田んぼ道は、犬のトイレではありません

今朝も早起きして、少し離れた場所にある畑に、犬の忌避剤をまきに行く。雨上がりは特に、勝負どころだ。
犬が一匹でも排泄すれば、以後そこは犬のトイレとなる。
雨上がりは、いろんな匂いがいったん洗い流されている。最初にどんな匂いがつくかが、勝負なのだ。


犬の嫌がる匂いをつければ、当分の間は大丈夫。
でも、私が忌避剤をまくより先に犬が、たとえ一匹でも排泄していれば。
そこはもう、後から来た犬が全部、「追いがけ」する場所になってしまう。

うちの畑前の道路は、一時期「犬のトイレ」と化していた。去年から集中的にかなりの努力をして、だいぶ犬が寄り付かなくなったとは思う。イエローチョーク作戦も実行した。

だけどずうずうしい飼い主(1人ではなく複数)は、少し気をゆるせば途端に、犬のマナー看板周辺にフン尿を置いていく。

忌避剤をまいた直後は大丈夫でも、3日経てばかなり匂いが薄れるのだ。そうなると、途端にやられる。そして、一度でも尿やマーキングがあれば、後から来た犬は全部そこに引っ掛けていく。

もうね、本当にイタチごっこよね(^^;

いろいろ試してみたけれど、畑前に関しては、一般に売られている犬の忌避剤を使っている。1本使い終えると、別の会社のものを使う。匂いは、少しずつ違っていた方が効果が上がるらしい。ホームセンターでいろんな忌避剤の説明書を読んでみたけれど、同じ会社から複数の匂いのものが出ていたりして、できるだけ匂いを変えるようにということが書いてあるものがあった。

たとえばフマキラー。

「犬 猫まわれ右」という商品を出している。シトラスの香りと、ローズの香りがホームセンターの棚に並んでいた。私はシトラスの香りをチョイスして購入。

たぶんローズだと、甘ったるい人工的な香りで、私の気持ちが滅入るだろうなあと思って。せめてシトラスの方がまだましかなと。

実際、今日畑の前にその、「フマキラー犬猫まわれ右 シトラス」をまいてみたけれど、そんなに悪い匂いではない。人工的ではあるし、自然のシトラスの香りとは全く違うけども。

本当は、人工的なものをまきたくなどない。

私は自然が好きだし、そこに咲く花の香りや草の香り、木の匂いを楽しみたいのだ。

けれど、犬のフン尿をどうにかしないと。散発的なフンの放置も招くし、畑に行くたびに憂鬱な気持ちになってしまうので。

戦い続けることを決めた

いや、ほんと、これは本当に戦いだ。

たぶん、マナーの悪い飼い主は、深く考えてはいないんだろうけど。やられる側にとっては、本当に深刻な問題で。

自分の家の前が、あるいは手入れして大切にしている畑の前が、よその家の犬の毎日のトイレにされていたら。

平気な人なんているんだろうか。現場を目撃すれば、誰だって腹が立つと思う。

今日、朝早く畑の前で忌避剤をまいているときに、小型犬を連れた飼い主が通りかかった。さすがに気がとがめたらしく、うちの畑前ではなく一本南側の、たんぼ道を通って行った。やはり、忌避剤をまいている人のまん前で、犬を連れて散歩というのは、気まずいんだろうと思う。

フン尿やマーキングをしない人なら通るのは全く構わないけど、でも、小型犬を連れた人の場合、犬の自由にやりたい放題やらせている人が多い。

その人をちらっと見たら、やはり、田んぼ道で犬におしっこをさせていた。

やっぱりなーと、思う。

もちろん、その人はそこの田んぼの持ち主ではない。自分の家でフン尿させると汚いから、毎朝散歩して、よその家の田んぼや畑の前で、フン尿させるのが習慣なのだ。

散歩は、排泄のためではない。運動のためだ。散歩の前に、自分の家で排泄をすませる癖をつけるのが、マナーだと思う。土があるから、草があるからといって、そこはあなたの犬のトイレではありません。

