犬のマナー看板を一新する

先週、犬のマナー看板を一新しました。畑前はもともと3つ立てていましたが、ラミネート加工した紙を直接半割り杭に釘打ちしているため、どうしても雨が染みこんだり、風にあおられたりして看板が破れてしまうんですよ・・・。1年持たない。

畑前は広々としていて風も強いので、看板が常に風にあおられ続ける、というのも破れる原因の一つでしょうね。板状のものにうちつけてから、それを半割り杭にうちつける、という方法をとらないと無理かもしれません。

どうすることがいいか、年末からいろいろ考えてはいたのですが、結局100円ショップでA3よりちょっと大きめのサイズのべニア板を買い、そこにラミネート加工した紙(マナー看板)を取り付けることにしました。これで、風であおられることも少なくなります。

以前の記事に書いたように、マナー看板の1つは紛失してしまい、取付けていた半割り杭1セットもなくなってしまったため、あたらしく半割り杭を1セット買いました。

そして、畑前に新たに、3つのマナー看板を設置することができました。苦労のかいあって、なかなか立派な仕上がりになり自分でも満足です。もちろん、マナー看板があっても、平気でその横で排泄させていく人もいるのですが、わかってくれる人も確実にいるので、効果はあります。犬のフン尿被害がある場所では、マナー看板の設置は、絶対に必要だと思います。

今回、私が設置にあたって、マナー看板ができるだけ長持ちするように工夫した点は、べニア板の他にもう1つあります。

それは、ラミネート加工したマナー看板を、透明なハードカバーに入れること。これは少しでも、風雨や紫外線の害から守れるかなと思ってやってみました。これまでは、1年持たずに色あせ、破れてしまったマナー看板です。このペースでは、あまりにも効率が悪すぎ(^^;

透明なハードカバーは、100円ショップで買ったものと、文具店で320円程で買ったものと2種類を試してみることにしました。紫外線は強烈なので、どちらがより長持ちするか、今後のために実験です。

また、今回から、釘を使わず木ねじを使うようにしました。木ねじだと、ねじを除去する時にドライバーで簡単にできるから便利です。

釘は、打ちこむときの音も響くし、引き抜くときも大変で、くぎ抜きを使うときに私はいつも怪我してしまうのです。情けない・・・。やはり、木ねじの使い勝手がいいです。

新しく3枚のマナー看板を設置した2日後、いきなり1枚が、引き抜かれてその場に置かれていました。半割り杭の先を土に埋めて設置していたのですが、まるごと引き抜かれていたのです。置かれていた位置から、強風で倒れたり飛ばされたりしたものでないことはわかりました。

一瞬、「犬を散歩させていた人の嫌がらせ?」とも思ってしまいましたが、持ち去られたわけではなく遠くに放置してあったわけでもないので、子供のいたずらなのかもしれません。ともかく、もう1度深く埋めて、設置し直しました。何度抜かれたって、再設置するだけです。本当にフン尿やマーキングには迷惑しているので。

今朝、また抜かれていないか気になって、朝起きて一番に畑に行ってみますと!

マナー看板に異常はありませんでしたが、隣の放棄地の前、道路の真ん中に大量の犬のフンが放置されていました。

もう笑っちゃうほどの量でした。うちのマナー看板がなかったら、うちの畑の前でやられていたのかなあ、なんてちょっと思ってしまいました(^^;

まあ、隣地ではありますが、万一散歩中の人が踏んでしまうと大変なので、チョーク作戦です。大きく、目立つように日付と時間を書き入れました。少しでも目立って、人が気が付いて避けてくれたらいいなと思います。気が付かずに踏んでしまったら気の毒すぎです。

チョーク作戦は、全国で犬のフン害対策として行われています。私も、自分の畑前の道路でやられたものは、必ずチョークで印をつけるようにしています。これは、フンを放置した人に対してのメッセージにもなりますが、フンを踏まないように、目立たせる効果もありますし、また見かけた人への啓発効果もあるなあと思います。

