『オペラ座の怪人』ラストシーンの解釈

アンドリュー・ロイド・ウェバー『オペラ座の怪人』のラストシーン。原詩と訳詞の違いについて、今日初めて気付いたことがあるので、語りたいと思います。ネタバレも含んでおりますので、舞台や映画など未見の方はご注意ください。

『オペラ座の怪人』は、ファントムのこんな言葉で、幕が下ります。

>You alone can make my song take flight
>it’s over now, the music of the night

(直訳:君だけが、私の歌をはばたかせることができる。今終わった、音楽の夜)

※この直訳は私が勝手に書いたものです。参考まで。

私は以前のブログでも書いたように、この原詩より、下記の劇団四季訳詞の方が好きです。

>我が愛は終わりぬ
>夜の調べとともに

この日本語訳だと、You alone can make my song take flight(直訳: 君だけが私の歌をはばたかせることができる)の部分は全く訳されていないのですが、私はそれを全然気にしていませんでした。この部分に、全く必要性を感じていなかったのです。
だからこれまで、日本語訳でそれが抜けても全然オッケーという気分だったのですが、今週、オペラ座ファンのSさんからメールをいただき、あらためて考えました。

Sさんは、この一文は「決して省略してはいけない重要な言葉」だとおっしゃいました。

それで、もう一度この英語を何度も反芻するうちに、はっと閃いたことがありまして。

これ、たぶんラストシーンのファントムの心情をどう捉えるかによって、言葉が変わってくるんじゃないのかなあと。

あの最後の場面で。

わずかに残った希望の糸。
ファントムはそれでも、クリスティーヌに敢えて告白しますよね。

Christine, I love you と。

指輪を返して去っていくクリスティーヌ。
私がもしファントムの立場であったなら・・・・。

私の中で、クリスティーヌは消えます、ハイ。その瞬間。

たぶん、自分の中の世界が壊れる、と思うんですよ。彼女とのいろいろも、すべて色を失うというか、過去になるというか。
あ、もちろんクリスティーヌを責めてるとか失望するとかじゃなくてね。あー、全部終わった。というかそも自分がクリスティーヌに抱いた感情そのものが、間違いだったんじゃないかなあっていう。

なんて愚かなことをしてしまったんだろう。
身の程も知らずに。
最初から最後まで全部、間違いだった。
クリスティーヌに愛されようなどと。共に暮らそうなどと、夢見たことは間違っていた。

壁から剥がれ落ちたタイル。
1枚、2枚程度なら、拾い上げて修復するでしょう。

でもそれが、ボロボロと際限なく落ちてきて、もはや残ってるタイルなんて無きに等しい状況になれば。

もう修復とかいうレベルじゃなくなって。
その壁はもう、諦めるしかなくて。
そしたらむしろ、それを壊したくなりませんか?

大切なお気に入りの壁。ボロボロと崩れるタイルを、必死で拾い上げ、なんとか元に戻そうと努力を続けたその後で、「もう絶対に無理」なほどに、その壁が崩壊したなら。

むしろ、そこに僅かに残ったタイルを自分の手で剥がす、という暴挙に出てしまいそうなんです。自虐といってもいいような、乱暴な感情。

タイルが落ちるたび、痛くて痛くてたまらなかったのに。もう一線を越えたら、開き直ってむしろ、自分の手で壊したくなるという皮肉。

中途半端なくらいなら、むしろこの手で全部なくして、そのなんにもなくなった空間で深呼吸したい、みたいな思い。

私はオペラ座のラストを、そんなふうに捉えてました。

安全地帯の初期の曲に、『デリカシー』というのがあります。その一節が、この場面にはふさわしいかもです。

>こわれすぎて いい気持ちにも
>なれそうだから

この曲、初めて聴いたときから妙に印象に残っていて。

絶望の向こうにある、妙な明るさ、みたいなもの。
ある一点を越えたら、もうどうでもよくなって。
それは、事態が好転したとかそういうことでは全くないんですけど、自分の中で、今まで悩んでたことがもうどうでもよくなって、むしろ今までの痛みがある種の快感に代わる瞬間というか。

