この感情はどこからやって来るんだろう

 散歩の途中初めて通った道で、素敵な建築物を見かけた。見た瞬間、はっと息をのんだ。それは大きなホールのようで、壁面は曲線を描き、並んだ窓からオレンジの光が漏れていた。

 特別、デザイン性が高いというわけでもないのだが、なぜか私の心に不思議な感情が湧き上がってきた。

 この建物、懐かしいのだ。私、この建物か、あるいは似たところを知ってるような気がする。

 そして一生懸命それを思い出そうとして、浮かんできた映像。同じフロアに、廊下に沿って同じ作りの小さな個室がずらりと並んでいる。一定の間隔で並ぶ扉。それを開くと、部屋の中には大きな机がある。私はそこに座って、訪ねてきた誰かと話をしている。

 入口そばにある来客用のソファは、落ち着いた赤系統の布張りで。ソファの前には、強化ガラスのテーブルがある。

 私がそこでなにをしていたのかは、はっきり思い出せないけど。とにかく一対一で、相手となにか話しこんでいたような気がする。夜だ。途中、廊下に出て別の部屋の誰かを呼びにいったような。廊下には絨毯が敷き詰められていて、足音は響かない。

 それ以上は、うまく思い出せなかった。たぶん、夢でみた景色なんだろうな。とても懐かしいというか、心に響く情景で。

 建物の周りは、人気がない。外灯がぽつん、ぽつんと見える。そして灯りに浮かび上がる建物の全体像は、私の心をざわざわと動かすものだった。たまにあるんだよね、この、独特の感傷。

 この建物も、辺りの景色も。それから空気の生暖かさも、空気の匂いも。なんだろう。どうしてこんなに、惹かれるんだろう。

 すっかりその建物が気に入った私は、この道をお気に入りの散歩コースの一つに加えたのでした。そして、川沿いの道へ。

 川面に街灯が反射するのが綺麗だった。それを見ながら、歩いていった。基本、水音はしないのだが、途中で一箇所だけ音のする場所があり。そこではしばらく立ち止まって、流水音に耳を澄ませた。

 川を見るたびに、思い出す詩がある。橋の上から、川面に跳ねる銀色の魚を眺めていた、という詩。静まり返った真夜中の情景。

 私は、実際には見たことがないんだけどね。銀色の魚の鱗。だけどきっと、作者が見たその夜の景色は、どんなにか美しかったんだろうと思う。他には誰もいなくて。ただ月が静かに、川面を照らしていた夜。まるで世界に独り、みたいな安らぎがあったんだろうなあ。

 そのとき作者が感じたであろう、穏やかな気持ち。過去も未来もなく、ただそこには、今しかなくて。その瞬間、そこに存在して、ただ目の前にあるものを眺めてる、受けとめてるって感覚。

 感情って不思議だなあと思う。なんだろう。認知するということ。反応するということ。人間は意識の底に、どれだけの感情を抱え込んでいるんだろう。行動はコントロール可能だけど、感情は制御不能。

 だって、それを見た瞬間に、思ってしまうんだから。思ってしまうことは、とめられないわけで。

 自分の感情に真っ直ぐに向き合うことで、新しい世界が見えてくるかもしれない。本当に望むもの、拒絶しているもの。答えは全部、自分の中にあるのかもしれない。

 そんなことを考えながら、家へ帰ってきたのでした。明日も歩こう。

目黒雅叙園の百段階段

 目黒の雅叙園で、国の登録有形文化財指定の「百段階段」を会場に、人形師、辻村寿三郎さんの作品が展示されることになったので、さっそく行ってきました。8日(日)は展示会の最終日なのです。16時過ぎに行けば、終わりがけで空いているかなと思ったのですが、予想していたよりもずいぶん多くの人で賑わっていました。

 私はそもそも、この百段階段が好きなのです。

 雅叙園創始者の、細川力蔵さんとは、どんな人物だったのか・・・と思います。この百段階段と、そして各部屋の装飾の凄さ。

 私がこの、百段階段を訪れるのは3度目です。去年の夏に、テレビドラマ「大奥」の衣装や小道具が展示されたときが、初めてでした。そして今年に入ってから、レストランでの食事と、百段階段の案内がセットになったコースを、体験しました。

 なぜそのときにブログに書かなかったかと言えば、あまりに感動したので、言葉がみつからなかったのです。この気持ちを、うまく言葉にできる自信がなかった。それくらいなら、いっそ書かない方がいいだろうと。

