するのは、人間の責任です。生ゴミを見える状態で、袋に入れているからです。

今日はなかったけれど、以前には、焼きそばや、フライドチキンの食べ残しが、ゴミ袋からそのまま引っ張り出されて、散らかっていることもありました。飽食の時代ですね。「古くなったから捨てよう」と人間は思っても、カラスにとっては大ごちそう。見た目腐ってもいない、おいしそうな焼きそばやフライドチキンでした。カラスはさぞや味をしめ、「またこのゴミ置き場を狙うぞ」と心に決めたことでしょう。

ゴミ置き場、カラス対策は「見えない化」がポイントです。簡単なことなので、みんなが少しだけ、気を使ってくれるといいなあと思います。

マグネシウムでお洗濯

私は今でも、マグネシウムを使った洗濯、続けております。

2021年4月27日、消費者庁が宮本製作所の「洗たくマグちゃん」などに対して景品表示法に基づく措置命令を出し、大きなニュースになりました。

私もびっくりしました。だって3年以上ずーっと、宮本製作所のマグちゃんシリーズを愛用していたので。「どういうこと?」と思い、詳しくニュースを見ましたが。結局のところ、 要するに「消費者庁は、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めたが、提出された当該資料はいずれも、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものであるとは認められなかった」ということらしいです。

となると、見解の相違ということになるのかな。

宮本製作所は、外部機関に実験を依頼し、その結果から「効果あり」と判断し宣伝していたけど、消費者庁は、そのやり方なり、数値なりでは、駄目だと判断したということで。だからといって、消費者庁が具体的に「こういうやり方でこういう数値がでたらOK」と指示を出すわけでもないので、結局は会社が、宣伝文句を削除するということで決着するのでしょう。

本当に洗浄効果がないのかどうか。うーん、私はPHを測るリトマス試験紙も機械も持ってないので、実感でしか言えませんが、ちゃんと洗えてると思います。水だけで洗うのとは、全然違いますね。

以前に一度、洗濯物を水だけで洗ってみたことあるのです。水だけで汚れがとれるなら、エコだし。でもそうすると、ちゃんと干しても少し臭う。部屋干しみたいな臭いで、やっぱり洗えてない感じで。雑菌が繁殖したのだと思います。水だけだと、駄目だというのがわかりました。

マグちゃんを入れて洗うと、まず匂いが違うのです。人工の香料ではなく、もっと自然ないい匂いで。私はお日さまで干したときの匂いだなーといつも感じるのですが、とにかく匂いが気にならない。洗えてるんだと思います。そしてマグちゃんで洗うことに慣れると、市販の洗剤の匂いが鼻につくようになってきます。強烈すぎるのです。

今は、香料にこだわった洗剤がたくさん出ていて。外国製のになると、香りの主張がまた一段とすごい(^^; すれ違っただけで、香水つけてる?というレベルの製品もありますね。

洗浄能力もそうですが、私は匂いの点からも、マグネシウムの洗濯を評価しています。本当に自然なのです。

マグネシムに本当に洗浄効果があるのか、については、ネット上で検証されている方が何人かいらっしゃるので、その動画なども見ました。少なくとも、マグネシウムでアルカリ性の水、PH10に近い水を作ることは可能なのだと知りました。

ただし、単に水につけておいただけだと、なかなかそのPHにはならないです。大量のマグネシウムを、一定時間洗濯機で攪拌して初めて、強いアルカリ性になるようです。

なるほどー、と思いました。確かに、マグネシウムの量はたくさんあった方が効果が上がる感じがします。

普段、私が洗濯に使っていたのは、3年前から使っている宮本製作所のランドリーマグちゃん1つ、バスマグ2つ、新品のベビーマグちゃん1つです。これを全部洗濯機に入れて使っていました。

たしか3年前に最初にランドリーマグちゃんを買ったときには、使用期限が1年程度と書いてあったように思います。(今宮本製作所のHPを確認したら、毎日1回洗濯で、300回が交換時期の目安とのこと)使っているうちに、粒も小さくなり、酸化被膜ができたのか効果も薄くなってきたので、本当はもう捨てる(土に還す)べきなのでしょうが、もったいないのでそのまま洗濯に使っていました。縫製もしっかりしていたので、自己責任で。

バスマグは、最初の数回お風呂で使いましたが、その後はずっと洗濯専門にしてしまっていましたね。でもそれももう、本当は使用期限切れていて、でももったいないから。他のと一緒に使えば、メインとしての機能は足りないかもしれないけど、メインの補助にはなるかなあという思いで。