それと、何よりも。

お米を作る場所で犬に排泄させるのは、失礼じゃないのか?と思う。

お米だよ。人の口に入るものだよ?どうしてそこで、犬に排泄させるんだろうか。

今朝見た人は違うけれど、別の人で、いつも田んぼにフンを投げ込む人もいる。その人は、田んぼ道で犬にフンをさせた後、持っている杖で、犬のフンを田んぼの中に投げ込んでいる。

初めて見た時は驚愕したし、腹が立った。お米を育てる田んぼに、犬のフンを投げ入れるなんて信じられない。

けれど、そういう人が確実に存在するし、そういう人からしたら、他人の家の前で犬にフン尿させることに罪悪感はないんだろう。

犬のフン尿マナー、全国で問題になっているけれど、本当にこれは皆で考えなくてはいけないことだと思う。散歩で、フン尿やマーキングは厳禁だということ、常識になってほしい。

道路は、犬のトイレじゃないのです。

犬にトイレをさせるなら、自分の家でさせてください。

なぜそこで犬を下ろすのか

犬のフン害防止大作戦は、絶賛続行中です。

まずは、うちの前で犬にマーキングさせる人達をなんとかしようと、こまめに市販の忌避剤をまき、木酢液をまき、「この家の前は嫌な臭いがするよ」という状態を作り出しました。

お正月からかなりの力を入れてがんばりましたが、その甲斐あって、だいぶマーキングの数は減ってきたように思います。家の前で、犬に匂いをかがせる人が減ってきました。

けれど、1度でもマーキングや尿をされたらまた、最初からやり直しです。犬のマーキングや尿は、臭いがずっと残りますからね。

されていない状況を保つには、ひたすら毎日がんばるしかありません。

それと、雨上がりは重要です。いろんな匂いが流されて、まっさらな状態になっているから。このとき、家の前の匂いが犬のフン尿か、忌避剤かで、結果は大きく違ってくるのです。1度でも尿やマーキングされたら終わりです。

少しでも雨がふった後は、速やかに忌避剤や木酢液で匂いをつけます。

先日、いつものように家の前に忌避剤を少量ずつまいていたら、小型犬を抱っこした人が通りかかりました。

ああ、ここには犬のマナー看板もあるし、フン尿被害があるのがわかるのでしょう。犬がマーキングしないように、住宅街は抱っこして通り過ぎるようにしているんだな、ちゃんとした人だなあと私が感心していると。

その人は、よりにもよって道路との境、うちの玄関への入口の場所で、わざわざ犬を下ろし、匂いをかがせていました。

そこはまだ、忌避剤をまいていない場所です。

その人は、別に、マナー看板をなんとも思っていないのでした(^^;

単に、犬がたくさんの距離を歩けない、などの理由で、小型犬を抱っこして歩いていたのでしょう。そして、うちの玄関入口近くに下ろして、そこからは歩かせようとしたのだと思います。

幸いその場所は、今日はまだ忌避剤をまく前でしたが、前日にまいたものの匂いが、まだ残っていたようでした。犬は匂いをかいだものの、マーキングせずに歩きだして、私もほっとしました。

というか、わざわざうちの玄関近くで下ろして、「さあ匂いをかぎなさい」とばかりに、犬に自由にさせるのはどうかと思います。そりゃ確かに道路ですけれども。もうさんざん、犬のフン尿被害に遭ってきた我が家です。匂いをかぐ行為自体を、やめてほしいです。匂いをかげば、マーキングしたくなるのが犬の本能なのですから。

うちはオープン外構で、芝生です。花や木もたくさん植えてあって、自然がいっぱいなので、立ちどまって見ていく人も多いです。もちろん、人間が見ていくのは全く構いません。でも犬は本当に困ります。

だんだんエスカレートして、敷地内に侵入もされますしね。実際、敷地内に犬を入れている人を、これまでに数回見たことがあります。めったにないことですが、でもそういう行為をする人が本当にいるんです。リードを伸ばし、人の敷地内に犬を入れて、そこで排尿させるんです。フンが放置されていることもありました。

