種は命

種苗法改正案、見送りになりそうでほっとしました。農家の人が次世代の種や苗を自分で増やせない、というのはやっぱり、おかしいと思うのです。

自家増殖の禁止は、登録品種に限るから、それ以外は自由だからいいじゃないかという意見もありますが、種や苗の開発権利者の権利が強化されれば、当然外国の巨大企業も参入してきますよね~、儲かるなら(^^; そして、どんどん登録品種が増えていきますよね。まあ、普通に考えてそういう流れになります。

国内で登録された新品種の海外流出を防ぐ、というのなら、それを防ぐ法律をつくるのはとても大事だし、むしろすぐ作らなければいけないのでは? それははっきり禁止すべきだし、そのことを反対する人はいないと思う。

農家の自家増殖を禁止することで、海外への流出を防ぐ、なんて論理は、まじめな農家を苦しめるだけと思うのですが。自家増殖してる農家がみんな、海外にこっそり売り渡しているとでも言いたいのか。それ失礼だし(^^:

自家増殖うんぬんは、関係なく。日本国内で登録されている植物を、不正に海外に流すような輩は、厳罰に処すべき。そうはっきり明文化した法律をつくればいい。

イチゴに代表される、日本の品種が不正に海外に持ち出される事件。これは防がないといけませんよね。その思いは、日本人ならみんな同じ。

でも新しく開発され、登録された品種に関して、自家増殖を禁止し、許諾を必須とすることは、自然の摂理に反してる気がしてなりません。だって、植物は次世代に種を、苗を、残すのが本能です。いじらしいほど、種を作りますよ。それを全て捨てて、毎年種を買うというのは、なにか違うような気がする。

より良い種を作ろうと努力し、新品種を生み出した育成者の権利はもちろん守られるべきですが、どんな業者も売る時には価格にそれまでの労力を換算するわけで、現に今までそれでやってきたわけで、そこをさらに権利を強める必要があるのかどうか。

そもそも種子法が廃止されたのが、うーん、廃止してよかったのかどうか。食とか水とか、本当に命に関わるような基本的な部分は、公的機関の出番じゃないかと思うのです。民間の競争だと、資本の大きな企業が独占する危険性が出てくるし、いざ独占されたらやりたい放題になってしまう。

民間に競争させたら効率的、という考えは、食や水には当てはまらない。効率よりも、安全が優先すると思う。

新型コロナウイルスで、国同士の人の流れも物の流れもとまる、ということが現実に起きたわけで。自分たちが食べるものを、自分たちの国の中で作る。そして、種をつないでいく、ということの大切さをあらためて、考えなくてはいけないのではないかと。

インドやアフリカで、モンサントの種子独占がどんな結果をもたらしたか。もう答えは出ていると思うのです。

種苗法改正は日本の農業にとって危険すぎ

ウイルスで世界中が大変なことになっています。物資の不足で言えば、マスクや医療用具などが必要な現場に供給されず、医療現場で働く方々のストレスは日々、高まるばかりなのが現状でしょう。

次に、確実に不足してくるものとして、食料の問題があると私は思っています。今後確実に、そして長期的に、食料の問題が出てくるのではないなあ。

マスクもそうでしたが、たとえば日本が外国で生産している食料でも、もしその国が「輸出禁止。緊急事態なので接収する」といえば、それで終わっちゃうわけで(^^;

命に直結する食料は、まず国内で自給率を上げないといけない。そういう時代になったんではないでしょうか。そんなときに種苗法改正の話が持ち上がっていて。この内容がまた聞いてびっくりです。

登録品種に関して、自家増殖が禁止されてしまうというのです。自家増殖って、要するに収穫したものからまた種とか苗をとるってこと。これ、今までは許されてたんだけども。今回の改正では禁止になり、やりたいんだったら新たにまた種苗を購入するか許諾をとる(お金を払う)ことが必要になります。

目的としては、優良な登録品種が海外に持ちだされにくくなるように、らしいのですが。農家が自家増殖させたらそこから外国に流出するってことなのか? 自家増殖=海外に流出、の流れがよくわかりません。たくさんできたから横流ししちゃうぜ、イェー、みたいなことを防ぐ? いや、そんな農家さん、いないでしょうし。

企業が開発した品種を登録、というところまではわかります。それなら、その登録に対して海外への流出を明確に禁じて、もし誰かが勝手に持ち出したらどんな罰則を科すか、それを明確に規定すればいいのでは? そして、海外でも品種登録をし、育成者権の取得をすること。

農家が収穫のために種をとる、苗をとるっていうのは、農業の大原則のような気がします。私も自分で、家庭菜園をやっているからわかる。本当にこれ、とても原始的なサイクル。代を重ねることで、より一層、その土地に合う作物になったり。先祖から受け継いできた種の重み。