新品のベビーマグちゃんは、古いマグネシウムだけだと洗浄力が不安だったので、去年買い足しました。

ということで、このところ4つのマグちゃんを使って洗濯していたのですが、新品のベビーマグちゃんを足してしばらく経ったときに、部屋干ししたときに臭いが気になったことがありました。マグネシウムの表面に酸化被膜ができて、洗浄効果が薄れた、ということなのでしょうか。

クエン酸や酢で、酸化被膜をとる方法もあるようですが、私はもっと原始的な方法を使いました。

自分でガシガシと、マグネシウムをこすり合わせるようにして、ベビーマグちゃんや、バスマグ、ランドリーマグちゃんを揉みました。最初に、洗濯機に水をためるときに、出てくる水のところでひたすら揉むのです。そうすると、指先が不思議な感覚(油が抜けたような感触)になるので、「おお〜、これがアルカリ性か~」と感動します。できた水は、少し白濁しています。水素の気泡のせいなのか、なんなのかわかりませんが、とにかく、「ただの水」ではなくなっていることが見た目でわかります。

私が実践しているマグネシウムの洗濯のデメリット、はこれくらいかもしれません。手間といえば、手間です。毎回、洗濯のたびに、数分間「揉む」作業が入るので。でも、洗剤なしで洗える安心感は、デメリットをはるかに上回ります。

洗濯機の攪拌で、マグネシウムを反応させてアルカリ水を作るのではなく。最初から、人の手でマグネシウムを揉んでアルカリ水を作れば、より効果的にお洗濯ができるのではないでしょうか。

実は私、宮本製作所のザ・マグネシウムを去年買いまして、入浴のときにいつも使っています。その前に買ったバスマグよりもマグネシウムの量は多く、なんと1キロ。新品を初めてお湯に入れたときには、お湯がとても柔らかくなって、効果を実感しました。

でもこれも、洗濯と同じで、使っていくうちに効果がだんだん薄れてきます。やっぱり酸化被膜の問題なんでしょうね。

だから、お風呂に入っているときは、ザ・マグネシウムをずっと揉んでいます。30分は揉んでます(^^)するとお湯が少しだけ白く濁って、肌触りが全然違う。温泉は好きだけど、市販の入浴剤に抵抗がある、という方にはお勧めです。使った後は、金属のざるを逆さにしたものの上に置いて、しっかり乾かしています。晴れた日には、そのまま縁側に出しておきます。濡れたままにしておくと酸化被膜が形成されやすいようなので。

本当は吊るして干したいところですが、1キロを吊るすのはちょっと難しい。

洗濯にも、お風呂にも使えるマグネシウム。これからも愛用していきたいと思います(^^)

私、先日初めて、自分で洗濯用のマグネシウム袋を2つ作りました。通販で600グラムのマグネシウム粒を買って、メッシュの袋を3枚重ねて、洗濯で使ってみました。自作だと、材料費だけだから相当安かったです。新品のマグネシウム粒は、揉まなくても水との反応が早い~。ただ、今後袋からマグネシウムの粒が飛び出さないか、それだけは毎回、注意しながら使わないといけません。

600グラムの新品のマグネシウムがデビュー、ということで、一番古い、3年前に買ったランドリーマグちゃんは、さすがに廃棄することにしました。縫製は、3年経ってもとてもしっかりしていて、ほつれなどはありません。ハサミで切ってマグネシウムを取り出してみると、粒がずいぶん小さくなっていました。これは肥料として使います。

今年、私は5つのバケツを使って稲を作っているのですが、その中の1つの土にこの古いマグネシウム粒をまいてみました。マグネシウムが入ることにより、稲の生長に影響があるのかどうか、比べるのが楽しみです。

いろいろ試した結果、私の個人的な感想。マグネシウムのお洗濯。コツは、

1.マグネシウムの量は多い方がいい(最低600グラムは欲しい)

2.手でガシガシ擦り合わせて、洗濯前にアルカリ性の水を作る。マグネシウムを洗濯機に放り込んだだけだと、攪拌してアルカリ水ができた頃には、洗濯が終わってしまう。

3.マグネシムの表面に酸化被膜ができるとなかなか水と反応しないから、酸化被膜を落とすべくひたすら、使うたびに揉む。こすり合わせる。洗濯後はマグネシウムを干して、乾燥させる。

この3つを守れば、快適にお洗濯できるのではないかと思いました。これからもこのマグネシウム洗濯、続けていきたいです。