 そして3度目の今日。やはり、百段階段は素晴らしかった。

 なにが凄いって、99段続く階段も圧巻ですが、各部屋の贅を尽くした造りは、この世というよりはまさに桃源郷、そして竜宮城そのものなのです。

 もちろん、年月を経て色彩は褪せていますし、建具も傷んでいる部分はありますけれども。部屋の中に立ち、豪華な浮き彫り彫刻、組子障子、床柱、日本画、螺鈿、等々、それらに囲まれているとタイムスリップできます。

 どれほど多くの作り手の思いが、宿った部屋でしょう。

 職人の誇りを感じます。出来上がったばかりの部屋は、どんなにか光り輝いていたでしょう。

 この世に竜宮城を作ろうとした細川さんに、興味を持ってしまいました。今生きていたら、いろいろ質問してみたいです。きっと細川さんの頭の中には、色とりどりの楽園が広がっていたのだと思います。

 私は「千と千尋の神隠し」という映画を見たとき、、湯屋の描写に憧れを抱きました。八百万の神々が集う大宴会場。絢爛豪華な部屋から漏れる笑い声、忙しく立ち働く人たち、贅を尽くした料理の数々、歩いても歩いても、部屋は限りなく続く。

 あの湯屋は、この目黒の雅叙園がモデルだったんですね。もちろん、他にも着想の原点になったものはあるとは思いますが。それでも、在りし日の雅叙園は、まさに千と千尋の世界そのものだったのでしょう。

 お膳を運ぶ人たちが、ひっきりなしに行きかう階段。部屋ごとに繰り広げられた宴の数々。笑いあり、涙あり。どれほどの人生が、この雅叙園の百段階段を通り過ぎたのかと思います。宴会場としては使われなくなり、展示としてのみ、時折公開される静かな日々。

 けれど、部屋の中に立ってみれば、その日のざわめきを感じ取れるような気がするのです。時間を巻き戻せば、この場所にはたしかに、人の息づかいがある。

 特に好きなのは、漁礁の間。浮き彫り彫刻と、その彩色が見事です。部屋に足を踏み入れた瞬間、心を奪われてしまいます。

 それは、極彩色の世界です。ここまでゴージャスだと趣味が悪い、という人もいるかもしれません。金に糸目をつけず、最高のものを、派手に作ったのだということがうかがえます。侘、寂の世界とは、真逆ともいえる華美な色の洪水。

 だけど、悪趣味、その一歩手前のバランスが素敵なのです。これ以上、一歩でも踏み出せば悪趣味になってしまう、そのギリギリで踏みとどまった微妙な加減。

 細川さんは、誰もがお金さえ出せば、一晩だけのお大尽になれる空間を作ろうとしたそうですね。その夢が現実の形となって、ここにある。その発想には、細川さんの強い意志を感じます。

 昔は今以上に、庶民と上流階級に身分差があったと思うんですよ。時代の流れの中で、にわか成金になっても、上流階級が昔から贔屓にしているような遊び場では、お金など役には立たない。

 一見さんお断り、あるいは会員制のような、紹介がなければ出入りが許されないような場が多かったのではないでしょうか。

 そこでは先祖だとか、その階級同士の横のつながりが大事にされただろうし。

 だから、細川さんは考えたんだろうな。お金でお大尽になれる空間。身分とか、過去とか、全く関係なく。ある意味、平等な世界。

 当時その雅叙園の噂を聞いて、一度でいいから行ってみたいと訪れた人もいるかもしれない。そしてその一晩の夢を、大事に抱きながら、その思い出を宝物のようにして死んでいった人もいるかもしれない。

 たくさんの人の夢がつまった空間。いろんな思いが入り混じった部屋の中。時代は流れても、作品と人の思いは残り、語り継がれていくでしょう。

 事業で成功した細川さんが、それぞれの部屋に膨大な時間と経費をかけ、職人達に思う存分腕をふるわせた、その姿勢を尊敬します。こういう場がなければ、埋もれてしまった職人技って、あったと思うんですよ。

 芸術家に輝けるステージを用意した。それは、個人的な思いだけではなかったと思います。その作品は、時を重ねてずっと受け継がれていくものだから。細川さんの名の元に、多くの天才が集い、その天才同士がいい刺激を受けあって、また新たな才能の発掘へとつながる。

