『エルの楽園[→ side:E →]』Sound Hrizon

『エルの楽園』PVを見ました。スクリーミング・マッド・ジョージさんが演出されてます。

ああ~好きだこの世界観。と、何度も観直してしまいました。

『エルの天秤』という曲に続くお話だと思うのですけれども。『エルの天秤』で、男は病弱な娘のために悪事に手を染め金を稼ぎ、恨みをかって刺し殺されてしまいます。

とはいえ、はっきりした答えなどない、曲同士の繋がりですから、たぶん・・・という想像でしかないのですが。

曲の最初に、じまんぐさんの語りが入ります。郷愁を誘うようなレトロなメロディ。

矛盾する二つの宣言は、どういう意味なんだろう?

たぶんこの男というのは、『エルの肖像』で、エリスという肖像画の少女に恋をした少年の成長した姿で、後に仮面の男ABYSSとして、哀れな救われない魂を呼び集めながら永遠にパレードを続ける男と同一人物なんだろうけれど・・・。

想像するに、男の娘は病弱で、その薬代を稼ぐために男は必死だったようです。

刺されて、それでも必死に娘の家へ帰ろうとする姿が鮮やかに浮かび上がります。曲が、一つの物語として成立している。

最初の一節だけで、Sound Horizonの世界にどっぷりはまってしまいます。赤い血の跡を、独特な表現で描き出すセンスに脱帽です。

もうね、男にとっては自分の娘を助けたいという一心だけが体を動かしていて、だから死に瀕したとき、他のことなんて全部忘れちゃったんだと思う。ただ手に握り締めたコインの感覚だけが、これで助けられるという満足感につながり、笑ってるの。幸福感に満たされている。

傍から見たら異常な状況でも、男の心中には幸せな情景しか描かれていない。

この金貨があれば、医者にも診せられる。薬も買える。誕生日のプレゼントだって、なんでも好きなものが買ってやれる。

喜ぶ娘の笑顔を想像して、それが嬉しくて、だんだん思考に靄がかかって。

PVの中では、エルと男が向き合う場面が描かれてます。

エルを演じるあらまりさんと、男を演じるREVOさんが、交互に映し出されるシーンが好きです。Revoさんの目から流れ落ちる涙。無邪気に、問いかけるあらまりさん・・・。

エルは基本的に人形なのですが、中世の村娘っぽいコスチュームのあらまりさんに切り替わるところがまた、素敵なのです。

濃い目の化粧。上からのライティング。光と影のグラデーション。疑うことを知らない、楽園を信じて好奇心に目をキラキラさせてる娘と、現実を知る父親の涙。

2005年のライブのときには、この男を演じたのはじまんぐさんでしたが。PVではRevoさんが演じておりまして、それは大正解だと思いました。PVに関しては、Revoさんがやらなくては、この映像の重みが出せない。

実際、あらまりさんはこの曲のCDを最後にRevoさんの元を離れ、Sound Horizonを脱退したわけで。別離の痛みを思うと、このPVに見るRevoさんの涙が、一層胸に迫ります。もちろん、これを撮影した時点では、誰もそんな未来など予想していなかったと思いますが。

才能に惚れる、才能に触発される。という意味で。

Revoさんとあらまりさんはお互いに強く影響し合ったのだと思います。この2人がいたから、楽園幻想物語組曲の構想が生まれたのだと思うし。

じまんぐさんが男を演じたら、それは全く違う映像になっていたでしょう。だからこそ、スクリーミング・マッド・ジョージさんは偉大だなあ、と思うのです。男の役に、Revoさんをもってきたから。Revoさんの目の奥にある愛情、そのせつなさに心を打たれました。

楽園を願い、楽園を夢想するのは人の常。

いつかどこかにあるかもしれない楽園のこと。

山のあなた・・・ですね。

楽園パレード

前回の日記の続きです。sound horizonの「Elysion~楽園パレードへようこそ」について語ります。

ライブにはライブならではの演出、CDを聴いているのとはまた違った味わいがあるわけですが、スクリーミング・マッド・ジョージさんの演出でいいなあと思ったところを、今日は語ってみたいと思います。

まず、じまんぐダンス。じまんぐさん、なんともいえない胡散臭さで笑えました。これはCD聴いてるだけじゃ見られないですからね。『笛吹き男とパレード』の曲で、客席下りするんです。そして通路を練り歩くわけですが、この動きがなんともおかしくて、面白い。

仮面とマントがよくお似合いでした。

ロボットみたいにカクカク揺れて。

シャボン玉?飛ばしたり、お客さんとの触れあいも十分ありつつ。これは楽しいでしょうねえ。舞台をただ見ているだけでなくて、お客さんがその世界に入り込める。だって目の前にあの、胡散臭い(笑)仮面の男がいるんだもの。