この『デリカシー』という曲の歌詞、全体を見るとまた、印象が違うんですけどね。私はこの、上記の一節だけが妙に頭に残ってまして。

苦悩の果ての、転換点というのでしょうか。
つきつめてつきつめて、ガラっと変わる瞬間を表すのに、言い得て妙な一節だなあと思ってました。壊れ過ぎて、逆にいい気持ちになるって、皮肉すぎる(^^;

2004年にアメリカで製作された映画版の『オペラ座の怪人』。この映画版のラストが、まさにこれだと思うんですよね。鏡を、どんどん自分で割っていくじゃないですか。
あれ、ファントムの世界が崩壊する、心が粉々になるのをそのまま絵で表していて、すごいなあと思いました。私が想像するファントムの内面って、まさにあんな感じだったから。

想像するに、あのときファントムの中で、クリスティーヌの存在はかなり、薄くて。
もう全部、過去のものなんです。
あそこにあるのは、残っているのはただ、ファントムの内面世界。その世界を自ら、バリバリと凶暴に破壊していく。跳ねたガラスの破片が、恐らくいろんなところに飛び散って、血も流れるんでしょうけど。その痛さなんてもう感じないくらいに、根本的なところからもう、崩れて、なくなっていく、絶望感が、至福に変わる。

それでちょっと、もう狂っちゃってるんですよね。痛みを幸福と認識してしまうくらいに。あのとき流れる壮大な音楽は、もう天空のメロディで。むしろ幸せ~、これ以上ないくらいの幸福感。

アハハ~アハハ~と、頭の上に蝶々が舞ってる。
何もかもどうでもよくなってる。
ただ壊すのが、楽しくて楽しくて。全部なくなってしまえばどんなに素敵だろうと、破壊衝動に突き動かされて。

クリスティーヌという、平凡な少女(決して歌は天才的ではなかったと思う)に抱いた、ごくごく当たり前の、普通の恋愛感情が。あのラストでは、個人的な生生しさからむしろ、神々しいような、圧倒的な広い深い、歓喜の波に変わるような気がして。

正しいのか正しくないのか、とか、これは現実なのだろうかとか、夢なのだろうかとか。
もはやそういう次元をすっ飛ばして、その先にある境地。

許容範囲を越えたことによる、人間の本能的な防御反応なのかもしれません。このままでは耐えられない、と判断したからこそ、その楽園のような境地に達するという・・・・。

鏡をガンガン、気持ちがいいほど叩き割っていくファントムの姿。
やっと楽になれたのかもしれないって。

と。こういう解釈の仕方をすると、あの

>You alone can make my song
take flight

という部分は、あんまり重要じゃなくなってくるんですよね。
もう、ファントムにとってクリスティーヌのことは過去になってしまっているから。うーん過去というのも、微妙に違う・・・忘れたわけじゃないけど、もはやそこにポイントが置かれていない、気がするのです。

クリスティーヌというのが、唯一無二の存在ではなくなっていて。クリスティーヌは、ひとつの象徴だったというか。ファントムにとって、救いを求めた、救いを得られると思った、淡い期待を抱いた、そんな相手として。
そこにはクリスティーヌの個性はもうなくて、偶像みたいなものがぼんやりと残っているような。

駄目だったなあ。結局なにも残らなかった。夢をみただけ。ハハハ、全部壊してしまえ~。ああ、この世界はなんて、脆いんだろう。みたいな。

この時。ファントム目線で見ると、そこにあるのはファントムの内面世界だけで。クリスティーヌはもはや、「こんな自分でも愛してくれると思った偶像の幻影」でしかなくなっているような。
もう、クリスティーヌとファントムを結ぶ絆、切れちゃってると思うんです。これはファントムが切ったんではなくて、あの指輪を返された瞬間に、自然消滅しているような。

私はそんな解釈をしたので、上記の英語が劇団四季訳で省略されていても、全然気にならなかったのです。

でも、そもそもラストの大事なシーンにこの

>You alone can make my song take flight

という言葉が入っていたということは。これは元々、この時点での、ファントムからクリスティーヌへの変わらぬ熱情を表しているのではないかと、今になって初めて気付いたのです。

