『エルの絵本 【魔女とラフレンツェ】』Sound Horizon その2

昨日の感想の続きです。

彼は、少年の日に見た理想の少女、「エリス」を甦らせることに失敗し、ラフレンツェは哀しみと愛しさと、そして恨みをこめて残酷な呪いを歌った。

最初からないものよりも、「あったものを失うこと」の方がつらいです。だから、ラフレンツェはまず「エル」を与え、そして奪うという行動に出たのかなあ。

ラフレンツェの呪いは彼の死後にも及び、彼は自分が死んでも「エル」と再会はできず、永遠に彼女を探し続ける亡者となり果てた。彼の愛する「エル」もまた、本当の楽園に上がることはできなかった。たしかに、こんなに残酷な話はありません。ラフレンツェの復讐は成就したといえます。

同時に、ラフレンツェもまた、地獄におちたわけで。

愛した人も、授かった子も、2人ともが苦しんでいるのを知って、ラフレンツェが幸せなはずがありません。

『Elysion~楽園幻想物語組曲~』というタイトルの重さを感じます。

スクリーミング・マッド・ジョージさんが演出したライブの中では、この曲を、作詞作曲したRevoさんが、竪琴の青年=ラフレンツェを裏切る彼、を演じています。顔があまり見えないところがいいです。一心に竪琴を弾いているところが、私の思う「彼のイメージ」にぴったりで。

たぶん彼は、そんなに罪悪感なかったと思うんですよね。ラフレンツェの怒りとか、哀しみとか。結局、呪いの歌を歌われた後も、気付かなかったんじゃないかなあ。ひょっとしたら、「エリスは生き返らなかったけど、エリスの分身ともいうべきエルを授かって、大ラッキー」くらいに、考えていたのかもしれない。

あんまり細かいことなど考えてなくて、単純な面があるような。ごちゃごちゃ人の感情について思いをめぐらすよりも、そのときの自分の感情に素直に従って、あんまり後先深く考えることはなかったような気がします。

逆にラフレンツェは、感情に溺れるというか、深読みしすぎる傾向があるというか。最初に出会った男性が、「彼」であったことが不幸の始まりでした。

あとは坂道を転げるように・・・相手をどんどん好きになっていく感覚。でも現実世界で、相手の意志に反してこれをやればストーカーです(^^;

あまりにも激しすぎる感情は、相手を焼き尽くしてしまうのですね。もっと、もっと、と、満足することを知らず。両思いで、2人で燃え上がってる分にはなんの問題もありませんが、温度差があれば悲劇となります。相手がすべて灰になって、もう燃える要素なんてかけらも残っていない時点で、初めて虚しさに気付くのではないでしょうか。そしてやっと、胸の飢餓感から解放される。

楽園はあくまで幻想であり、どうあがいても手の届かないところにあるのかもしれません。だからこそ、楽園であり続けることができるのでしょう。

『エルの絵本 【魔女とラフレンツェ】』Sound Horizon その1

Sound Horizonの『エルの絵本 【魔女とラフレンツェ】』という曲についての感想です。

ライブ映像だと、表現が直接的すぎてあまり好きな曲ではなかったのですが、映像なしで何度も聴くうちに、ぐいぐい引き込まれていきました。大人な曲なので、18禁だと思いますが(^^;

曼珠沙華の学名がリコリスだと、初めて知りました。この音の響きがなんとも・・・。不思議な響きですね。別世界を感じさせます。

曼珠沙華という言葉で、目の前には群生する禍々しい花のイメージが広がりました。曼珠沙華(彼岸花)が恐いと感じるのは、その派手な色や美しい形にも関わらず、花束に使われることもなく、「異質なもの。通常の花とは別枠」という暗黙の了解があるから?ですかね。

なによりドキリとするのは、葉がないこと。お彼岸の頃、突然赤い花が咲き乱れ、あっという間に散ってしまうイメージがあります。人目を引かずにはいられないほどの赤、それなのに、あるべきはずの葉がどこにもない。

