家と家との距離は絶対にあけた方がいい その3

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今、うちの近所では次々と家が建っています。ここ数年、ちょっとした新築ラッシュ。

そこで、家の建築に関して「家を建てるときのヒント」というカテゴリーで、気が付いたことを書いてみることにしました。身近に建設を見ていると、見えてくるものがあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

現在、わが家の近所では5軒の家が新築中です。

この辺りの土地は人気あるんだな~と思います。なにより、小学校と中学校が近いこと。学校までの道路が安全である、というのが大きいかな。特に小学生のお子さんがいるご家庭だと、毎日の通学が安全であるというのは最優先事項になりますよね。他がどんなに好条件でも、子供が危険になるような土地では選びたくないですから。

耕作放棄地になった田んぼの跡に、どんどん住宅が建っていくのは、ちょっと寂しい光景ですけど。でも仕方ないか。このまま草が生え放題というのも困りますし、

うっかり野立ての太陽光発電なんて建てられて、延々と除草剤をまかれるのはもっと迷惑ですし。住宅街に太陽光発電は、光害も気になります。小規模な太陽光発電も、反射の光はかなり眩しいです。屋根上ならまだ、高い位置での反射ですので影響も少ないかもしれませんが、耕作放棄地に小規模の太陽光発電っていうのは、遮るものがないと遠くの家まで反射がすごいです。朝の光や夕暮れのギラギラした(特に夏)光は、住環境を著しく損ないます。

そんな、開発が進む我が家の周辺ですが、上棟前の足場を組んだ状態の、新築中の家がすごく気になっています。

なぜなら、隣地の田んぼとの境の擁壁上に、足場を組んでいるからです(^^;

擁壁は、垂直に立っています。もちろん、自分の境界内に建てた擁壁なんでしょうけど。

いいのかな~これ。擁壁上なので、足場はかなり不安定な感じです。普通の擁壁の幅なので、広いわけでもないですし。安全上の問題ももちろんですけど、私が気になるのは「隣地との境に、しっかり空間をとっていないこと」なのです。

建築中の家の壁から隣地境界まで距離がなさ過ぎて、土の上に足場が組めないのです。だから、一番外側の擁壁の上に、足場を組んでいます。今は擁壁でその上にフェンスがないので、その上に足場を組んでしまってますけど。家が出来上がったら次は外構に取り掛かるわけで。当然、その擁壁の上にはフェンスを作ると思うのです。擁壁だけのままだったら、隣地は田んぼなので高低差があって、転落したら危ないですからね。フェンスができたら、もちろん、そのフェンスの上に足場を組むわけにはいかない。

このお宅は、将来のメンテナンス時、屋根や壁の塗装や修理のとき、どうするつもりなのかなーと。現状、隣地に足場を組まないと、足場が組めなくなってしまっているので。

これ、未来のトラブルの元だと思います。たぶん新築時には、少しでも大きな家を建てたいと思って、敷地の幅ぎりぎりの家を設計してもらったのでしょうが、隣地との境には、余裕をもって建築した方がいいですよ。

前にもブログに書いたのですが、こういうちょっとしたことって、案外新築のときには気付かないのかもしれませんね。将来のメンテナンスのことなど、頭にないのかもしれない。本当は、建築会社が施主にアドバイスすべきことだと思いますが、うるさいことを言って他の会社に仕事をとられるのを警戒して、会社も、なるべく施主の希望にあれこれ注意は言わないようにしているのかなと思います。

でも、とても大事なことです。何をするにしても、隣の敷地を踏まないとできないのって、施主のわがままでしかないです。自分の敷地内で、完了するようにしないと。いくら大きな家が欲しくても、敷地に余裕がないなら諦めるべきだと思います。隣地との最低限の空間を確保した上で、自分の好きな家を建てたらいいのです。お隣の好意前提での建て方は、ずるい。

ちなみにその家の反対隣は建売住宅になる予定で、同じように建築が進んでいるのですが。こちらは、しっかり建物と隣地との空間をとっていますね。建築会社の設計なので、無難なものになったのでしょう。