 美しいものを見たときに、人の心は震えます。

 その人が受けた感動は、他の人の目に見えるものではないけれど。たしかに、美しいものには人の心を動かす力があるのです。

 この百段階段と各々の間が人々に与えた感動は、今も昔も大きいものです。

 私は静水(せいすい)の間と、星光(せいこう)の間をつなぐ階段と廊下の、左手にある立ち入り禁止の扉が気になってしまいました。

 おそらく、今は物入れとして使われているのでしょうが。構造上、その先に新たな部屋などないとわかっていても。扉をあければ、ひょっとしたら笑い声の絶えない全盛期の百段階段、その宴会場へトリップできるのではないかという気さえ、してしまうのです。

 清方(きよかた)の間の廻り廊下から、見下ろす景色も好きです。今のガラスと違って、斜めから見ると、少しだけ景色が歪んで見えて。それがまた風情があるのです。

 木の枠と硝子。その組み合わせだけでも、懐かしい感じがします。下方の軒樋を埋める落ち葉を眺めていると、時間を忘れてしまいます。

 この百段階段の世界に、寿三郎さんの作った源氏物語の人形はよく合っていました。企画した人のセンスがいいですね。源氏物語の人形の他にも、戦国時代の実在の人物を模した人形もありました。顔の表情もよくできていますが、衣装が精巧に作られているので、そこもまた見応えのある展示でした。

 源氏物語の展示を見て、あらためて思ったことがあります。

 帝はなぜ、桐壺を守り通せなかったんだろうと。そもそも、帝が桐壺をちゃんと守ってあげられたら、彼女は精神的に追いつめられて死ぬこともなかったし、光源氏の運命は、全く違ったものになっていたのでは?

 その立場上、最後まで守ってあげられないなら、情熱は胸に秘めておくべきでした。他の女性からの嫉妬なんて、たやすく予想できたはずなのに、理性を感情が上回ったということでしょうか。

 それは、愛というより、エゴなのでは・・・。

 百段階段は、名前は百段ですが、実際には99段しかありません。そんなところも気に入ってます。一歩手前。わざとそうしたところが、粋ですね。本当に素晴らしい、一日中そこにいても飽きない建物です。

薄墨色の空、三日月に向かって歩く

 残業もなく、キリよく仕事が片付いた金曜日。会社のビルを出ると、空はまだ明るかった。少し歩いてから帰ろうと思い、駅を通り過ぎた。だいたいの方角に見当をつけて、歩き続ける。

 ふと気がつくと、目の前にはうっすらと月が。三日月である。空の色が暗くなるにつれて、存在感をささやき声で主張し始める。

 というのも、満月の重量感とはまったく別物だからだ。その光はあんまりに弱く、光というより白い色だと表現するのが合っていると思う。いますよ~、ここに月が出てますよ~という、小さな主張。

 大きな満月なら誰もが気付くだろうけど。雑踏の中で、暗くなる空をバックにやっと弱い光を放ちはじめた月のことを、知らずに歩いている人は多いのではないだろうか。

 その月は、まるで卵の薄皮。

 桜貝のように、向こうが透けて見えるほどの薄さ、そして脆さが感じとれた。そこにあるのが、まるでなにかの間違いじゃないかと思えるくらいに。

 群青色のキャンバスに、白の絵の具、細い筆をさっと払ったような。

 あるいは、空に生じた小さなヒビ割れか。

 これが亀裂なら、その向こうには何が広がっているんだろう。

 本当は適当なところで切り上げて、最寄の駅から電車に乗ろうと思っていたのだが、刻々と色を変えていく空の風景や空気の匂いに魅了されて、そのまま歩き続けた。方角的に、月に向かって歩いていくような格好になり、そのことがなんだか嬉しかった。

 月に向かって歩いていく自分。

 太陽に向かうのは眩しすぎるけど、月の光は優しいなあ。

 やがて空はすっかり暗くなり、あの不思議な黄昏時、独特の空気はどこにもなくなってしまった。

 そして、通りすがりに自然食品の店を発見。歩く楽しみは、こういう思いがけない発見にもある。とうもろこしと、甘夏を購入。

 とうもろこしを食べるのは、今年に入って初めて。甘夏を食べるのは、2度目。甘夏に関しては、ノーワックスなので、皮はママレードにもどうぞと書いてあった。

 たしかにつるつるではないけど、甘夏の香りと皮のでこぼこは郷愁を誘う。こういう柑橘系の香りは大好き。部屋に置いておくだけで、芳香が全体に満ちる。

 明日はママレードを作ろうと思った。

人の見る夢は

 こんな夢をみた。星空を眺める夢だ。

 潜在意識で、星をみたいって思っていたからなんだろうなあ。その夢の中で、私は坂道を上ったところで一息ついて、広がる夜空を眺めてた。

 左手に、カシオペア座を見る。

 そのカシオペア座を見ているうちに、今日は高校生活最後の日で、しかも文化祭だったことに気付くのだ。会場を抜け出て、独り、こんなところで星を眺めていることにあせる。

 「最後なのに・・・最後の日だったのに・・・」

 