まるで造花をいきなり地面に突き刺したかのように見えるその姿が、心に不安をかきたてるのです。この花はいったい?と。

私が子供の頃、彼岸花はお寺のそばに群生していたので、よけいに、「死」や、「墓」というイメージと繋がるのかもしれません。

毒を持つ植物ではあるけれど、長時間水にさらすことによって毒抜きが可能で、球根は戦時中に食用とされたこともあったとか。

「生」と「死」。二面性を持つ美しい花。その花が咲き乱れて、そして楽園がある。

曼珠沙華は、どちらの世界に咲くのだろう、と思います。

ラフレンツェのいるこちらか。死者の佇むあちら側か。

どちらの川岸にも、同じ曼珠沙華が咲き乱れているのでしょうか。

鮮やかな赤色に、密かに毒を隠して。ラフレンツェの純潔の結界が破られたから、冥府にしか咲かないはずの花が、狂い咲いたとも考えられます。

『Elysion~楽園幻想物語組曲~』というアルバムの中で語られる、楽園への尽きない憧れ。この世界観が大好きです。楽園は救いで、その楽園に手を伸ばして伸ばして、でも届かない。そのもどかしさは、大なり小なり、誰もが経験するところではないでしょうか。

今頃になってわかったのですが、「エル」は、ラフレンツェの子供だったんですね、きっと。そんな気がします。だから『エルの楽園 「→ side:E →」』という曲の中に、男のつぶやきが入っているのかと。

「エル」を溺愛する男が、なぜその母である女性を愛さないと言いきっているのか不思議でした。でもこの「魔女とラフレンツェ」を何度も聴いているうちに、だんだん謎が解けてきたような気がします。

ラフレンツェが、巫女のような女性だったから。

そもそも、彼は最初、ラフレンツェに子供を産ませようとしたのではなく、ラフレンツェの力を利用して、自分が少年の日に恋に落ちた、あの「エリス」を生き返らせようとしたのかなあと。

その辺りはギリシア神話のオルフェウスとエウリディケをモチーフにしているみたいですが、日本のイザナギ・イザナミ神話も彷彿とさせるものがありますね。

ちょっと長くなりましたので、続きは夜12時過ぎにUPします。

『石畳の緋き悪魔』Sound Horizon

Sound Horizonの二期の活動の中で、Revoさんが歌うようになった。私はRevoさんのヴォーカルがあんまり好きじゃなくて、なんで作詞作曲・演奏に専念しないんだろう、なんて思っていたのだけれど。

この歌を歌うRevoさんはすごくいいです。Revoさん以外が歌うことなんて、考えられないくらいに。

Sound Horizonの音楽は、まるで童話の世界に迷い込んだように一つの世界を作り上げています。『石畳の緋き悪魔』の中で踊るのは、焔の悪魔シャイタン=Revoさんと、美シキ夜ノ娘ライラ。

ああ、この世界観好きだなあと、しみじみ何度も聴いてしまいました。ライラという名前の響きも好き。そして、ライラの前で必死に乞うシャイタンも好き。

悪魔なのに、力関係が逆転してるというか、上から目線なんだけど実際に屈服しているのは悪魔の方だという、この状況。

強く宣言したその後で。一層、甘く誘う。

悪魔なんだけど、必死感がにじみ出ていて泣けます。ああ、本当にその娘のことが好きなんだなあって。必死なのです。好かれたい。気に入られたい。どうすれば好きになってくれるの?って。

悪魔が優しく、歌うシーンもじーんときます。ここ、ちょっとだけ「レ・ミゼラブル」のバルジャンとコゼットを連想してしまった。心を通わせれば、生まれる歌がある。

こんな美しいメロディで、甘い言葉を囁かれたら、ライラも悪魔に惹かれるでしょうね。抗えるはずがない。それに、この曲に出てくる悪魔は、なんだか可哀想なのです。なんだろうなあ。声が泣いてるっぽくて。