そうか~と。それでやっと理解できたのです。過去形の could ではなく、現在形 can を使っている理由。

今も変わらず、強い思いを抱いているからなのですね。ファントムはクリスティーヌに対して。
そりゃもう、クリスティーヌには決定的にお断りされているわけですから、これ以上なにを望むとかはないんですけども。
ただ一方的に。見返りを求めず。
胸から勝手にあふれだす思いを、ファントムはクリスティーヌに捧げてるんだなあ。

わかってるけど。自分を選んではくれないことは重々承知の上で。それでも思いだけは、クリスティーヌの元に飛んで行ってしまっているわけです。決定的な破局を、思い知った後でさえも。だから現在形で訴えているんだ。今も変わらず、(おそらくこの先もずっと)、君だけが私の音楽の天使。君でなければ、私の音楽は翼をもたないと。

あのラストの時点で。

1.ファントムはもう、崩壊している。もうこの世界の何物をも、彼にとっては意味を持たない。

2.ファントムの気持ちは、クリスティーヌの選択に関わらず常に彼女の元にあり、そしてこれからもあり続ける。彼が彼である限り、ファントムはクリスティーヌを愛し続ける。

この2つの考え方があって、それによって

>You alone can make my song take flight

という言葉の重要性が変わってくるんですね・・・きっと。
私は1の解釈だったんで、2のような考え方は新鮮でした。

これ、英語詩は2の解釈で書かれてると思います。1の解釈だったら、きっと could になってたはず。
それでもって、劇団四季の訳者の方は、1の解釈をされたのではないでしょうか。

だからこそ、敢えて

>You alone can make my song take flight

上記の訳を抜かして、日本語訳を作り上げたのではないかと、そんなふうに想像してしまいました。

日本語と英語の字数の違いとか、そういうものもあるかもしれませんが、ここ、最大の見せ場ですもんね。2の解釈であれば、原詩の一文をまるまる抜かす、ということはなかったと思います。なんとかして、その一部の訳だけでも、日本語に変換していたはずです。

私は最初から1のように考えてファントムに感情移入してたんですが、一般的にはどちらの捉え方が主流なんだろう?
1派か2派か。
国によっても、それは違ってくるんでしょうか。

『オペラ座の怪人』、深いですね。想像がいろいろふくらんでいきます。

『そして僕は、途方に暮れる』大澤誉志幸

大澤誉志幸さんの『そして僕は、途方に暮れる』を聴いています。

淡々としたメロディーと歌詞が良く合っていて、しんみりした気持ちになりますね。

虚無感が、短い言葉からひしひしと伝わってくる感じで。

怒りというより、悲しみというより、虚脱のイメージ。

白い部屋で、ぼーっと足を投げ出して壁にもたれて。

ただ時間が過ぎるのを感じている、そんな絵が浮かびます。

言葉がすごく、気になる。何度も何度も、反芻してしまう。

そういうことって可能なのか?という疑問と、それなら確かに、世界はバラ色になるなあっていう期待みたいなものと。

独特な世界観。

ちょっとその発想、ドキドキするのです。

どんな気持ちで言ってるんだろう、と想像してみたり。

どういう、別れの状況なんでしょうね。

出て行った人の背中が、あんまり寂しそうで、悲しませたことを詫びる気持ちがあり。つらい思いをさせた年月を思い出して、だから明るい未来をその人に願うのか?

そこにはちょっぴり、投げやりな気持ちも、それから彼女に対する、意地悪な気持ちも感じてしまう。

君が描く理想世界なんて、どこにもない。

できるというなら、やってみればいい。

きっとそのときに、僕との生活を懐かしく思い出すだろうよ。

こんなことを思っていそうなのです。

だとしたら・・・意地悪だな(^^;

でも、そういう強がりを言ってる本人の痛み、みたいなものも伝わってきて。この人も無傷じゃないんだろうなあっていう。

呼吸するたびに胸が痛くて、その人の不在がこれから永久に続くんだと思うと耐えられなくて、その一呼吸ごとが、すごく胸に響いて。

大丈夫かな?と思うんだけども、大丈夫もなにも、ただそうしているしかない、乗り越えるしかない、せめて別れ際には優しい言葉をって。そう思った、残される側の人間が搾り出した、最後の優しい言葉。別れのメッセージのような。

