土地契約の落とし穴

家を新築する計画をしている知人がいます。土地探しから始めているのですが、昨日ばったり会ったところ、土地の契約でトラブルがあったそうで、とても悩んでいる様子でした。

土地の売買契約書に、判はすでに押してしまっている。けれど、土地の整地に関して、約束した条件と違う話になって進められてしまっていると。

要するに、口頭で約束したことが、実際には守られなかった。売買契約書に整地の詳しい条項は載っていなかったため、「言った」「言わない」「・・・のつもり」「いやそんなつもりじゃなかった」と、仲介業者との間でもめているのです。

所有権移転登記はまだのようですが、こういうときどうすればいいか。手付金の放棄で解約できればいいのですが、違約金が必要な解約となりますと、金銭的負担が大きくなります。

道は2つ。

1.このまま売買契約を進めて土地を入手し、必要な整地は自費で行う。

2.たとえ高額な費用がかかっても、契約を解除する。

どちらを選ぶか、悩ましいですね。土地の売買、スムーズにいけばいいのですが、いったんこういうトラブルになると、悔しく悩ましく、楽しみにしていたはずの新築の計画が台無しになってしまいます。どうすることがよかったのか。

あまり具体的なことまでは聞いていないのですが、聞いた範囲内で私が感じたのは、大金が絡む契約は慎重の上にも慎重を期するという、それぐらいしかトラブル予防策はないかな~ということです。
そのためには、仲介業者とは別に、不動産に詳しい第三者に契約書をチェックしてもらい、自分達に不利な条項がないかどうか、逆に必要な条項がもれなく入っているかどうかを確認した上で、判を押す必要があるのかもしれません。

でも、それって本当は仲介業者の役割なんじゃ、とも思いますが・・・。

そうです。本当はプロなんだから、そのための仲介料を払うわけなのだから、不動産のプロである仲介業者がきちんと仕事をすればいいだけなんですが、それをやっていない。

でも、いざ第三者に契約書をチェックしてもらうといっても、適切な人が周りにいるとは限らない。そしてお金を払ったからといって、いい人を契約できるわけではない。

本当は不動産業界全体がもっと、質を向上しなきゃいけないんじゃないかな。悪徳な業者は、業者名を公表されるようなシステムができればいいのに。

契約さえ結べればいい。売り手と買い手のうち、どちらか気の弱い方、文句を言わなそうな方を丸め込んでしまえばいい、今回のケースには、そんな仲介業者の意志を感じました。

だって、土地の売買契約書に、整地についての詳しい条項をつけることなど簡単なのに、それをやっていない。そしてともかく、お互いが事前に納得していればもめないのですから、詳細を話し合って決めておけばいいだけなのに、それをしていなかった。
でも仲介業者がそれを怠ったのは。おそらくですが、売り手が適切に整地を行うと、お金がかかりすぎて、売り手側が契約を渋ったり機嫌を損ねる可能性があったんではないかと。

整地にこんなにお金がかかるなら売らないと言い始めたり。あるいは、仲介業者を変えると言い始めたり。そうした事態を恐れて、仲介業者は、売り手にはなるべくお金のかからない最低限の整地を提案したのではないかなあ。

その一方で。人の好さそうな、文句を言わなそうな買い手には、口頭ではきちんとした整地を約束し、でも契約書には書面としてその事実を残さなかった。書面にしておかなければ、うやむやになり水掛け論になって、なんとでも買い手を丸め込めると考えたんじゃないだろうか。今さら解約なら、解約金がかかりますよ、高いですよと言われれば、素人は怯む。

仲介業者にしてみれば、契約さえ完了すれば、仲介料がもらえる。売り手や買い手が嫌な思いをしても、そんなの関係ない、ということなのでしょう。

こんなの、プロじゃないなあと思います。整地をどこまでするか。はっきりさせておくのがプロ。売り手にも買い手にも納得してもらい、トラブルがないようスムーズな取引を進めるのが、不動産仲介業者のはずなのに。