虚勢を張っても、寂しさが透けてみえるというか。

その寂しさも、悪魔なだけにそりゃもう、永い永い年月で。

たとえライラが受け入れてくれなくても。出会ってしまった以上は悪魔はライラを忘れない。もし拒絶されたら、それこそ永い永い時間を、ライラの幻を描いて苦しむだろうなあ、と思わせる声。

私はSound Horizonの真骨頂は、あらまりさんのいた一期にこそある、と思っていましたが。二期には二期のよさがあることに、気付きました。エリスやエルを歌っていたあらまりさんは唯一無二ですが、でも、ライラはあらまりさんではないのです。

Revoさんがライラのために歌うその心が、伝わってくる曲でした。

『セシルの週末』松任谷由実

今日は、某浄水場を右手に眺めながら歩いてた。ちょうど夕暮れ時で、オレンジの光が広大な土地を照らすのが、柵越しに見えて、頭の中をくるくると廻り始めたメロディは、松任谷由実さんの『セシルの週末』。

この曲いいなあ。ユーミンは正直、個人としては苦手なんだけど、アーティストとしては凄い人だと思う。『ベルベット・イースター』や、『翳りゆく部屋』、『守ってあげたい』『リフレインが叫んでる』などなど、名曲がいっぱい。

『リフレインが叫んでる』は、初めて聴いたのが何気なくかけてたラジオで、たった一度聴いただけで心を鷲掴みにされたもんね。曲も詩も、強烈だった。

『セシルの週末』は、じわじわ来た感じ。今日の夕焼け、そして浄水場の情景は、なぜかこの曲を思い起こさせて、胸がチクチク痛んだ。

単純な痛みじゃない。いろんな昔の感情が蘇るから。

aikoさんもこの曲をカバーしている。aikoさんの方が声が綺麗だ、と思う。ユーミンの声は、いわゆる美声というものではない、と思う。だけどユーミンの歌う『セシルの週末』には不思議な説得力があって、私はユーミン派なのである。

決して同情を誘うような歌い方をしていない。だからよけいに、歌の中の女の子のまっすぐな気持ちが、そのままストレートに胸に沁みる。

誰になにを言われようとも、自分の信じる人に認めてもらえたら、その瞬間に人は変わっていくんだなあと思う。

曲の中の女の子。自分の良くない部分も、全部わかっていて、自分が周りからどう思われてるかも敏感に察知していて。自分を貶めて、それで投げやりになっているんだけども、差し出された救いの手を素直につかめるだけ、汚れてないんだなあと思った。

本当に絶望していたら、もう手をつかむことさえできないだろうからね。

「求めよ、さらば与えられん」という聖書の言葉を思い出した。たとえば誰かの手を借りて、苦境を抜け出そうとするならば。まずは、助けてくださいと、求めることが必要なわけで。

歌詞の中の女の子はきっと、暗闇の中で手を伸ばしていたんだろうなあ。そして、それに気付いて差し出された手。その手を信じて、その手にすがった。

だからもう恐くない。

だからもう、それ以外のものはいらない。

陳腐な言い方だけど、本当の愛に気付いたら、それ以外のものはいらないという感覚、わかるような気がする。願望は果てがないというけれど、究極の幸せって、愛だよなあ。

いい詩や曲に出会ったとき、私はよく感情移入するんだけれども。

このセシルの週末の主人公が、変わり始めたときの感覚、今日の夕焼けの中で体感したような気がした。なんでこの状況でセシルの週末?っていう疑問はおいておくとして(^^;

理屈じゃなくて、ふっと不思議な感情に囚われる瞬間があるのだ。

ああこの光景。この匂い。どこか懐かしい、せつない空気の色。

昔、ある人が私に、「このときこんなことがあって、こんなものを見て、そしてこんな気持ちになりました」というメールを送ってきたことがあって。

それを読んだとき、私はまざまざとその情景を脳裏に浮かべて、まるで自分がその場にいたような気持ちになったのだ。「わかりますか?」と、その人は問いかけていた。言葉ですべてを説明するのは難しいから。そのときの空気のすべて、感情のすべてを伝えようとして、でも言葉ではとても全部は伝えきれない。