切れた絆を、いなくなった静寂で確かめて。

まるで自嘲するみたいに呟いて。

本当はこれ、出て行く人の背中にかけた言葉じゃないのかもしれないと、そう思います。

誰もいなくなったときに、自分自身に呟いたのかも。

本当に出て行くときには、言葉にすることさえできなくて。黙って見送るしか、できなかったのかも、と想像しました。

曲が、変に盛り上がらないところもいいんですよね。

ただ、流されていく感じで。ドラマチックな出来事なんてなにもない。

ふっと、居るべき人がいなくなってしまった日。不意に空白ができた、というその事実だけを、ありのまま受けとめているようで。

さりげなさが、胸を打つ曲です。

『マスカレード』安全地帯

玉置浩二さんが、青田典子さんと熱愛だそうです。そして石原真理さんが、怒っているみたいです(^^;

『マスカレード』を聴きたくなって、このところずっと、そればかり聴いていました。

これを聴くと、当時の石原真理子さんの姿が蘇るのです。あの不倫会見、涙を流しながら、ひるむことなく報道のカメラの前に立っていましたね。とても印象的で、そのときの映像が心に残っていました。

この曲、あの会見のときの石原さんのイメージに、そのまま重なるんです。

強そうで、でも悲しみをいっぱい抱えてて。気丈に見えても、繊細さが透けて見えて。そしてなにより、薔薇みたいに綺麗な人だったから。

バラかあ、と、あのときの映像を幾度も、思い返していました。大人に見えても、石原さんはまだ二十代前半。穏やかな恋愛ではなく、周りを傷つけ自分たちも苦しんで、だけどその恋愛が、あの頃の安全地帯の名曲を生み出したのかなあと。

映像ではなくて、そこに背景や物語を感じるのです。

薔薇の嘘は、身を守るとげにすらならない。薔薇を見守るその人は、薔薇が弱ったところに甘い言葉を囁いたような。

自分の胸に飛び込んだら、破滅しかないよと、暗示しているんですかね。それでもおいでと誘っている。そこには十分な自信を感じます。

逆らえないのをわかっていて、おいでって言う。

相手の心が自分にあることを、十分わかっているから断られることなんて想像もしてない。

薔薇の大好きなその目で、じーっとみつめて、おいでって言う。ただし、選択はあくまで薔薇の自由意志。決して無理強いはしない。

不幸をわかってて、それでも薔薇はふらふら、歩いて行ってしまうんだろうな。

それを見て、ちょっとだけ皮肉に笑う人の姿まで、イメージできてしまう。

皮肉な微笑。やっぱりね、ほら思った通りっていう。

おいでって言ったくせに、薔薇が来ても別に、嬉しそうな顔もしないし。

この曲、結構サディスティックな香りがします・・・(^^;

それでもって、タイトルはマスカレード。うーん。意味深ですねえ。

薔薇がつく嘘は、そのまま仮面であり、それによって身を守ろうとしたんでしょうか。傷つかないように。薄いバリアの仮面があれば、むきだしの自分を見せなくていいから。

この冒頭から、気がつけばもう、安全地帯ワールドにどっぷりです。

この入り方って、気付いたときにはもう遅い、その独特な異世界に迷い込んじゃってた、みたいな感じなんですよね。扉は背後で、音もなく閉まり。帰る道はもう、失われてしまって。そのまま歌の描く世界に引き込まれてく。

その人は。自分の知らない世界に心が飛んじゃってる人を、綺麗だなあってみつめてる。そしてその人と同じものを、自分も見たいと願っている。

実際にはその人のいた場所には、行けるはずもなくて、ただ想像することしかできないもどかしさ。好きになれば、全部を共有したくなりますからね。

過去を指すのかなあと思いました。

辿ってきた過去の、ある一場面。そこに思いをはせているのかなあと。体はそのまま、魂がトリップしちゃってるみたいな。

今、回想するその人の横顔をみつめながら。その人の目の前にある景色を、自分も一緒に共有したいという、強い思いを感じるのです。

ドラマ『WITH LOVE』感想 その2

ドラマ『WITH LOVE』感想 その2です。
思いきりネタバレしていますので、未見の方はご注意ください。
感想その1はこちらです。

私が『with love』で忘れられないシーンて、長谷川天が川辺で佳織にキスする場面だったりする。

キスした後に、天が佳織をじーっとみつめるんだけど、その、心の奥まで見通すような目が、とても印象的で。

佳織は、寂しい目をするんだよね。
好きな相手に、心のこもったキスをしてもらったんだけど、その思いやりがわかるだけに傷ついた目をするんだ。
ああ、そうなのねって。私のことを大事に思ってくれているけど、それは恋じゃないんだねって。
どんな言葉より、それを深く理解してしまった目をするんだ。

