ご連絡

 11月24日の14時50分ごろ、メールを下さった方へ

 メールの返信をしたのですが、エラーで戻ってきてしまいます。メールアドレスの受信設定を確認していただけますでしょうか。@mail.goo.ne.jp のドメインを受信可能にするか、もしくは、別のメールアドレス(フリーメールでも大丈夫です)でもう一度ご連絡いただければと思います。

 お手間とらせて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

 

 

ドラマ『世紀末の詩』 最終話 感想

ドラマ『世紀末の詩』の感想を書きます。以下、ネタばれ含んでおりますので、ドラマを未見の方はご注意ください。

これ、放送されたのは1998年。まさに世紀末の年。

私はリアルタイムでは見ていなかった。野島伸司さんが脚本を書いているということで、もっと過激なお話なのかと思っていたから。

実際には予想を裏切られるほどメルヘンで、そして深いドラマでした。

おとぎ話なのです。一話完結。ですが、全体を通して見るもよし、一話ごとの独立のお話を楽しむもよし。十一話全部のお話に登場する名コンビ、百瀬と亘(わたる)、それぞれ山崎努さんと竹野内豊さんが演じています。二人が、愛について考察していくのです。

最終話では、二人はそれぞれに答えを出します。

愛は冒険(潜水艦)で、風船だと。

冒険っていうのは。危険を承知で、でも旅立たずにはいられない、そういう気持ちを愛に例えているのでしょうか。
愛は衝動的だからなあ。
理性では、説明できない感情の発露だったり。

冒険家っていうと。山登りとか?
どうして登るのかと問われて。そこに山があるからという答えは、有名な話ですね。

登った先に、なにか目に見える凄いものがあるわけではない。命に代えても惜しくないほどの宝が眠っているわけでもない。

なにかが保証されているわけでもないのに。すべてを投げ打ってでも、心の奥底から涌き出る衝動に導かれて、その先にある景色を見に旅立つこと。

劇中で亘は潜水艦で旅に出ました。それは、愛を象徴する冒険なのか。

見返りを求めない。ああ、求めないっていうのは嘘かな。求めるけど、たとえ何が返らなくても、そうせずにはいられない、なにも変わらない。一方的で激しい、感情のうねり。
だから冒険に出かける。とにかく、そうせずにはいられないから。

そう考えると、愛と冒険は共通点、あるかもしれない。

愛は風船っていう例えは。これは儚いという意味で、共通してるのかなあ。空に昇った色とりどりの風船も、いつかは空気が抜けて。落ちてしまうから。

私は、最終話の亘が好きです。
第二話では、他人(コオロギさん)を見下して大笑いするような卑小な側面を持っていた彼が。一話ごとに成長していった末、出した答え。

里見のことは好きで。
厳しい親に育てられて、人の物を盗るなんて一度もしたことがない彼が、結婚式の日にあなたを盗みに行きますなんて宣言しちゃって。まあ、それくらい好きだってことなんでしょうけど、でも結局行かなかったのは。それが彼の出した答え。亘の愛の形。
盗みたいと思っています。でもしませんよ。僕はあなたが、好きだから。亘の胸中を察するに、そういうことなのかな~。

>僕本当にあなたを、さらいに行きますからね。
>ええ、待ってます。

結婚式前夜。上記のセリフのときの二人は、まるでおとぎ話の主人公のようです。疑いを挟む余地など、どこにもないほどに。ただ、幸せなハッピーエンドを信じる童話の王子様、王女様みたいで。

>里見さん。愛の形が見たくありませんか?
>愛の形?
>ええ。明日見せてあげます。
>約束します。

里見を見上げる亘の表情は、とても大人びて見えました。今までとは違う自分になったから? 愛についてまたひとつ深く、悟ったから?
亘はこのとき、もう二度と里見に会うことはないと、決意していたのだと思います。里見にかける最後の言葉。永遠の別れ。

結婚式当日。

>(中略)生涯の愛を、ここに誓いますか?