みんなが意識すれば、犬のフン尿・マーキングの害はなくせるはず。長い道のりですが、犬のフン尿やマーキングの害がなくなる日を目指して、諦めずにがんばります。

散歩は、犬の排泄のためではないこと。トイレを済ませてから散歩にでること。万一犬が催したら、せめて新聞紙やシートなどの上にさせて、臭いや痕跡を残さないことが大切です。これらが一般常識になるまで、啓蒙活動を続けていきます。

まさかのマナー看板紛失

今朝、朝日を浴びながらくつろいでいると、部屋の窓から犬連れの夫婦が見えた。

この夫婦、以前にうちの畑でやらかしている。妻の方が、犬のマナー看板のすぐ横に犬を入れて、排泄させていたことがあるのだ。現場を目撃したので、やんわり「一匹するとほかの犬も臭いでしたくなっちゃうので、やめてください」とお願いしたら、慌ててフンを回収していた。

「いつもはここでしないんです」みたいなことを言い訳していたけど、絶対、毎回やってるんだと思う(^^; ただ、その時は私に現場を見られちゃったから、言い訳したんだろう。

そうした過去ににいわくのある夫婦が家の前を通り過ぎていったので、畑のことが心配になった。

たぶん、畑の前でまたやりたい放題なんだろうなあ。畑とはいえ、フンの放置は何度もあり、そのたびに片付けているので本当に迷惑。マナー看板は区役所へ行ってもらってきて、3枚も設置してあるのだが、正月そうそう撒いた「逃げまんねん」が、そろそろ効き目が薄れたころかもしれず。

もう1度まいてこよう、と決意して畑へ行ってみると。

その夫婦は見当たらなかったけど、まさかの、マナー看板が1枚なくなってました・・・。

なくなった1枚(Aとします)は、半割杭にうちつけた釘穴からラミネート加工の中に水が入ってしまい、破れかかっていて。数日以内に撤去予定のものでした。

ちなみに3枚あるうちのもう1枚(B)は、やっぱり破れてしまってすでに撤去済。

結局一番状態のいいCと、数日内に撤去予定のAが、二枚畑前にあるはずだったのですが、畑の前にぽつんと残されていたのはCだけ。

Aの周囲を探してみましたが、杭を抜いた後の穴が寂しく残っているだけで、マナー看板も、半割杭も、どこにも見当たりません。

マナー看板だけなら軽いので風に飛ばされた可能性もありますが、杭は重いのでいくら風が吹いても必ず残るはずです。それがないということは、人が持ち去ったのだと思います。

とっさに、犬の散歩の誰かが、嫌がらせでやったのかな?と思いましたが。

それよりも、犬のマナー(フン害)に悩む誰かが、破れたからどうせ捨てるだろうと勝手に解釈して、自分の家で再利用するために持ち去ったのかなあという結論に達しました。

区役所でくれるのは、ラミネート加工されたペラペラの紙なので。

設置しようとしたら、杭や板など、自分で用意する必要があるんですよね。きっといつもここを通りかかる誰かが、「お、うちもこういうマナー看板ほしいな」と思っていて。破れたのを見て「どうせ今後杭はすぐ捨てるんだろうな。だったらもらおう」ぐらいに思ったのかなと。

というのも、すでに1本、Bを撤去した後でしたから。

Bが破れて、後日それが撤去されたのを見た誰かが、「この破れたAもどうせ今後捨てるんだろうからもらおう」と考えたのかなと思いました。

でも、捨てないですよー。

撤去したBも、破れた紙は捨てましたが、半割杭はそのままとってあります。また新しいマナー看板を設置する予定なので。

ただ、あまり頻繁に破れてそのたびにやり直すのも大変なので、どういう形で看板を作成するか、悩んでたところだったんです。杭は捨てたわけじゃないのよ(^^;