対する天は。
純粋に、問いかけるような目だったり。
望んでいたものはこれだろ? これで満足?みたいな。
皮肉じゃなくてね、本当に天は、佳織のことを思って、自分にできる精一杯のことをしたって感じなんだよね。
それで、佳織の反応をみてる。
でもそれは、好きな相手にみせる表情じゃ、ないんだよなあ。

同時に、訝しげな表情でもある。
佳織のためにしたキスなのに、佳織はちっとも嬉しくなさそうだし、むしろ泣きそうなんだもの。
どういうこと? 何で? 天は佳織の反応が理解できなくて、戸惑う。

そして、もう一つ忘れがたい場面が。

それは吉田さんの台詞。
「雨音さんと一緒にいるのはつらいです。雨音さんもつらいでしょ?」

吉田さんのそれまでの行為は、見ている私には理解できず不気味に思えることばかりだったけど、
初めて吉田さんに共感してしまった。
ああ、すっごい常識的なこと言ってるよ、という。

自分のことを全然好きになってくれない相手。
しかも、他の誰かをずっと心に秘めていて、その誰かは自分の知ってる相手で。
この状況下で、「でも、結婚したもの勝ちだもんねー、へへっ」と
勝ち誇っていられるのはよほど、能天気というか幸せな人なのだと思います。

吉田さんの発した言葉に相当する状況って、意外にありがちなものなのかもしれない。

一方がすごく無理をしていて。そういうときって、たいていその相手も
つらい思いをしていたりする。なのに二人は、
それぞれに「がんばらなきゃ」って妙な使命感に燃えたりして。
でも、一緒にいても、先のない相手なら。
早く別れたほうがお互いのためなんだよね。

割れて、ボロボロ破片の落ちる花瓶を、二人して拾ってる感じ。
いくら拾ったってきりがないのに。苦しくて、苦しくて、それでも
その花瓶がきれいだった時のことを、忘れられなくて。

一緒に居て苦しくなったら、もう終わりなんだと思う。
吉田さん、最後だけは、常識人です(^^;

途中の行為は、目に余りましたけど。
病気で弱ってる雨音の部屋に上がりこむわ、勝手にPC立ち上げてメール見るわ、hataさんに成りすますわ。
そりゃーやっちゃいかんだろうってこと、てんこもりでした。
そうまでして雨音に執着したので、よほど最後はドロドロになるのかと思いきや、
意外とあっさり、天に譲ったのね・・・。

うーん、でもでも。

私は以前にも書いたように、どうも天の、雨音に対する愛情には疑問を持っていて。
画面から伝わってくるものには、困惑というか、違和感がぬぐえなくて。

これは演出なのか、それとも演じてる竹野内さんの素が出ちゃってるのか。
本人に聞いてみたい気分です。
ぶっちゃけ、竹野内さんは雨音を好きでしたか?って。
きっと、好きじゃなかったんだろうなあ、たぶん。と
私は勝手にそう思っております。

雨音と相対したときにね。どうしても、あれ、なんかちょっと違う・・かも。
みたいなものを感じてしまうのですよ。
天が感じた違和感のようなものを、見ている私も共有してしまうような。
天は天なりに、てるてる坊主さんに対するイメージをふくらませていたと思うのですが。
きっとそれは・・・雨音とは違うタイプの女性だったのではないかと。

そんなことを思ったりしました。

『あの頃へ』安全地帯

『あの頃へ』安全地帯、玉置浩二さんの曲を聴いてます。

家へ帰る途中、神社の脇で微かに、金木犀の香りがしました。

空を見たら満月。すこし離れて金星がキラキラ光っていました。角ごとに、あちこちから虫の音が聞こえて。なんだかこの季節は、胸が痛いですね。わけもなく、感傷的な気分になります。