そこで黙りこみますかっていう、ね(^^;
隣で新郎は、促すように優しく微笑みますけれども。私だったらもうこの瞬間、心の中で愛情がぷつんって、切れちゃってると思う。

要らないよ。誓いの言葉が言えない花嫁なんて。
他の人が好きなら、その人のところに行けばいいじゃないかーと。無理して、妥協で結婚とか、失礼だろうと。

長い長い沈黙の後。「誓います」と花嫁の微笑。

ひどいな。嘘をついても平気なのか。たった今、この瞬間まで。他の人との未来を夢見てたくせに。その人が来ないなら、次点の人でってことなのか。なんだその変わり身の速さは。

そういう愛って、欲しいですかね。それは、愛というより打算のように思える。
私がもし、花婿の立場なら。要らないですそんなもの。

知らなければ、うまくやっていけるんだろうかこのカップル。
なんだか、でも私が花婿だったら、本当に嫌だ。
ただ、そんな里見を選んだのもまた、本人の意志なんだよなあ…。

私はこのとき、教会に現れなかった亘の気持ちが、少しわかったような気がしました。亘は里見がそういう人だったから、教会に行かなかったのではないかと。

里見の中にある、傲慢な部分を。
恋人を傷付けても構わない。それも、最も劇的に、残酷な方法で。そして相手の痛みに酔い、自己の価値を確認する、エゴイスティックな心を。

そうか。里見は。亘を捨てた花嫁と、同じ存在なのですよね。

そうして、再び亘は彼女と向き合う。愛してると思った相手に。でもそこにあるのは、本当の愛じゃなかった。

彼女は亘を、愛していない。愛しているのは自分だけ。

略奪される花婿。略奪する恋人。亘の立場が変わっただけ。愛しい彼女はただ、状況を楽しんでる。悠然と微笑んでる。

そのとき、亘は気付いたのかもしれない、と思う。
なぜ自分があの結婚式で、惨めな敗者となったのか。それは、彼女の愛が本当ではなかったからです。

この世に、愛は存在します。ただ、真実の愛は、里見にも亘の元婚約者にもなかった。
教会でのドラマチックな奪還を許す花嫁に、愛などあるのでしょうか?花婿を傷付け、恋人に略奪者の咎を負わせ、それで幸せ? そんなはずないし。

最後の逢瀬で、さらいに行くという亘に、里見は嬉しそうに「待ってます」なんて言っちゃってましたが。その返事こそが。亘の行動を決定づけたんだろうなあ。もしも、それをとめる里見であったなら。

亘は教会に、現れたのかもしれない。

亘は、自分が略奪者の立場に立って初めて、略奪者もまた、愛されてはいなかったと知ったのではないでしょうか。

結婚式の前日。別れ際。階段を上がる里見を寂しそうに見上げたのは。自分が愛したのは幻だったと、亘が気付いたからかもしれません。目の前にいる人。姿形は、確かに自分の愛した人なのに。その心には、自分は存在していなかったと。深く悟った、その寂しさだったのかもしれません。

それじゃあまた明日、と言ったときにはもう、わかっていたんでしょうね。おやすみなさい、と言って車で走り去る亘を見送り、里見が不安そうな顔をしたのは。亘の心境の変化を、本能で察知したからだと思います。もう、亘は里見に恋していなかったから。
ただ、悲しい目で見てましたね。

最終話は、謎の少女ミアの演技も印象的でした。坂井真紀さんが演じています。このドラマを見るまで「絶対キレイになってやる」のCMの人、というイメージしかなかったのですが、ミアはハマリ役でした。

>お前は一体誰なんだ?
>死神…私いる…お前も…死ぬ…
>どうして、俺を連れていかない?
>あたし…お前…
>お前は死神なんかじゃない。天使だよ。
>ありがと。

亘を助けようとするミアと。ミアを気遣う亘と。二人の間に存在したのは、愛だったなあと。

私はこのとき、ミアに感情移入していたので、亘の言葉を聞いて胸がつまりました。

ミアは死神。だったら、こんなに好きな亘と、離れるのは必定。一緒にいれば死をもたらすから。なのに。
「天使だよ」なんて、力強い言葉。
いや、こんなこと言ってくれるような亘と別れなきゃいけないんだから、そりゃあ泣くでしょう。泣くしかない。たぶん、死神のミアにそんなこと言ってくれる人、亘しかいない。でも、だからこそ亘を解放しなきゃいけないという、この皮肉。

ミアは、自分の死神という役割に、今までなんの疑念も抱いていなかったんだと思います。ただ亘と出会って、この人を死なせたくないと思って。そのためなら自分が去るしかないと悟ってそれが悲しくて。
別れの時を知ったとき、ただ感情のままにわんわん、子供みたいに泣いた。その姿が、とても可愛かったなあ。