結局、全部つながってるんですよ。ちょっとのマーキングが、排尿につながり、排尿が排便につながり、それを繰り返すうちに、一定の確率で、フンの放置もでてきます。

今日は、これまでにさんざん忌避剤や木酢液をまいているので、匂いが残っていて今回は大丈夫でしたが・・・。少しでも気を許して何もしなくなれば、また元の木阿弥なんだろうなあ。

自然があるから、気持ちがいいから、そういうところで可愛い愛犬にフン尿させたい、マーキングさせたい、思いっきり匂いをかがせたい、と、無責任な飼い主は思うのでしょうね。でもそこ、他人の敷地前ですから・・・・。本当に、勘弁してもらいたいです。

抱っこされた小型犬をみて、「これならマーキングされないな。よかった」と喜んだのもつかの間、わざわざ入口付近に犬が下ろされ、犬も喜んで匂いをかいでいるのを見て、絶望的な気持ちになりました。

たぶん、飼い主はそこまで深く考えていないのでしょうけど。

やられる側にとっては、本当に重大な問題です。少しのマーキングが、その後、いろんな犬のフン尿、マーキングに直結するんですから。マーキングは、決して1匹で終わらないです。あっという間に、犬の公衆トイレと化します。

うちは、道路に接している面が多いので、そのすべての境に忌避剤や木酢液をまくのは、本当に手間ですし、お金もかかります。でもやらないと、そこをピンポイントで狙われてしまうから、どうしても全体をやる必要があるのです。

もう少し気温が上がったら、道路境には、ドクダミやローズマリーなど、匂いの強い植物を植えるつもりですが、冬の間は挿し木もうまくいきません。当面は、市販されている犬猫用の忌避剤と、木酢液が頼りです。

正露丸は、あっという間に匂いがなくなりますし、ハッカ水は匂いが弱すぎますね。どちらも、今は犬のフン尿対策としては、使っていません。

これからは犬猫用の忌避剤と、木酢液を併用していきます。そしてまずは、「我が家の前を習慣としてトイレやマーキングに使っている犬をなくすこと」が目標です。

それにしても、犬専用の忌避剤って、ないのが不思議。ホームセンターをいくつかまわってみましたが、みんな「犬・猫用」の忌避剤なんですね。「猫専用」はありますが、「犬専用」はありませんでした。

「全告白!国際ロマンス詐欺~漫画家が陥った”偽りの恋”」感想

先日、NHKでやっていた番組の感想です。「国際ロマンス詐欺」に騙された、漫画家の女性の話。

見応えありました。

「国際ロマンス詐欺」ってよく聞きますけど、こうやって少しずつ相手の術中にはまるんだなあと。いきなりじゃないんですね。

どんな詐欺もそうだとおもいますが、まずは少しずつ、少しずつ。いきなり大金は要求しません。

被害者の井出智香恵さんは、私も週刊誌連載の漫画を見たことがあります。「羅刹の家」有名ですよね。そういう有名な方が、顔出し実名で被害を告白されるということは、次の被害を防ぐためにはとても有効なことだと思います。

今後、体験を作品にされるそうですが、次の被害者を未然に防ぐことにもつながると思うので、良いことだと思います。

では、番組を全部見終えた感想です。

「結婚詐欺の、昔からのパターンは変わらない。信じさせるための技術は発達したとしても」です(^^;

ハリウッドスターになりすました相手と動画で会話したりとか、偽造したパスポートの画像を送ってくるとか、そういうのはさすが現代の技術だと思いましたが、基本的なことは変わらないなあと。

つまり、「お金を要求された時点で気付けば被害に遭わない」です。

相手はいろんな事情で同情を誘ったり、また、他に頼れる人がいないなどと言ってくるかもしれませんが。ちょっと待って。冷静に考えてみるとわかります。

「じゃあ、自分と出会わなかったら、どうしてたの?」と。

たまたま出会って恋におちた(という設定)なのですが、もし知り合っていなければ他の誰かに相談してなんとかしてたわけですよね。それに、大金がいるといっても、払えなければ払えないで、別に命までとられる話ではありません。