お金をたくさんかけて、隅々まで整地すればその分、土地の売値は高くなるでしょう。
お金をかけずに、最低限の整地ならその分、土地の売値は安くなるでしょう。

どちらにしても、売り手と買い手が納得していれば、ちっとも揉めないわけで。整地の条件が違ってくれば、それはもう買い手としては納得いかないのも当たり前。

結局このケース。トラブルに悩む知人は、契約を続行するか、解除するか。どうするんだろうか。

私の周囲では、不動産業界と建築業界で、あまりいい話を聞かないです。プロならプロらしく、いい仕事をしてもらいたいし、そういう誠実な業者が、しっかり報われる業界であってほしい。

宝塚歌劇団96期のいじめ裁判

宝塚の現役の女優さんが自殺した。自殺の理由に、いじめ問題がささやかれている。

私はすぐ、96期の裁判を思い出した。あの有名な、96(クロ)期の事件。裁判の結果、正義は貫かれただろうか。いじめ被害者は報われただろうか。いじめ加害者は反省しただろうか。

その後の経過を見る限り、いじめ被害者は傷つき、ボロボロになり。

いじめ加害者は、何事もなかったかのようにタカラジェンヌになり。

これだけの裁判をやってなお、いじめ被害者が報われなかったという事実がある。この自殺した女優さんがもしいじめられていたとして。96期の裁判のことを知っていたとしたら。「どうせ救われない」と絶望しただろうなあということだけは、なんとなく想像がつく。

劇団が、被害者を守ったとはとても思えない対応だった。

今回の現役の女優さんが、実際何を理由に亡くなられたかはわからないけれど。同じ組の中では、真実を知っている人が大勢いると思う。いじめがあったのか、なかったのか。

宙組は8日まで公演中止とのこと。亡くなった彼女がいじめを受けていたのかどうなのか、中の人たちはわかっているだろうなと思う。もしいじめがあったとしたら、それを黙ってみていた人たちはショックだろう。黙っていたことも、加担したことにつながるから。

96期の裁判は無駄だったとは思わない。たとえ結果が、そのときの被害者を直接に救わなかったとしても。長い目で見たら、「宝塚に問題がある」ということを浮き彫りにしたから。

96期のいじめ被害者の方には、自分を大切にしてほしいなあと思うし、彼女が戦った裁判で、多くの人が宝塚の問題を知ることができたのだ。

なにもない状態でいきなり、今初めて、宝塚にいじめ問題が出てきたわけではない。96期のいじめ裁判のときなどは、はっきりした事実関係が、裁判という場で明らかになった。その過去があるからこそ、今の宝塚には不信感を抱く。

亡くなられた女優さんのご冥福をお祈りいたします。

犬のフン害、一番効果的なのは「逃げまんねん」でした

犬のフン尿、マーキングと戦い続けてはや3年になります。その後、現在は、フン害が激減しました。それはつまり、尿やマーキングも、かなり減ったということです。尿やマーキングが多く発生するところに、一定の確率でフンの置き去りが発生しますので…。」

犬のフンに悩まれて、検索の結果このブログにたどり着いた方もいらっしゃるかと思いますので、私が3年間犬のフン尿、マーキングと戦い続けて、一番効果的だった対応策をご紹介します。

それは、動物を臭いで撃退する商品 液体「逃げまんねん」です!

私は、この商品の開発者に、心から感謝しております。この液体「逃げまんねん」に出会って、どんなに救われたことか。

他の手段は、効果があまりに弱すぎました。

コショウや、正露丸を試したこともありましたが、直後ならともかく、3日も経てばほぼ臭わず効果はないと思います。最初は効くかな?と思ったのですが、何度も試して「駄目だ・・・」と確信しました。直後はいいですよ。直後は。ただ、犬よけできる範囲も限定的ですし、雨が降らなくてもどんどん臭いは弱くなりますから、実質使い物にならないと、今はそう思っています。トウガラシ粉も、同じ理由でおすすめできません。

薄めたハイターなどは、環境にあまりよくないかなという気がして、何度も使うことはできませんでした。ハイターは効果あるかもしれませんが、万一、散歩中の小さなお子さんなどが触ったりしても大変ですし。