愛について考えながら、キャバレーのトイレでブラジャーを握りしめて独りで死んでいった百瀬。その最後は、百瀬らしかった。
百瀬の意志を継いで、潜水艦で新天地を目指した野亜亘。野亜が、新しい世界を創造するノアその人だとしたら、亘が行く潜水艦の先には、どんな景色が広がっているんだろう。

ノストラダムスが世界の終わりを予言した1999年が何事もなく過ぎ、今年はなんと2012年。『世紀末の詩』その続編があるとしたら、脚本家の野島伸司さんはどう描くんだろう? そんなことを考えていたらなんと、衝撃の事実が発覚。

野島さん、2011年に結婚されていたのですね。しかも23才年下の方と。そしてすでにお子さんがいらっしゃるとは。びっくりしました。自分を作品に投影しない作者はいない、と私は思っているので。亘は野島さん自身の投影だと思っていたから、その結婚はきっと、亘の見い出した新世界そのものなんだろうと想像しています。

ドラマの主題歌は、ジョン・レノンの『LOVE』。これを聴くと、愛って哀しいものなのかなあと、思ったりします。全面的な幸福を歌った曲には思えなくて。
ジョンとヨーコの愛も。この『LOVE』のように、喜びや優しさだけではなかったのかな、としんみりしたり。

愛ってなんだろう。あらためて考えてしまうドラマでした。

お知らせ

 申し訳ありません。思うところあって、一部カテゴリーを削除しました。

 ワードやフレーズの検索などでこのブログを訪れてくださった方、もし該当の記事が削除されていましたら、本当に申し訳ありません m(_ _)m

 また、当該カテゴリーの更新を楽しみにしてらした方がもし、いらっしゃったら、すみませんでした。

 一日考えた末に、削除を決めました。

 ブログ自体は続けていきます。宜しくお願いいたします。

『ふたり』唐沢寿明 著 感想

『ふたり』唐沢寿明 著を読みました。以下、感想を書いていますがネタばれしていますので未読の方はご注意ください。

発売当時、かなり話題になった本。だけどその時点では、あまり読む気はなかった。
唐沢さんといえばトレンディ俳優で、本の中身もきっとそういう感じなんだろうなあと、勝手に想像していたから。綺麗ではあるけど、薄い感じの本なのだと思ってました。

当時の書評として、この本はわりと衝撃的というか赤裸々に描かれていてびっくりする、なんてのをちらっと耳にしたような気もしたけど、しょせん「トレンディ俳優が少し別の側面を見せてファン層の拡大を狙いました」ということなのだろうと誤解してました。

実際には、予想を裏切る内容で、面白かったです。

あの爽やか好青年キャラがつくられたものである、と知って驚きました。そういう意味では、本当に役者なんでしょう。演者として、完璧に仮面をかぶっていたのだなあと感心させられました。

最近はバラエティ番組でおみかけすることもあるし、面白い人柄は端正な二枚目顔とのギャップもあって印象的だったけれど、そもそもご本人は、見かけのイメージである「お坊っちゃま」ではないということに衝撃を受けました。

そうだったのか~!!と。今さらですが。

若い頃にオーデションに落ち続けたり、という苦労の歴史や、路線に迷って煩悶していた時代があったこと、まったく知りませんでした。
役者という職業を真面目に志していたこと、その熱意など、ページをめくるたびに新たな発見があり、一気に最後まで読み通しました。

>おれの場合はポロシャツ一枚で自分を変えたと言ったらオーバーだろうか。

そんな一文がありましたが、これはまさに、唐沢さんが芸能界で売れるための必須条件だったと思います。
だって、Tシャツに革ジャンは全く「唐沢さんのイメージではない」から。

もし意固地になって、服装なんて役者には関係ないからと、自分が選んだ服を着続けていたら、今の唐沢寿明はないんだろうなあと。

この本で読んであらためて考えてみたんですけど、服装という些細なことではありますが、唐沢寿明が売れるためには、それはなくてはならないイメージだったと。

ポロシャツやVネックのセーターは、唐沢さんの魅力を最大限にアピールするアイテムだから。逆に、あの頃、Tシャツに汚いジーンズでテレビ画面に登場していたら、あれだけのインパクトを視聴者に残せたのかどうか疑問です。