でも、通りすがりで、いつも見ていた人にとっては、そういう解釈だったのかな。でも、なんにしても勝手に持ち去ってはいけないですよね。

犬のフンとの戦い、今年も続きそうです。家の外では排泄させないのが、当たり前のマナーになるといいなと思います。

2023年あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

2023年のお正月。私はとある書類作成にかかりっきりでした(^^;

それは、時間をかければいいものが出来上がるというわけではなく、すべての構成を自分で考えなければならないという類のもので。

どんな風に書くことが一番いいのか、ずーっと悩んだ年末年始でした。

締め切りが1月8日なんです。だから、あともう少しだけ悩んで、書き上げたいと思っています。

完璧を目指そうとすると、怖くて書き出せなくなる。

だから、どうすることがいいのか、練って、練って、また練って。

年末も、それから年始も、ずーっと書類の構成を考えていたというお正月でした。

ただ、地元の神社のお参りは、きちんと行ってきました。人混みを避けて、日付が変わった頃や午前中ではなく。最寄りの神社に元旦の夕方に出かけたら、予想通り空いていたのでゆっくりお参りできました。

それともう1つ。お参りすべき神社が隣町にありまして。氏神様です。こちらは、1月3日に行ってきました。氏神さまの神社は、我が家の最寄りの神社よりも大きくて、常に人がいっぱいです。

でも、たまたま私が行ったときには空いていて、ゆっくりお参りできてうれしかったです。

そして、今年の初夢は・・・。

書類のことで頭がいっぱいで、正直、1月1日も、2日も、はっきりした夢をみませんでした。

ただ、1月3日に氏神様にお参りする日の朝、怒りながら目が覚めたのを覚えています。私、怒ってましたね。目が覚めて、心臓がどきどきしていました。それで氏神様でおみくじを引いたら、感情的になってはいけない、心安らかに過ごしなさいというメッセージが書かれていて、さすが神様、全部御見通しだー!!と、感激してしまいました。

あまりにもピッタリなメッセージすぎて。

そうですね。怒りがすべていけないというのではなく。怒りがあるから、それがエネルギーになることもあるわけで、その感情を否定するのではなく、上手に受け流すことが大事かなと思います。人間だからね。怒る時もあって、いいんだと思う。

だけどそれをいつまでも引きずるのではなく、自分の中で、違う形に変えていかなければ。

おみくじのメッセージに、感動した初詣となりました。

そして、1月4日に見た夢。

1月4日だから、もう初夢というのではないのかもしれないけれど、印象的な夢をみました。

またあの夢です。そう、荷物が整理できない夢(^^;

これ、すっごいよくみる夢なんですよね。荷物がたくさんあって、私はその場を去らなくてはいけなくて。一生懸命整理して、持ち帰ろうとするんだけど、どれが自分のものなのか、何を持っていくべきか、わからなくなって困る夢。

1月4日に見た夢は、自分の持ち物がなんなのかわからなくて困るだけでなく、持ち帰りの袋がなくて、途方に暮れてました。たくさん荷物が山積みなのに、ボストンバッグみたいな大きな袋がなくて。

スーパーの小袋みたいのが3枚くらいあったけど、とてもじゃないけど全部詰められるような大きさじゃなくて。ボストンバッグがあればどんなにいいだろうって思ったけど、ないんだから仕方ない。小さな袋でもなんでも、とにかく「自分のもの」「持ち帰らなくてはいけないもの」を片っ端から、その袋に入れて。

外に出たら、夜ですよ。

これもよく見る夢。夜の町。田舎じゃなくて、そこそこ都会。でも、真夜中だからどこのお店も閉まっている。星は綺麗だけど、月明かりもなくて真っ暗。終電も終わってる。

それで、一度部屋に戻って考えるわけです。こんな夜中に、電車もなくて家に帰れない。どうしよう、もう1晩、理由を話してこの家に泊めてもらおうか?

でも、そうするべきじゃないってことが、自分でよくわかってる。だから、ともかくもその家を出て、真っ暗な町に出て、荷物をもって自宅に向かって歩き始める・・・・という夢。

1月4日に見た夢なので、初夢ではないですが、そんな夢をみました。

今年も、こんな感じで気ままにブログを綴っていきたいと思います(^^)

よろしくお願いいたします。

皆様にとって、素晴らしい1年になりますように!