 もう戻れない。今さら戻っても間に合わない。そうか、あの場所には戻れないのか。

 そんなことを思いながらさらに歩いていくと、傍らの自動販売機から、3本の缶ジュースが勝手に出てくる。

 仕方なく、そのことを知らせようと、自販機が設置された家のチャイムを鳴らすと。その家の人が出てきて、私の顔を見て驚く。

 「ああ、あなたでしたか。またお会いしましたね」

 言われて私も気付く。そういえば、何日か前に会った人だと。(夢の中のことである)

 目が覚めてから、あらためて考えてしまった。現実世界では、全然知らない人なんだけど。夢の中で再会っておもしろいなあ。

 その夢の中には、「原さん」というお家も出てきた。夢の中の私は、その家のことを昔からよく知っていた。現実には、原さんという知り合いはいないのだが。これもまた、夢の興味深いところである。

 今、Sound Horizonの『檻の中の遊戯』を聴きながら、このブログを書いている。

 この不思議なリズム、心地いいなあ。5拍子? 珍しいよね。これを聴いていると、散歩中に路地裏に迷い込んだときのことを思い出す。

 道が碁盤の目にはなっていないから。一定の方向に進んでいるつもりで、いつの間にか方向感覚を失っていて。ぐるぐると回っているうちに、自分がどこにいるのか、どちらが帰る方角なのかさえわからなくなってしまった。

 季節は秋で。キンモクセイの芳香が、どこへ行ってもついてくるような日。歩いても歩いても、見知らぬ家ばかり。閉ざされた門の向こうには、私の知らない秘密がありそうで。

 高い塀で、ぐるりと周りを囲ったお屋敷の中。

 落ち葉を踏みしめれば、かさかさと乾いた音がする。侵入者を拒む忍び返しの棘を見上げて、その奥に広がる景色を想像した。

 広い庭。月の光が差せば、植物の影が不思議な模様を描くだろう。

 キンモクセイの匂いに、他の植物の微かな芳香も入り混じり。まるで異空間と化したその庭で、大きな月を見上げたなら。ああ、どんなにか、せつない気分になるだろう。

 なにかを思い出せそうで、思い出せない。

 本当は、知っているはずなのに、と思う。

 きっと背後の洋館の窓には、人影があり。その洋館には大きな柱時計があって。真夜中ちょうどに、鐘は響く。

 磨きこまれた暗い艶の、階段の手すり。敷き詰められた赤い絨毯が、物音を吸いこんでしまう。

 暖炉、ちらちら燃える炎。ロッキングチェアー。

 ぼんやりした灯りの中で、古い本のページをめくる人。その人がふと、視線を窓の外にやると、急に出てきた雲が月を覆い隠して、辺りは一瞬にして、暗くなる。

 そんなイメージです。この曲、いいなあと、しみじみ。

 

 庭には、秋咲きのバラが咲いているかもしれない。月を見上げると、その光に吸い込まれそうで、気が遠くなるだろう。

 >終わらない夢をみている

 という歌詞がなんとも、意味深です。

 時間の感覚は、とても主観的なもの。終わらない夢なら、それは永遠ということで。繰り返し繰り返し、それが楽しい時間ならいいのだけれど。

 何度も悪夢をみるなら、まさに、檻の中の囚人。

 過去の記憶に囚われて、そこから抜け出せない。こんな、残酷な話はありません。

 いつまでも忘れられないなら、それは過去ではなく現在なのだと。

 忘れることができて、初めて過去と言えるのだと、そう思いました。

たとえばそんな、一日の始まり

 目覚ましに頼らず、自然に目が覚めた。今日もそれなりにいろんな夢をみたけど、目覚めたときの気分がよかったので嬉しい。

 窓をあけたら、朝の空気の匂いが清清しい。

 しばらく、空の色を見てた。

 友達から瞑想を勧められてるけど、瞑想というより、このぼーっとした時間が好きだなあ。

 隣のビルの窓に反射する光が、眩しい。今日もいい天気になりそう。