笑顔の素敵な、爽やか好青年。それこそが、唐沢さんの人気の原点であったと思います。そこでブレイクしなかったら、その後の芸能界の活躍はなかったわけで。
その後、自分の好きな役柄に挑戦するにしても、まずは売れることが大切なわけで。

ポロシャツ。そしてVネック。チノパン。苦労知らずの鷹揚さ。

実際にはないはずのそうしたものが、唐沢さんを最高に輝かせたというのは、皮肉な話ですね。
でも、本当にそれがなかったら、唐沢さんは今、芸能界で役者をやっていないだろうなあと思いました。

売れる売れないの境目は、不思議なもので。
もしも唐沢さんが野望を抱えたままの飢えた目でテレビ画面に現れたら。そのときだけで終わってしまっただろうなあ。
他人の目から見たときのアドバイスが、有効なときもあるのですね。

映画『メイン・テーマ』の主役オーデションに落ちたときの話も、興味深かったです。どんな奴が受かったんだと、唐沢さんが東映本社前でひたすら待った気持ち、ひしひしと伝わってきました。

あの映画、確かに唐沢さんより野村宏伸さんの方が合ってたかも、と私もそう思います。
役柄には、その人がいい悪いでなく、合う合わないって、あるんですよね。でもオーデションに落ちるということは、たび重なれば「自分自身の否定」のように感じちゃったりもするんだろうな。

唐沢さんが当時、ひりひり焼けつくような思いでみつめたその人、野村さんにもまた、その後の役者人生では、唐沢さんの知らない苦労があったわけで。

もし『メイン・テーマ』に唐沢さんが受かっていたら。そのときは嬉しかったかもしれないけど、キャラがいまいちイメージじゃなくて、逆に唐沢さんの評価を下げることになってしまっていたかもしれない。合わない映画に出て、不当な評価を受けるよりは。自分に合った鮮烈なデビュー、というのが幸運なのだと思います。

ちなみに、私にとっての唐沢さん最高傑作は、化粧品『ルシェリ』CMです。
あのCMのインパクトは、今も心に強く残っています。絵に描いたような幸福そうなカップル。漫画から抜け出たような完璧な好青年。

いやー、あのCM製作者のキャスティング能力は秀逸でしたね。水野美紀さんが相手役で、まさにベストカップル。
水野さんが一生懸命、「慣れた」感じを醸し出そうとしているのを、唐沢さんが余裕ある感じで見守っていて。
キスシーンが話題になりましたけど、あれ、二度目のがいいんですよね。本当に自然で。あんまりにも可愛くて思わず、みたいな雰囲気がよかったなあ。

本の中には、山口智子さんの話も出てきましたが、二人が結婚したのは運命だったのね~と思いました。暴漢に襲われたとき、たまたま唐沢さんが在宅していて、しかも二人とも無傷で撃退できたって凄すぎる偶然です。ていうか、もうこれはあれです。結婚しろっていう、運命の声だったんですよ、たぶん。

ただ、この本のタイトルは『ふたり』でしたが、唐沢さんは実は『ひとり』の人だろうなあって、読後、そう思いました。山口さんとの仲がどうこうというのではなく、基本的にすごく孤独な人なんだろうし、ひとりでも大丈夫なひとなんだろうなあって。

結婚直後に出版された本、ということで。販売戦略的に『ふたり』というタイトルがついたんだろうなあという、大人の事情を思ってしまいました。

『One more time, One more chance』山崎まさよし 感想

山崎まさよしさんの『One more time, One more chance』を聴いています。以下、感想です。

駄目だ。この曲は泣ける。
そのうち泣けない日が来るのかと思いましたが、これは反則技とも言うべき、何度聴いても「泣ける曲」ですね。

私はこれ、山崎さんの歌でなくても、たとえば誰かがカラオケで歌っただけでも泣けてくるので、ひとりでいるとき以外は絶対に聴けないという禁忌の曲なんですけども。

曲中に、「桜木町」という駅名が出てきます。

この駅に、初めて降り立ったときの興奮を思い出します。おお~、ここがそうなのね~と。桜木町という言葉を聞くと条件反射のように、そのときのことを思い出すのです。

私は横浜が好きです。

懐かしすぎて、これまた胸がつまるんですけども。横浜という街の空気や建物が、大好きでした。

不機嫌なときも、憂鬱なときも、ともかく横浜をぶらぶらと散歩すればそれだけでご機嫌になれました。あの土地には強く惹かれるのです。いつか住みたいと思いつつ、その機会はないまま今に至ります。

