『迷路の花嫁』横溝正史著

『迷路の花嫁』横溝正史著を読みました。以下、ネタバレを含む感想ですので、未読の方はご注意ください。

もともと横溝正史の小説はあんまり好きじゃない。特に短編ものは、途中で読むのをやめてしまうほど、私の趣味には合わなかった。映像化された『犬神家の一族』は面白いとおもったけど。

というわけで、あまり期待せずに読み始めたのだが、これは進めば進むほど、どんどん引き込まれる作品だった。

物語は、小説家の松原浩三が、心霊術師の建部多門を追いつめていく、という話です。この多門というのがひどい男で、たくさんの女性が泣かされているのですが、その一人ひとりを松原が救っていく。それも、その場限りではなく、その女性達が長く、幸せでいられるように、キューピット役を務めたりなんかして。

心霊術師の多門は、オカルト商法そのままに、女性達の弱い部分につけこんでいくのですね。

殺人事件が絡んだミステリー、謎解きというよりも、人間模様が興味深かったです。

基本は松原が正義で、多門が悪なんですけども。読後によくよく考えると、松原にも男のエゴ、みたいなものが垣間見えて、必ずしも彼は品行方正な紳士ではないなあと。

多門に囚われていた(軽い洗脳だったと思う)奈津女を鶴巻温泉に連れて行く松原ですが、この辺りの描写が強引なのだ。結局奈津女は、相手が変わっただけで、本当に自由の身にはなっていないから。

そりゃ、多門に比べたら、松原の方がよほどいい人。多門の元で暮らし続けるよりは、松原のところに逃げた方が幸せだと思う。だけど、逃げ出す代わりに、俺のものになれ的な、有無を言わせない強引さはどうかと思った(^^;

結果的には、奈津女は松原を好きになってめでたしめでたしだが、好きでもない相手に迫られるのはどうなの?みたいな。退路を断って、決断を迫るようなやり方が好きじゃないなあ。

松原にとっては、奈津女は好みの女性で、ラッキーという感じだったんだろうけど。弱みにつけこむのって、やっぱり卑怯な気がする。

ヒーローである松原だから許されてるのかもしれないが、これが別の、ぱっとしない普通の人だったら、読者の嫌悪感は相当強いと思う。

私がこの作品で一番好きなカップルは、元軍人の千代吉さんと瑞枝さんだ。千代吉さんは、瑞枝さんを守ろう、大切にしようという気持ちがありありと伝わってきて、かっこいいなあと。最初の頃、瑞枝さんに惹かれながらも、「結婚してください」と言えないその謙虚さが、せつなかったです。

ずうずうしくないところが素敵。瑞枝さんの幸せを祈るからこそ、うかつなことは口に出せない。ただ、自分にできる全力で、彼女を守ろう、役に立とうとするところがいいなあと思いました。瑞枝さんは瑞枝さんで、優しくて、でも正義を貫く人。

自分だけのことを考えたら、もっと楽な方法はあったかもしれない。でも、瑞枝さんは恭子さんとの約束があったから、逃げ出さずにじっと耐えていた。危険を冒してでも、恭子さんや他の人たちを助けようとした気持ちが、素晴らしいと思いました。

奈津女に対しても、「自分のようになってはいけない。早く逃げて」と諭していた。

自分が不幸だから、相手の不幸を願うのではなく。自分が不幸だからこそ、同じような人間を増やしてはいけないと、心を砕く。その優しさが心にしみました。

千代吉、瑞枝、そして蝶太はきっと、いい家族になれるでしょう。

私、瑞枝が火事の夜に、千代吉の家へ逃げてくるシーンが大好きなのです。好きだけど、決して2人の人生が交わることはないと諦めていた千代吉が、思いがけず訪ねてきてくれた瑞枝の姿を目の前にして、どんなに嬉しかったかわかるから。

私も昔、もう会えないとわかっていた人と、思いがけず再会して本当に嬉しかったことがあるので。そのときの自分の気持ちが蘇って、胸にじーんときました。千代吉の気持ちがわかります。

信じられないという気持ちと、相手が今、目の前にいるのだという現実と。

きっと千代吉も濁流のような歓喜の感情に全身を震わせて。目の前にいる人の顔を、ただただ見つめていたんだろうなと。

千代吉からは、言えないですもん。千代吉は、何も言える立場じゃない。幸せにできる自信も根拠もなくて、だから、一方的に焦がれて、瑞枝の幸せを祈るしかなくて。

でもその瑞枝が自ら、来てくれたのです。まさに奇跡。

本来の主人公である松原よりも、千代吉や瑞枝に感情移入してしまった作品でした。

『石畳の緋き悪魔』Sound Horizon

Sound Horizonの二期の活動の中で、Revoさんが歌うようになった。私はRevoさんのヴォーカルがあんまり好きじゃなくて、なんで作詞作曲・演奏に専念しないんだろう、なんて思っていたのだけれど。