種とか苗って、本来、買うものじゃなく繋いでいくものだ。

私も、100年以上前から(おじいちゃんの代から)続くミエンドウを親から受け継ぎ、家庭菜園で今も大切に、毎年育てている。毎年おいしく実を食べた後、来年の種用のさやは収穫せず、残しておく。じっくり完熟させ、カラカラに乾燥するまで放っておいて、それから晴れた日にとりいれ、そのまま翌年の種として保管する。これを毎年繰り返して、つないでいる。この種はどこにでも売っているようなものではない。

自家増殖を禁止、というのは、実感としてものすごく不自然に感じるのです。植物って、自分たちの代だけで絶えたりしない。必ず次世代に、種や苗を残すものだから。それで、農業ってそれをつないでいくのが自然の姿なんだと思う。

新しい品種を開発する努力は大切だし、開発した人に権利があるのはわかるけど、その権利が自家増殖を禁止できるのかというと、それは違うと私は思う。農業は、工業製品や芸術作品の特許や著作権とはまた、性質が違うから。

日本の主要農作物を守ってきた種子法が2018年4月に廃止されて、その上、今回の種苗法改正で種苗会社の権利が強くなれば、外国の巨大企業も日本の農業に参入してくるだろう。今までは法の壁で、儲けが少ないから参入しなかったんだろうけど。

自家増殖禁止は登録品種に限ったもので、登録品種は10パーセントくらいだからいいだろうという論調もありますが、登録品種が今後増えることは確実ですよね。そのための法律改正だと思うので。民間が、どんどん参入してくる。外国の巨大企業が、次々と品種登録をして、寡占状態になったら? 種は、農業の生命そのもの。そこを握られたら、食の安定や安全は保障できないと思います。

また、興味深い裁判例があります。カナダの最高裁判所の判決です。

2004年5月、あのモンサント社がカナダの農場主を訴え、勝訴しました。モンサント社の調査員が、自社で特許を保有する遺伝子を持つ菜種を農場で発見し、種が盗用されたと訴えたのです。農場主は、風で飛ばされてきた種が知らないうちに交雑したと主張しましたが、認められませんでした。

カナダの話ですが、全然他人事に思えません。日本でも、この先登録品種じゃないからと、安心して自家増殖していたところで、「交雑してうちの登録品種の遺伝子があなたの作物に入ってる」と日本の農家さんが言われたら、どうしたらいいんでしょう?

これ、日本国民、全員に関わってくる話ですよね。日本の農業が衰退したら、本当に困ります。日本の農業は、これからもっと強く、農家さんが誇りをもって、よりよい種を、苗を、繋いでいける環境になってほしい。スーパーに並んでいる農作物、どれを選んでも安心、安全、適正価格で消費者の手に届くようになってほしい。

これからの時代、農業は日本の国の根幹をなす産業になると、思っています。私は、種苗法改正案に反対しています。

有名人が一斉に反対ツイートの不自然さ

検察庁法改正抗議ツイートがほんの数日で数百万の規模になり、話題になりました。有名人が次々と、ハッシュタグをつけてツイートしたとか。

有名人の影響力があったにせよ、数百万て、ただ事じゃないですよ。有名人がそこまで一斉に立ち上がることって、これまでなかったわけで。私は俄然、この法案に興味を持ちました。改正法に反対する文章を数種類読んだあと、賛成側の意見も読みました。

そして、私自身が思ったこと。検察庁法改正って、危険でもなんでもなく当然の法律だし、むしろ定年の引き上げはもっと早くてもよかったんじゃ?

ということで、私はこの法改正に賛成です。反対する要素がなかったので。ちなみに、漫画家のさちみりほさんが、今回の法改正についてわかりやすく漫画にしてツイッターに載せてますので、興味のある方は検索してぜひ読んでみてください。本当に、簡潔でわかりやすく要点をまとめてくれてます(^^)

さちみりほさん、さっそくラサール石井にツイッター上で噛みつかれていてお気の毒でした…。

あと、大阪の吉村洋文知事の話もわかりやすかったなあ。検察トップの人事権が内閣にある理由。要は、内閣は選挙で選ばれた国民の代表だから、内閣が検察トップの人事権を持つのが健全だという主張。いや、ほんとそうだよね。学校で習った三権分立。国会(立法権)、内閣(行政権)、裁判所(司法権)。

この三者が独立していないといけないのはその通り。今回、検察庁法改正に反対する人たちは、内閣が検察の人事に介入する危険性を訴えているけど、そもそも内閣も検察もどっちも行政権だし。