みなとみらい地区も散歩スポットとしては素敵な場所ですが、山手の洋館巡りも最高です。港の見える丘公園なんて、もう、名前だけでノックアウトされるくらい大好き。何度も足を運びました。

この『One more time, One more chance』は、私の中の横浜のイメージそのもので。歌とともに、昔よく歩いていた景色が鮮やかに蘇ります。ほろ苦くて、少し痛いのです。

冒頭がいい。

別れを自分の罪と捉えたその、ズキズキするような痛みの感覚とか。
罰せられることで罪が贖えるなら、もう一度会えるのかって。冷静に考えればそんな訳ないんですけども。
せっぱつまれば、その矛盾にも気付かない。
どんな痛みを覚えても、だからってもう一度、関係が修復することなどないだろうって、客観的に考えればわかるのに。自分が当事者でどっぷり感情に流されていると、そんな単純なことにも気付かなかったり。
人ごとなら理性が働いても。当事者になれば見えなくなる・・・よくある話です。

つらい思いをしても。
それが贖いになるかといえば、そんなもの、相手には全く関わりのない話ではないでしょうかね。

もし自分なら、別れた相手に対して自分と別れた後、不幸になってほしいなんて思わないなあ。むしろ、自分と別れた後には、記憶をなくすくらい自分のことなんて綺麗さっぱり忘れて、別の人と幸せになってもらいたいです。
覚えていてほしくないし、思いだしてほしくもない。できれば、出会った頃からの記憶を全部、手動で消去したいくらいです。

そして、誰でもいいわけではないという気持ち。忘れられない人がいたら、いつもその人と比較してしまうと思う。
そしてその違いはどうしても乗り越えられないもので。
違う人といればいるほど、好きな人を思い出してしまうのかも。

降るような星空、あまりにも壮大で美しいものを見たら、とりつくろう気持ちなんてきっとどこかに吹っ飛んでしまう。
綺麗な景色に感動したときは、大好きな人とその感動をわかちあいたいその気持ち、すごくよくわかります。

迷いの果てに、行くとこまで行っちゃいましたって感じで、曲は続いていきます。
最初は、その人が住む街だとか、よく行く店で、無意識にその人の姿を探してしまうでしょうけど。そのうち、全く関係ない場所でも、心のどこかで影を追いかけているという、その感覚。

ないに等しい可能性にすら、すがりついてしまう弱さ、みたいなもの。

そして最後の方。ええ~~!! これだけ好きだったのに、ちゃんと言葉で伝えてなかったんかい!! そりゃ未練も残るわ~!!\(;゚∇゚)/

と。私はここでいつも、驚きを覚えてしまうわけですが。
言葉で好きって言わないのは、惰性だったのか、プライドなのか。

でも、大丈夫な気がする。
一応つきあってて、一緒の時間を過ごしたら。相手がどれくらい自分のこと好きか、それは彼女は察していたと思う。

この曲の中のカップルが別れた理由は、好きって言わなかったからじゃないと思うし。
まあ、それには関係なく、ストレートに気持ちを伝えられなかったことを、彼は悔んでいるのかもしれませんが。

どうなんだろう。
言葉って大事か? 言葉なら一度でもいいと思うけど。その一度すら、なかった関係なのかなあ、この曲。

今ならどんなことだって乗り越えられるのに。なにを失ったって構わないのにっていう。でもその肝心なときに、肝心な相手は目の前にいないっていう。

二人ともが、あなた以上に大切なものなど自分にはなにもない、と思うことが、幸福な恋愛の条件なのかもしれません。難しいけど。

でもそれぐらい好きでないと、いろいろ乗り越えられないかもしれないなあ、なんて思ってみたり。

「忘却は、神様のくれた最大の宝物」だとか。たしかそんな言葉を昔、どこかで耳にしたことがあります。あれは誰の言葉だったのだろう。言い得て妙。

失くしてみて初めてわかること。経験してみて、初めて気付くこと。記憶は次の機会に活かされるかもしれませんが、あまりに生生しくては先に進めない。記憶と折り合いをつけながら、ちょうどいい距離を探しながら、時間は過ぎていくんだなあと思いました。