2022年も今日で終わりです

本年も、このブログを読んでくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

最近は犬のフンの話ばかりでしたが、本当に今年1年は、犬に振り回された年でした(苦笑)もう2年以上犬のフンと戦い続けているのかな。

今日も、畑と道路の境に「逃げまんねん」をまいてきました。これをまくようになってから、被害はかなり減ってきましたがゼロではありません。臭いが薄れれば、すぐにフン尿・マーキングの嵐です。いたちごっこですが、とにかく「畑前を犬のトイレにしない」ことを目標に、来年もがんばっていきたいと思います。

犬のマナー看板は、今後どのように設置するのがいいのか今思案中です。というのも、これまでのように半割り杭にラミネート加工された紙を打ち付けると、半年ほどで釘穴から雨が浸入し、紙が破れて駄目になってしまうんですよね・・・。耐久性がなさすぎて。

区役所に、新しいマナー看板をもらいにいくこと、すでに3度目。半割り杭に打った釘や画びょうを剥がし、またラミネート看板を取り付け、という作業がかなり大変なのと、半年に一回取りかえるというのは負担なので、なんとかもっと長持ちする方法を思案中です。

100円ショップで、B4の透明なカバーを買ってきて、それにマナー看板を入れて使ってみようかなと思ったりしてます。カバーにだけ穴をあけて取り付けるようにすれば、ラミネート加工した紙が雨で濡れることも少なくなるかなと。

気を抜けば、今でも平気で、畑前は犬のフン尿で汚されてしまいます。それが当たり前と思っている人たちが複数いるので。実は今日も、畑へ作業に出たら、犬連れの人が通りかかろうとしていました。でも、私がいるのを見て、別の道を通っていきました。

疑ったら悪いけど、たぶん私がいなくて誰も見ていなかったら、あの人、犬をここで遊ばせたりフン尿させたんじゃないかなあ・・・。

マナー看板が立ててあるのをみれば、犬フン被害が深刻なことと、持ち主が大変嫌がっていることはわかるでしょうから、普通は別の道を通るんじゃないかなと思います。他にいくらでも道はあるので。でもうちの畑前って、綺麗に刈られているから、ドッグランみたいに遊ばせたくなるんでしょうね。

本格的な冬となり、ニオイゼラニウムの挿し木はしばらく、根付きそうもないので、マナー看板と「逃げまんねん」で犬フン・マーキング被害を防ぐしかありません。

2022年は、そうした犬との戦いの年でもありましたが、もう1つ。個人的に気付きのあった年でした。それは、自分がこの10年、家というものをよく守ってきたなあという認識です。あらためていろいろ考えてみると、我ながらよくやったと、自分を褒めたい(^^)

土地を管理し、守っていくのは大変な労力です。この10年、いろんなことがありました。そして、親戚のこと、お墓のこと、法事、近所づきあい、介護、建築、もろもろ。

1つ1つは小さいけど、数え上げてみると、けっこういろいろやっていたし、大変なことも投げ出さずに最後まで責任をもてた。ここは、自分で誇りたい。

年末、電子ピアノを買いました。久しぶりに弾いたら、指が動かない・・・。幻想即興曲は無理でも、乙女の祈りくらいは、と思ったのですが、弾けなくなってました。そういえば昔ピアノの先生に言われたっけ。1日さぼれば、3日戻ると。

弾かなくなって、何年経つだろう。やっぱり毎日弾いてないと、動かなくなるもんだなあと、あの厳しかったピアノの先生を思い出しています。

電子ピアノは自分へのご褒美。10年、あっという間だったけど、よくやったよ(^^)

今日は夕方、地元の神社へ、1年の感謝を伝えに行きました。昼間は混むんですよね。それと元旦の準備で、役員の方々がいろいろ設置しているので、夕方まで待った方がゆっくり参拝できます。