「大きな家を建てたい」という希望がいくらあったとしても、「将来メンテナンスのとき、自分の敷地内に足場が組めなくなりますよ。隣に建てさせてもらうしかなくなりますよ」と一言、建築会社が注意してくれたら、それでも強行するというお施主さんは、いないと思うんだけどなあ。

足場もそうですけど、もともと隣地境界からの距離に余裕がなければ、屋根だって、軒が出れば境ぎりぎりになってしまいます。

将来の屋根の修理、軒の修理。職人さんにいい仕事をしてもらう上でも、空間はきちんと保ったほうがいいに決まってます。

あともう一つ気になったことが。隣地との境に余裕のない状態で、大きな掃き出し窓を作ってしまっていることです。今は確かに、隣が田んぼで見晴らしがよく、大きな窓は気分がいいかもしれませんが。この隣の田んぼ、いつまでも田んぼのままである保障は、どこにもありません。

その新築中のお宅も、元は田んぼでした。当然、その隣地も、同じように宅地として売られる可能性があるわけで。今はいいですけど、隣地が売れて隣地に建物が建ったときのこと、全然考えていないんだろうなあ。

大きな窓の外、すぐの距離でお隣さんの家が建ったら。大きな窓の意味がなくなるというか、逆にデメリットになるというか。カーテン閉めっぱなしになりますよね。大きな窓をつけるなら、その窓の外にある程度の距離を確保しないと、意味がないように思います。もし隣地が、このお宅と同じように、足場さえ組めないほど境に近く家を建てたなら。そして隣に面して、大きな窓をつけたなら。お互いの距離が異常に近すぎて、なにかともめることになるのではないかなあ。

あと、我が家の近所で実際にあったケースですが、電柱を建てるのも、自分が使う電力なら自分の敷地内に建てないとトラブルになります。これはたぶん、建築会社が施主にいい顔をしたくて、(敷地いっぱい有効利用できます、土地をできるだけ広く活用できますと施主にアピールするために)、更地だった隣地に電柱を建てさせてくれとお願いして、電柱が建ったのですが。

その隣地の人が後から、かなり怒ってましたね。頼まれた時点では事情がよくわからず承諾したけれど、よく考えてみればおかしな話。結局電柱を建てるのは、今まで電気がなかったところに電線を引きたいということで、新築する人が自分のところで電気を使いたいという、その人の都合なわけです。いくら自分の敷地内に電柱を作りたくないからといって、隣が空き地だからといって、隣に電柱を建ててしまうのはずうずうしい。

私も、そりゃそうだなあと思います。とはいえ、今さら建てた電柱を移動させるわけにはいきません。結局そのお宅は、たぶん気付いていないのでしょうが、隣地の所有者に恨まれています(^^;

これも、建築会社が気をきかせたつもりで、「電柱がなければ施主が喜ぶ」と単純な考えで、やったことなのでしょうが、将来のご近所づきあいを考えたら、決してこの新築住宅の施主が得をしない話なのです。得どころか、大損だと思います。なにより、ご近所と仲良くやっていくのが一番大事だと思うので。

隣地との境には、十分に空間をあけて家を建てること。電柱が必要なら、いくら隣が空き地でも、自分の敷地内に建てること。

目先の欲にかられないほうがいいと思います。そのときは得をした気分になるかもしれませんが、長い目で見たら損以外のなにものでもない。

私自身、もし自分が家を建てるのに、メンテナンスのたびにお隣に土地を貸してもらわなきゃいけないなんて、そんなことは考えただけで申し訳ないし、憂鬱です。それに電柱のことも。必要なら、たとえ敷地が狭くなっても、自分の土地に建てますね。隣地に建てて、後で恨まれるなんて嫌すぎる。

壁紙や床材は後からリフォームで変えられますが。敷地内で家を建てる位置や、電柱のことなどは変えられません。特に慎重に、考えた方がいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。