はっきりいって、種苗法改正案とか、水道民営化の方がよほど、日本にとって危険なものだと思うのですが。あと、北朝鮮の拉致事件も日本人が絶対忘れてはならない話。そうした大切な話には声を上げないのに、なぜ、検察庁法改正を危険視して反対し、一斉に立ち上がったのか。

これ偶然じゃなく、仕掛けた人がいるんだろうなあと思いました。前からマスコミは偏向してると思ってましたが(^^;やっぱりなあとあらためて。

検察庁法改正案に反対し、ツイートした有名人一覧リストを見ました。ほとんどが、そうだろうなあと納得の人たちでしたが、意外だった人もちらほら。私の中では、今後はその人たちを見る目が変わります。

一方、今月8日には 中国海警局の船が 尖閣諸島沖合の、日本の領海に侵入。日本の漁船に接近して追尾するという事件発生のニュースが。今、海上保安庁のHPで確認してみたら、グラフみてびっくり。知らないだけで、毎日毎日、中国の接続水域内入域及び領海侵入隻数がすごいことになってます(^^; こんな状態で、中国は友好や協力を口にしてたのかと。

このグラフを見ていたら、あのsengoku38の事件を思い出しました。あれも相当ひどい事件で、知れば知るほど腹が立ちます。中国は日本のことをなめているんでしょうね。どんな攻撃をしても、やり返さない国と。

でも、日本人は徐々に目覚めつつあるような気がします。いろんなことに。

こんな状況の中で、悔しさをこらえながら、日々、国のために尽くしている人が大勢いる、そのことが日本の強みだなと思いました。日本のためにがんばっているすべての人に、感謝しています。

人を疑わない心の安らぎ

前回のブログ記事に載せた一件。しばらくは、犯人のことを頻繁に思い出しては、怒りに震えてました。ここ最近、あんなに怒ったことないなあ。

でも、あれから数日たって、今日は心の安らぎを感じました。犯人が誰かわかるまでは、畑周辺で犬の散歩をしている人をみるたび、どうしても「もしかしたらこの人なのかも?」と思ってしまい、そんな自分が嫌で、自己嫌悪で。

今はもう犯人が特定されたので、どんな人にも笑顔で挨拶ができます。それまでは、「犯人かもしれない」という思いが、笑顔をひきつらせていた。人を疑うのは申し訳ないことです。相手は気付いてなかったと思うけど、それでも失礼な話です。

畑には、平穏が戻っていました。畑へ向かう道で、もうフンの心配をしなくていいのです。それがどんなにありがたいことか。

初夏の畑は、バイカウツギが花盛り。うちの畑は、野草園でもあり、果樹園でもあります。さまざまな植物が、無肥料無農薬で育っています。無造作にランナーをのばし、あちこちに生息するイチゴは、この時期毎日次々と実を赤くして摘み取られるのを待っています。このイチゴ、市販のものとくらべて小さく、酸味があるのが特徴。世は甘いイチゴブームですが、酸味のあるイチゴ(たぶん原種に近いのかな?)は貴重かもしれません。今や、お店で買おうと思っても、酸味が一定量あるイチゴは、どこにも売っていない。

酸味と甘みのバランスが良く、しっかりした味がするのは、肥料を一切やっていないせいでしょう。消毒も全くしていないため、強い株が生き残りました。受粉はすべて、虫まかせ。雑草は抜きますが、あとはほったらかしで、おいしいイチゴが実ります。

鳥も食べにくるので、つついた跡がある実もあります。そういうものは、すぐに手で土を浅く掘り埋めます。摘み取りと同時進行です。埋めたイチゴの種は、私の知らないうちに芽を出して、また来年実を生らせるでしょう。

サクランボの木。葉の影に、鳥の目をまぬがれたサクランボがたった2つ、残っていました。背を低く剪定してあるので収穫はしやすい木なのですが、網掛けをしないと鳥が食べ尽くしてしまいます。2つの貴重な実を、もぎとってそのまま食べました。畑内は一切消毒を使っていないので、安心してそのまま食べられます。味は、鳥が食べるのも無理ない、そりゃ当たり前よねと納得のおいしさでした。樹上で十分に熟したサクランボの味。その場で食べるからこそ味わえる贅沢の極みです。

消毒を使わないからなのか、日本ミツバチらしき姿もみかけました。日本ミツバチの養蜂、ものすごく興味があります。巣蜜が好きだから。西洋ミツバチにはない日本ミツバチのすごさ。買うのではなく自分でハチミツをとってみたい。

でもさすがに、人家が近くにある状態なので、養蜂は断念しました(^^; 近所の人が刺されたら大変です。ものすごく田舎で、周りにだれもいないようなところでないと、なかなか養蜂にはチャレンジできませんね。