閉園後の公園の芝生で、寝転がって星を見たいです。

虫の声を聴きながら、空を見上げたら、不思議な気分になれそう。

11月のしし座流星群、公園の芝生の上だったら、ほぼ360度、空全体を見ることができるのになあと。

公園じゃなくても。廃屋の庭でもいいなあと夢想してます。

大きなお屋敷の、日本庭園なんかも素敵。月が池に映って、ときおり跳ねる鯉が水面を揺らして、風が涼しくて、想像すると泣きたくなります。なんだろう、この感覚は。

玉置さんと石原真理さん(改名して「子」をとったそうです)が破局とのニュースを聞いて、思わず石原さんのブログを見に行ってしまいました。

世界をめぐる新婚旅行の途中。ある島で、玉置さんは『あの頃へ』が、石原さんを歌ったものだと語ったそうなのです。

なんてロマンチックな告白なんでしょう!!

でもどこかで、やっぱりねー、と納得していました。

当時、玉置さんは結婚していましたから、奥さんを思って歌った曲だという解釈だって、可能だったわけですが。

初めてこの曲を聴いたとき、やっぱり石原さんのことを思いましたから。

奥さんじゃないだろうなあって、それはわかってました。

もしこれが奥さんだったら、曲にはなってなかったような気がするのです。もし奥さんであれば。思い立ったら、すぐその手をとって列車に飛び乗って、二人でそこへ向かうことだってできたんですから。

解釈は、人によって違うとは思いますが。

玉置さんが、懐かしい景色を見せたかった相手は、きっとそれが叶わなかった相手なのだろうと。もうそれができない相手だとわかっているからこそ、歌になったのだろうと思いました。

芸術作品て、基本的にそういう要素があるのではないでしょうか。相思相愛の相手がいたら、そこだけで完結すると思うのです。語り合って、わかりあって、二人の中で完結すれば、それをあらためて、形にする必要性がなくなるというか。それだけで、十分幸せだから。

満たされない思いとか、届けたい気持ちとか、そういうものが、いろんな形で結晶化したものが、作品なのかなあという気がします。

ちなみに、作詞は松井五郎さんなので、玉置さんが直接詞を書いたわけではないのですが。

でもあのメロディがなければ、あの詞もなかったでしょう。

不倫でバッシングされているとき、石原さんが一人で記者会見していて、泣いたのがすごく印象に残ってます。あのときの玉置さんには幻滅してしまいました。どうして好きな人を矢面に立たせて平気なんだろうと、不思議でした。

不倫はいけないことだと、石原さんもわかっているんだろうなと、それを感じさせる会見でした。

当時の石原さんは大人っぽくみえたけど、まだ21歳だったわけで。それを考えると、やっぱり玉置さんの責任は大きいなあと。それだけ若い子に、強引にせまった既婚者の男ってどうよ?と思うわけです。

不倫で大騒ぎになって、結局玉置さんは離婚して。

じゃあ二人は結婚するのだろうかと、当時世間ではそれを噂したものですが、そのまま別れてしまった。

今年になって電撃結婚したのは、二人とも、嫌いになって別れたわけではなかったんでしょうね。

ただ穏やかに、仲良く暮らせたらいいねえ、と思っていましたが、無理でしたか・・・・。

でも、玉置さんや石原さんは激しい部分を持っている人だと思うので、ひどく傷つけあう前に、お互い納得して別れたなら、これでよかったような気もします。無理して一緒にいても傷つけあうだけなら、早く決着をつけたほうがいいと思うし。

いろいろあった末で、やっと結婚(実際、入籍してないという話もありますが)できたのだから、その点では、お互い気持ちの上で、満足したのではないかと。

『碧い瞳のエリス』『熱視線』『マスカレード』、あの頃生まれたいくつもの名曲の中に、二人の幻が透けてみえるような気がします。作品の中では時間がとまったまま、永遠に幸せな二人がいるのでしょう。

運命のカップルだったとは思いますが、運命のカップルがそのまま、夫婦として幸せに添い遂げるとは限らないのですね。ハリネズミのジレンマを思いました。