犬のマナー看板は、一部のまともな飼い主さんには効果があったかもしれませんが、悪質な飼い主に何度も盗まれたり、引き抜かれたり、バラバラにされたり。最終的には、2020年7月20日に、3本いっぺんに盗まれた時点で、設置を諦めました(警察には届けましたが)。

今後マナー看板を再設置しても、また盗まれるのが目に見えているので、悔しいですが看板は諦めることにしました。看板一つつくるのにも、材料費も、手間も、時間もかかります。どんなにがんばっても、盗まれてしまうので…それにしてもひどい話ですが。

自宅やうちの畑前でフン尿・マーキングをさせている人に声をかけることも、今はやめています。素直に聞いてくれる人は、ほぼいません。逆切れされるだけです。以前注意した人が、またやっているのも目撃しましたし。結局、注意されて二度としない、という人は、最初からやらないのでしょう。

人の家の前でフン尿・マーキングさせる人は、それが「悪いこと」だと思っていません。ですから注意されても「うるさいな。はいはい。(みつからないところでやろう)」という感じです。

でも、自分の家以外で、犬に排泄させていい場所なんてないんですよね。それは、公園だって、道路だって、草むらだって、駐車場だって。自分の土地でないところを、犬のトイレにしちゃだめです。犬は毎日決まったところで排泄したがりますし、他の犬が排泄したところに、臭いをかいで自分も追いがけしたがります。

だから、自分の家以外でフン尿・マーキングさせちゃダメなんですよ。やるなら自分の家で、です。外は犬のトイレではありません。

私が犬のフン尿・マーキングに悩んでネットで対応策を検索していたら、どこかのサイトにこんなことが書いてあったんですよ。

犬は散歩前に、できるだけ排泄をすませましょう。それが無理なら、草むらなど迷惑にならないところでさせましょう

後半の内容がとんでもなく間違ってますので、打消し線をつけときましたが。

いやいや、草むらって、あなたの土地じゃないでしょ?誰が管理してるの?草むらだから犬のトイレにしていいわけないし、それってまさに私が悩んでるところなんだけどなあ。道路でも舗装していないところがあると、草はどんどん生えてくるよ。それを刈ってる人がいるんだよ?あなた犬が毎日トイレにしてる場所で、草刈できます?汚いよね。

草むらなら、犬に排泄させてもいいなんて、とんでもない間違いですから。もう本当に、こういうのやめにしてもらいたいよね。土があるところは、必ず草が生えるんですよ。砂漠じゃないんだから。だからって、草が生えてるところをトイレにしていいわけない。なに言ってるんですか(怒)

その他にも、犬のトレーナーを自称する人で、こんなこと書いてる人がいました。

犬が散歩中に排泄するのは本能であり、それをさせないのは可哀想だ

これも、めちゃくちゃ間違ってますので、打消し線つけときました。排泄は本能ですが、よその土地をトイレにしていいわけがありません。飼い主が責任をもって、自分の家でさせるべきです。どうしても草むらや、きれいな自然の中でさせたいなら、そういう土地を自分で買って、自由にしてください。私有地内なら、近隣に臭気をまき散らさない限り、自由だと思います。

いやはや、犬のトレーナーでもこういう考えの人がいるなんて。本当にびっくりです。犬がかわいそうですよね。家でトイレさせてもらえないんでしょうか。しかも、散歩のときにしか、排泄させてもらえないんでしょうか。したくなっても散歩まで我慢?よその土地を汚して、嫌がられて、犬がかわいそうです。自分の家で排泄させてあげてください。

「逃げまんねん」は自然の素材でできているところも安心だし、臭いは強烈ですが、これ決して嫌な臭いじゃないんですよ。木材の燃えた臭いなんです。プラスにんにく。だから、くさいといっても化学的な嫌な臭いじゃない。人によるかもしれませんが、私はこの「逃げまんねん」の臭い、嫌いじゃないです。

ただ強烈なので、犬は嫌だと思いますね。だから避けていきます。犬にも個人差があるみたいで、まいた直後に平気で草むらに入ってきた犬もいましたが、でも臭いを嗅いだだけで、排泄には至りませんでした。

フン尿・マーキングをさせない、という目的は、はっきり達成できる商品だと思います。あと、長持ちもする。3日間はもちます。たった3日?と思うかもしれませんが、他の商品で3日もつやつ、あるのかなあ。