連呼が笑える。さすがじまんぐ・・・。

このときの、あらまりさんの衣装も好きです。これは、『エルの楽園』PVのときと一緒の服でしょうか。どちらも演出はマッド・ジョージさんですが、いいセンスだなあと思いました。

『エルの肖像』の肖像画も綺麗だったなあ。

私はあれがすべての始まりだったという解釈をしているので、絵にはこだわりがありますが、幻想的で素敵でした。

廃屋であの絵を見つけて、まるで雷に打たれたみたいにショックを受けて、それから少年の長い旅が始まるわけですねえ・・・しみじみ。

ラフレンツェとエルは、あらまりさんがお面をつけてます。このお面もかなりマッド・ジョージさんがこだわって作っただけあって素晴らしいものでした。

歌うときに支障がないように、という配慮だと思いますが、お面といってもちょうど法令線から上の部分だけです。これは遠くから見ると全く違和感ないだろうし、いいアイデアだなあと思いました。

全体を覆ってしまうと歌いにくいし、動きが制限されてしまう気がするので。

正面はラフレンツェ、背面は魔女の装いです。一人二役。うまく作ってあるなあと思いました。

ただ、ラフレンツェが禁を破るときの映像とか動きが、これだけはライブの中で唯一、もう少しなにか他の方法はなかったかなあと思ってしまった場面です。(^^; いかにもという定番だったので、見ていてちょっと照れくさかった。

エルとラフレンツェに関してのみ、お面にしたというのはさすがだと思いました。楽園パレードに加わるABYSS五人娘とは違って、人間ではない面を表現したかったのではないでしょうか。

ABYSS五人娘は元々、まったく普通の人間だと思うのですが、エルとラフレンツェは少し魔族の血が入っているというか、そういう設定なのかなと。

エルは「エルの楽園」PVでも人形で表現されてますね。これは、エル=肖像画のエリスに似せて作った少年の理想、ということなのかなあと。人形に命が吹き込まれてエルになった。だからエルは普通の人間じゃない?

ライブの演出で一番好きなのは、やはり、『エルの肖像』で紗幕が上がって一気に盛り上がるところと、それから『エルの楽園 side A』。

Elysion(楽園)とAbyss(奈落)が背中合わせにあることを感じました。それは、前回の日記にも書きましたが、あのグレムリンぽい天使?にも現れてる。醜悪と美の奇妙な取り合わせ。

『yield』のタンバリン持って踊るあらまりさんは可愛かったです。あの振付いいなあ。歌詞の最後はひどく残酷なものなのに、曲とあらまりさんだけ見てると、ほのぼのしてきます。

『stardust』の真っ赤なドレスも、あらまりさんにぴったりでした。バラを抱えて客席降り。歌いながら一輪ずつ配るのは、最高の演出です。お客さんも、ドキドキしちゃいますね。あれ生のお花だといいなあ。

もし生なら、切り口のところにエコゼリーのような保水剤をつけていてほしいですね。細かいことですが、もらったお客さんが帰宅するまで、全く水がないのではお花が可哀想なので。

まるでミュージカルのような、すばらしいライブでした。これ、やり方によっては帝国劇場で舞台としても興行できるんじゃないかと思いました。音楽も重厚で、一つの物語として出来上がっている。お芝居としてやるなら、もう少し話の流れをわかりやすくしなければいけないかもしれないけど(謎が多すぎるから)、ミュージカルとして見てみたいと思いました。

最後に、あらまりさんの衣装とメイク、すごく似合ってました。あれだけ舞台で何曲も歌い続けることができるなんて、すごいです。

『Elysion ~楽園パレードへようこそ~』 Sound Horizon

2005年に行われた、sound horizonのライブ映像を見た。

すごいものを見てしまった(^^;

