公正な選挙を行う義務

アメリカ大統領選挙、昨日はBBCでバイデン候補が勝利演説をするのを見ました。そして思いました。分断ではなくひとつにまとまろうと言うなら、票の数え直しや選挙の不正の調査などに協力すべきなのでは? もしも、本当にその気があるなら、むしろ積極的にそれをすべきなのでは?

バイデンさんは何度も何度も、まとまろうということを繰り返し演説していましたが、それだけ強調するわりに、具体的な行動が伴っていないと思います。トランプさんも、もちろんこのまま黙っているわけではなく、これから訴訟など、いろいろあると思いますが、「公平な選挙を行うこと。不正があるなら本当の投票数を出すこと」について、二人が調査機関に全面協力、そして国民も情報提供、もし告発者がいるなら身の安全を保障すること、などが必要になってくるだろうなあと思いました。

バイデンさんの投票数が、あるとき急に増えたり、グラフが、垂直に上がっていることを、不思議に思う人たちが増えてますけど、それに対しての反論をHUFFPOSTで読みました。結果、ますます謎が増えました…。

HUFFPOSTは、バイデンさんの不正をデマと言いきってますが、ウィスコンシン州には360万人の有権者がいて、330万人の投票があったそうで、これが本当なら投票率は90%超えてます。さすがアメリカ、選挙盛り上がってますねーと、感心してる場合じゃないです、この数字。

この1点だけでも、おかしいし、調査が入って当然。

たぶん、どんな選挙でも不正はゼロではないんだろうけど、今回はもう「あからさま」なんですよね。不正が疑われる投票数が、万単位になってます。そしたら、やっぱり調べるべきなんじゃないかなあ。

このまま、「結果は結果なんだから、ぐずぐず言う方が悪い」というなら、いつまでも疑惑はくすぶり続ける。

むしろ、しっかりと調査して、正々堂々、結果を公表するべきじゃないかと。公正な選挙は、民主主義の根幹ですし、公正な選挙がないなら民主主義じゃなくなってしまう。

今回の疑惑。不正が行われたのではないかと疑われている票の数は、決して少ないものではなく。だとしたら、必ずそれに関わっている人の数も、多いはず。

ひとりひとりの良心が問われていますね。本当に公正な選挙が行われたのか。不正を目撃しなかったのか。不正にかかわることはなかったのか。

すべての人の口を塞ぐことはできません。秘密は、関わった人が多くなればなるほど、漏えいする可能性が高くなる。

名乗り出る人が、名乗り出やすい環境を整える必要があります。身の安全の保障は、一番に優先されないと。

私の予想では、紆余曲折あっても最終的に次の大統領はトランプさんで決まるだろうなあと、そう思っています。

三浦春馬さんへの寄せ書きに思う

勝村政信さんが、三浦春馬さんへの寄せ書きに書いたあの言葉。

勝村さんの事務所のHPに謝罪の言葉が載りましたが、勝村さんは本当の問題に気付いていないなと思いました。

勝村さんは、春馬さんと元々親しく愛称で呼び合っていたけど、それを知らない一般の人には驚かせたり不快に思わせたりして申し訳なかった、というようなことを書いていましたが、問題はそこではなく。

あれは愛称ではなく蔑称だったということが一番の問題です。なぜなら、勝村さんは先輩や、自分の尊敬する人にはああいうニックネームをつけないと思うからです。そして、春馬さんは、つけられたニックネームが嫌でもそれを勝村さんには言えない立場でした。27歳上の芸能界の先輩だから。それに、座長をやる以上もめ事はおこしたくなかったでしょう。嫌でも受け入れざるを得なかったと思います。

亡くなってすぐに追悼という名目で飲み会をするのも、ちょっと考えられないことです。ああいうニックネームをつけて、それをからかうような言葉も色紙にはありました。こういう環境で座長をやっていたんだと思うと、三浦春馬さんは本当につらい立場だったんだろうなあと、胸が痛みました。