他の忌避剤も、粒状のものなど、パッケージでは1ヵ月もつと謳っているものがあり、それを試したこともありましたが、臭いはどんどん薄れていきますし1ヶ月後にまだ効果が残っているとは思えませんでした。1ヵ月もあれば、何度か雨も降りますし。雨が降ると臭いは弱くなります。

私が絶賛する「逃げまんねん」ですが、液体と固形とありまして、だんぜん液体の方をお勧めします。というか、私は液体の方しか使ってないです。

使い勝手は、たぶん固体の方がいいんでしょうけど。置くだけですからね。でも、粒状の忌避剤と一緒で、時間がたつと臭いがかなり薄れてしまうと思います。

私は「逃げまんねん」の固形ではなく、他の似たような商品の固形で、1度試したことがあるのですが、やはり臭いが薄れるのが、液体よりよほど早かったです。「逃げまんねん」の固体も、おそらくそうなんだと思います。

私は液体を、断続的にまく、というのを続けています。雨上がりには必ずまきます。逆に、明日は雨が降るぞというときにはまきません。せっかくまいても、雨で効果が弱まりますので。

雨上がりとか、今後晴れた日が続くとき、それから犬の散歩ラッシュの直前など。根気よくまきます。とにかく、いったんトイレ化した場所には臭いがついていますし、犬たちもそこで排泄する習慣ができていますので、その場合はとにかく、まずは「させない」ことが大事です。

とても大変な作業ですけどね。雨上がり、今後晴れた日が続くとき、犬の散歩ラッシュの直前、他の用事や仕事を後回しにしてでも、根気よくまきましょう。大変ですが、効果は確実にあります。

1本3000円超しますが、費用対効果は抜群です。

大量にまかなくても、少しでも効き目はあります。液体ですと、線上にまくと、その線を越えて犬が入ってくることはないと思います。

オープン外構などで、自宅敷地内に散歩中の犬が入ってきて困る、と言う人にもお勧めです。

見てると、けっこう人の敷地内に、犬を入れてる人多いですよ。飼い主はぎりぎり道路上でも、リードをのばして人の家の敷地内に入れてますね。私も、ロープはっていたのに、そのロープをくぐらせて犬を入れられて、しかもおしっこされてたことあります。きれいに整備した芝生の上に!(怒)現場目撃して注意しても、そういう悪質な飼い主はなんとも思っちゃいません。以前にもその件はブログに書きましたが、その飼い主は、うちから歩いて5分ほどの近所の人でした。
今もその家の前を通るたび、思い出して腹を立てています。

知らないだけで、これをやられてる人は多いのではないでしょうか。オープン外構はそういう点、知らないうちに犬に入られたり、嫌ですよねえ。かといって、きちんと柵や塀を設けても、そこにやられてしまうわけで、結局おんなじか・・・。

そういえば、うちの近所に資材置き場があるのですが、そこはもう散歩の犬がこれでもかってフン尿・マーキングをやっていく場所だったんですよ。がっつり敷地内に入りこんで、草むらでやりたい放題でした。そこの資材置き場の会社の人、この、犬やりたい放題の現実をしらないんだろうなあと思ってみていたら、あるときロープが張られていました。フン被害で気付いたのかな。

でも、ロープ張っても、飼い主がそれくぐらせちゃうから、あんまり意味ないんですけどね。まあ、前みたいに堂々と、入りこんでやりたい放題がなくなっただけ、ましなのかもしれません。

犬のフン尿・マーキングには「逃げまんねん」、本当にお勧めの商品です。これに出会って、私の心はだいぶ平安を取り戻しました。

五ノ井里奈さんを応援します

自衛隊の中で行われた性暴力。

被害者の五ノ井里奈さんが、法廷で倒れたことをニュースで知り、胸が痛んだ。何度も何度も繰り返し、相手の卑怯な言い分を聞かされ、悪夢を再現される苦痛はいかばかりかと思う。