普通の日は15時以降に神社は行かない方がいいと思いますが、大みそかは特別な日です。出かけてみると、私以外に人気もなく、貸切状態で参拝できました。帰り道、歩道橋から見た真っ赤な夕日がとてもきれいでした。

今年も1年良い年でした。来年もよろしくお願いいたします。

ありがとう「逃げまんねん」液体タイプ

「逃げまんねん」は本当によく効きます。犬の忌避剤としては、私が今までいろいろ試した中で、一番効くと思う。まいた直後もそうですが、その後も長持ちしますね。だから、頻繁に撒かなくていい分、気持ちが楽です。

木酢液もいいのですが、数日で臭いが薄くなってしまうから・・・。その点、「逃げまんねん」はいいですよ。

最初、ホームセンターで見た時には、怪しそうなイメージを抱いてしまったのですが(^^;今では、我が家にはかかせないアイテムです。

まいた直後はほぼ100%、犬のフン尿・マーキングがありません。日が経つと次第に臭いも薄まり、効果はなくなってきますが、私の体感だと少なくとも1週間はかなりの効果があるかと思います。ただし、大雨が降ったら、流されてしまいますので注意しなくてはいけません。

逆に言うと、大雨直後の早朝にまくのが、一番効果的ですし、長くもちます。

大雨の直後は、犬のフン尿・マーキングの臭いがなくなっていますので、新たに散歩中の犬に排泄される前に、「逃げまんねんをまく」ことで、被害を防げます。

黒くて、少しどろっとした液体状ですが、タール成分だと思いますが、すぐには蒸発しないのでそこがいいのです。

臭いを嫌って、犬が近寄りません。

数日前に、自宅前に犬の下痢便(汚くてすみません)放置があったばかりなので、今朝は早起きをして自宅前と、畑の前にこの「逃げまんねん」をまいてきました。雨上がりが勝負です。

雨上がりの、無臭状態のときに1匹でもフン尿・マーキングをやられてしまうと、後から来た犬はもれなく、自分も臭い付けをしますので、あっという間に犬の公衆トイレの出来上がりです。こうなってしまうと、犬の公衆トイレをやめさせることは難しいです。

ポイントは、とにかく臭いをつけさせないこと。

「逃げまんねん」を、犬のマナー看板のところにまきました。いつもマナー看板のすぐ横で、されてしまうので。

一番やられるポイントで犬のマナー看板をつけたのですが、マナーの悪い飼い主は平気で、看板横で犬にトイレをさせるのです。だから、マナー看板だけでは防げません。

マナー看板の周囲に、「逃げまんねん」を撒きます。

道路と敷地の境のところに草が生えているのですが、土や草のあるところは、犬が好んでトイレに使いますね。そこの草の根元に、「逃げまんねん」をまきます。

普通に散歩している人や犬は、入りこまないような場所です。わざわざそこに犬を寄せる人は、いつもそこをトイレにしてしまいます。

今朝、畑前に「逃げまんねん」をまいた直後に、犬の散歩の人が通りかかりました。見ていたら、犬はちょっと入りかけて、臭いに気付いた後、プイと顔をそむけるようにして、道に戻っていきました。やはり「逃げまんねん」の臭いは効いています。

犬のフン尿・マーキングを直接飼い主に注意するのに疲れ果てた方には、この忌避剤が救世主になると思います。「逃げまんねん」本当におすすめです。

何も注意しなくても、犬の方から逃げていきます。

もちろん飼い主への直接注意も、フン尿・マーキングを自分の目の前でされたら絶対に必要だと思いますが・・・。というのは、見て見ぬふりをすると、どんどんエスカレートしますから。自分の家や畑の前でフン尿・マーキングされたら、「困ります」と声をかけることは絶対に必要です。でもそれを少しでも減らすために、この「逃げまんねん」を使うと効果的なんです。

犬の方から、臭いを嫌がって逃げてくれますから。

今のところ、これが一番効きます。