蔑称はいじめです。ああいうニックネームを反論できない後輩につけて、「親しみ」というのは間違っていると思います。これが、勝村さんと対等に話ができたり、喧嘩ができたりする同期ならまだわかります。あるいは大先輩だったら、勝村さんのいう「親しみ」も信用できます。でも、春馬さんは勝村さんより27も年下ですよ。私はあのニックネームに悪意とからかいを感じました。

親しいんだから、本人が納得してるんだから蔑称でもいいだろう、というのはやめてほしいです。蔑称は明らかにいじめだから。反抗できない下の立場の人には、どうすることもできません。

三浦春馬さんのことを、いろいろネットでみていたら、亡くなった理由がなんとなくみえてきたような気がします。いろいろな噂がありますが、私はそのどれをも、ある程度真実だろうなあと思っていて。全く事実無根のものはないだろうという気がするのです。

複合的に追いつめられて、しかも逃げ場がなかったのかなという気がしました。そして、本来は味方であるはずの人が、助けにならないという悲しさ。逃げ場がない、というのは本当につらかっただろうし、一息つきたくても仕事が追いかけてくる状態では、休まる時間もなく。

芸能界でないところで生活できていたら、違う人生があったかもしれないと、そんなことを思いました。でもやめられない事情があれば、もうこれ以上どうしたらいいのか…。

人を蔑称で呼ぶのは、よくないです。心からそう思うし、それが当たり前の世の中にはなってほしくないです。自分が呼ばれて嫌な名前は、つけちゃだめです。

近場の温泉でのんびり

去年も一昨年も夏は北海道へ旅行に行ったのだが、今年は遠方へ出かけることがためらわれる。そこで、近くの温泉宿に泊まってのんびりすることにした。北海道に出かける予算で、数回宿泊できる計算である。

温泉街は、閑散としていた。ちょっとした子供向けのアトラクション施設などもあるのだが、そこも閉鎖されていたし、なによりもその温泉地で一番人気のファミリー向けホテルが、休業中だったのが大きな原因だと思う。

その温泉地に以前も宿泊したことはあったけど、メインストリートを始め、ここまで人のいない地を歩くのは初めてだった。とにかく、観光客がいない感じ。平日だからというのもあると思うけど、ほとんど人がいない。だからなのか、カフェも休業しているところばかりで、お茶を飲もうにも自動販売機しかなかった。

けれど、人のいない温泉街というのも、これはこれで風情があっていいなあと。ちょうど小雨が降っていることもあって、霧にけむる街並みも山も湖も、モノクロで幻想的だった。

湖のほとりに腰を下ろして、自動販売機で買ったコーヒーを飲む。湖面をはねる魚にみとれる。その魚を狙っているのか、少し離れた桟橋に大きな鳥がいた。鳥は私を見ると、テリトリーを主張するかのように威嚇し、羽をばたつかせる。面白がってわざとじっと鳥をみつめると、鳥はますます、負けまいと意地をはるかのように一層、大きく羽を広げた。

今回は以前宿泊して気に入った宿の、客室に露天風呂がついたタイプを選択。ちょっと贅沢だけど、一度泊まってみたかった。大浴場にいく手間も省けるし、夜中でも朝でも、時間を気にせず入れるのがいい。朝食を食べ終わった後でも、ささっとまたひと風呂浴びることができるし。

宿は、思ったよりも混んでいてびっくり。たぶん、一番人気のファミリー向けホテルが休業中で、そこの常連さんがこちらに流れてきたのかと。

しかし部屋に入ってのんびりしていると、思いがけない事態が。斜め上の階あたりから、小さな子供が走りまわる結構な振動音が響いてくるのだ(^^;

これは参ったなーと。この宿の良さは、ほとんどが大人、それも高齢者がほとんどという客層だったんだよね。静けさが一番の魅力なのだ。これまで何度も泊まったけど、こんな子供の足音の振動が響いてくることは一度もなかった。