もどかしさも含め、私はその人が見たものを体感した・・・ように思った。

もちろん、誰かの認知したものを、自分も同じように感じたと思うのは、幻想にすぎないかもしれないけれど。頭の中など、視覚で確認するわけにもいかず、2人はそれぞれ別のことを思っているのかもしれないけれど、でもそのときたしかに私は、その人が見たであろう景色を見たし、その人の感じたものをそのままダイレクトに感じた気がしたのだ。

不思議な感覚だったなあ。

言葉は、手がかりにしか過ぎず。

私も、そのすべてを言葉で上手に表すことはできなかった。だからもどかしいその人の気持ちも、よくわかった。

後日、本人に会ったときにメールの話になり、「わかります」と言ったら、その人は嬉しそうに笑った。

そのとき、たぶんこのとき感じたものは、他の人には決してわからないだろうなあと思った。他の人は他の人で、私たちとは違う場所で、随時違う感情を共有しているんだろう。感じ方、センスというのは人それぞれで。努力とは違う領域にある。

同じ感覚を共有する瞬間、これは奇跡に近いものがあるのかもしれない。

同じ相手だとしても、いつも起こるわけではないから。

『セシルの週末』を聴いた人には、それぞれの物語があるんだろう。私は夕陽の中で、静かな決意を胸に秘め、昨日よりも確実に強くなった女の子を想像した。

『檻の中の遊戯』Sound Horizon

今日はずっと、Sound Horizonの『檻の中の遊戯』を聴いていた。

ジャズっぽい曲で、最初からぐっときたわけではないが、妙に印象的だった曲。今日みたいにキンモクセイの芳香が街中を包む秋の日には、ぴったりだと思う。

例のごとく、断片的な言葉が並んでいて、明確な答えなどないSound Horizonらしさがあふれている。ああ、でもこの曖昧な境界線が好きだ。

私は散歩が好きだが、その途中にお気に入りの洋館が幾つかある。どんな人が住み、どんな生活をしているのか、妙に気になるそれらの洋館の中で、もしかしたらこの『檻の中の遊戯』のような光景が繰り広げられているのかもしれない・・・なんて。

この曲の内容そのものが、夢オチというものもありえるなあ、と思う。すべてが男の妄想だったという展開。だから、彼女は何度でも蘇り、男は檻の中で何度も悪夢にうなされる。

永遠に、2人の気持ちはすれ違ったままだ。

相手を欲しいと願っても、力づくで心を手に入れるのは、絶対に無理。どんな人でもそうだろう。たとえなにがあっても、無理なものは無理。心が動くのは、理屈じゃない。

脅そうが懇願しようが、心が通じる通じないというのは、これはもうセンスだと思う。

たった一言でわかりあえる相手もいれば、一晩語りつくしても、まるで正反対の方向を向いたまま、一歩も近付くことのない間柄もある。

手に入らないものを好きになってしまった悲劇。

でも、不思議なんだよね。

手に入れたところで、わかりあえるわけじゃないのに。どうしてそんな相手を好きになるんだろう。

あらまりさんの歌い方が好きだ。淡々と歌っていて、それがこの曲によく合っている。無表情な人形の唇から紡ぎだされる声みたい。

この曲は、生生しく歌ってしまうと、それだけで現実感が出てきてしまって駄目になると思う。

生気のない声だからこそ、まるで異世界の出来事のようで、現実と幻想との境目もよくわからず、安心して聴ける。

聴き手は、他の誰かの夢の世界に迷い込んだような、その人の願望とも悪夢ともわからないような霧の中の世界を体感する。

きっと手に入れたら、がっかりするかもしれない。でもわからない相手だからこそ、その向こうに自分の望むものがあるんじゃないかと期待して、人は夢をみてしまうんだろうか。

秋の夜長に、心にしみる名曲です。