3つの才能が集合して、素晴らしい作品を作り上げてる。

まずなにより、作詞・作曲を手がけるREVO(レヴォ)さん。

そして、ヴォーカルとナレーションを担当するaramary(あらまり)さん。

最後に、演出担当のスクリーミング・マッド・ジョージさん。

もちろん、他にもJimang(じまんぐ)さんとか、楽団のみなさんとか、舞台を支える皆さんがいるのだが、前述の3つの才能が合わさって大変なことになってます。

この世界、好きだなあと思った。ライブというより、ミュージカルを見ている感じ? 曲の合間、合間にナレーションが入る。多彩な音。意味深な言葉。

あっという間に、幻想の世界へ引き込まれました。

1つ1つの曲は独立してるんだけど、実はそれが全部つながっているようで・・・。全部が合わさったとき、まるでファンタジー小説のような世界が広がるのです。

解釈については、見た人の数だけいろいろあると思いますが、私なりに感じたことを書いていきます。

なんだかこの音楽聴いていると、小説が書きたくなりますね。

これは、楽園を求める人間の業を歌った、長い輪廻の物語だと思いました。

すべての始まりは、『エルの肖像』だという気がします。少年は、深い森の中。廃屋にある、白い少女の肖像画を見て魅入られてしまうのです。

ライブの中で、あらまりさんが歌い上げると同時に、紗幕がさーっと上がり、演奏陣が前へ。フルートが響き渡って、鳥肌が立ちました。場の空気が、一気に盛り上がります。

少年が肖像画の少女に恋をして、壮大な旅が始まるのです。

なにが起こるんだろうというワクワク感で、胸がいっぱいになります。このときのあらまりさんの衣装が素敵。中世の村娘風の、コルセットとスカート。

メイクもいけてます。この、衣装とメイクのセンスがいいですね。マッド・ジョージさんいい仕事してるなあと思いました。

彼はハリウッドでは有名なSFX(特殊効果)アーティストなのですよね。実は今まで苦手だったんですけども。刺激的な作品が多すぎて・・・。でもこのライブの細部にまで渡る、マッド・ジョージさんの世界観は偉大です。

マッド・ジョージさんは『エルの楽園 side A』でも黒子として、妖精の人形を動かしてました。この人形がまた、いい味出してます。

楽園で泣く人などいないというエルの話を聞いてあげる妖精。天使を模しているのでしょうか?でも顔はグレムリン(^^;

そのギャップがなんとも言えません。醜悪な顔のグレムリンが、軽やかな天上の調べに乗って現れ、清らかな乙女エルの傍を舞ってるんですよ。なんて不思議な光景!でもそれが逆に、Elysion(楽園)という名のこのライブにぴったり合っているのです。

エルが死後に行ったと思われるElysionですが、それと背中合わせに、エルの父親が堕ちた奈落があるのではないでしょうか? だから悲しむ大勢の人の声を、エルは聞いたのかなあと思いました。

肖像画に恋をした少年は、肖像画の少女「エリス」を探し続ける。そして「エル」という娘を得るが、「エルの楽園 side E」にあるように、父と娘は亡くなり、2人の魂はそれぞれ別の場所へ。

少年=エルの父=仮面の男は、死後も永遠にエリス=エルを捜し求めて、似た境遇の、不幸の匂いのする女性たちを楽園パレード(死者の行進?)に招き入れ、彷徨い歩く。

これは私の個人的な解釈なので、別の人が見ればまた別の解釈があるでしょう。無限の可能性がある音楽だと思いました。

それは終わらない、どこまでも続く救いのないパレードで。誰もが楽園を求めるのに、どうしてこんなことに?人間の幸せって・・・と考えさせられます。

ちょっと長くなったので続きはまた後日。

古き良き時代の安全地帯

安全地帯の『あなたに』を聴いている。若き日の玉置浩二さんの声は、深みがあって美しい。安全地帯の全盛期。

石原真理子さんとの不倫が騒がれたとき、玉置さんは全く表に出てこなくて、石原さんが記者会見で泣いていたのを覚えている。あんなに綺麗な曲を作る人なのに、冷たいな・・・と思った。

でもその頃、2人が不倫で、最高に盛り上がっていた頃に玉置さんが創作意欲を刺激されてかいた曲は、どれも名作ばかり。私が安全地帯で好きな曲といえば、『プルシアンブルーの肖像』『悲しみにさよなら』『碧い瞳のエリス』『熱視線』などです。

これ聴いていると、容易に石原真理子さんの顔が浮かんでしまう。石原さんがいなければ生まれなかったのかなあ、なんて思ってしまう曲ばかり。相手にのぼせているときって、どれだけ一緒にいても時間が足りないし、感性が刺激されて後から後から曲が湧いてきて、それはたぶん玉置さんが歌手でなかったとしても、きっと曲を作らずにはいられなかったと思うのです。

そして、歌詞のセンスも素晴らしい。この時期、松井五郎さんは安全地帯の専属のような形で作詞をされていましたね。後に、あるインタビュー記事でお顔を拝見したときに、あまりにも予想通りで驚きました。内面の優しさが、にじみでてくるような穏やかな表情。

あらためて当時の曲を聴くと、歌詞から発信されるメッセージの優しさに胸を打たれるのです。もし玉置さんが作詞してたら、もっと勝手で、激しい言葉になっていた気がします。

たしか、当時玉置さんの奥さんだった人は、売れない時代をずっと支え続けた人で。離婚が騒がれたとき、バンドのメンバーが全員反対したと聞きました。

この一時期。まるで夢のように、心を鷲掴みにするような名曲を連発したのは、玉置さんを支えた奥さんがあり、本気で心配したバンドメンバーがあり、そして石原さんがいたからなのかなあと思います。それらの要素がパズルの破片のように、吸い寄せられて集まって、一つの美しい絵画を作り上げた。