宿自体、古いとはいえ頑丈なつくりで、こういう騒音は想定もしていなかったので参った。そうかー。あのファミリー向けホテルが休業中だから、子供連れのお客さんも今は多いのかなあ。

まあ、ずっとここに住むわけではないのであっさり諦める。これが、自分の住んでるところだったら悩むけど、一時的な滞在だから我慢しよう。寝転がっていると振動が気になるので、さっそくお部屋の露天風呂へ。

これが、予想より大きいかけ流しの露天岩風呂で、山と湖が一望できる絶景。調子に乗ってあまり端の方に寄ると、道路や船など、向こうからこちらを見ることができてしまうので、あまり先の方へは行かず、湯船の真ん中へんをキープして景色を楽しんだ。のんびりお湯につかっていい気分で脱衣所で浴衣を着ていると、部屋のドアをノックする音が。びっくりしていると、鍵があいて女性従業員さんが顔をのぞかせた。

「あの・・・・」

「すみません、今お風呂に入ってたところなので、何か?」着替え途中なので、半分あいた脱衣場の扉から顔だけ出して対応する私(^^;

「いえ、なにか御用があったらおっしゃってください」

そして従業員さんは行ってしまった。あれは何だったのだろう。後から考えると、あの子供の足音で他の部屋から苦情が出たのかなあ。うちの部屋の様子も確認しにしたのかな。それとも、どこからの騒音かわからず、周辺の部屋を全部まわっていたんだろうか。

結局、従業員さんが何の目的で来たのかは不明のまま。だけど、マスターキーでドアをあけてまで入ってきたところを見ると、やはり騒音がらみだったのだと思う。お客さんが滞在中の部屋に入ってくるのって、緊急時以外あり得ないもんね。布団敷きの時間でもないし。

なにより、それ以降ぱたっと、子供の足音は聞こえなかった。たぶん、宿の人が部屋を代わるよう、騒音主のお客さんにお願いしたんだろう。そうでなければ、あれだけ大騒ぎだった子供が、一度も騒がないことなどありえない。私がお風呂から出て以降チェックアウトするまで、結局その後、足音の振動は一度もなかった。よかった、よかった。

ただし、食事の時間は別だった(^^; 食事処の個室でそれぞれのお客さんが食べる方式だったのだが、私の隣室は小さなお子さん連れで騒ぐ騒ぐ。時折上がる奇声がかなり不愉快だった・・・。

はしゃぐ気持ちはわからなくもないが、静かにするよう言って聞かせても無理な子供や、年齢的に言い聞かせができない子どもを連れての旅行は、周りのことをもう少し考えてほしいなと思う。子供がもう少し大人になってからの旅行でもいいかも。小学生くらいになれば、落ち着いて食事ができるだろう。

宿の人も、相手がお客さんだと注意もしづらくて大変だろうね。かといって、せっかく旅行にきて、あまりに周りがうるさいのも嫌だしねえ(^^;

まあ、子供といってもさまざまで、いくら小さくても、お行儀よく静かに食事できる子供もいるわけで、これはもう親の問題だなあと。

ホテルの種類で、ある程度住み分けができれば、お互い幸せだろうなと思う。小さなお子さん連れのお客さんが多いホテルなら、多少騒いでもお互い様だろうから。大人ばかりの、普段は年齢層高めのホテルだと、大騒ぎする子供はちょっとつらい。

ところで食事は、これがまた思いのほか豪勢で驚いた。今考えると、宴会などが軒並み中止で、魚介類が余って安値になっていたのかもしれない。伊勢エビや大きなアワビまるごと一個など、値段を考えたら、この食事内容でこの宿泊料金は破格だった。

総じて、大満足の宿泊になりました。今、近場の宿泊が穴場なのかもしれません。食事もおいしかったし、なにより温泉三昧が嬉しかった。何回入っただろう。朝だけでも、早朝寝起きに入り、朝食前に入り、朝食後にまた入り。本当は温泉はあんまり入りすぎても湯あたりするからよくないんですけどね。つい嬉しくて、何度も入ってしまいました。その代わり、長湯はしないように気をつけましたが。