この歌を歌うRevoさんはすごくいいです。Revoさん以外が歌うことなんて、考えられないくらいに。

Sound Horizonの音楽は、まるで童話の世界に迷い込んだように一つの世界を作り上げています。『石畳の緋き悪魔』の中で踊るのは、焔の悪魔シャイタン=Revoさんと、美シキ夜ノ娘ライラ。

ああ、この世界観好きだなあと、しみじみ何度も聴いてしまいました。ライラという名前の響きも好き。そして、ライラの前で必死に乞うシャイタンも好き。

悪魔なのに、力関係が逆転してるというか、上から目線なんだけど実際に屈服しているのは悪魔の方だという、この状況。

強く宣言したその後で。一層、甘く誘う。

悪魔なんだけど、必死感がにじみ出ていて泣けます。ああ、本当にその娘のことが好きなんだなあって。必死なのです。好かれたい。気に入られたい。どうすれば好きになってくれるの?って。

悪魔が優しく、歌うシーンもじーんときます。ここ、ちょっとだけ「レ・ミゼラブル」のバルジャンとコゼットを連想してしまった。心を通わせれば、生まれる歌がある。

こんな美しいメロディで、甘い言葉を囁かれたら、ライラも悪魔に惹かれるでしょうね。抗えるはずがない。それに、この曲に出てくる悪魔は、なんだか可哀想なのです。なんだろうなあ。声が泣いてるっぽくて。

虚勢を張っても、寂しさが透けてみえるというか。

その寂しさも、悪魔なだけにそりゃもう、永い永い年月で。

たとえライラが受け入れてくれなくても。出会ってしまった以上は悪魔はライラを忘れない。もし拒絶されたら、それこそ永い永い時間を、ライラの幻を描いて苦しむだろうなあ、と思わせる声。

私はSound Horizonの真骨頂は、あらまりさんのいた一期にこそある、と思っていましたが。二期には二期のよさがあることに、気付きました。エリスやエルを歌っていたあらまりさんは唯一無二ですが、でも、ライラはあらまりさんではないのです。

Revoさんがライラのために歌うその心が、伝わってくる曲でした。

『セシルの週末』松任谷由実

今日は、某浄水場を右手に眺めながら歩いてた。ちょうど夕暮れ時で、オレンジの光が広大な土地を照らすのが、柵越しに見えて、頭の中をくるくると廻り始めたメロディは、松任谷由実さんの『セシルの週末』。

この曲いいなあ。ユーミンは正直、個人としては苦手なんだけど、アーティストとしては凄い人だと思う。『ベルベット・イースター』や、『翳りゆく部屋』、『守ってあげたい』『リフレインが叫んでる』などなど、名曲がいっぱい。

『リフレインが叫んでる』は、初めて聴いたのが何気なくかけてたラジオで、たった一度聴いただけで心を鷲掴みにされたもんね。曲も詩も、強烈だった。

『セシルの週末』は、じわじわ来た感じ。今日の夕焼け、そして浄水場の情景は、なぜかこの曲を思い起こさせて、胸がチクチク痛んだ。

単純な痛みじゃない。いろんな昔の感情が蘇るから。

aikoさんもこの曲をカバーしている。aikoさんの方が声が綺麗だ、と思う。ユーミンの声は、いわゆる美声というものではない、と思う。だけどユーミンの歌う『セシルの週末』には不思議な説得力があって、私はユーミン派なのである。

決して同情を誘うような歌い方をしていない。だからよけいに、歌の中の女の子のまっすぐな気持ちが、そのままストレートに胸に沁みる。

誰になにを言われようとも、自分の信じる人に認めてもらえたら、その瞬間に人は変わっていくんだなあと思う。

曲の中の女の子。自分の良くない部分も、全部わかっていて、自分が周りからどう思われてるかも敏感に察知していて。自分を貶めて、それで投げやりになっているんだけども、差し出された救いの手を素直につかめるだけ、汚れてないんだなあと思った。

本当に絶望していたら、もう手をつかむことさえできないだろうからね。

「求めよ、さらば与えられん」という聖書の言葉を思い出した。たとえば誰かの手を借りて、苦境を抜け出そうとするならば。まずは、助けてくださいと、求めることが必要なわけで。