本当に卑劣な犯罪だ。加害者たち、五ノ井さんが最初の被害者じゃないよね。おそらく、これまでも繰り返されてきたけれど、隠されてきた犯罪。

上司が口をつぐみ、被害者たちは黙って、泣いて退職したんだと思う。

たぶん被害者は女性だけじゃない。このような卑怯なふるまいの加害者たちは、男性でも立場が下の、たとえば男性新人隊員に対してもひどい振る舞いをしていたんじゃないか?自分達がやったような強制わいせつ行為を、新人や部下の男性隊員にも「やれ」と強制したこと、あったんじゃないか?そしてまともな、まじめな男性隊員が退職したこともあったんじゃないだろうか。

結果として、加害者に賛同するクズが残り、まともな人が退職してしまう。自衛隊という組織にとって、大きな損失だ。

誇り高く働いている他のすべての自衛隊員にとっても、加害者たちのやった、とんでもないわいせつ行為は、自衛隊を汚すものであり、許せないと思う。

 

 強制わいせつ罪に問われているのは、当時3等陸曹だった渋谷修太郎(30)、関根亮斗(29)、木目沢佑輔(29)の3被告。起訴状によると、3被告は2021年8月3日夜、北海道の演習場で、格闘技の技で五ノ井さんをあおむけに倒して体に覆いかぶさり、わいせつな行為をしたなどとされる。6月の初公判で3被告は起訴内容を否認し、無罪を主張している。

2023.7.31 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230731/k00/00m/040/251000c

この加害者たち、たしか去年謝罪してたよね。無罪を主張? まあ、そういう人たちだから、あそこまでの行為に及んだし、いまだに反省などないのだろう。去年の謝罪はポーズということか。

当初、自衛隊の内部調査時には、「何も見ていない」と嘘をついたと証言した元上司。この人も、なにやってるんだか、と思う。ずっと嘘を付き続けるのではなく、今になって本当のことを話したことはよかったと思うが、この人がしっかりしていたら、起きなかった出来事。

自衛隊は上下関係が厳格。部下の犯罪行為を笑って見過ごしてどうするんだ?自衛隊の仕事は命がけなのに、同じ仲間内でこのような卑劣な行為が蔓延していたら、まともな人ほどやめていってしまうだろう。

そして、この元上司の、さらに上の責任も重い。

若い女性隊員を被害者にして、退職して裁判になってもまだ苦しめるような重大事件。

告発した五ノ井さんの勇気を尊敬する。五ノ井さんによって、未来の被害者が救われたと思う。誰かが声をあげなければ、被害者は増え続けた。

五ノ井さんがこれだけ頑張っているんだから私も、という気持ちになる。私は直接の知り合いではないけれど、五ノ井さんの行動を心から尊敬し、応援している。悪いことは悪い、駄目なことは駄目。私もこの先、悪いことに目をつぶらない。黙っていることは、加害者に加担するということだ。

五ノ井さんの勇気ある行動に、感銘を受けた。ここで叫んでもご本人に直接伝わることはないだろうけれど、五ノ井さんのことを心から応援しています。

犬のマナー看板3枚一度に盗まれる

ショックすぎて、これを書くまでに一週間ほど時間がかかりました(泣)

2023年7月20日早朝。畑の前に設置した犬のマナー看板、3枚が、一度になくなってました・・・。これまで1枚ずつ盗まれたことはあったけど、3枚もいっぺんに、というのは初めてのことで。相当落ち込みました。人の悪意に。

以前も犬のマナー看板が盗まれたときがあったのですが、そのときは後に、「遠くの畑で捨てられてバラバラになっていたよ」と教えてくれた人がいました。畑の持ち主に迷惑なのですぐに拾いにいこうとしましたが、「もう時間が経って、ないと思う。今拾いに行っても」と言われて、そのまま詳しい場所は聞きませんでした。

でも、犬のマナー看板が盗まれ、捨てられていた場所(畑)、聞いておけばよかったーと、後悔しました。たしか、「ここから300mほど離れた畑」と、そのとき話した通行人さんは言っていたので、今回盗まれた3枚も、前回と同じ場所(畑)に捨てられている可能性は高いのではないかと。