温泉が大好きです(^^)

種は命

種苗法改正案、見送りになりそうでほっとしました。農家の人が次世代の種や苗を自分で増やせない、というのはやっぱり、おかしいと思うのです。

自家増殖の禁止は、登録品種に限るから、それ以外は自由だからいいじゃないかという意見もありますが、種や苗の開発権利者の権利が強化されれば、当然外国の巨大企業も参入してきますよね~、儲かるなら(^^; そして、どんどん登録品種が増えていきますよね。まあ、普通に考えてそういう流れになります。

国内で登録された新品種の海外流出を防ぐ、というのなら、それを防ぐ法律をつくるのはとても大事だし、むしろすぐ作らなければいけないのでは? それははっきり禁止すべきだし、そのことを反対する人はいないと思う。

農家の自家増殖を禁止することで、海外への流出を防ぐ、なんて論理は、まじめな農家を苦しめるだけと思うのですが。自家増殖してる農家がみんな、海外にこっそり売り渡しているとでも言いたいのか。それ失礼だし(^^:

自家増殖うんぬんは、関係なく。日本国内で登録されている植物を、不正に海外に流すような輩は、厳罰に処すべき。そうはっきり明文化した法律をつくればいい。

イチゴに代表される、日本の品種が不正に海外に持ち出される事件。これは防がないといけませんよね。その思いは、日本人ならみんな同じ。

でも新しく開発され、登録された品種に関して、自家増殖を禁止し、許諾を必須とすることは、自然の摂理に反してる気がしてなりません。だって、植物は次世代に種を、苗を、残すのが本能です。いじらしいほど、種を作りますよ。それを全て捨てて、毎年種を買うというのは、なにか違うような気がする。

より良い種を作ろうと努力し、新品種を生み出した育成者の権利はもちろん守られるべきですが、どんな業者も売る時には価格にそれまでの労力を換算するわけで、現に今までそれでやってきたわけで、そこをさらに権利を強める必要があるのかどうか。

そもそも種子法が廃止されたのが、うーん、廃止してよかったのかどうか。食とか水とか、本当に命に関わるような基本的な部分は、公的機関の出番じゃないかと思うのです。民間の競争だと、資本の大きな企業が独占する危険性が出てくるし、いざ独占されたらやりたい放題になってしまう。

民間に競争させたら効率的、という考えは、食や水には当てはまらない。効率よりも、安全が優先すると思う。

新型コロナウイルスで、国同士の人の流れも物の流れもとまる、ということが現実に起きたわけで。自分たちが食べるものを、自分たちの国の中で作る。そして、種をつないでいく、ということの大切さをあらためて、考えなくてはいけないのではないかと。

インドやアフリカで、モンサントの種子独占がどんな結果をもたらしたか。もう答えは出ていると思うのです。

種苗法改正は日本の農業にとって危険すぎ

ウイルスで世界中が大変なことになっています。物資の不足で言えば、マスクや医療用具などが必要な現場に供給されず、医療現場で働く方々のストレスは日々、高まるばかりなのが現状でしょう。

次に、確実に不足してくるものとして、食料の問題があると私は思っています。今後確実に、そして長期的に、食料の問題が出てくるのではないなあ。

マスクもそうでしたが、たとえば日本が外国で生産している食料でも、もしその国が「輸出禁止。緊急事態なので接収する」といえば、それで終わっちゃうわけで(^^;

命に直結する食料は、まず国内で自給率を上げないといけない。そういう時代になったんではないでしょうか。そんなときに種苗法改正の話が持ち上がっていて。この内容がまた聞いてびっくりです。

登録品種に関して、自家増殖が禁止されてしまうというのです。自家増殖って、要するに収穫したものからまた種とか苗をとるってこと。これ、今までは許されてたんだけども。今回の改正では禁止になり、やりたいんだったら新たにまた種苗を購入するか許諾をとる(お金を払う)ことが必要になります。