歌詞の中の女の子はきっと、暗闇の中で手を伸ばしていたんだろうなあ。そして、それに気付いて差し出された手。その手を信じて、その手にすがった。

だからもう恐くない。

だからもう、それ以外のものはいらない。

陳腐な言い方だけど、本当の愛に気付いたら、それ以外のものはいらないという感覚、わかるような気がする。願望は果てがないというけれど、究極の幸せって、愛だよなあ。

いい詩や曲に出会ったとき、私はよく感情移入するんだけれども。

このセシルの週末の主人公が、変わり始めたときの感覚、今日の夕焼けの中で体感したような気がした。なんでこの状況でセシルの週末?っていう疑問はおいておくとして(^^;

理屈じゃなくて、ふっと不思議な感情に囚われる瞬間があるのだ。

ああこの光景。この匂い。どこか懐かしい、せつない空気の色。

昔、ある人が私に、「このときこんなことがあって、こんなものを見て、そしてこんな気持ちになりました」というメールを送ってきたことがあって。

それを読んだとき、私はまざまざとその情景を脳裏に浮かべて、まるで自分がその場にいたような気持ちになったのだ。「わかりますか?」と、その人は問いかけていた。言葉ですべてを説明するのは難しいから。そのときの空気のすべて、感情のすべてを伝えようとして、でも言葉ではとても全部は伝えきれない。

もどかしさも含め、私はその人が見たものを体感した・・・ように思った。

もちろん、誰かの認知したものを、自分も同じように感じたと思うのは、幻想にすぎないかもしれないけれど。頭の中など、視覚で確認するわけにもいかず、2人はそれぞれ別のことを思っているのかもしれないけれど、でもそのときたしかに私は、その人が見たであろう景色を見たし、その人の感じたものをそのままダイレクトに感じた気がしたのだ。

不思議な感覚だったなあ。

言葉は、手がかりにしか過ぎず。

私も、そのすべてを言葉で上手に表すことはできなかった。だからもどかしいその人の気持ちも、よくわかった。

後日、本人に会ったときにメールの話になり、「わかります」と言ったら、その人は嬉しそうに笑った。

そのとき、たぶんこのとき感じたものは、他の人には決してわからないだろうなあと思った。他の人は他の人で、私たちとは違う場所で、随時違う感情を共有しているんだろう。感じ方、センスというのは人それぞれで。努力とは違う領域にある。

同じ感覚を共有する瞬間、これは奇跡に近いものがあるのかもしれない。

同じ相手だとしても、いつも起こるわけではないから。

『セシルの週末』を聴いた人には、それぞれの物語があるんだろう。私は夕陽の中で、静かな決意を胸に秘め、昨日よりも確実に強くなった女の子を想像した。

『檻の中の遊戯』Sound Horizon

今日はずっと、Sound Horizonの『檻の中の遊戯』を聴いていた。

ジャズっぽい曲で、最初からぐっときたわけではないが、妙に印象的だった曲。今日みたいにキンモクセイの芳香が街中を包む秋の日には、ぴったりだと思う。

例のごとく、断片的な言葉が並んでいて、明確な答えなどないSound Horizonらしさがあふれている。ああ、でもこの曖昧な境界線が好きだ。

私は散歩が好きだが、その途中にお気に入りの洋館が幾つかある。どんな人が住み、どんな生活をしているのか、妙に気になるそれらの洋館の中で、もしかしたらこの『檻の中の遊戯』のような光景が繰り広げられているのかもしれない・・・なんて。

この曲の内容そのものが、夢オチというものもありえるなあ、と思う。すべてが男の妄想だったという展開。だから、彼女は何度でも蘇り、男は檻の中で何度も悪夢にうなされる。