私はこの畑で過ごす時間がとても好きです。土に触れて、植物に触れて、鳥や虫や、風の音に包まれて、これからもこの畑を大切にしていきたいです。

世の中には人間の心を持たない人も存在する

親戚のことで、いろいろありました。まあ、端的に言ってしまうと、本家の財産をお嫁さんの身内の人(以下、Aと呼びます)が全部手に入れてしまいたかったらしく。お嫁さんが施設に入所したのを機会に、本家の建物は勝手に壊すわ先祖伝来の墓は勝手に撤去するわで、うちの親戚一同激怒です。

特に墓に関しては、菩提寺の和尚様からも話を聞きましたが、強引に話を進めてどんなにとめても言うことを聞かなかったと。とにかく、墓を移すからハンコを押せと、ICレコーダーで会話を録音すると脅しもあったそうで、最後は和尚様も根負けです。お骨をどこに移転するか、移転先も言わないというので常軌を逸してますね。そもそも、そういうことしてる人は本家とは何の血の繋がりもない。子供のいないお嫁さんの身内が、なぜか突然出てきて、とうとう墓まで撤去してしまいました。親戚一同、誰にも連絡とらず、です。

でも、勝手に壊した本家建物の名義はお嫁さんのものでもAのものでもなく。そのことが問題となりました。建物の登記名義人でない人の依頼で、業者が建物を解体することなんてありうるのかと思いましたが、実際にありました(^^;

お嫁さんには子供がいなくて、本家が絶えるのはわかっていたことですが、それにしても後始末がひどすぎた。墓じまいも、墓を撤去して永代供養墓に移すのが普通だと思うのですが、A曰く「お金がない」。菩提寺には1円も払いたくない、ということだったそうです。和尚様の話によると。そして、墓を壊しよそのお寺(たぶん安いんだと思います)へお骨を持って行ってしまった。

でも、いくらお金が欲しいからといって、よその家のお墓に手をつけるって、ちょっと私の予想を超えてました。私が逆の立場なら、怖くてとてもそんなことできないです。

そして家のことに関しても…古い家だし、私の曽祖父が信仰心が篤い人で、複数の神様を家でお祀りしていたのです。そうした神様のお社とか、本来は神職に頼んで御霊抜きしなければいけません。なのに、Aはなんと家財道具一式と一緒にごみ扱いで処分したと。

特に豊川稲荷を勧請してお祀りしていた古いお社、あれは、祀らないのなら分霊をお返ししなければいけないはずなのに。

施設に入ったお嫁さん、とてもお金を貯めた人だったので、お金がないというのは明らかなAの嘘なのです。先祖伝来の土地もあって、それらはおじが亡くなったあと、お嫁さんが全部受け継いでますし。私は施設入所後のお嫁さんと、以前にお墓や家屋の解体について話をしたこともあったのですが、お嫁さんはすべてのお金をAに握られてしまっていて、どうしようもない状態でした。

うーん、こういうAみたいな人を、金の亡者と言うんだろうなあ。

世の中には、人の心をもたないAのような人も、存在するのですね…でも、そういう人の家からお嫁さんをもらった本家にも、なにかしらの縁があったから、そういうつながりができたわけで。

私も最初はAに対して怒りしかわかなかったのですが、そのうち、これも因縁なのかもと思い始めるようになり。今、家でコツコツと先祖のことを調べています。いつか暇ができたら家系図を作ろうとおもって、たどれる限りの直系の戸籍をとってあったのです。それを見ながら、先祖のことをノートに書きだしています。

ちなみに、菩提寺の和尚様には、先祖は永代供養墓の方でお祀りした方がいいと助言をいただいて、実はそうしてもらっています。Aには内緒なので、Aは菩提寺とは縁が切れたと思っているでしょうけど。墓が撤去されてお骨がすべて持ち去られるとき、Aからは何の連絡もありませんでしたが、和尚様から撤去の報を聞いて、身内の何人かで立ち会ったのです。Aは来ませんでしたね。業者にすべてを頼んで、あとは知らん顔です。和尚様が知らせてくれなかったら、身内は誰も立ち会えなかった。

お墓からお骨を取り出すとき、少しだけお骨を分骨して菩提寺の永代供養墓に入れました。和尚様も、「どこへお骨が行くのかわからないままではご先祖様があまりにも・・。Aには黙っていればいい」とおっしゃってくださいました。だから、墓はなくなったけれど、先祖のお骨は今も、菩提寺の永代供養墓で眠っています。墓を撤去した業者に、Aが持っていくお骨の行方を聞きましたが、業者も知らないとのこと。

Aは、お金は手に入れたかもしれないけれど、今後の人生がどうなるんだろうか、と思います。神仏の罰も、ご先祖様の怒りも。目に見えないものって、あると思うのです。