目的としては、優良な登録品種が海外に持ちだされにくくなるように、らしいのですが。農家が自家増殖させたらそこから外国に流出するってことなのか? 自家増殖=海外に流出、の流れがよくわかりません。たくさんできたから横流ししちゃうぜ、イェー、みたいなことを防ぐ? いや、そんな農家さん、いないでしょうし。

企業が開発した品種を登録、というところまではわかります。それなら、その登録に対して海外への流出を明確に禁じて、もし誰かが勝手に持ち出したらどんな罰則を科すか、それを明確に規定すればいいのでは? そして、海外でも品種登録をし、育成者権の取得をすること。

農家が収穫のために種をとる、苗をとるっていうのは、農業の大原則のような気がします。私も自分で、家庭菜園をやっているからわかる。本当にこれ、とても原始的なサイクル。代を重ねることで、より一層、その土地に合う作物になったり。先祖から受け継いできた種の重み。

種とか苗って、本来、買うものじゃなく繋いでいくものだ。

私も、100年以上前から(おじいちゃんの代から)続くミエンドウを親から受け継ぎ、家庭菜園で今も大切に、毎年育てている。毎年おいしく実を食べた後、来年の種用のさやは収穫せず、残しておく。じっくり完熟させ、カラカラに乾燥するまで放っておいて、それから晴れた日にとりいれ、そのまま翌年の種として保管する。これを毎年繰り返して、つないでいる。この種はどこにでも売っているようなものではない。

自家増殖を禁止、というのは、実感としてものすごく不自然に感じるのです。植物って、自分たちの代だけで絶えたりしない。必ず次世代に、種や苗を残すものだから。それで、農業ってそれをつないでいくのが自然の姿なんだと思う。

新しい品種を開発する努力は大切だし、開発した人に権利があるのはわかるけど、その権利が自家増殖を禁止できるのかというと、それは違うと私は思う。農業は、工業製品や芸術作品の特許や著作権とはまた、性質が違うから。

日本の主要農作物を守ってきた種子法が2018年4月に廃止されて、その上、今回の種苗法改正で種苗会社の権利が強くなれば、外国の巨大企業も日本の農業に参入してくるだろう。今までは法の壁で、儲けが少ないから参入しなかったんだろうけど。

自家増殖禁止は登録品種に限ったもので、登録品種は10パーセントくらいだからいいだろうという論調もありますが、登録品種が今後増えることは確実ですよね。そのための法律改正だと思うので。民間が、どんどん参入してくる。外国の巨大企業が、次々と品種登録をして、寡占状態になったら? 種は、農業の生命そのもの。そこを握られたら、食の安定や安全は保障できないと思います。

また、興味深い裁判例があります。カナダの最高裁判所の判決です。

2004年5月、あのモンサント社がカナダの農場主を訴え、勝訴しました。モンサント社の調査員が、自社で特許を保有する遺伝子を持つ菜種を農場で発見し、種が盗用されたと訴えたのです。農場主は、風で飛ばされてきた種が知らないうちに交雑したと主張しましたが、認められませんでした。

カナダの話ですが、全然他人事に思えません。日本でも、この先登録品種じゃないからと、安心して自家増殖していたところで、「交雑してうちの登録品種の遺伝子があなたの作物に入ってる」と日本の農家さんが言われたら、どうしたらいいんでしょう?

これ、日本国民、全員に関わってくる話ですよね。日本の農業が衰退したら、本当に困ります。日本の農業は、これからもっと強く、農家さんが誇りをもって、よりよい種を、苗を、繋いでいける環境になってほしい。スーパーに並んでいる農作物、どれを選んでも安心、安全、適正価格で消費者の手に届くようになってほしい。

これからの時代、農業は日本の国の根幹をなす産業になると、思っています。私は、種苗法改正案に反対しています。