その人、まったく貯金がないとか、どういう生活をしていたの?と。
まずはそこで???と思いますよね。

あと、井出さんのケースでは結婚詐欺師はハリウッドスターを名乗っていたので、井出さんにお金を借りなくても他に頼る先はあるのでは?と思います。

頼られてうれしいー、と思っちゃうのかもしれませんが。
よく考えてみればわかります。
男が女に、それも愛しているという女に間違っても借金の申込みはしないです。

あと、厄介ごとに巻き込むこともないので、ややこしい話に協力するよう求められた時点で、「あれ?」と気付いた方がいいです。

井出さんが預かったという12億円の紙幣。あれ、普通に考えても、どこの国であれ持ち出しに制限のかかる金額ですよね。こっそり預かってくれって、預かる意味???

というか、それを持ってきた外国人男性を、自宅に入れた時点で非常に危険だと思いました。何事もなかったからよかったようなものの、何かあってもおかしくない状況でしょう。危害を加えられたり、あるいは脅されたり。

番組の最後で、実は相手からまだ、連絡がくるという話をしていましたが。たぶん相手も、井出さんの覚醒には、もう気付いているのでは? でも相手にしてみたら、お金さえ引き出せたらいいので、まだ引き出せたらラッキーと言う感じで、用心しながら連絡をしてくるんだと思います。もう直接的な接触はなさそう。

今後もなんとかうまく井出さんを騙して、少しでも海外に振り込みさせれば、詐欺師の勝ちですから。

詐欺師も、引き際は探っているでしょう。ただ、自分の身に逮捕等の直接的危険がなければ、どこまでもずうずうしく、ほんの少しでも可能性があれば繋がり続けると思います。すでに、ありえないほどの金額をだまし取って、味をしめていますから。今から新たなターゲットをみつけるより、続けて騙す方がたやすいと思っているのではないでしょうか。

結婚詐欺は、男女問わず昔からある騙しです。

でもただ1点だけ。「お金を要求されたら詐欺だと思え」を守れば、見抜けるなあと思いました。

どんな理由があれ、金銭の要求をされた時点で、周囲の人に相談するといいですね。

あと、1つ気になったことがあります。それは、井出さんが高齢であるということです。騙されたとき、70才を越えていました。高齢であるがゆえに、騙されてしまったのでは?と思いました。判断力など、本人や周りの人も気付かないうちに、ずいぶん低下してしまっているのかもしれません。

井出さんに限らず、高齢になればなるほど寂しさを抱える人が多いと思います。娘や息子がいても、それぞれの生活がありますから、離れて暮らせば疎遠になることも多いかと。

子供にとっては、「いつまでも親」ですけど、頼もしかった親も、年をとればすべての面で衰えてきます。日頃からなるべくコミュニケーションをとることで、いざというときに親を守れると思います。

井出さんの場合、一緒に暮らしている次女は同じく騙されてしまったようですが、長女は騙しに気付いたとのこと。ただ、井出さんの心には届かなかった…。もしかして、つい責めたり、「どうしてこんなことがわからないの?」という上からの言い方になってしまったのかもしれません。そうすると、「私は騙されてない!騙されてるだなんて失礼なことを言うな!」と意固地になってしまうので、なかなか説得は難しい。

でも3人のお子さん、みんなが井出さんを支えていく気持ちがあって、井出さんはお幸せですね。だから、騙されても立ち直れたし、詐欺と戦っていく勇気が出たんだろうと思います。