朝、ぐるぐる自転車で近所を走り回り、盗まれた犬のマナー看板がどこかに捨てられていないかと、一生懸命探しましたが、3枚のうち2枚はとうとう見つかりませんでした。

1枚は、みつかりました。盗まれた現場近くの用水路に投げ捨てられていました。

今回は警察に通報することを決めていたので、とりあえずは現場をそのままにしておくことにして、9時過ぎに近所の公園前にある交番へ行きました。

これまで7カ月の間に、今回の3枚を含めて5枚が盗まれたこと。その5枚の他に、さらに1枚が壊され、そして1枚は引き抜かれてその場に投げ捨てられていたことがあったこと。だんだんエスカレートしています。

盗まれたり壊されたりする被害は市役所にも相談済で、そのときには防犯カメラを勧められたことなどを話しました。交番にいたのは女性の方で、いろいろ話を聞いて下さったのですが、翌日、男性警察官がお二人、自宅に来てくれました。

今後どうするか、ということについては、パトロール等なるべくその付近を見て下さることにはなったのですが、犯人がつかまるかどうかは難しそうです。

数年前には、畑内に侵入されていたことがあったことも話しました。畑内に侵入して、大きなゴミを捨てていったひとがいること。大型犬の足跡と、男性?らしき大きな足跡があったこと。足跡については、家族の持っている靴の誰とも一致しない、第三者のものでした。

同じく数年前、一度、侵入直前の人を見かけて注意したこともありました。犬を連れて、高齢男性がうちの畑の入口のところに歩いてきたのです。畑の入口と道路は少し距離があり、草むらで隔てられています。通りがかりの人はやってこない場所です。明らかにうちの畑に入ろうとしたので慌てて駆け付けると、入り口前で立ち止まり、犬はその場で排便を始めました。

私が畑にいるのを気付かず、その人はいつものように、畑に入ろうとしていたんだと思います。私が走ってきて、入口で対峙する格好になりました。

犬は排便し、その高齢男性は黙ってそれを拾い、無言で道路へ戻っていきました。私がいなかったら、絶対畑に入っていたでしょう。

あれから年数がたっていますので、今回のマナー看板を盗んだり壊したりした人が、あの高齢男性とは限りませんが、怪しいと言えば怪しい。

でも、一度マナー看板が壊されていたことがあったけど、板を割ってあったので、結構な力が必要で、いくら男性でもお年寄りだと難しいかなあということはあります。

まあとにかく、証拠もないのに人を疑うのはよくありません。こうなったら防犯カメラをつけるしかないですね。防犯カメラをつけ、新しく設置したマナー看板を盗む瞬間がばっちり映っていたとして、それがすぐ事件というわけにはいかないのでしょうけど・・・。ともかく、誰が、どんな人が繰り返しマナー看板を盗んだり破壊したりしているのか、つきとめる必要があります。

だんだん、犯行が大胆になってきました。3枚一度に盗むなんて・・・。本当に信じられない悪意です。そうまでして、犬にフン尿させたいのか。マナー看板が気に入らないのか。

でも、これまでさんざんフン尿被害に悩まされた私からすると、「自宅でさせてください」としか言いようがありません。うちの畑前は、犬のトイレじゃありません。

犬の飼い主は、たぶん軽い気持ちで、外でトイレをさせているんでしょうけど。

1度でもさせれば、臭いがついて、次の犬がまた追いション、追いフンしたくなってしまうのです。犬の散歩は、運動であり、飼い主とのコミュニケーションの時間です。トイレではありません。

自宅ですると汚いから、散歩にいって、道路や公園や、よその土地の前でさせるのですか? それは大間違いだと思います。犬猫を扱うテレビ番組はたくさんあるけれど、この犬フン・マーキング問題は、とりあげる番組がありませんね。

それどころか、某番組では犬の散歩時、草むらでフン尿・マーキングさせていました。フンは拾えばOKというのも、違うと思います。軟らかいのは取りきれず、その場に残って次の被害を誘発しますし。

尿やマーキングも、ペットボトルの水を少しかけたくらいでは、臭いをとりきれませんよ。次に来た犬が、必ず反応しますよ。

外でフン尿・マーキングさせないように、トイレは自宅で。これを徹底してほしいです。もう犬フンで苦しみたくない。いい加減にしてほしい。