当時の玉置さんの曲は好きです。

恋愛してたんでしょうね。それも春の陽だまりみたいな穏やかな恋じゃなくて、真剣勝負のにらみ合いのような。周囲全部を敵にして、自分も泣いて、相手も泣かせて、傷つけて傷ついて、ボロボロになりながらそれでも離れられない、みたいな。

作詞家の松井五郎さんて、臆病なほど相手の気持ちを探って、自己完結してしまう人なのかなあ、なんて考えてしまいました。

でもこの繊細さがよいのですよ。

相手の心の中にずかずか土足で踏み込んでいくような真似は、絶対しない。いつもどこかに逃げ道を用意してあげて、そして見てる。ただ見てる。綺麗だなあって。

美しいものを、美しいなあって賞賛する気持ち。見てるだけで、幸福に満たされて、現実感がなくなっていくその過程。

自分の思いの深さと同じものを、相手が持っているとは限らないことをわかっていて、それを気にする気持ち。成就しない悲しさ。この一瞬さえ、ちゃんと存在するならそれでいいって、わりきってしまう孤独。

いろんなものがつめこまれています。

真夜中に聴く「鬼束ちひろ」

「僕らの音楽」という番組に出演した鬼束ちひろさんの姿が、とても印象的だった。しばらく休業状態で、久しぶりに公の場に出てきたとのこと。精神的な不安定さが、表情に表れていた。でも、そんな鬼束さんの歌う「everyhome」そして「Smells like Teen Spirits」に魅了されてしまった。

いい曲だなあって。いい歌だなあって思う。迷いとか不安とか、そういうものの中にいる苦しさが伝わってくる。綺麗なものは綺麗。心地いいものは心地いい。そういう単純な次元で、今の私は何度もその2曲を歌う鬼束ちひろさんの姿を、思い出すのだ。

聴いていて、心が慰められた。言葉にするのは難しいのだが、その世界に浸っていると、少し楽になれる気がする。

小林武史さんのピアノがまた、心にじわじわと浸透してくるのだ。ピアノって、本当にいい音色の楽器だと思うし、それを思いのままに操り響かせるのは、弾き手にとって快楽の極み。

弾き手の心が、音になって鬼束さんを誘い、そのオリジナル、特注の船に乗ってゆらゆら、鬼束さんが進んでいく感じ。果てもなく広がる海を想像した。それは静かに凪いだ海だけど、一つとして同じ波はなく、世界にはその船と、船上で歌う鬼束さんしかいない感じ。

つい最近、一青窈さんとの不倫が騒がれた小林さんだけど、実は一青さんでなく、鬼束さんに惹かれているのでは?と一瞬、思ってしまった。

鬼束さんの歌唱は、「上手い」というのとはちょっと違う。うまさで言うなら、たぶん昔の方がずっと安定していたように思う。だけど今の鬼束さんの危うさ、脆さが、私の心にひたひたとしみ込んできた。

「僕らの音楽」では3曲歌ったけれど、その中の「流星群」に関して。これはもう、圧倒的に過去の方がうまかった。聴いていてつらくなってしまうほど、今の鬼束さんには合わない感じがした。だけど逆に、その他の2曲。「everyhome」「Smells like Teen Spirits」に関しては、これは過去の鬼束さんには歌えない。今の彼女だからこそ、歌える歌のような気がした。

その時代その時代、体現できるものは変化し続けるのだなあ、と、そんなことを思った。

鬼束さんを初めて知ったのは、「月光」。この曲を聴いたとき、綺麗だと思ったけれど、それほどの求心力は感じなかった。もともと私はCOCCOが好きだったこともあって、私の中では鬼束さんはCOCCOに似た人、という位置づけだった。裸足で歌うところや、曲のイメージに、似たものを感じていた。それが、一歩進んで強烈な印象を残したのは、「私とワルツを」。

出だしからいきなり、心を鷲掴みされた。

圧倒的な力で、曲の世界に引き込まれてしまった。その晩餐の重苦しさは、ユーミンの「翳りゆく部屋」と同種のもの。

この一曲によって、私の鬼束さんイメージはすっかり変わってしまった。誰かに似ている歌手、ではなくて、鬼束さんにしか書けない、鬼束ちひろの世界観。

鬼束さんで好きな曲は、「私とワルツを」「眩暈」「infection」。復活後では、「everyhome」の他、「MAGICAL WORLD 」だ。真夜中に聴くと、鬼束さんの作り上げた世界は一層、深みを増すように思える。