最後に1つ。

仮に、これが結婚詐欺でなかったとしても。もし相手が本物のハリウッドスターで、本当に結婚したとしても。

結婚、すぐに破綻したと思います。幸せな結末にはならなかったでしょう。

だって、結婚前に7500万円のお金を借りた人ですよ。そりゃもう、始まる前から終わってます…。

雨上がりの風景

今日も早起きして、犬フン対策の木酢液をまきました。

雨上がりは効果的だと思います。雨で散歩できなかったぶん、散歩する犬が増えるから。

もちろん、ちゃんとマナーを守ってくれる飼い主さんには、何も文句がありませんが。問題なのは、やたらとクンクン臭いをかがせて、人の家の前で排泄をうながす非常識な人です。こういう人、本当に多いのです。木酢液の原液を、ジョウロで少量ずつ、でもまんべんなくまきます。

それにしても、雨上がりの風景は、美しいですね。明けていく空。光の色。空気は雨の名残でしっとりと濡れていて、なんともいえない自然の匂いがします。

少し離れた畑にも、まいてきました。

朝の空気は、とても気持ちがよかったです。ランニング中の人がいましたが、この空気をたくさん吸って運動したら、健康になるだろうなあ。

木酢液をまく頻度ですが、雨が降った後は必ずまくようにしました。晴れているときは、自宅前に関しては、1日から1日半ごとに。

畑前に関しては、3~4日ごとくらいにしています。

畑も、犬の排泄で汚される場所がだいたい決まっているので、そこに関してはときどき、100円ショップで買った粉タイプの犬の忌避剤をほんの少量、追加するようにしています。

木酢液はまんべんなくまくことも大事ですが、(そうでないと、まいていないところをピンポイントでやられます)、その後、匂いが薄まった時点で少しずつ、追加するのも効果的だなあと感じています。

追加の臭いとしては、100円ショップで買った粉タイプが、合っているように思います。最初は、風で飛ぶからこのタイプは使いづらいなあと思ったりしましたが、本当に少量まく、というときには適しています。粒状のタイプだと目立つ場所も、粉タイプだと目立ちません。でも匂いはしっかりあります。

匂いに慣らすのもよくないみたいなので、いつも同じタイプの忌避剤を使うのではなく、違うタイプを少しずつ使うのがいいのかなあと思います。

成果として、今のところ、犬フン尿・そしてマーキングされなくなりました!

たった今も、自宅前を小型犬を散歩させる人が通ったのですが、犬は臭いをかがず、通りすぎていきました。木酢液をまいた直後だから、かなり強烈な匂いで、嫌だったんだと思います。
このまま、「この場所ではフン尿・マーキングをしない」と、習慣になってくれればよいのですが・・・。

我が家は、知らないうちに「犬のトイレ」にされていた期間が長かったようなので、なかなか習慣をなくすまでは大変かもしれませんが、がんばりたいと思います。いったん習慣がなくなってしまえば、もっと忌避剤をまく回数も減らせます。

それにしても、今年に入ってからだけでも、犬のフン尿対策で6000円以上出費してますね・・・。犬にフン尿・マーキングさせている人は、軽い気持ちでやっているのだと思いますが、本当に迷惑だということをわかってもらいたいです。なぜ私がよその犬の不始末で、これだけのお金を払わないといけないのか。

かかったお金と時間が、本当にもったいないです。

バカバカしいですが、でもやらないと、「犬のトイレと化した場所」を元に戻すのは難しいです。もう習慣になってしまっていますから。なんなら、飼い主がいつものように立ちどまって、犬に促してますからね。「ほら、いつものようにここでやりなさい」と。やるまで、動かないですから。本当に飼い主が非常識です。自分の家の前はやらない(汚いから)くせに、散歩で自宅から離れた場所へ行き、そこでやらせるのですから。

腹が立ちますが、今朝は自然の美しい風景を見て和みました。朝の光は素晴らしい。

世の中から、犬フン尿・マーキングの被害がなくなりますように。

ショパン国際ピアノコンクールとブルース・リゥ

昨日BSプレミアムで、「ショパン国際ピアノコンクール 世界最高峰のステージから」を放送していました。

この番組では、入賞した方々や、話題になった演奏などをまとめて見せてくれるので、大変楽しく、また癒しの時間となりました。

会場で生の演奏を聴くのが一番素晴らしいことですが、でも、緊張感の中で長時間耳を澄ませるのは、観客にとってもなかなか大変なことだと思います。私がもしチケットもらえて、行ける環境にあっても、ちょっとためらってしまうなあ・・・。