永遠に、2人の気持ちはすれ違ったままだ。

相手を欲しいと願っても、力づくで心を手に入れるのは、絶対に無理。どんな人でもそうだろう。たとえなにがあっても、無理なものは無理。心が動くのは、理屈じゃない。

脅そうが懇願しようが、心が通じる通じないというのは、これはもうセンスだと思う。

たった一言でわかりあえる相手もいれば、一晩語りつくしても、まるで正反対の方向を向いたまま、一歩も近付くことのない間柄もある。

手に入らないものを好きになってしまった悲劇。

でも、不思議なんだよね。

手に入れたところで、わかりあえるわけじゃないのに。どうしてそんな相手を好きになるんだろう。

あらまりさんの歌い方が好きだ。淡々と歌っていて、それがこの曲によく合っている。無表情な人形の唇から紡ぎだされる声みたい。

この曲は、生生しく歌ってしまうと、それだけで現実感が出てきてしまって駄目になると思う。

生気のない声だからこそ、まるで異世界の出来事のようで、現実と幻想との境目もよくわからず、安心して聴ける。

聴き手は、他の誰かの夢の世界に迷い込んだような、その人の願望とも悪夢ともわからないような霧の中の世界を体感する。

きっと手に入れたら、がっかりするかもしれない。でもわからない相手だからこそ、その向こうに自分の望むものがあるんじゃないかと期待して、人は夢をみてしまうんだろうか。

秋の夜長に、心にしみる名曲です。

『エルの楽園[→ side:E →]』Sound Hrizon

『エルの楽園』PVを見ました。スクリーミング・マッド・ジョージさんが演出されてます。

ああ~好きだこの世界観。と、何度も観直してしまいました。

『エルの天秤』という曲に続くお話だと思うのですけれども。『エルの天秤』で、男は病弱な娘のために悪事に手を染め金を稼ぎ、恨みをかって刺し殺されてしまいます。

とはいえ、はっきりした答えなどない、曲同士の繋がりですから、たぶん・・・という想像でしかないのですが。

曲の最初に、じまんぐさんの語りが入ります。郷愁を誘うようなレトロなメロディ。

矛盾する二つの宣言は、どういう意味なんだろう?

たぶんこの男というのは、『エルの肖像』で、エリスという肖像画の少女に恋をした少年の成長した姿で、後に仮面の男ABYSSとして、哀れな救われない魂を呼び集めながら永遠にパレードを続ける男と同一人物なんだろうけれど・・・。

想像するに、男の娘は病弱で、その薬代を稼ぐために男は必死だったようです。

刺されて、それでも必死に娘の家へ帰ろうとする姿が鮮やかに浮かび上がります。曲が、一つの物語として成立している。

最初の一節だけで、Sound Horizonの世界にどっぷりはまってしまいます。赤い血の跡を、独特な表現で描き出すセンスに脱帽です。

もうね、男にとっては自分の娘を助けたいという一心だけが体を動かしていて、だから死に瀕したとき、他のことなんて全部忘れちゃったんだと思う。ただ手に握り締めたコインの感覚だけが、これで助けられるという満足感につながり、笑ってるの。幸福感に満たされている。

傍から見たら異常な状況でも、男の心中には幸せな情景しか描かれていない。

この金貨があれば、医者にも診せられる。薬も買える。誕生日のプレゼントだって、なんでも好きなものが買ってやれる。

喜ぶ娘の笑顔を想像して、それが嬉しくて、だんだん思考に靄がかかって。

PVの中では、エルと男が向き合う場面が描かれてます。

エルを演じるあらまりさんと、男を演じるREVOさんが、交互に映し出されるシーンが好きです。Revoさんの目から流れ落ちる涙。無邪気に、問いかけるあらまりさん・・・。

エルは基本的に人形なのですが、中世の村娘っぽいコスチュームのあらまりさんに切り替わるところがまた、素敵なのです。

濃い目の化粧。上からのライティング。光と影のグラデーション。疑うことを知らない、楽園を信じて好奇心に目をキラキラさせてる娘と、現実を知る父親の涙。

2005年のライブのときには、この男を演じたのはじまんぐさんでしたが。PVではRevoさんが演じておりまして、それは大正解だと思いました。PVに関しては、Revoさんがやらなくては、この映像の重みが出せない。

実際、あらまりさんはこの曲のCDを最後にRevoさんの元を離れ、Sound Horizonを脱退したわけで。別離の痛みを思うと、このPVに見るRevoさんの涙が、一層胸に迫ります。もちろん、これを撮影した時点では、誰もそんな未来など予想していなかったと思いますが。

才能に惚れる、才能に触発される。という意味で。

Revoさんとあらまりさんはお互いに強く影響し合ったのだと思います。この2人がいたから、楽園幻想物語組曲の構想が生まれたのだと思うし。

じまんぐさんが男を演じたら、それは全く違う映像になっていたでしょう。だからこそ、スクリーミング・マッド・ジョージさんは偉大だなあ、と思うのです。男の役に、Revoさんをもってきたから。Revoさんの目の奥にある愛情、そのせつなさに心を打たれました。

楽園を願い、楽園を夢想するのは人の常。

いつかどこかにあるかもしれない楽園のこと。

山のあなた・・・ですね。