咳とか、「してはいけない」と思えば思うほど、苦しくなってしまいそうで。

だから、私にとってはテレビで見るのがちょうどよかったです。同じ曲を弾いたピアニストを、続けてきくことができる(演奏を編集して、比較できるように並べた)のも、とても面白かった。

同じ曲でも、表現の仕方は奏者によって全然違う。

解釈というか、個性が豊かで、その人の内面世界がにじみ出るのが興味深かったです。技術はもう、ああいう大会に出場できる時点で、みなさん同じように高くて、そこはもう比較対象ではなく。

後は、本当に好みだなあと思いました。順位はつくけど、順位というより個性かなと。それを、「いい」と感じるかどうか。

1位になったブルース・リゥさんの演奏を初めて聞いたのですが、1位であることに納得しました。

とても、際立っていました。個性的だと感じました。

私のイメージだと、音がすべて30センチくらい飛び上がっている感じです。そして、よく弾んだボールを想像しました。確固とした核があって、そこから生み出される音が、勢いよく跳ねていました。

「他と違う」ということが強烈で、ああ、これは確かに1位になるだろうなあ〜と思いました。

番組の中では本人のインタビューもありましたが、自信にあふれていて、「すごい自信があるんだなあ」と思いましたが、演奏を聞いて納得です。

観客の反応を見ながら調整していく、とか。いかに喜んでもらえるか、あるいは賞をとるためにどうするか、というような考えは全然ないのです。

あるのはひたすら、高みへとのぼりつめるための努力のみ。自分との戦いです。その高みは、聴衆の存在とまるで関係がなく、聴衆はそこへのぼりつめる彼を、ただ見守るだけ、というイメージでした。

彼にとっては、評価は後から付いてくるもので、そのことによって自分の価値が上がるものでも、下がるものでもなく。

ただ、自分が「良い」と感じる音を目指して、走っているだけなのだなあと。さすがの1位、際立った演奏だったと思います。

後、印象深かったのが3位のマルティン・ガルシア・ガルシアさん。

番組内でも、たしかナレーションで「明るい」みたいなことを言われていたような気がするのですが、本当に、陽射しを感じました。かっと照り付ける太陽じゃなくて、柔らかくて優しくて、明るい光です。

ショパンの曲はロマンチックだなあと思うのですが、そのロマンチックさの裏にある悲劇性が、彼の前では溶けていくような感じでした。

どんな闇にも、静かに忍び込む光であり、希望、というイメージがあり、とても心地いい演奏です。耳を傾けていると癒されました。

今回の大会では、「ファツィオリ」のピアノが大躍進したということで、これもすごいですね。

歴史あるピアノメーカーでなく、まだ新しいメーカーがここまでの力を示すのはすごいことです。クラシックの世界は保守的だと思うので、今までと違う選択をするのには、相当な力がないと無理で。

それだけ「ファツィオリ」に魅了されたピアニストがたくさんいた、ということなのかなと思います。

「ヤマハ」や「カワイ」にとっても、希望の光だと思いました。王者スタンウェイも、絶対ではないということなのです。来年が楽しみです。「ヤマハ」と「カワイ」に期待します。

その一方で、番組に出演していた、コンクールで審査員をつとめたピアニストの海老彰子さんが、「同じピアノで(同じ条件で)やるのもいいかも」みたいなことをおっしゃっていて、それもまた面白いなあと思いました。

ピアノによる「差」がなくなれば、それこそ、同条件での比較になりますね。たしかに、それも聴いてみたいです。

でも、奏者それぞれの個性にあったピアノ。選ぶところもまた面白くて、うーん、両方見てみたいなあ。贅沢だけど(^^)

日曜のひととき、美しいピアノ演奏を堪能することができ、とてもいい気分になりました。番組を見ているとき、外には静かな雨が降っていて。そのことも含め、よりピアノの音が冴えて聞こえました。